2015年1月9日金曜日
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 / 浅川 芳裕
日本は平地が狭くて土地も人件費も高くて、燃料代や電気代も高いから農業には向かない、と小学生の頃から教育という名の刷り込みをされて育っているのですが、色々な書籍を読んでいると実は日本の国土は農作物に取っては、世界でも類を見ないくらいに非常に豊かな土地であることが判って来ました。
実際に日本の農作物が、台湾や香港などの富裕層には大人気という話もよく聞きます。
なのに自給率の低さや農業従事者の減少など、悲観的な話も依然減りません。
まあ結局のところ、日本の農業が衰退しているわけではなく、多大な予算を分捕るために、農水省の役人どが浅ましい宣伝を行って、国民に農業は衰退しているように見せかけているだけのことなのですね。
近年バターが急に不足して大騒ぎになる事件がありましたが、これも農水省の連中が利権を貪るために、バターの輸入を民間ではできないようにしているために起こっているだけで、世界的な需要が逼迫しているわけでもなんでもないとか。
はっきり言って、もう農水省という役所自体が存在する必要は全くないでしょう。
役人が税金で私腹を肥やす体制が、日本では制度として出来上がってしまっていて、利権を貪ることが合法にされてしまっている。
こういう状況をどうにかできないものでしょうか?
大陸や半島の政府でも、役人が私腹を肥やすことは頻繁に起こっていますが、それは法的には完全に犯罪なので、警察と司法がその気になれば、腐敗役人を罰することが可能です。
日本では合法化されているので、警察や司法も有罪にできないんですよね。
(最も警察組織も天下り利権を大量に持っているので、同じ穴の狢状態だから、警察が動くことはまずないでしょうしね)
日本の官僚組織は余りにも酷すぎる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿