2016年8月11日木曜日

倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々 / 倉山満



後醍醐天皇を主人公とする太平記の時代は、意外と時代劇や小説には題材に余り取り上げられていないのですよね。
時代的にはそれ程年数は多くないですが、密度が濃く、まともに大河ドラマで描こうとすると回数が全然足りないそうで。
(それでも一度取り上げられていますが…私は観ていないんですよね)
後醍醐天皇の我が儘振りは知っていましたが、足利尊氏のことがよく分からなかったのです。
何故かを本書を読んで分かったような気がします。
かなりの躁鬱症で、歴史の表に出て来たと思ったら引っ込んで隠棲してしまうということを繰り返していて、むしろ弟の直義や家老の高師直が全面に出続けていて、尊氏の行動がよく判らんせいらしいですね。
尊氏という人はかなりお人好しだったらしく、そのせいで朝廷が南北に分断されたり、幕府も京都と鎌倉に分かれてしまったりしてるんですが、鎌倉府を設けたのは元々後醍醐天皇であることを初めて知りました。
今まで読んだものだと、南朝から目が離せないから将軍は京都から離れられず、かといって武家の本拠地になってしまっている鎌倉も押さえておかねばならないことから、鎌倉にも公方を置くことになったという説明を聞いていたのですが、それは既に後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒して親政を始めた時からだったんですね。
#おまけに東北にも鎮守府として、自分の息子を東北公方として据えているし。
何にしても、この時代は本当にめちゃくちゃですね。
1冊ではとても書ききれず、本書は数冊の連載形式になるそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿