2020年8月15日土曜日

5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ / 岡嶋裕史



携帯回線がこれまでのLTE/4Gから5Gと呼ばれる接続形態に移行しようとしています。
特許を握っている中華企業を、米国を中心に携帯回線機器調達対象外にしつつあり、日本でも安全保障の問題から米国に従い、他のメーカーから機器を調達する予定です。
中共政府参加の企業の製品を安さ(だけじゃなくて性能もいいらしいのですが)を理由に大量導入する予定だったキャリアなどは、かなり大慌てですね。
しかしじゃあ5Gって何よ?となると、中身はさっぱりで、一応携帯電話関係の仕事に関わったことがある(現在は全然別の仕事ですが)ので、知らんままでもいけないなと思って、勉強のため買ってみました。

が、あまり参考にはならなかったです。
一つは携帯回線の仕組みを全く知らない一般の人を対象としていたので、基礎の基礎から懇切丁寧に説明されており、5G以前の3G/LTE/4Gの仕組みの説明にページが多く割かれています。
5Gの説明には、それ以前の3G/4Gの仕組みが分かっていないと駄目なので、一般向けとしてはまあ正解なのですが、その分肝心の5Gの説明に割かれるページが少なくなって、説明も中途半端になるという感じです。

もう一つは、まだ本格的なサービスが立ち上がる時期なので、実際に運用される5Gがどういうものか不明で、どういうアプリケーションに使われるかも不明、なので筆者も説明がまだできないことが多いというのがありますね。
武漢ウィルスによる人との接触が制限されて、リモートで色々とやろうという動きがありますが、まだ信号処理に時間が掛かっているため遅延があって、リアルタイムに同期しなければいけないような用途(ミュージシャンのオンライン経由でのセッションなどが試みられていますが、皆さん遅延により音を同期させられずに苦労されています)の場合に、5Gだと人間の知覚未満の遅延(1msec)で済むようになるそうです。
速度も遅延も、有線通信よりも無線通信の方が優れているような状況になってきますね。
こうなると有線通信の10G Ehternetが、早くもって低価格で入手しやすいものになって欲しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿