古代日本は木造建築においては、まず間違いなく世界最高の技術を持っていたのですが、残念ながら室町期以降の経済性優先が、その技術を喪失させてしまいました。
古代瓦に蹈鞴鉄も世界最高峰の技術の塊なのですが、これも経済性を優先の今の世では、失われつつあります。
蹈鞴製鉄が、現在の製鉄では2段階に分けている行程を、1回で同時に行うという神業であることは知っていたのですが、純度においても現代の製鉄技術ではなかなか実現できない高純度のものということは始めて知りました。
チタンが含まれていて、それが日本刀の強さの秘密であることは聞いたことがあったのですが、錆びにくくなるという特長があるのですね。
これだけ高純度で錆びにくい鉄材量であれば、通常の鉄の何倍もの価格でも需要は多いと思うんですが...今のところ日本刀の製作以外には使われていないようですね。
なんかもったいない気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿