2016年3月16日水曜日

生命の暗号 / 村上和雄



目次をみた感じでは、生命工学の博士が書かれたちゃんとした遺伝子の書籍だと思ったのですが、出版社がサンマーク出版なだけあって、メインのテーマは「遺伝子の働きは意思の力で変えられる」ということでした。
本書は20年近く前に単行本出版され、10年前に文庫化されていますが、本書の続編が文庫化されたので、再度書店店頭に続編と並べて置いてありまして、読むなら先に出版された方からと、こちらを手に取ったわけです。

人間のDNAの内、遺伝子としての役割を持っているものは数%で、更にその中で実際に活性化されて使われているものは10%にも満たないのです。
殆どの遺伝子は使われずに眠っているわけで、それを活性化することができれば、人間はもっと凄い能力を発揮できるはず。
眠っている遺伝子を活性化するためには、人間の意識が重要で、意識することで遺伝子の働きを制御できる。

まあ要約するとそういうことなのですが、ではそれが本当にそうなのかというと、残念ながらその証拠になるようなものは何もなくて、著者が研究をしている内に「感じた」というだけですね。
科学が発達したといっても、世の中のことは実はまだまだ分かってないことが多い(というか、科学が発達すればする程、謎が増えていく)ので、著者が主張されていることが滑稽無糖とは言いませんが、もう少し何か具体的な証拠になるようなものを提示して欲しかったです。

2016年3月13日日曜日

SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art



20mmでF1.4という明るさを実現した、SIGMA渾身の一本です。
フィルム時代にPENTAXが20mm/F1.4を発売していたらしいですが、デジタル一眼レフ用としては初ですね。
いずれにしても、今現在では他にはないスペックです。
たぶん、他のメーカー各社が追いつくために必死になっているのではないかと。

前玉が思い切り飛び出ていて、フードも固定で、通常のフィルターは付けられません。
保護フィルターがないと怖くて使えない人は買わない方がいいです。

ARTシリーズらしく、非常にヌケのいいレンズで、逆光にもビクともしません。
太陽をまともに画面に入れても、周りのビルはクリアに写ってます。



画面の歪みも20mmとしては驚異的に少ないです。



20mmとはいえ、最短だとかなり暈けます。
しかし芯を残したボケ方なので、縮小すると暈けてないように見え、見かけ上の被写界深度は深く見えます。
拡大すると暈けていますが。



以上の作例は全てD800E、開放で撮影。

いつもの絞りとボケ具合はこちら。
非常に綺麗で素直なボケです。


嘘だらけの日英近現代史 / 倉山 満



嘘だらけシリーズ第五弾です。
倉山氏は、実はこの日英こそ書きたかったのだそうですが、今の日本では英国に関心がある人はほとんどおらず、いきなり発刊しても売れないからという理由で、後回しになったそうで。
実際、第二次世界大戦後の英国は陰が薄いですからね。
本書で書かれていますが、欧州では第二次世界大戦の戦勝国は、実は独逸と日本だと言われているそうです。
今の欧州各国の経済状況を考えたら、笑えない話ですね。
戦後の独逸と日本、伊太利亜の経済復興と、対する英吉利と仏蘭西の経済凋落をみたら、どっちが戦勝国なのか分からないくらいです。

日本では第二次世界大戦を太平洋戦争と称し、米国だけが敵対国というようなイメージになっていますが、そもそもは中華事変(戦争ではなく事変)が続いていたところに、欧州で独逸が周辺国への侵攻を始め、それに対抗しようとした英吉利が、何をどう間違ったか傍観していた亜米利加を引っ張り込んで日本の相手をさせたし、東南アジアの殆どは英吉利と和蘭の植民地だったから、実際には日英戦争の方が日米戦争より先に始まっていたんですよね。

その頃の戦況を見ると、わざわざ真珠湾を攻撃なぞする必要なんかなかった。
#やるのなら戦艦を空爆するのではなく、石油施設を空爆して叩いておけば、太平洋艦隊が燃料がなくなって身動きできなくなって、米国が日本にちょっかいを掛けることはできなかったのに、石油施設は丸々無傷で残してしまった。
東南アジアでも和蘭領のインドネシアを陥落した時点で、亜米利加から輸入停止された石油を補えるだけの油田を確保できているのでそれ以上深追いする必要などなかったと。
目的もなく、ただひたすら無闇に戦線を拡大(最大では地球の半分を戦線にしていた)するという、一体何を考えてそんな無謀なことをするのか?としか思えないことばかりです。
今は(結果的に負けたから)、強大な亜米利加に戦争しかけること自体が無謀、ということになっていますが、実際には「勝てた戦を、わざわざ負け試合しにした、軍部首脳の馬鹿」としか言えないような戦争だったようです。
未だに亜米利加が日本に戦闘機の独自開発や、コンピューターOSの独自開発などを認めず、潰しに来るのは、第一次第二次世界大戦での日本の強大さをイヤという程味わった恐怖感からだと思われます。
そんな過去を日本人はすっかり忘れ去り、白人に媚びへつらうようになったのだから、戦後のマッカーサーの洗脳教育は大成功ということですね。

2016年3月9日水曜日

韓国人による虚韓論 / シンシア・リー



シンシア・リー氏による、韓国の異常性を解説する第5弾です。
5冊も発売になるのですが、買ってる人がそれだけ多いということでしょうね。

韓国人は独立門が日帝支配からの独立したから「独立門」と信じている人が多いのですが、同時に「独立門」と呼ばれるようになったのが日帝支配より前ということも知っているのです。
なのに、「支配される前にその支配から解放されたことを記念にできるのか?」とは、なぜ韓国人は考えないのかと不思議だったのですが、本書によると(元資料は韓国国内での新聞社の調査)文字は読めても、その文章を理解する能力が小学生以下の人が3割くらいなんだそうです。
恐ろしい話です。
以前読んだ韓国人は何処から来たかには、韓国人のDNAの異常性が書かれていましたが、それがこじつけでもなんでもなく、本当のことだったのかと驚くやら呆れるやら…です。

慰安婦問題が、今回も取り上げられていますが、日韓合意など韓国政府も国民も当然無視ですね。
つい先日、ついに、世界の共通認識に……K-POPガールズグループがロス空港で「売春婦認定」!?ということがありました(実際には仕事での訪米なのに、ビジネス・ビザを所持せず観光目的に入国しようとしたためだそうです)が、「韓国女性=売春婦」と思われるくらいに現代でも売春婦輸出で外貨を稼いでいる韓国が、慰安婦を騒ぎ立てているのは、自分達のしていることが理解できないからなんでしょうなね?

中共の抗日戦勝節に大統領が参加し、途端に米国から戦闘機の技術供与を拒否され、大統領は担当大臣を罷免していますが、そもそも自分が米国の忠告も聞かずに中共に尻尾振ったせいだとは思わないんでしょうか?
韓国経由で、米軍の技術情報がダダ漏れになるのを警戒されたのは明らかなんですけどねぇ。
#一番の問題は、そんなレベルの大統領でも、他の政治家達よりはずっとマシということ。
##次期大統領は、国連事務総長の癖に中共に肩入れする、自分の立場を理解できない人らしい。

2016年3月6日日曜日

封印された古代史の謎大全 (できる大人の大全シリーズ) / 瀧音 能之



話題&人気の書ということで買ってみました。
一通りのことは書かれていますが、一般的な説をさらりと流しているだけで、あまり深くは書かれていません。
それでも肝心なところはしっかりと押さえていると感じましたし、自説を強引に説かれることもなく、一般的な説を中心に複数の説を公平に取り上げられていたりして、サーベイ記事としては良質なものだと思います。
古代史の入門編としてはよい書だと思います。

【くるまのおと】SkyActive-Dは走行中の排気ガスもクリーン

国交省、排ガス路上走行検査を導入 ディーゼル車認証見直し

<ディーゼル車>日本車、排ガス抑制急務 経済性と両立課題

国交省が国内メーカー製のディーゼル車の排気ガス検査を、試験的に路上走行でも行った結果、マツダの2車種(CX-3とデミオ)以外は規制値を大幅に超えるNOxが検出されたそうです。
今回はVWの問題絡みでの調査だったようなので、ディーゼル車だけが対象でしたけど、たぶんガソリン車でも同様の結果が出るのじゃないかと思います。
それにしても、マツダのSkyActive-Dの凄さが分かりますね。
トヨタはマツダと協業することになっていますから、今後トヨタ車に搭載されるディーゼル車がSkyActive-Dになる可能性大ですな。

(2016/03/08 23:10追記)
日経の記事を読んだときには、デミオとCX-3と書かれていたと見えたのですが、別ソースのニュースではデミオとCX-5になっています。
同じエンジン搭載の2車種を試験するというのは不自然なので、排気量の異なるデミオとCX-5が正しいと思われます。

2016年2月28日日曜日

ARM CPUの最新事情



かなり久しぶりにインターフェース誌を購入しました。
「ARM 2016」と題して、ARM CPUの特集をしています。
私はあまりARM CPUが好きじゃないんですけど、世界で使用されるCPUの大半がARMになり、このままではARM以外のCPUが駆逐されてしまうそうな勢いなので、ARMについての知識も適時アップデートしておかないと技術者として生き残って行けないと思うので、買いました。
ARMはRISC CPUの1種なのですが、Thumb命令を導入してはARM命令の特長である「固定命令長」を捨てて「可変命令長」になっているので、どこがRISCなんかなぁと思っています。
それ以前に、ARM命令体系は世代毎に命令数が増えているせいで、かなりぐちゃぐちゃなんですよね。
#それ故に64bit命令は32bitとは全然別物になって、再整理されているとか。