今乗っている98年式tiのメンテナンス日記の本Blogへの移行が完了しました。
前の96年式の方をどうしようかと悩んでいるのですが、やっぱり残しておいた方がいいですよねぇ。
F1のレギュレーション改定で、本年度からエンジンの制御をするEUCを、全チームが同じものを使用するようになったのは、ご存じでしょう。2010年からは、エンジンそのものも1社のエンジンサプライヤーから同じものを、全チームに供給するようになるらしいです。
今F1で中心となって活躍しているチームは自動車メーカーばかりで、自社開発のエンジンを搭載してF1に参加することで、世間一般の自動車購買者に対して「我々のエンジン技術はこれだけ素晴らしいのです」とアピールできるわけです。
しかしそれがなくなってしまうと、自動車メーカーとしてはアピールできるものが何もなくなります。車体開発は残りますが、F1の車体開発技術を市販車に反映することは、エンジン以上に無理がありますし、エンジンはまだ市販車とは別物ではイメージ的なアピールができるのに対して、シャーシはアピールするのは非常に困難です。
つまり自動車メーカーとしては、これ以上F1に参戦する意味がなくなるわけで、自動車メーカーが抜けてしまったら、F1はどうなるのでしょうね?
プライベーターが頑張ればいいということなのかも知れませんが、エンジンを統一しても、F1チーム運営には巨額の資金が必要なことには変わりはなく、これまで自動車メーカーが負担していた分を出してくれるスポンサーを別に探す必要があります。
再度自動車メーカーが独自にF1相当のレースを開催する話が持ち上がるのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿