1998年8月3日月曜日

【メンテナンス日記】納 車

1998年8月3日無事納車です。
納車前に下取りに出す前の車を、自分で付けたパーツを外してから、ディーラーへ持って行きました。
外したのは、K&Nエア・フィルター、ACシュニッツアー・ペダルセット、リア・ブラインド、ホイール・ロック・ナット、マフラーのクローム・チップ、ヘッドランプ&フォグランプの高効率バルブ、フォグランプ・ストーンガード、です。
納車そのものは問題ないですが、'96年式に比べて色々と変更になっていました。
走り出してすぐ気が付いた点は、
  • ウィンカーの音が「カッチ、カッチ」から「ペコン、ペコン」に変わった。
  • エンジン音が静かになった。
  • エンジンが軽やかに回り、低速トルクも増えている。
  • 足元にランプが点くようになった。
  • 3スポークステアリングは回しやすい。
  • ガングリップATシフトノブは使いやすい。
  • アライメントのせいか直進性がかなり強い。
  • ダンパーがなじんでないせいか、空気圧のせいかゴツゴツ感が強くなった。
  • コーナーでのロールが減っている。(これは初期ロールが減ってました)
  • ラジオのスイッチの使い方が違っている。
というところです。
納車の次の日に、前の車から外したリア・ローラー・ブラインド、クローム・チップ、フォグランプ・ストーンガードを取り付けました。

1998年7月27日月曜日

【メンテナンス日記:96年式】総括

1年2ヶ月間、この車と付き合ってきたんですが、買い換えるのが惜しいくらい絶好調です。
私は贅沢なことに、最初の1台がとこれを除いて3台の新車を乗り継いで来たんですが、どれも2年2万kmまでしか乗っていません。中古の2台は1年前後で乗り換えることになってしまいました。
しかし、今までの国産車は2万kmも走るとくたびれたなぁという感じがしましたが、この車は全くそんな感じがなく、まだ慣らしを終わったばかりの新車の感じがします。
1万kmを越えてから、少しボディがヤレてきた感じはありますが、国産車の劣化の比ではありません。
乗る人がみんな「やはりBMWは違いますね」といって下さるのは、お世辞だけではないでしょう。
次のは長く乗りたいと思います、けど、どうだろう(笑)。

ウィンドウ破損時に、パーキングブレーキのワイヤーが当たっているのも調整してもらったんですが、それ以来、急に車が軽くなったような感じがします。少し引きずっていたのかもしれません。
燃費も良くなったような気がしますが、通常と同じ経路だけの燃費データが取れていないので確証はありません。リアがストロークするときに、「カンカン」という音がリアからすれば、それはたぶんパーキングブレーキのワイヤーの当たりです。思い当たる人は、すぐにディーラーで調整してもらいましょう。
下取りに出すに当たり、後付けの部品を外して元に戻しているんですが、K&Nのエアフィルタはやはり効果があるようです。低速トルクが全然違います。エンジン音も変わってしまいました。これしか知らなければ不満は出ないんですが、乗り慣れるとやはり「あれ?」って思ってしまいます。
Mobilのエンジンオイルは、交換後約3,300kmを経過しました。0W−40という低粘度で夏場を迎えるのは不安でしたが、今のところ快調で3,000kmを越えてからも劣化の兆候は全く見られません。いいオイルだと思われます。
総燃費は8.97km/lでした。

1998年7月20日月曜日

【メンテナンス日記】購 入

前の'96年式Compactの足回りとエアロを交換しようと検討していたんですが、7月に発売された特別仕様車を購入する方が却って安いということに気が付き、色々と悩んだ末買い換えることにしました。
何しろエアロパーツ一式(フロント、サイド、リアアンダー)、Mテク・スポーツサスペンションを入れるだけでも50万円以上掛ります。
他にホワイトウィンカー(フロント・サイド・リア=15万円相当)、ガングリップ型シフトノブ(5万円相当)、Mテク3スポークステアリング(10万円相当)、1.9LのM44エンジン、スポーツ総革張りシート、電動サンルーフ(以上交換不可)、などなど。
もちろん、通常のM-Sportでもよかったのですが、エストリブルーのボディカラーに引かれて、限定車にしてしまいました。ちょうど新車が売れていない時期だったせいか、値引きもかなりサービスしてもらえたと思います。いくらかは内緒ですが(笑)。
追加オプションでM3グリルとコーティングをサービスしてもらいました。
それに付けてもM-Sportは、Comapctに比べてお買い得になってるんですねぇ。


1998年7月18日土曜日

【メンテナンス日記:96年式】新車に買い替え

突然ですが、車を買い換えることになりました。といってもtiを見捨てたわけではありません。次の車もtiなんです。
BMWジャパンが7月に出した特別仕様の色に引かれて、買い替えを決めてしまいました。
まあ、来年車検で今のうちの方が下取り値が高いとか、標準で付いているエアロパーツやサスキットを入れるより新車買った方が安いとかそういうもろもろの理由に、今BMWはE36からE46への切替え時期で新車が売れなくて困ってて、大幅値引き中だという事情も重なり、こうなりました。
ということで、この部屋は次から新しいtiのメンテ日記になります。

1998年7月11日土曜日

【メンテナンス日記:96年式】高速走行

購入から1年以上経過して、初めて長距離の高速走行をしました。
伊豆の下田に行くため、京都南I.C.から沼津I.C.までを走りました。
いやー、やっぱり違いますねぇ。疲れが全然国産車とは比べ物にならないくらい少ないです。
家を出てから下田に着くまで、途中休憩を合わせて8時間半かかったんですが、国産車だときっと途中で行くのが嫌になって帰っていたでしょう (^O^)/
8時間半の間で休憩はたったの3回と給油1回でしたからね。

1998年7月7日火曜日

【メンテナンス日記:96年式】左ウィンドウ破損

父が駅まで送ってくれというので車を出して、窓を開け熱くなった室内の空気を逃がし、エアコンが効いてくると共に窓を閉めようとすると、突然、上がりかけた左ウィンドウが止まってしまい、そこで下げようとするとガッガッガと音がして傾きながら下がり、とうとう動かなくなってしまいました。
モーターの音はすれども窓ガラスは動かず、で速攻でディーラーへ。
部品がないため預けることになりましたが、翌日には直ったとの電話があり、落着。
もちろんSFWでOKです。
ガラスを支えている歯車みたいなのが欠けてしまったらしいです。
割と起こるようで、サービスも営業の人もまたかという顔をしていました(^ ^;;


1998年5月4日月曜日

【メンテナンス日記:96年式】オイル交換

前回のオイル交換から約4,500kmを走行し、オイル交換をすることにしました。
今度は行き付けのスタンドで交換することにしました。
入れたのは、Mobil1 100% Race Proven 0W-40 SJ/CF です。値段は\2,200/Lでした。

100%化学合成油には珍しく、ガソリン・ディーゼル兼用です。
BENZ, BMW, VW/AUDI の公式認定オイルになっています。
またスタンドの話では、洗浄力が非常に強く、フィルターをオイル交換4回に1回でよい、とのこと。
車をジャッキアップして、下から1度オイルを抜いて、ドレインプラグを仮止めした後、
オイルフィルタを交換します。私の車は後期型で、黒いプラスチックの蓋をねじ開けます。

蓋を開けるとフィルター本体が出てきます。汚れて茶色くなっています。

この状態で再びジャッキアップして、再度オイルを抜きます。これを手抜きすると古いオイルが1Lほど残ったままになります。
抜けたら、ドレインプラグのシールを新しいものに交換して、ドレインプラグを閉めます。
オイルフィルターの蓋の古いゴムシール(Oリング)を外して、フィルター付属の新しいものに交換します。ゴムシールは全部で3つあります。蓋と同じ黒なので、ちょっと目には判りづらいです。

古いフィルターを抜き取り、新しいフィルターを押し込みます。

蓋をして出来上がり。この後、新しいオイルを入れます。M42エンジンは5L必要とします。

交換してまだ走り込んでいないのですが、エンジンは軽やかになりました。
カストロールZERO−W程ビンビン吹け上がる感じにはなりませんが、AGIP程ねっとりとした感じではありません。
両方の中庸くらいの感じです。ほどほどに軽やかで、ほどほどにねっとりとした感じです。