2013年9月5日木曜日

4Kビデオ撮影がスマフォで可能に??

Acer、IFAで4K動画撮影対応のスマートフォンなどを展示

4Kビデオ撮影が可能なビデオカメラ自体が、まだまだプロ用しか出ていない状況で、携帯端末に載せるって意味あるのか?
そもそも再生するTV自体、まだ一番安いのでも60万円くらいするんだけど。
4Kで撮影したのを、携帯端末上で編集してFullHDに圧縮して出力するには、まだCPU/GPUの能力とメモリが足らないと思うし。
PCにファイル書き出しても、PCで4K編集可能なビデオ編集ソフトって、そうそうないよね?
どうするつもりなんでしょ?
4K対応のハンディビデオカメラとTVが普及してから、こういうのを出すべきじゃないのかなぁ。
というか、4Kを扱えるビデオチップが、携帯端末に搭載できるくらいに低価格で作れるのか??


ソニーが「Xperia Z1」発表、日本でも提供へ

今度のXperiaは「約2070万画素のカメラ」搭載だそうで、D600並の解像度を誇ります。
まあ静止画の方は、携帯端末のCPU/GPUでも、これくらいの画素数を十分に扱える時代なので、理解できるんだけど。
「解像度を増やすと1画素当たりの面積が減ってノイズが増えて階調再現性が悪くなる」という人が多いんだけど、最終的に人間の目が見るときのサイズになった場合、現在の段階(1億画素程度まで)では、画素数が多い方が綺麗に見えるんですよね。
画素数が多くなるとローパスフィルタ不要なこともあるけど、Audio再生で48kHz/24bitと5MHz/1bitのどちらがリアルな再生音になるかというのと同じなんですよね。
400%くらいに拡大してみて、ノイズが多いとか階調が綺麗に出ていないとか論議しても、実は情報理論的には意味がないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿