トヨタのアクアが10色のボディカラーで話題になりましたが、Demioも対抗して10色展開です。
どの色を選ぶかは悩ましいですが、私はすんなりとダイナミックブルーマイカに決めました。
マツダがメーカーとしてイメージ色として、最近使っているソウルレッドは、値段が43,200円高くなるので、却下。
まあ、あの派手な赤は私には似合わないしね。
スノーフレイクホワイトパールマイカも、32,400円高いので却下。
ジェットブラックマイカは、夏に熱くなるので、却下。
同じ理由でディープクリスタルブルーマイカも(カタログだと割と明るいのですが、実物は濃い紺色)、同じ理由で却下。
アルミニウムメタリック、メデオグレーマイカ、ブルーリフレックスマイカ(カタログでは空色だけど、実物はほとんど灰色)の、灰色系は雨の日の視認性が悪いので却下。
チタニウムフラッシュマイカも視認性が悪いように思えたので却下。
スモーキーローズマイカはホスト系のお兄さんが乗るVIPカーっぽい色(笑)なので却下。
ということで、ダイナミックブルーマイカになりました。
周りから見た視認性が高くて、私っぽい色というのも決め手です。
私が購入することにした13Sは、ライトがハロゲンなのですが、オプションでLEDライトも選択できます。
LEDライトは消費電力が少ないので燃費に有利、寿命が廃車まで無交換で済む、経年変化による明るさの減少がない、という利点があります。
なので、最初はこのオプションを選択しようとしたのですが、ライト周りが一式セットのオプションになっていて、これがアルミホイールのセットより高い(苦笑
ちょっと高いよなぁと思って諦めました。
が、後から考えたらLEDライトは色温度が高いから雨の日の視界が悪くなるんですよね。
色温度の低いLEDライトが開発されるのを待つことにします。(とはいえ、LEDライトは工場オプションなので、車ごと買い換えないと駄目なんですが)
またフォグライトは、ガソリン車は全車オプション扱いです。
フォグライトもLEDとハロゲンがあって、ハロゲンの方が安いのですが、イエローを選ぶと4万円くらいになります。
「フォグランプらしいということで、イエローを選ぶ方は多いです」とは営業さんの言ですが、賢明なお客さんが多いようで。
水は青色を反射し、イエローは透過するので、フォグはイエローでないと効果がないんですよね。(まあ関西で霧が出ることは滅多にないんですが、それでも雨の時は違いが出ます)
なので、青味の強いフォグライトは、実際の霧には役に立たないのです。
でも青いライトが今は流行だから、オプションで青味の強いフォグランプも選択できますが。
フォグも雨の日には使うので、付けるかどうしようか悩んだのですが、保留にしました。
これはディーラーオプションなので、後から付けることもできますし。
0 件のコメント:
コメントを投稿