2016年9月2日金曜日

ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 / 小林 雅一



ゲノム編集の原理とかはあまり書かれていなくて、経済的にどのくらい世の中にインパクトがあるか、という話が大半でした。
原理も書かれてますが、その原理が実はかなり簡単な仕組みなので、ページの割きようがなかったというのもあるのかなぁ。
実際、ゲノム編集の原理部分を読んで、その簡単さに目が点になりましたよ。
元々ある種の細菌が持っていた機能を取り出して、若干の改変するだけでできてしまうという。
しかも狙いとなるDNAシーケンスと対になるマーカーを付けるので、ほぼ間違いないターゲットのDNAシーケンスを編集できる。
ただ、これは実は切り取りだけで、切り取った部分に改変するDNAシーケンスを入れ込む原理が、かなりサラッとしか書かれていなくて、本当にそんなのでできるのか?と思う部分でもあるんですが。

少し前から農作物の種子などが、(遺伝子組み換えではなく)ゲノム編集されたものが出て来ており、各国の遺伝子組み換え品に対する規制対象外になっていて、ゲノム編集されたものをそれと知らずに食べている可能性も指摘されて来ています。
遺伝子組み換え品はDNA検査を行えばすぐに分かるのですが、ゲノム編集の場合だとまず分からないと言われているのですが、本書で読んだ原理からすると余程大量な編集を行わない限りは、検査しても自然な交配での品種改良と区別を付けるのはまず不可能でしょうね。
一番期待されているのが、遺伝性の病気や遺伝子異常、染色体異常による病気の治療だそうです。
まだまだ先の話にはなるのでしょうけど、癌やHIVの治療については、臨床実験も始まっているようなので、注射一本で完治できる日はそう遠くないのかも知れません。

0 件のコメント:

コメントを投稿