2011年11月28日月曜日

剣豪将軍義輝 / 宮本昌孝



足利幕府十三代将軍、足利義輝の一生涯を描いた大作です。厚めの文庫本で全三巻。でも一気に読み切ってしまいました。
義輝という人は、戦国時代終わりの織田信長や徳川家康が、一地方領主から世に覇権を称えるようになる直前くらいに将軍位にあった人です。
時代的には、小説の題材には欠かない面白い時代だと思うのですが、実際にはあまりこの頃のことを描いた小説というのはほとんど見たことないです。
剣豪という話は、結構前から聞いてはいたのですが、実際にどういう人だったかは、それをちらとも描いた小説を読んだことがなく、全く不明だったので、このタイトルを見てすぐに「これは読まねば」と即上巻を買いました。
あくまで小説なので、かなり作られている部分は多いですが、きちんと史料を調べており、大筋は史実に基づいて構成されています。

将軍を傀儡とした、管領の細川家と斯波家が、更に家臣である土豪の三好家に傀儡にされ、その三好家も成り上がり家来の松永弾正に滅ぼされる。
その中で、弾正に攻め滅ぼされた、という1点をもっても、義輝という人が只者でないというのは明らかなわけです。
御輿に乗っているだけで満足するお坊ちゃんなら、我が儘を周りに押しつけるだけのお坊ちゃんなら、そこまでする必要など何も必要ないわけですからね。

剣豪将軍義輝 中 孤雲ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

剣豪将軍義輝 下 流星ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿