話題の携帯プラットフォームの解説書です。でも「完全解説」とあるのですが、Linuxカーネルとか下層やlibなんかのミドル層については、全体的な構成をサラッと流しているだけで、ほとんどがJavaでのアプリ作成方法についての解説です。
全てのアプリをJavaで作成というのもかなり大胆です。本当にJavaVMでclassファイルのバイトコードを実行するのか?と疑問だったので、下層の詳しい仕組みが知りたかったのですが。
classファイルから、独自形式のDEXというバイトコードに変換して、独自VMで実行するそうなので、ひょっとするとJITコンパイラを先に走らせておいて、実際にはネイティブコードで実行するのかも。独自VMのソースコードが、まだ未公開なので、判りませんけどね。VMのソースが公開されたら、はっきりするでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿