2012年11月10日土曜日

NEC PA-WR8750N-HP/E



半年程前に、家のインターネット回線を20MbpsのCATV回線から、200Mbpsの光Fletsに変えた時に、バッファローの450Mbps無線LANルータにしたのですが、Mac miniとの回線速度はあまり出てくれません。
考えたら、450Mbpsというのは、150Mbpsを3本並行で接続して高速化するのですが、接続する方も3本まとめられないとそのパフォーマンスは出ません。
Mac miniは、前のも新しいのも、それには対応していないので、1本分の150Mbpsが最高になります。

光Fletsのルータと直接有線で接続できればいいのですが、ルータは1階、自室は2階なので、有線LANを長々と伸ばすのはちょっと無理です。
で、色々と調べて、無線LANを有線LANに変換にするコンバータというのがあるのを見つけました。
これなら、無線LANは複数リンク並行の300Mbpsか450Mbpsで接続され、コンバータとMac/PC間は有線LAN 1Gbpsで接続されます。

バッファローの450Mbpsとセットで使えるコンバータがあればよかったのですが、残念ながらなし。
超高速になるac規格が、年末には解禁になり、来春には対応した製品が発売になる見込みなので、それまで待つことも考えたのですが、近所に2.4GHzの無線LANを使う人が増えてきて、パケットがちょくちょく止まってしまうこともあって、5GHz帯で接続する無線LANルータとコンバータのセットを探すことにしました。
半年ちょっとで交換することを考えて、値段がなるべく安くて、パフォーマンスもそこそこなものを探して、本品にしました。
NECなら無線LANの通信も安定しているだろうということも、選んだ理由です。

セットで買うと、ルータ側とコンバータ側の通信設定が行われた状態で出荷されるとのことですが、それぞれ線を接続して電源を入れて、暫く待つだけでコンバータ側に有線LAN接続したMacからインターネット接続があっさりとできました。
電波状態のよい場所に置くには、手持ちのLANケーブルが短いので、ルータ側からの電波が今一つな場所(でもコンバータの電波状態を示すLEDは良好を意味する緑点灯)ですが、これまでよりも高速な実効速度が出ているようです。

(2012/11/12 21:00追記)
子機とMac miniと直接イーサネットケーブルで接続すると、Mac miniのネットワーク・ハードウェアは100Base-TXで接続して、1000Base-Tにはなってくれません。
coregaのスイッチングハブ経由だと、両方とも1000Base-Tで接続されます。
何か相性があるんですかねぇ?
取り敢えず、実際の転送速度もスイッチングハブ経由の方が、速度計測でいい値が出ているので、ハブ経由で使用することにしました、

0 件のコメント:

コメントを投稿