昨年、Leica Mマウントレンズ&ボディの発売で始まったCarl ZeissとCosinaの共同プロジェクトは、今度はNikon Fマウントでコンタックス/ヤシカレンズを再発売するということになりました。
光学設計も硝材もヤシカの時のものをそのまま流用ということなのですが、雑誌も作例やレンズ構成図を見ていると、微妙に違います。
Cosina Planar 1,4/50 ZF, ZS
最初に発売になるP50/1.4とP85/1.4は、私は好きではなく、実際両方とも初期型を中古で買って、1回試写しただけで「こりゃやっぱり駄目だ」と放り出してましたので、どうしようかなと悩みつつも、ひょっとしたら密かに変えている可能性もあるため、行きつけのカメラ屋さんに予約を入れてしまいました。
で、本日引き取ってきて、早速試してみました。
結論からいうと、Y/CのP50/1.4とは別物です。少なくとも、私が持っていた初期型のAEJとは全然違います。
いい意味でも悪い意味でも、これはP50/1.7です。
いい意味からいうと、この写りは私が好きなY/CのP50/1.7そっくりで、すっきりとした描写でピントの山もはっきりとしていて、ボケも素直でピント位置から離れるに従ってなだらかにボケていきます。
またY/C 50/1.4は、1m以下の近接撮影では画質がガクンと落ちたのですが、ZFではあまり落ちず、最短の45cmでもピントのあっている部分はくっきりとした写りです。
そういう意味で、Y/CのP50/1.4の最短付近でのブワっととろけるようなボケを期待していた人はがっかりすると思います。
S3Proの貧弱なファインダーでちゃんとピントが合いますから、そういう意味でもピントの合わせにくいY/CのP50/1.4とは違います。
悪い意味では、公称の開放F値は1.4ですが、実効ではf1.7です。開放1.4と半絞り絞った1.7で、同じシャッタースピードで露出が同じになります。同じ明るさなどの条件で、f1.4+ 1/125sとf2 + 1/60sでは、f1.4の時の方が1/2段アンダーになり、f1.4 + 1/80sとf2 + 1/60sがほぼ同じ露出です。
最初は最短付近だけかなと思って距離を変えて試して見ましたが、2mでも同じでした。
なんにせよ、このレンズは私好みの写りをしてくれました。
ということは、きっと世間のZeiss好きを称する人達には不評となるでしょう(爆)
P85/1.4 ZFに期待です。
0 件のコメント:
コメントを投稿