2011年7月4日月曜日

大台ヶ原 その2

何故か本日のページアクセスで「大台ヶ原」がトップ。

引率してくださった方は「このコースは、おばちゃんでも3時間半くらいで軽々と歩くよ」という、登山者的には初心者コースなんだそうですが、前日に足を滑らせて山の斜面を下の沢まで落ちた方がいて、当日の朝に到着したら消防車が何台も駐まっていて、えらい騒ぎになっていました。幸い発見されて、無事に救出されたようですが、初心者コースといえども山を甘く見ると大変なことになります。
トイレの所には、平成19年に行方不明になったおじいさんの捜索願いポスターが張り出されていました。帰って来られなかった方もいるんですよね。

大台ヶ原でこんな↓ピーカンに晴れた風景など、滅多に見ることができないそうで。


行きに車で駐車場のところまで登っている時には、雰囲気のある霞が掛かっていたのですが、登山を始めると一切霞み掛かった風景がどこかへ行ってしまいました。
コースもほとんど終わりの頃に霞が掛かって来たのですが、それから1時間程で雨になりましたので、雨を避けられたのですが、代わりに写真的に素敵な霞掛かった風景は撮れませんでした。
無事に生きて帰って、翌日の今日ちゃんと仕事に行けた、そのことを幸運と考えるなら、風景があまり大台ヶ原らしくなかったことは、登山初心者には幸いだったのでしょう。

帰りに麓の温泉に浸かって、自分で疲れの溜まった足をマッサージしたお陰か、今のところ筋肉痛は出ていません。

2 件のコメント:

  1. こんばんは!

    今回のコースで約12km、高低差で280m程でした。
    普段の生活の中で歩く距離ではないですよね、、、それもカメラを担いで(^^;)

    西大台は許可制になって、入山者が少なくなったので道も整備されていませんし、歩きにくかったから、、、
    食事をとった開拓跡辺りが中間地点だったのですが、その時ポツポツしていたので後半は少し飛ばしたから余計しんどかったですねm(__)m

    大台ヶ原は車で簡単に登れるので、ハイキングコースのつもりで来られる方も多いのでしょうが、ちょっと足を踏み外すと何十メートルも、、、ですからね。

    まぁ、これに懲りず(^^;)、、、次回はもうちょっと、、、だいぶん楽なところで(^^;)

    ありがとうございました。

    返信削除
  2. ポンさん、今回は大変お世話になりました。
    次回はもう少し撮影に集中できるところをお願いします。
    今Galleryに写真をアップしたところですが、後半の撮影枚数の少ないこと(笑)歩くのに必死でシャッター切っている余裕がなかったことが、改めてよく判ります。
    でも今のところは筋肉痛が出ていないし、仕事にも普通に行けてますので、体力的にはまだ大丈夫だったみたいです。でも足滑らせて下に落ちそうで、かなり恐怖感ありましたが。
    では、またよろしくお願い致します。

    返信削除