ここ何年か、韓国 起亜自動車の発売するクルマは、デザインが非常にいいのが多いなと思っており、それはイタリア辺りのデザインハウスへの委託をメインにしているからかと思ったのですが、元AUDI/VWのデザインディレクターがヘッドハンティングされて、起亜の最高デザイン責任者に就任していたんですね。
そりゃいいデザインのクルマができるわけだ。
そしてその方が起亜の社長に就任すると。
デザインだけではなく、クルマ全般とブランド戦略の責任を担うわけですが、韓国人ではない人を思いきって社長にしてしまうところに、現代グループのトップの人達の危機感とそれに対する戦略眼の凄さを感じさせられます。
日本でも日産の社長にゴーン氏が就任したのは、画期的な出来事だったと思いますが、その後の各日本企業が日産に習って外国人の役員登用を進めたかというとそんなこともなく、逆により閉鎖的な人材戦力になってしまっているように思います。
日本の製造業の強さというのは、今でも健在だとは思いますが、だからといって台湾、韓国、中国や東南アジア各国の製造技術が日本と比べて劣っているかというと、そうとも限らないのが現状です。
昨年のタイの洪水により、日本企業の工場が壊滅状態になり、日本の工場で代替しようとしたけど、長年海外でしか製造していなかったために、日本での製造技術が失われて、タイの技術者が日本の工場で技術指導をするということも起きています。
製造メーカーの役員に、技術出身者よりも財務出身者の方が多くなり、コスト至上主義で、ベテランの技術者をドンドンリストラし、工場を賃金の安い海外へ移し、結果日本には何も残らず、全て海外に移ってしまいつつあります。
実際、台湾、韓国、中国の企業が力を付けてきたのは、リストラされた日本の技術者が挙って海外に行って、日本のノウハウを教えていったのが主な原因になっています。
昔は、職人芸が尊ばれ、技術を持つ職人的技術者は、製造メーカーの宝として尊ばれました。
が、バブル辺りから、技術開発よりも財テクの方が尊ばれるようになり、賃金の高いベテラン職人よりも賃金の安い経験の浅い若いので十分、という風潮になってしまいました。
これだけ技術流出が続いているのに、未だにその風潮は変わりません。
日本の製品が売れないのは何故かと、メーカートップが全く理解できていない証拠です。
日本全体が意識を変えないといけないのですが、日本人は事故が起こってからでないと、対策を考えようとしない習性があるので、日本の製造業トップクラス数社が倒産してからでないと変わらないのでしょうね。
いや、その場合でも、本当の原因をちゃんと理解して正せるのかどうかが問題ですが。
これからの日本の世で、技術立国を本当に目指すのであれば、何よりも技術者を大切にする必要があります。
技術にちゃんとお金を払って報いる必要があります。
でなければ、日本の技術にお金を払ってくれる、国もなくなりますよね。
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
図解雑学 よくわかるヒッグス粒子
はい、タイトルの通り、私みたいない素人にもよくわかるように解説されています。
物理学には精通していないけど、ヒッグス粒子ってどんなもの?というのに興味がある方にはお薦めできます。
慣性質量と重力質量には定義の違いがあるのはわかったけど、しかし相対性理論の適用を受けるのはどっちなのかが今一つはっきりと書かれていなくて...。
光速に近い速度を与えられた素粒子は、莫大な質量を持つというのが相対性理論ですが、それにより莫大な引力が発生するという話はさっぱり聞かれないのが、子供の頃から不思議だったです。
たぶん速度に比例して増えるのは慣性質量で、ヒッグス粒子で与えられる質量も(原理的に粒子が動かないと質量が発生しないから)慣性質量であろうと。
重力質量は、静止状態では慣性質量に等しいけど、相対性理論により質量増加の影響は受けない。ヒッグス粒子由来の質量とはまた別物らしい...のだけど、何冊か読んだヒッグス粒子と質量の説明には、この辺りのことが全く触れられていないのですよね。
ひょっとしたら、まだ触れてはいけないものなのか??
2012年12月29日土曜日
【Android】HTC J Butterflyに機種変更
春にGalaxy S2にしたばかりですが、
・充電中なのに電池が急速放電される
・突然再起動が掛かる
・アラームを設定している時刻を過ぎてもアラームが鳴らない
などなど、使いづらいことこの上ないため買い換えることにしました。
年末までは、LTE対応端末への機種変更で基本料金が12ヶ月間半額になるキャンペーンもしていたので、替えるのであればこのタイミングしかないというのもありました。
が、このHTC J Butterflyは、HTC Jの前の機種の評判がよかったことと、auで唯一Android 4.1(Jelly Bean)に対応していることなどから、発売直後は大変な人気で「iPhone5より売れている」という話も出るくらいなのに、製造の問題なのかそこまで売れることを予想していなかったのか、どこへ行っても在庫なし状態が続いていました。
諦めかけていたところ、本日立ち寄った大阪日本橋のauショップに、ちょうど入荷したばかりで全色在庫ありという絶妙のタイミングだったことから、急遽機種変更してきました。
Galaxyが白だったので、今度は黒にしてみました。
iPhone5が黒なので、両方がお揃いの色です(笑)
画面サイズが5インチとでかいのですが、薄さのためGalaxyの4.5インチと、あまり変わらない持ち心地です。
タッチしての操作間隔は、操作してから動き出しにワンテンポ入るGalaxyと異なり、至極スムーズです。
ただ、Androidの宿命なのですが、アプリによっては動きがカクカクするのがあるんですよね。
その点、iOSの場合アプリで動きがカクカクするのは少ない(特にプリインストールされているのや、人気があってよく使われるのは、まずカクカクしない)のですが、Androidの場合はプリインとかでもできの悪いのが結構あります。
それを補うために、Android端末メーカがCPU/GPUの性能を上げた端末を開発しているんですけど、できの悪いアプリはどんな高性能端末でもできの悪さは隠せませんから。
また、GPSで現在位置を掴む速度が速くて、iPhone5並にいいみたいです。なかなか現在位置を取得できないGalaxy S2とは段違いに速いです。これならちゃんとNAVIアプリが使えます。
また3G/LTEやWiFiの電波感度もよくて、Galaxy S2だと5GHzのWiFiの感度がほぼゼロだった自室で、4本中3本のアンテナが立っていて、余裕で通信できています。
Galaxy S2は自室では3Gも時々圏外になるし、WiMAXなんかは完全に入らなかったのですが、ButterflyはLTEが余裕で入っています。iPhone5は、自室だとSoftbankのLTEがあまり入らず、LTE 1本と3G 4本を行ったり来たり状態なのですが、ButterflyでKDDI LTEは4本中3本で安定して通信できています。
後は日々使っていって、安定性とバッテリの持ちがどのくらいかですね。
本体も薄いけど、箱も薄くして、薄さを強調しているらしい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBqCB7RrMo9xHssi4Pbao-axduruBlgpZTf0b5VMAF_yEREakVuOZ0uk5CU67_pXacf1fGGvuIs30qJJEwbMkgxTI8wYkGANnr6dWjN60T1qCpChOL3dalvn-0DsGQRBAkmspd5MRoMiGh/s320/IMG_0927.JPG)
Galaxy S2との比較。一回りでかいです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0EFWI2PTun2LYbgiSHk4V39xmb0WYhLTSmaOsvKJqsarjqrfLI0LI0YURuz-bufhL3gBPu5WLazQSibGe1cG2u1-ZM2Reen4OIGfM62DGC6i754Vd-3hxEysZlOEXfaBfhdcRMiNeEsCn/s320/IMG_0928.JPG)
(2012/12/30 23:00追記)
Galaxyからアドレス帳とEMailデータを移行した後は、どこかに売りに行こうかと思っていたのですが、何故か中学生の甥っ子がAndroid端末を欲しがりまして、おもちゃとしてあげることになりました。
下の甥っ子にiPod Touchを買って上げたので、それの方がいいだろと言ったのですが、どうも友達にAppleのアンチがいるようで「Appleはよくないって聞いたから」と嫌がったんですよね。まあiPod touch買うより安上がりだからいいけどさ。
・充電中なのに電池が急速放電される
・突然再起動が掛かる
・アラームを設定している時刻を過ぎてもアラームが鳴らない
などなど、使いづらいことこの上ないため買い換えることにしました。
年末までは、LTE対応端末への機種変更で基本料金が12ヶ月間半額になるキャンペーンもしていたので、替えるのであればこのタイミングしかないというのもありました。
が、このHTC J Butterflyは、HTC Jの前の機種の評判がよかったことと、auで唯一Android 4.1(Jelly Bean)に対応していることなどから、発売直後は大変な人気で「iPhone5より売れている」という話も出るくらいなのに、製造の問題なのかそこまで売れることを予想していなかったのか、どこへ行っても在庫なし状態が続いていました。
諦めかけていたところ、本日立ち寄った大阪日本橋のauショップに、ちょうど入荷したばかりで全色在庫ありという絶妙のタイミングだったことから、急遽機種変更してきました。
Galaxyが白だったので、今度は黒にしてみました。
iPhone5が黒なので、両方がお揃いの色です(笑)
画面サイズが5インチとでかいのですが、薄さのためGalaxyの4.5インチと、あまり変わらない持ち心地です。
タッチしての操作間隔は、操作してから動き出しにワンテンポ入るGalaxyと異なり、至極スムーズです。
ただ、Androidの宿命なのですが、アプリによっては動きがカクカクするのがあるんですよね。
その点、iOSの場合アプリで動きがカクカクするのは少ない(特にプリインストールされているのや、人気があってよく使われるのは、まずカクカクしない)のですが、Androidの場合はプリインとかでもできの悪いのが結構あります。
それを補うために、Android端末メーカがCPU/GPUの性能を上げた端末を開発しているんですけど、できの悪いアプリはどんな高性能端末でもできの悪さは隠せませんから。
また、GPSで現在位置を掴む速度が速くて、iPhone5並にいいみたいです。なかなか現在位置を取得できないGalaxy S2とは段違いに速いです。これならちゃんとNAVIアプリが使えます。
また3G/LTEやWiFiの電波感度もよくて、Galaxy S2だと5GHzのWiFiの感度がほぼゼロだった自室で、4本中3本のアンテナが立っていて、余裕で通信できています。
Galaxy S2は自室では3Gも時々圏外になるし、WiMAXなんかは完全に入らなかったのですが、ButterflyはLTEが余裕で入っています。iPhone5は、自室だとSoftbankのLTEがあまり入らず、LTE 1本と3G 4本を行ったり来たり状態なのですが、ButterflyでKDDI LTEは4本中3本で安定して通信できています。
後は日々使っていって、安定性とバッテリの持ちがどのくらいかですね。
本体も薄いけど、箱も薄くして、薄さを強調しているらしい。
Galaxy S2との比較。一回りでかいです。
(2012/12/30 23:00追記)
Galaxyからアドレス帳とEMailデータを移行した後は、どこかに売りに行こうかと思っていたのですが、何故か中学生の甥っ子がAndroid端末を欲しがりまして、おもちゃとしてあげることになりました。
下の甥っ子にiPod Touchを買って上げたので、それの方がいいだろと言ったのですが、どうも友達にAppleのアンチがいるようで「Appleはよくないって聞いたから」と嫌がったんですよね。まあiPod touch買うより安上がりだからいいけどさ。
2012年12月28日金曜日
【iPhone5】カメラのできがいい
iPhoneで写真を撮るというと、ほんとにスナップとか記録的なものしか撮っていなかったのですが、先日海遊館に行ったときに、一眼レフを人混みの中で出す気にならず、ずっとiPhone5だけで撮影していました。
シャッター押してから、実際に撮影されるまでのタイムラグがちょっとあるので、動く魚とかと撮るのに苦労しました(特にイルカとかアシカとかペンギンの泳ぐ速度は驚異的レベルです)が、それなりにいいのが撮れたので、WebGalleryにUpしました。
まあiPhone4Sのカメラなども、画像処理の優秀さもあって、プロの写真家の方がiPhone4Sで撮影した写真だけで写真展を開いたりするくらい、綺麗な写真が撮れますからね。
コンパクトデジカメの開発者が苦労するわけです。
とはいえ、デジタルカメラがスマートフォンにやられっぱなしかというと、そういうわけでもなく、写メで写真を撮る楽しみを憶えて、高級コンパクトカメラやミラーレス一眼を買う人が増えてます。
更にそこから、一眼レフに行く人も増えており、もっと高画質を!という人達をターゲットに、小型軽量低価格なD600とか6Dなどが登場したと。
フルサイズが増えて、再びフルサイズ向けのレンズが増えてくれると、いいんだが。
風景とスナップのギャラリーページ。
シャッター押してから、実際に撮影されるまでのタイムラグがちょっとあるので、動く魚とかと撮るのに苦労しました(特にイルカとかアシカとかペンギンの泳ぐ速度は驚異的レベルです)が、それなりにいいのが撮れたので、WebGalleryにUpしました。
まあiPhone4Sのカメラなども、画像処理の優秀さもあって、プロの写真家の方がiPhone4Sで撮影した写真だけで写真展を開いたりするくらい、綺麗な写真が撮れますからね。
コンパクトデジカメの開発者が苦労するわけです。
とはいえ、デジタルカメラがスマートフォンにやられっぱなしかというと、そういうわけでもなく、写メで写真を撮る楽しみを憶えて、高級コンパクトカメラやミラーレス一眼を買う人が増えてます。
更にそこから、一眼レフに行く人も増えており、もっと高画質を!という人達をターゲットに、小型軽量低価格なD600とか6Dなどが登場したと。
フルサイズが増えて、再びフルサイズ向けのレンズが増えてくれると、いいんだが。
風景とスナップのギャラリーページ。
2012年12月27日木曜日
CONCERTO MOONのライブ画像
4月にKelly Simonz氏率いるbAd Tribeが、CONCERTO MOONとツアーを行ったのですが、その中で大阪阿倍野でのライブにおいて、bAb TribeだけではなくCONCERTO MOONの撮影も、私がさせて戴くことができました。
その写真がCONCERTO MOON公式サイト PHOTOページに掲載されています。
2012/04/14@大阪阿倍野ROCKTOWN【ATTACK OF THE DOUBLE AXEMEN Vol.2 TOUR】の写真が、全て私が撮影したものになります。
またコンチェルト・ムーン2013年卓上カレンダーにも、写真を何枚か採用して戴いています。
よろしければ、是非購入してみて下さい。
その写真がCONCERTO MOON公式サイト PHOTOページに掲載されています。
2012/04/14@大阪阿倍野ROCKTOWN【ATTACK OF THE DOUBLE AXEMEN Vol.2 TOUR】の写真が、全て私が撮影したものになります。
またコンチェルト・ムーン2013年卓上カレンダーにも、写真を何枚か採用して戴いています。
よろしければ、是非購入してみて下さい。
2012年12月26日水曜日
【Mac mini】BitPerfect
USB-DAC LXU-OT2を使うようになりましたが、iTunesでCDを再生すると今までよりはマシになるものの、まだシュワンシュワンした音が残っているのが気になり、調べたところiTunesは変な音響調整が入っていて、それが逆に音質を劣化させているらしいとのこと。
それを回避するソフトとして、BitPerfectというのがあるのを知りました。
iTunesの出力をOverrideしてくれ、iTunesをそのまま使いつつ音質改善をしてくれるとのこと。
しかし...Macのサウンド設定では判らなかったのですが、こいつを立ち上げてLXU-OT2を選択したら、48kHz/16bitの表示。
Stereo誌を見直したら、確かにそういう仕様だわ(苦笑)
Mac標準の出力が96kHz/24bitなので、何となくそれくらいはサポートしていると思ってました。
まあ値段が値段だからしゃーないけどさ。
まあそれでも、BitPerfectを使ってCD素の44.1kHz/16bit(つまりアップサンプリングとかの加工なし)で出力したところ、標準のiTunes再生の変な癖のある音からは開放されました。
やっぱりちゃんとしたUSB-DAC買うべきだなぁ。
まあ電源のDC-DC Converterの周波数を上げるためのチップコンデンサを手に入れたし、懐に余裕が出るまでの暫くの間は、こいつの改造で遊んでみたいと思います。
それを回避するソフトとして、BitPerfectというのがあるのを知りました。
iTunesの出力をOverrideしてくれ、iTunesをそのまま使いつつ音質改善をしてくれるとのこと。
しかし...Macのサウンド設定では判らなかったのですが、こいつを立ち上げてLXU-OT2を選択したら、48kHz/16bitの表示。
Stereo誌を見直したら、確かにそういう仕様だわ(苦笑)
Mac標準の出力が96kHz/24bitなので、何となくそれくらいはサポートしていると思ってました。
まあ値段が値段だからしゃーないけどさ。
まあそれでも、BitPerfectを使ってCD素の44.1kHz/16bit(つまりアップサンプリングとかの加工なし)で出力したところ、標準のiTunes再生の変な癖のある音からは開放されました。
やっぱりちゃんとしたUSB-DAC買うべきだなぁ。
まあ電源のDC-DC Converterの周波数を上げるためのチップコンデンサを手に入れたし、懐に余裕が出るまでの暫くの間は、こいつの改造で遊んでみたいと思います。
天海の暗号 / 中見利男
天海の暗号 下 (ハルキ文庫)
中見氏の暗号シリーズ第4弾です。
メインテーマとして十種の神器を取り上げています。
天皇が天皇である証としての三種の神器は、日本人なら誰でも知っていますが、古事記でそれ以前に現れる十種の神器はあまり知られていないというか無視されてます。
昔からこの十種の神器がいつの間にか消えてしまっているのが不思議で仕方なかったのですが、本書の解釈は深く納得の行くものです。
2012年12月22日土曜日
バイオハザードV リトリビューション
あ〜もうなんつ〜か、映像効果を楽しむだけの映画に堕ちてしまってますな。
前作でもそうだったけど、3D効果を演出するためのアクションシーンばかり。
IIIまでは、まだそれなりにストーリーがあって、物語として楽しめたけど。
単にドンパチするだけのアクションを楽しみたいのなら、いいと思います。
それとは全然別ですが、BluRayに入っている音響が凄いです。
超低音が凄く効いているのと、音像の定位感が素晴らしいです。
オーディオのリファレンスとして使うのにいいんではないかな。
2012年12月20日木曜日
USB-DAC LUXMAN LXU-OT2
ここ数年PC Audioというのが流行っていて、オーディオ雑誌の付録にUSB-DACやらUSBケーブルやらデジタルアンプ等が付いてくるという事態になっています。
これもDACなどのデジタルオーディオICが低価格になったお陰でもあるのですが、付録を提供するメーカーも付録だからと手抜きせずにコストギリギリながらもできるだけいいものをと、かなり力を入れているようです。
まあ付録での評価が、提供メーカーの評価に繋がり、製品の売上げに繋がりますからね。
で、今月発売のStereo誌 2013年1月号は、何と!LUXMANのUSB-DACが付録です。
これでなんと2,800円也!Stereo誌は普段1,200円くらいなので、USB-DACは1,600円ということになります。
USBケーブルまで付属してこのお値段はお買い得としかいいようがありません。
なので速攻で買ってしまいました。
早速Mac miniに接続していますが、USBを繫いで「システム環境設定」の「サウンド」->「出力」に「LUXMAN LXU-OT2」が表示されており、ドライバなどは不要。電源もUSB電源でOK。
音はまあ値段が値段なので、お世辞にも超高音質とは言えませんが、普通にいい音です。
今まで使っていたRoland UA-4FXよりは、癖のない素直な音です。MIDI入出力用として使っていたのですが、ここのところDTMは全然やっていないので、入れ替えることにします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1hcfnwKGscPvWdPD3Uu8mIwETxXk0wemgfj5X-ePP8_KqVVBeTGl3tlv3jafcDCC9mETeZGRI5aVAtQyWpWNPwg-nkm2dbxC-WYfnQsbkbGce9kHLd9twHRGf6M6rCn-LPnbtaEF1HSOa/s320/IMG_0662.jpg)
OPアンプがソケットで刺さっていて、好きに交換してくれという形になっています。
で、共立電子から早々とこのキットを入れるアルミケースとか交換用のOPアンプセットが売られています。
でもこのケースとOPアンプセット2種類買うと、それだけでちょっとしたUSB-DACが変えてしまうんだけど(苦笑)
まあ自分で音を変えて、好みのところを見つけるのが楽しいんだけどさ。
(2012/12/21 00:40追記)
手元に2入力DIP 8PINのOPAmpが2種類あったので、入れ替えてみました。
1つはJ-FET入力のJRC 062Dというもの。
元の4558Dとはガラッと変わり、かなりよくなります。音の解像感が全然違います。
もう1つは、C-MOS OPAmpのJRC 7043Dというもの。
こちらはOpen Gainが低い代わりにポールが10kHz辺りで、オーディオ帯域でのNFB量が均一になるので、4558Dや062Dよりもオーディオ向きの特性です。
音は062Dからは大きくは変わりませんが、高音のすっきりした感じが私的には好みで、こちらを使うことにしました。
なお、音の解像感は062Dの方がいいので、聴く楽曲によってどちらがいいかは変わるし、人の好みでも変わるので、あくまで好みでC-MOS OPAmpの方を選んだということです。
(2012/12/21 22:30追記)
書き漏らしていましたが、交換したOPAmpはRCAアナログ出力の方です。
そちらからSTAXのヘッドフォンアンプに接続して使っています。
ヘッドフォンアンプは使用しないので、OPAmpは抜いたままにして、無効化しています。USB電源で使用するので、ちょっとでも余分な電流消費を減らした方が音質改善に繋がるからです。
(2013/01/03 16:30追記)
C-MOS OPAmp JRC 7043Dの電源電圧は規格上7Vまでで、LXU-OT2のアナログ部電源電圧12Vは、耐圧を大幅に超えていますので、壊れる可能性があります。
私が使用していた個体は、12Vには耐えてくれていましたが、電源電圧18Vに上げたところあっさりと壊れてしまいました。
このエントリーの続きは以下です。
LXU-OT2のDC/DCコンバータの周波数を上げてみる
LXU-OT2のアナログ部をバッテリ駆動にしてみる
2012年12月18日火曜日
LIVE AT RIVER PLATE / AC/DC
ブラック アイス 悪魔の氷
何となくAC/DCのライブ・アルバムって一杯出ていそうな気がするのですが、正式なアルバムとしては2組目なのですよね。(前回のライブアルバムもCD2枚組なので、2枚目とは言いにくい)
でもDVDは既に3枚(というか3組)出ていて、今回も同じライブのDVDが発売されています。
ライヴ・アット・リヴァー・プレイト [DVD]
これって、AC/DCのライブは音も凄いけど、ビジュアル的にも凄いってことなんでしょうね。
しかしすぐにマンネリになりそうな、似たような曲ばかりなのに、全然飽きさせない不思議さがありますな。
似ているようだけど、全曲強烈な個性があって、マルコム&アンガス・ヤング兄弟のリフの最初の数ストロークで、どの曲かがきっちり判り、会場全体が歓声と共にリフと一緒に歌い出すんだもの。
イントロクイズには使えそうで、使えない(爆)
これが如何に凄いことか。
そしてそれを40年以上もひたすら続けている。
余りにも凄すぎる。
2012年12月16日日曜日
MACHINE F**KING HEAD LIVE / MACHINE HEAD
何も語ることなどありはしない。
ただひたすらに "Machine Fukin' Head" と(心の中で)叫ぶように声を挙げて楽しめ!!!
天の方舟 / 服部真澄
WOWWOWでTVドラマ化され、今月から放映が始まっているそうです。
日本政府のODAを食い物にする政治家と民間企業の物語。
まあODAだけでなく政府予算は色々なものが、というかたぶんほとんど全部が、どこかの誰かが食い物にしているみたいですけどね。
本作ではODA開発を請け負う企業の不正行為がクローズアップされていますが、官僚の天下り連中の方は端役扱いですね。
服部氏の作品はこれまでも何作かを読んでいますが、文章の読みやすさと、ストーリー展開の巧さに、常に時間を忘れて物語に引き込まされてしまいます。
本作の後半で、読者を巧みに欺し、それがそのまま物語の世界の人々への欺しになっているところなどは、読者を物語の登場人物にしてしまっているという巧みな仕掛けになっているように思います。
2012年12月8日土曜日
Can't Stop / ISSA
前作のレビューに「楽曲がイマイチ」と書いたのですが、今回は全部カバーということで、楽曲のいいのが揃っているのですが...アレンジがちょいと...残念な感じで。
ISSA本来のキーとは違うんじゃないという気がする曲がチラホラあるような。
ISSAの歌のうまさを活かせる楽曲とアレンジというのは、なかなかできないのでしょうかねぇ。
Spell Bound / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force
今回は全パートをYngwie本人が演奏しているとか。
自宅のスタジオ308で、時間の在るときに気の向くままに録音したそうです。
これまではそうやって制作したのはデモとして、ギターとベース以外のパートは他の人にデモ通りに演奏して貰うというやり方をしていたので、全パートを自身が演奏すること自体は、Yngwieにとっては、目新しいことではないのでしょうね。
また3曲を本人が歌っている以外は、インスト曲になっており、もう好き勝手に弾きまくり状態です。
Yngwieファンなら涎が出るくらい楽しめるでしょう。
しかし、一人で全部やっているけど、Rising Force名義なんすね。
サラン・故郷忘じたく候 / 荒山徹
短編集です。
豊臣秀吉による朝鮮侵略時に日本に連れてこられた人達の物語です。
当時の朝鮮は、両班と呼ばれる貴族層とそれ以外の土民層に明確で厳密な階級差別があり、土民層は両班の奴隷として扱われていて、民を売り買いするのも自由、反抗した民を殺すも自由と、日本では考えられないくらいの差別があったとか。
中国でもここまでひどい差別はなかったと思いますが...当時の朝鮮の規範は中国(唐)なので、同じようなものだったのかな?
当時の朝鮮の様子がよく判ります。
日本軍が大勢の朝鮮の工人を強制的に連れてきたということがよくいわれますが、両班に隷属するよりも、職人を遇する国に行きたいと自ら望んだ人達も多かったようです。
2012年12月7日金曜日
【Android】HTC J Butterflyの'発売日が発表に
「HTC J butterfly」の発売開始について
やっと発売日が発表になりました。
HTCの前機種ISW13Tが、Android端末としてはかなり安定性が高くて評判がいいのと、Jelly Bean(Android 4.1)搭載に一番乗りなのとで、前評判がかなり高く、モノを見ずに予約した人がかなり多いらしいですね。
私も今使っているGalaxy SIIの調子が大変よろしくないので、これに買い換えたいのです。
とはいえ、Full HD(1980 x 1080)という大画面なので、Galaxy SII以上にでかいボディが気になって、せめてモックで実際の大きさを見てから決めたいと思っていて、1ヶ月程前からauショップを見掛ける度にモックが置いていないかと探すのですが、全く見つからず。
というところへ、いきなり今週末に発売との発表。
でも、関東圏だけで、関西は1週間遅い発売となってます。
まあ、急ぐものでもないので、買った人達の評判を聞いてから、最終的に決めたいと思います(笑)
Butterflyは5inchで高解像度440ppiのLCDを使っているのですが、このLCDの生産の歩留まりがよくないのかも知れません。或いは、QualcommのQaud Core CPUチップの製造が需要に追いついていないのか。
いずれにしてもあまり生産数がなさそうなので、こういう時は製造がスムーズになって品質が安定するまで待った方がよいことが多いです。
Galaxy SIIIも発売になっていますが、docomo版はSamsung製のQuad Core CPU搭載ですが、au版はQualcomm製のDual Core CPUなんですよね。SIIは、docomo版がQualcomm製を搭載していて、au版がSamsung製なので、逆になってますね。
Qualcomm製CPUを搭載している方が性能も高くて安定性もいいような気がしますが...どうでしょうか?
(2012/12/07 23:30追記)
docomoでも、Galaxy SIIIはQualcomm製Dual Core CPUで、Galaxy SIII αがSamsung製Quad Core CPUでした。
auが今発売しているのは、7月に発売になっていたdocomo版Galaxyと基本同じものですね。
αと同じQuad Core CPUのも、auから年明けか春頃に発売になるのではという噂もありますが。
やっと発売日が発表になりました。
HTCの前機種ISW13Tが、Android端末としてはかなり安定性が高くて評判がいいのと、Jelly Bean(Android 4.1)搭載に一番乗りなのとで、前評判がかなり高く、モノを見ずに予約した人がかなり多いらしいですね。
私も今使っているGalaxy SIIの調子が大変よろしくないので、これに買い換えたいのです。
とはいえ、Full HD(1980 x 1080)という大画面なので、Galaxy SII以上にでかいボディが気になって、せめてモックで実際の大きさを見てから決めたいと思っていて、1ヶ月程前からauショップを見掛ける度にモックが置いていないかと探すのですが、全く見つからず。
というところへ、いきなり今週末に発売との発表。
でも、関東圏だけで、関西は1週間遅い発売となってます。
まあ、急ぐものでもないので、買った人達の評判を聞いてから、最終的に決めたいと思います(笑)
Butterflyは5inchで高解像度440ppiのLCDを使っているのですが、このLCDの生産の歩留まりがよくないのかも知れません。或いは、QualcommのQaud Core CPUチップの製造が需要に追いついていないのか。
いずれにしてもあまり生産数がなさそうなので、こういう時は製造がスムーズになって品質が安定するまで待った方がよいことが多いです。
Galaxy SIIIも発売になっていますが、docomo版はSamsung製のQuad Core CPU搭載ですが、au版はQualcomm製のDual Core CPUなんですよね。SIIは、docomo版がQualcomm製を搭載していて、au版がSamsung製なので、逆になってますね。
Qualcomm製CPUを搭載している方が性能も高くて安定性もいいような気がしますが...どうでしょうか?
(2012/12/07 23:30追記)
docomoでも、Galaxy SIIIはQualcomm製Dual Core CPUで、Galaxy SIII αがSamsung製Quad Core CPUでした。
auが今発売しているのは、7月に発売になっていたdocomo版Galaxyと基本同じものですね。
αと同じQuad Core CPUのも、auから年明けか春頃に発売になるのではという噂もありますが。
2012年12月5日水曜日
【くるまのおと】VW恐るべし
新型GOLF VIIは、前モデルのVIに比べてサイズが若干大きくなっているにも関わらず、100kgの軽量化を果たしたそうな。
更に剛性感もより向上し、乗り心地も更によくなり、走りもよりスポーティになり、燃費も向上して、お値段据え置き。
VWグループのMQBという新プラットフォームというか、プラットフォームという考え方自体を捨てたモジュラー方式を導入し、製造方式と製造設備をそれに合わせて新しいものにして、モジュールを色々と組み合わせて低コストで様々なモデルを製造できるようにしていく、第一弾モデルがGOLF VII。
BMWやBENZの設計と製造方式も素晴らしいですが、VWグループのに至っては、完全に他のメーカーの方式よりも10年以上進んでいるんじゃないかという気がします。
日本メーカーの設計・製造方式に比べたら、20年以上は進んでいるんじゃないですかね?
未だにコスト優先の考えから、スポット溶接に固執しているようではねぇ。
ただ、VWとAUDIは買う気がせんのです。
クルマ自体はいいのは判っているんですが、デザインが今一つ好きになれない。
イタルデザインがVWグループ傘下になったから、今度のGOLFは初代同様御大の手が入るかなと期待しましたが、残念ながら、まだイタルデザインの手によるものは製品化に至っていないようです。
かなりかっこよくはなっているのですけどね。
デザイン的には、むしろ派手なCM放映中の新しいBENZ Class Aの方が好ましいです。
でも一番期待しているのは、ルノーのクリオ(日本名ルーテシア)のRSなんですけどね。
2012年12月2日日曜日
鳳凰の黙示録 / 荒山徹
氏の徳川家康 トクチョンカガン
この小説のベースになっているのは、黄河文明の龍族と長江文明の鳳凰族という説なのですが、私は初耳なのでした。
それなりに有名な説なのでしょうか?
個人的には、現在の共産党中国の支配層である漢民族を自称する人達は、清以前の中国の支配者層ではなく、西や北の狩猟民族に支配されていた農耕民族層だと思っているので、この説とは矛盾するかなという気がしているのです。が、詳しく調べてみたい説ではありますね。
トクチョンカガンに比べると、伝奇小説っぽさが冒頭から終盤まで溢れています。史実との辻褄合わせは、見事にされていますけどね。
いずれにしても、エンターティンメントな小説としての面白さは抜群です。
2012年11月30日金曜日
逆説の日本史 別巻3 ニッポン[三大]紀行 / 井沢元彦
別巻にまだ続きが出てました。
3を霊数とするのは日本だけというわけでもないと思いますが、3大なになにという言い方で挙げるのが好きなのは日本人特有でしょうか。
更に、本書で解説されていますが、BEST3ではないというところが日本的なのでしょうね。甲乙付けがたい3つ、でどれが一番というのを決めない。曖昧さが好きな日本人特有の発想のようです。
2012年11月25日日曜日
【ZEISSコラム】年賀状用写真の選択
京都の紅葉がちょうど見頃とおけいはん 紅葉の見頃情報に出ていたのと、本日は快晴なりで、見頃内まだ行ったことのない男山の石清水八幡宮へ行って来ました。
毎年この時期には年賀状用の写真を撮影に行くのです。
でも、京都の紅葉も綺麗に紅く染まっているのはなかなかなくて、今回もほとんどが黄色い紅葉ばかりでした。
年賀状用の写真って、結構難しいのです。
送る対象が写真を趣味にしている人だけではなく、ごく普通の人が大半なので、普通の人が観ても綺麗な写真で尚且つ写真が趣味の人をも感心させられる必要があります。
そして年賀状ですから、新年のめでたさを感じさせることも必要。
更に構図的に、新年の挨拶と住所などの文章を配置する空間には、中心となるテーマのものを置かずに、何もない背景になっている必要があります。でないと、文字が見難くなりますからね。
これら全てを満足させられる写真というのは、かなり難しいです。
これに加えて、私の場合、その前の年に購入した機材(カメラ&レンズ)で撮影するという条件も加えています。
まあカメラかレンズのどちらかが、新たに購入したのであればいいことにしてますが、写真仲間にこんなのを買ったよ〜と知らせるのを兼ねているためです。
今年はD800EとDistagon T* F1.4/35mm ZF.2の組み合わせで行こうと思ったのですが、35mmの広角で紅葉を撮影してうまくまとめるのはやっぱり難しいですね。
全体的に綺麗に紅くなってくれていればいいのですけど、黄色い中にちょっとだけ紅いとか、まだ緑のが多い中に紅と黄の葉が混じっているというような状況だったので、引きで撮ると決まらない。
寄って撮れる場所のは全部黄色で紅いのがいくら探しても見当たらない。(紅いのは全部上の方で、広角で撮ると余計な枝や黄色いのが入り込むのです)
まあ今年の年賀状が黄色混じりの紅色だったから、来年のは全面黄色でもいいかなと割り切ることにしました。
綺麗に紅く色付かないのは、温暖化で夏の暑さがずっと残ったままでなかなか寒くならないからだ、という説もあるのですが、どうなのでしょうね?
もう15年くらい前から、この季節には京都方面へ紅葉撮影に行くのですが、綺麗に紅く染まったことがないです。
毎年この時期には年賀状用の写真を撮影に行くのです。
でも、京都の紅葉も綺麗に紅く染まっているのはなかなかなくて、今回もほとんどが黄色い紅葉ばかりでした。
年賀状用の写真って、結構難しいのです。
送る対象が写真を趣味にしている人だけではなく、ごく普通の人が大半なので、普通の人が観ても綺麗な写真で尚且つ写真が趣味の人をも感心させられる必要があります。
そして年賀状ですから、新年のめでたさを感じさせることも必要。
更に構図的に、新年の挨拶と住所などの文章を配置する空間には、中心となるテーマのものを置かずに、何もない背景になっている必要があります。でないと、文字が見難くなりますからね。
これら全てを満足させられる写真というのは、かなり難しいです。
これに加えて、私の場合、その前の年に購入した機材(カメラ&レンズ)で撮影するという条件も加えています。
まあカメラかレンズのどちらかが、新たに購入したのであればいいことにしてますが、写真仲間にこんなのを買ったよ〜と知らせるのを兼ねているためです。
今年はD800EとDistagon T* F1.4/35mm ZF.2の組み合わせで行こうと思ったのですが、35mmの広角で紅葉を撮影してうまくまとめるのはやっぱり難しいですね。
全体的に綺麗に紅くなってくれていればいいのですけど、黄色い中にちょっとだけ紅いとか、まだ緑のが多い中に紅と黄の葉が混じっているというような状況だったので、引きで撮ると決まらない。
寄って撮れる場所のは全部黄色で紅いのがいくら探しても見当たらない。(紅いのは全部上の方で、広角で撮ると余計な枝や黄色いのが入り込むのです)
まあ今年の年賀状が黄色混じりの紅色だったから、来年のは全面黄色でもいいかなと割り切ることにしました。
綺麗に紅く色付かないのは、温暖化で夏の暑さがずっと残ったままでなかなか寒くならないからだ、という説もあるのですが、どうなのでしょうね?
もう15年くらい前から、この季節には京都方面へ紅葉撮影に行くのですが、綺麗に紅く染まったことがないです。
2012年11月23日金曜日
【くるまのおと】6万kmに達しました
購入後15年掛かって、やっと6万kmに達しました。
ここ5年くらいで1万km程度しか走ってない f^_^;;;
遠出することがあまりないですからねぇ。
週末もほとんど乗ってないし。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0URVZ0nF_pmpQ1NBZHUlmnEpbYgu1nXzuaMyRTdG1G-QQgL7JS6PYrxM6HVp328aXilw23X-rF-bjI49i4usMOhjMtBbx2zp1KuJkOHs96KP0Qm_FIjH6mRVZEggeHn4qe4-xupQk_8w6/s320/IMG_0635.jpg)
それはさておき、小林可夢偉選手がF1活動資金の募金を募集しているそうです。
KAMUI SUPPORT
F1ファンの方は、是非募金をしましょう!
ここ5年くらいで1万km程度しか走ってない f^_^;;;
遠出することがあまりないですからねぇ。
週末もほとんど乗ってないし。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0URVZ0nF_pmpQ1NBZHUlmnEpbYgu1nXzuaMyRTdG1G-QQgL7JS6PYrxM6HVp328aXilw23X-rF-bjI49i4usMOhjMtBbx2zp1KuJkOHs96KP0Qm_FIjH6mRVZEggeHn4qe4-xupQk_8w6/s320/IMG_0635.jpg)
それはさておき、小林可夢偉選手がF1活動資金の募金を募集しているそうです。
KAMUI SUPPORT
F1ファンの方は、是非募金をしましょう!
【Mac mini】MITSUBISHI 21.5型LED液晶ディスプレイ RDT222WLM-A
前のMac miniを甥っ子にあげるのに、ディスプレイは別途買ってやらないといけなかったので、値段が安くてFull HD解像度でインチ数もそれなりに大きくて映りが綺麗で長持ちしそうなもので日本メーカー製、という虫のいい条件で探していたところ、三菱から春に発売されて人気のこいつを見つけました。
三菱製でこの値段!というので話題になっているみたいです。確かに一昔前は、三菱製品=高性能高価格というイメージでしたからね。
フレームの色が白と黒があるのですが、前のMac miniの白い筐体に合うのはやっぱり白だろうということで白を選択しましたが、注文した時には在庫が切れていて、在庫ありの黒とどちらにするか悩みました。まあ在庫切れでも1週間程度で配送予定でしたから、白にしましたけどね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhz1TwuAw64IGRb6JvzrzzRChKBSJPjCPEAsNpWDyYvGFQ4UWeP12uKCr6k2SUqXPrrdu6ESRCk7g5QnrYkrHXjHKKN0rnbhBCdk9l8skM6saVMqx1z9rYBSF9S6SCeEb01_HAmfI4eSqJp/s320/IMG_0631.jpg)
Mac miniと接続して、特に問題もなく綺麗に映っています。
2012年11月21日水曜日
徳川家康 トクチョンカガン / 荒山徹
家康に世羅田二郎三郎という影武者がいて、関ヶ原で本物は亡くなって、以降は影武者が家康として天下を取りに行く、というのはコミックにもなった人気小説ですが、それを更に推し進めたのが本作です。
氏の作品は初めて読むのですが、最初は緻密な考察と文章から、てっきり正統派の歴史小説だと思いながら読み始めたところ、山田風太郎ばりのシーンが飛び出し、ちょっと意外な思いを抱きました。
が、後書きを読むと、伝奇小説をずっと書かれていたということで、納得。
内容は、時代小説としてみた場合には、かなり面白いと思います。
緻密な文章に騙されて、正統派の歴史小説と思うと、なんじゃこりゃ!ってなりますが(笑)
いや、素直に面白いです。
氏のこれまでの作品も是非読みたいと思います。
2012年11月20日火曜日
【Mac mini】MacでBlu-ray再生を
世界初のMac対応ブルーレイ再生ソフト
ネットショップからのお薦めメールに、これのパッケージ版があって、面白そうだなということで試してみることにしました。
とはいえ、ネットショップのパッケージ版よりも、本家サイトのダウンロード版のライセンスキー販売の方が(今年11月末まで特別セールス中のためもあって)ずっと安いので、ダウンロード版で購入したのですけどね。
Mac miniで再生するには外付けのBlu-rayドライブが必要なので、USB3対応で安いのがないかと探したところ、Logitecのこいつが一番安くてよさそうなので、これを選びました。
今まで外付けDVDドライブにバッファローのを使っていたのですが、ドライブの軸が若干偏心しているのか、駆動中の振動が結構ありました。
が、こいつは綺麗にディスクが回ってくれ、振動は皆無です。
また外装が鉄板みたいなのですが、これが心地よい剛性感を感じさせてくれて、ディスクトレイを閉めるときの感触がなかなかよいです。メカフェチが好みそうな感触です。
再生ソフトは、無料でダウンロードしてお試しが可能なので、動作を確認してみました。
Blu-rayドライブは全く問題なく、Blu-rayディスクを認識して、マウントされました。
再生ソフトもそれをちゃんと認識して、画像再生はすぐにできました。
字幕や音声が、デフォルト設定では日本語が出てこなくて、以下の設定が必要です。
1. Mac Blur-ray Playerを起動してください。
2. ツールバーの「Mac Blu-ray Player」の「環境設定...」を選択してください。
3. 設定画面が起動しますので、「Blu-ray」タブを選択して、 「Show hidden tracks」にチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。
4. Blu-rayの再生をお試しください。
また音声出力を、光デジタル出力にしているのですが、起動時に勝手に通常のアナログ出力の方に変更されてしまうので、一々直さないといけないのがちと不便ですね。
他にもPowerDVDとかの、Windows用DVD/Blu−Ray再生ソフトに比べると、まだまだ感がたっぷりです。
が、MacでBlu-rayが再生できるだけでも幸せですよね。
【Mac mini】USB3ハブはサンワサプライの4ポート
前のMac miniはUSBポートが5つだったのですが、新しいMac miniは4つと1つ減っています。
USB2からUSB3に変更になったせいでしょうけどね。
が、これまでこの5つのUSBポートに
1. キーボード
2. 外付けHDD
3. USB切替器経由でオーディオ・インターフェース、プリンタ、スキャナ
4. 外付けDVDドライブ
5. iPhoneやSDカードリーダを適時接続
と目一杯接続してきた私には、4つだと足りません。
と思っているところへ、Amazonのお薦めでELECOMのUSB3対応USB HUBが表示され、もうUSB3対応のが割と安くで発売されているというので、購入してみるかなと。
お薦めのELECOMにしようかなと思いもしましたが、ユーザーレビューでの評判が芳しくありません。
他のはどうかと検索して、いくつか表示された中で、このサンワのが一番評価が高かったので、これにしてみました。
電源アダプタを接続して、MacのUSBポートからは電源を取らないタイプなので、バスパワーを必要とする機器でも大丈夫みたいです。
接続して動作を確認できたのは、
a. バッファロー USB3外付けHDD
b. Logitec USB3外付けBlu-rayドライブ
c. iPhone5
iPad2は、iTunesに認識されて同期は可能でしたが、充電は不可でした。
取り敢えずは、外付けHDDとBlu-rayドライブを接続して、本体に1ポート空いた状態にできたので、目的は達成できました。
2012年11月17日土曜日
【Mac mini】mini用のウィルス対策ソフトはノートン先生に戻りました
Macユーザになってから、ウィルス対策ソフトは、
Intego Internet Security Barrier
Symantec Norton Anti-Virus
Kaspersy Security for Mac
Kaspersy Multi Platform Security
と色々と使ってきていて、MacBook AirとWindowsはカスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ3年3台版
古いMac miniを甥っ子にあげることにしたのですが、ウィルス対策ソフトなしで使わせるのも怖いので、値段と信頼性のバランスを考えて、今回ノートン先生に戻ることになりました。
2万本限定の特価品ということと、1ライセンスで3台までOKということなのでリーズナブル&Macのウィルス対策ソフトとしては老舗なので安心感も高い、というのが理由ですね。
でも購入したパッケージはLion専用で、Mountain Lionには対応していませんでした。
ちょっと焦りましたが、Mountain Lionに対応した最新版の体験版をダウンロードしてきて、ライセンスキーを入力したところ無事アクティベートされました。
Mac用のウィルス対策ソフトの購入を考えている方は、この方法でノートンがちょっと安くなりますので、お薦めです。
2012年11月16日金曜日
iPhoneとiPadのモデルチェンジは半年毎になるか?
iPad miniと同時にiPad Retinaが発売になりましたが、The New iPad(日本では「新しいiPad」)から半年程でのモデルチェンジになりました。
これまでiPhoneやiPadは1年単位でのモデルチェンジでしたが、ここに来てサイクルが早まっています。
Android陣営に対抗するためには、1年単位でのモデルチェンジでは遅すぎるためという噂が出ています。
が、今回のiPad Retinaのリリースは、チップサイズがmobile用としては異様に大きなA5Xを、高性能で低消費電力なA6Xに早く切り替えたかったせいではないかとも、いわれています。
私は後者の方が正解なのではないかなと思いますね。
またiPhone5Sが、来年春頃にリリースされるという噂もあります。
こちらも、特許抗争をしているSamsungにCPUチップ製造を委託しているのを、他の半導体製造会社に切り替えられる目処が立ったためではないかという気がします。
Appleに大量のチップを供給するために、Samsungは製造工場にかなりの投資をしているのですが、それがチャラになってしまうとSamsungは大打撃を受けます。
そのせいか、サムスン、アップルへのモバイル・プロセッサ納入価格を20%値上げ?というニュースも出ています。
現状、Appleが必要とするだけの大量のチップを製造供給できるのは、Samsungくらいみたいですから、SamsungとしてはAppleから稼げるだけ稼いでおきたいでしょうね。
半導体製造会社としては台湾のTMSCが一位ですが、既にTMSCは世界中の半導体設計会社への供給だけで一杯一杯で、TMSCに製造委託しているQualcommなどは、端末メーカーが必要とするだけのチップを供給できていない状況です。
なので、AppleがTMSCへ頼むことはないでしょうね。(A6/A6Xの製造を依頼したけど、供給の問題で折り合わなかったという噂があります)
後は、AMDからスピンアウトしたGlobal Foundation、富士通、台湾のUTCなども考えられますが、A6/A6Xの32mmよりも1世代進んだ28mmプロセスでの製造をAppleが望むとしたら、この3社では来年中の供給開始は厳しいと思います。
現在28mmプロセスのチップを大量供給できるとすれば、世界中でIntelくらいではないかと思います。
AppleとIntelの関係を考えると、Intelが製造受諾する可能性はゼロではないですね。
あまり知られていませんが、Intelは半導体製造も何社かから請け負っています。
Appleが設計したチップをIntelが受けるかどうか。
PCの売れ行きが減って、自社チップの売れ行きが減っているIntelとしたら、ラインをキープするためにAppleの要望に応える可能性は高いと思うのですが...果たしてどうなるか。
これまでiPhoneやiPadは1年単位でのモデルチェンジでしたが、ここに来てサイクルが早まっています。
Android陣営に対抗するためには、1年単位でのモデルチェンジでは遅すぎるためという噂が出ています。
が、今回のiPad Retinaのリリースは、チップサイズがmobile用としては異様に大きなA5Xを、高性能で低消費電力なA6Xに早く切り替えたかったせいではないかとも、いわれています。
私は後者の方が正解なのではないかなと思いますね。
またiPhone5Sが、来年春頃にリリースされるという噂もあります。
こちらも、特許抗争をしているSamsungにCPUチップ製造を委託しているのを、他の半導体製造会社に切り替えられる目処が立ったためではないかという気がします。
Appleに大量のチップを供給するために、Samsungは製造工場にかなりの投資をしているのですが、それがチャラになってしまうとSamsungは大打撃を受けます。
そのせいか、サムスン、アップルへのモバイル・プロセッサ納入価格を20%値上げ?というニュースも出ています。
現状、Appleが必要とするだけの大量のチップを製造供給できるのは、Samsungくらいみたいですから、SamsungとしてはAppleから稼げるだけ稼いでおきたいでしょうね。
半導体製造会社としては台湾のTMSCが一位ですが、既にTMSCは世界中の半導体設計会社への供給だけで一杯一杯で、TMSCに製造委託しているQualcommなどは、端末メーカーが必要とするだけのチップを供給できていない状況です。
なので、AppleがTMSCへ頼むことはないでしょうね。(A6/A6Xの製造を依頼したけど、供給の問題で折り合わなかったという噂があります)
後は、AMDからスピンアウトしたGlobal Foundation、富士通、台湾のUTCなども考えられますが、A6/A6Xの32mmよりも1世代進んだ28mmプロセスでの製造をAppleが望むとしたら、この3社では来年中の供給開始は厳しいと思います。
現在28mmプロセスのチップを大量供給できるとすれば、世界中でIntelくらいではないかと思います。
AppleとIntelの関係を考えると、Intelが製造受諾する可能性はゼロではないですね。
あまり知られていませんが、Intelは半導体製造も何社かから請け負っています。
Appleが設計したチップをIntelが受けるかどうか。
PCの売れ行きが減って、自社チップの売れ行きが減っているIntelとしたら、ラインをキープするためにAppleの要望に応える可能性は高いと思うのですが...果たしてどうなるか。
2012年11月14日水曜日
レキサーメディア USB3.0カードリーダー LRW300URBJP
デジタル一眼レフの撮影データはCFに記録しているのですが、これまではDelkin Deviceという日本ではあまりお馴染みのない会社のFiewWire800で接続するCF専用のカードリーダーを使用していました。
新しいMac miniはFireWire800ポートもありますが、USB3ポートがあり、FireWire800よりもUSB3の方が転送速度は速いので、CFカードリーダーもUSB3対応のものを買ってみることにしました。
このLexarのカードリーダーは、CFだけではなくSDも高速に読み込めるので、有り難いです。
で、XBenchを使って、手持ちのSD/CFとの転送速度を測ってみました。
まずはSD 2種類の結果。
LEXAR MEDIA Lexar SDHCカード 16GB Class10 UHS-1 90MB/s 600x 海外パッケージ LSD16GCTBAS600
Disk Test 40.79
Sequential 62.43
Uncached Write 83.98 51.56 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 114.11 64.57 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 27.14 7.94 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 152.39 76.59 MB/sec [256K blocks]
Random 30.29
Uncached Write 8.81 0.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 68.46 21.92 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 821.60 5.82 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 374.20 69.43 MB/sec [256K blocks]
SanDisk SDHCカード ExtremePro SDHC UHS-1 16GB SDSDXP1-016G-J95
Disk Test 13.25
Sequential 35.08
Uncached Write 62.24 38.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 57.86 32.73 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 14.52 4.25 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 84.83 42.64 MB/sec [256K blocks]
Random 8.17
Uncached Write 7.63 0.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 2.84 0.91 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 540.73 3.83 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 207.15 38.44 MB/sec [256K blocks]
公称の転送速度が2倍違うのですが、シーケンシャルの実測値がほぼ2倍差になり、ランダムはもっと差が付きました。カードリーダーと同じLexarの方がよい結果が出ているのは、それなりに自メーカーのカードに合わせたチューニングがされているからでしょうか?
次はCF 3種類の結果。Lexar USB3とDelkin FireWire800の結果を併記します。
Lexar CFカード 16GB UDMA 7 (1000倍速 150MB/秒)海外パッケージ
Lexar USB3
Disk Test 65.90
Sequential 82.38
Uncached Write 62.50 38.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 118.20 66.88 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 50.77 14.86 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 227.24 114.21 MB/sec [256K blocks]
Random 54.91
Uncached Write 19.95 2.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 51.23 16.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1246.70 8.83 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 418.47 77.65 MB/sec [256K blocks]
Delkin FW800
Disk Test 66.00
Sequential 86.46
Uncached Write 106.29 65.26 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 99.42 56.25 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 49.92 14.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 147.77 74.27 MB/sec [256K blocks]
Random 53.36
Uncached Write 20.16 2.13 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 45.49 14.56 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1255.19 8.89 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 389.82 72.33 MB/sec [256K blocks]
あら?ほとんど変わりませんね。シーケンシャル読み出し256Kで差が出ているので、実際にデータを読み出す時は差が出そうですが、削除する時は書き込みになるので、その場合はむしろFW800の方がパフォーマンスがいいので、トータルでは変わりがなさそうです。
USB3の理論転送速度は5GbpsとFW800の800Mbpsとは段違いなのですが、このLexar 1000倍速CFの公称がRead 150MB/sで、USB3のシーケンシャル読み出しではそれに近い値が出ていることから、カードの速度ほぼ目一杯と思われます。
FW800の方は、Fシーケンシャル読み出しがFW800の理論値に近い値が出ているので、FW800の転送速度目一杯になっていると思われます。
Sandisk Extreme 8GB 60MB/s SDCFX-008G 400X UDMA CF(コンパクトフラッシュ) 海外パッケージ
Lexar USB3
Disk Test 24.84
Sequential 51.80
Uncached Write 67.83 41.65 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 67.58 38.24 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 25.03 7.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 129.41 65.04 MB/sec [256K blocks]
Random 16.34
Uncached Write 31.51 3.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 4.82 1.54 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 810.61 5.74 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 232.01 43.05 MB/sec [256K blocks]
Delkin FW800
Disk Test 23.79
Sequential 46.05
Uncached Write 57.47 35.29 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 51.42 29.09 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 23.95 7.01 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 121.11 60.87 MB/sec [256K blocks]
Random 16.04
Uncached Write 27.35 2.90 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 4.80 1.54 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 794.16 5.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 320.86 59.54 MB/sec [256K blocks]
こちらもほとんど変わりません。公称60MB/sくらいだと、FireWire800の規格値800Mbpsの上限値まではまだ余裕があるので、USB3でもFW800でもCFの転送速度が上限になってしまうということですね。
Sandisk Extreame DUCATI Edition 8GB
Lexar USB3
Disk Test 9.27
Sequential 52.22
Uncached Write 62.04 38.09 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 57.26 32.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 31.71 9.28 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 87.11 43.78 MB/sec [256K blocks]
Random 5.08
Uncached Write 1.36 0.14 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 22.17 7.10 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1131.09 8.02 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.94 28.57 MB/sec [256K blocks]
Delkin FW800
Disk Test 9.31
Sequential 50.45
Uncached Write 60.68 37.26 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 57.89 32.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 29.92 8.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 82.62 41.52 MB/sec [256K blocks]
Random 5.13
Uncached Write 1.37 0.14 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 22.44 7.18 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1057.21 7.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 220.07 40.84 MB/sec [256K blocks]
買った時には超高速だったDUCATI Editionも、上の2つに比べると今一かなと思っていたら、同じSandiskの400倍速(60MB/s)と差程変わらないパフォーマンスが出ています。公称45MB/sだったと思いますが、ほぼその上限値が出ています。
実際にD3Sで連写した時に連写可能枚数、バッファが一杯になってから空になるまでの時間が、400倍速と変わらないので不思議に思っていましたが、シーケンシャル書き込み速度はほぼ同等ですね。
シーケンシャル読み出しは差が出ていますが。
USB3 外付けHDD バッファロー HD-LBV3.0TU3/N
新しいMac miniはUSB3ポートが4つあります。
前のMac miniでは内蔵HDDの容量が少ないため、画像処理データを処理するために500GBのUSB2 外付けHDDを使用していました。
新しいMac miniの内蔵HDDには、1TBのFusionを選択したので、内蔵だけでも足りるといえば足りるのですが、Nikon D800Eを購入してから、画像データの増大ペースが半端ないので、USB3の外付けHDDを購入することにしました。
容量をどうしようかと悩みましたが、値段とコストのバランスを考えて、3TBにしました。
で、メーカーの公称では、USB2のものよりもUSB3は10倍速いらしいです。
実際に、新しいMac miniで、USB3外付けHDDに画像データを入れてApertureで読み込むと、今までと比べて愕然とするくらい速いです。
Mac mini自体の処理速度差もあるのですが、どのくらい違うのかを、ベンチマークソフトで速さを計測してみることにしました。
計測ソフトは定番のXBenchです。
まずは、内蔵のFusion 1GBの結果。
Drive Type Macintosh HD
Disk Test 401.27
Sequential 258.83
Uncached Write 513.60 315.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 554.13 313.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 100.11 29.30 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 583.70 293.36 MB/sec [256K blocks]
Random 892.42
Uncached Write 578.79 61.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 760.93 243.60 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1932.37 13.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1083.65 201.08 MB/sec [256K blocks]
ほとんどがFlush領域で計測されたと思われます。
呆れるくらいに速いです。
で、USB3の外付けHDD(バッファロー)の結果。
Drive Type BUFFALO External HDD
Disk Test 103.94
Sequential 160.91
Uncached Write 260.54 159.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 242.34 137.11 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 73.87 21.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 297.79 149.67 MB/sec [256K blocks]
Random 76.77
Uncached Write 27.32 2.89 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 377.87 120.97 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 120.20 0.85 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 220.60 40.93 MB/sec [256K blocks]
Fusionには及びませんが、こちらも外付けHDDとしてはかなり高速です。
今まで使用していたUSB2の外付けHDD(バッファロー)の結果。
Drive Type SAMSUNG HD501LJ
Disk Test 38.98
Sequential 45.64
Uncached Write 42.86 26.31 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 59.90 33.89 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 29.46 8.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 73.18 36.78 MB/sec [256K blocks]
Random 34.02
Uncached Write 11.33 1.20 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 116.01 37.14 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 86.31 0.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 109.60 20.34 MB/sec [256K blocks]
Fusionの10分の1、USB3の3分の1程度ですね。
USB3ともっと大差が付くかと思いましたが、HDD自体の速度がボトルネックになっていて、この程度の差なんだろうと思われます。
それでも体感速度は全然変わりますけどね。
参考までに、TimeMachine用にしている、FireWire800接続のDrobo S(2TBx2 500GBx2)の結果。
Drive Type TRUSTED Mass Storage
Disk Test 25.64
Sequential 20.87
Uncached Write 57.39 35.24 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 32.67 18.48 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 8.20 2.40 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 46.12 23.18 MB/sec [256K blocks]
Random 33.23
Uncached Write 25.57 2.71 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 28.76 9.21 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 46.43 0.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 40.08 7.44 MB/sec [256K blocks]
RAID構成のせいか、内蔵しているHDDが5400rpmのタイプなので、そこが遅いのか。
Firewire接続にしている意味はあまりなさそうですね。
最新のDroboはUSB3対応のものがあるのですが、USB3を活かせるパフォーマンスが出るんでしょうか?
以上の結果から、Fusionを選択して正解だったということが判りました。
外付けHDDにUSB3対応のものを選んだのも正解ですね。
Thunderbolt対応のHDDがもっと安くなってくれば、そちらも考えたいです。
2012年11月11日日曜日
鉄で海がよみがえる / 畠山重篤
広島の牡蠣養殖をしている人達が、森林の整備や植林をしている話は知っていましたが、気仙沼の牡蠣養殖の方も同様に森林の植樹をし保護することで、牡蠣の成長を促進していることは初耳でした。
本書の筆者は、気仙沼で牡蠣養殖をされているのですが、養殖場のある湾口の上流の森林と海の生物の成長の関連について調べて、森林から海へと流れてくる鉄分が決め手であるという学説があることを知り、それの追跡調査をされているとのこと。
沈没船がよい魚礁になることは知られていますが、鉄製の船でないと駄目だそうで、ジュラルミン製の戦闘機などは全く海藻類が付着せずに、海の中でも綺麗なままなのだとか。
鉄と炭素を混合したものを海に沈めるだけで、植物性プランクトンが増え、それを食べる動物性プランクトンが増え、それを食べる魚介類が増えると。
また海の植物性プランクトンは、地球の二酸化炭素->酸素生成の大半を担っており、植物性プランクトンが増えることで地球の二酸化炭素の増大を防げます。
この学説の正しさが確認され、世に広まれば、二酸化炭素の増大を防げ、かつ食料問題も軽減されることになります。
海藻類から糖類を生成し、それからアルコールを低コストで得ることも可能なので、燃料問題も解決しそうです。
資源問題が解決できれば、世界は平和になる...のかな?
ARMの一人勝ちになりつつあります
Apple、MacのCPUをIntelから自社製へ切り替え?
AMDがARMコアサーバーCPUを開発
米半導体クアルコム、時価総額でインテルを逆転
Appleは先日発売をしたiPhone5とiPad Retinaで、独自設計のARMアーキテクチャCPU A6/A6Xをリリースしましたが、これは5年程前に買収したPA Semiが開発したものと予想されています。
ARM本家が設計したものよりも低消費電力で高いパフォーマンスが実現できているようで、それならばMac用のCPUもPA Semiに開発させようという色気を出しても不思議ではないですよね。
PowerアーキテクチャからIntelアーキテクチャに移行するに当たって、AppleはIntelから優先的に新CPUを割り当てて貰ったり、ボリュームディスカウントを引き出したりしているらしいですが、それでもIntel CPUは高コストなのは間違いないですしね。
AMDはIntelアーキテクチャのCPUを造り続けていますが、Intelになかなか追いつけずにいます。
クラウド時代になり、サーバ用の低消費電力で高パフォーマンスで低コストなCPUが求められており、IntelアーキテクチャでそういうCPUを開発しようとしていたAMDですが、ここへ来てARM 64bitアーキテクチャで、そちらの用途への対応をすることにしたようです。
独自設計にするのかと思ったところ、CPU本体はARMのIPを使い、自社設計のGPUと組み合わせたものをリリースするようです。
完全に独自設計をするのは時間が掛かるので、まずは標準設計を採用して、ARMアーキテクチャの売れ行きがよければ独自設計に切り替えて行くのかも知れません。
QualcommはARMアーキテクチャの独自設計CPUを開発しています。更に、AMDがATIを買収したときに儲からないと判断したモバイル向けGPU部門を買収していて、そのGPUアーキテクチャを開発し続けています。
Android時代になって、このQualcommのチップは人気で、ほぼ一人勝ちの状態になっています。
Android向けには、TIのOMAPやNvidiaのTigraもありますが、なかなかQualcommに追いつくことができていません。
ARMアーキテクチャが、Intelアーキテクチャや他のに比べて、格段優れているかというとそんなこともないのですが、設計データ(IP)やアーキテクチャライセンスをチップメーカに販売するという点が、チップメーカや端末メーカからすると、自由度が大きく自社製品の都合に合わせたものにしやすいのが作れるので、64bitのARM CPUがIntelのCPUに匹敵するパフォーマンスを出せるようになれば、間違いなくチップメーカやPC/端末メーカは一斉にARMアーキテクチャに移行するでしょう。
その時までにIntelがどういう手を打ってくるか。黙って見ているわけないです。
AMDがARMコアサーバーCPUを開発
米半導体クアルコム、時価総額でインテルを逆転
Appleは先日発売をしたiPhone5とiPad Retinaで、独自設計のARMアーキテクチャCPU A6/A6Xをリリースしましたが、これは5年程前に買収したPA Semiが開発したものと予想されています。
ARM本家が設計したものよりも低消費電力で高いパフォーマンスが実現できているようで、それならばMac用のCPUもPA Semiに開発させようという色気を出しても不思議ではないですよね。
PowerアーキテクチャからIntelアーキテクチャに移行するに当たって、AppleはIntelから優先的に新CPUを割り当てて貰ったり、ボリュームディスカウントを引き出したりしているらしいですが、それでもIntel CPUは高コストなのは間違いないですしね。
AMDはIntelアーキテクチャのCPUを造り続けていますが、Intelになかなか追いつけずにいます。
クラウド時代になり、サーバ用の低消費電力で高パフォーマンスで低コストなCPUが求められており、IntelアーキテクチャでそういうCPUを開発しようとしていたAMDですが、ここへ来てARM 64bitアーキテクチャで、そちらの用途への対応をすることにしたようです。
独自設計にするのかと思ったところ、CPU本体はARMのIPを使い、自社設計のGPUと組み合わせたものをリリースするようです。
完全に独自設計をするのは時間が掛かるので、まずは標準設計を採用して、ARMアーキテクチャの売れ行きがよければ独自設計に切り替えて行くのかも知れません。
QualcommはARMアーキテクチャの独自設計CPUを開発しています。更に、AMDがATIを買収したときに儲からないと判断したモバイル向けGPU部門を買収していて、そのGPUアーキテクチャを開発し続けています。
Android時代になって、このQualcommのチップは人気で、ほぼ一人勝ちの状態になっています。
Android向けには、TIのOMAPやNvidiaのTigraもありますが、なかなかQualcommに追いつくことができていません。
ARMアーキテクチャが、Intelアーキテクチャや他のに比べて、格段優れているかというとそんなこともないのですが、設計データ(IP)やアーキテクチャライセンスをチップメーカに販売するという点が、チップメーカや端末メーカからすると、自由度が大きく自社製品の都合に合わせたものにしやすいのが作れるので、64bitのARM CPUがIntelのCPUに匹敵するパフォーマンスを出せるようになれば、間違いなくチップメーカやPC/端末メーカは一斉にARMアーキテクチャに移行するでしょう。
その時までにIntelがどういう手を打ってくるか。黙って見ているわけないです。
2012年11月10日土曜日
NEC PA-WR8750N-HP/E
半年程前に、家のインターネット回線を20MbpsのCATV回線から、200Mbpsの光Fletsに変えた時に、バッファローの450Mbps無線LANルータにしたのですが、Mac miniとの回線速度はあまり出てくれません。
考えたら、450Mbpsというのは、150Mbpsを3本並行で接続して高速化するのですが、接続する方も3本まとめられないとそのパフォーマンスは出ません。
Mac miniは、前のも新しいのも、それには対応していないので、1本分の150Mbpsが最高になります。
光Fletsのルータと直接有線で接続できればいいのですが、ルータは1階、自室は2階なので、有線LANを長々と伸ばすのはちょっと無理です。
で、色々と調べて、無線LANを有線LANに変換にするコンバータというのがあるのを見つけました。
これなら、無線LANは複数リンク並行の300Mbpsか450Mbpsで接続され、コンバータとMac/PC間は有線LAN 1Gbpsで接続されます。
バッファローの450Mbpsとセットで使えるコンバータがあればよかったのですが、残念ながらなし。
超高速になるac規格が、年末には解禁になり、来春には対応した製品が発売になる見込みなので、それまで待つことも考えたのですが、近所に2.4GHzの無線LANを使う人が増えてきて、パケットがちょくちょく止まってしまうこともあって、5GHz帯で接続する無線LANルータとコンバータのセットを探すことにしました。
半年ちょっとで交換することを考えて、値段がなるべく安くて、パフォーマンスもそこそこなものを探して、本品にしました。
NECなら無線LANの通信も安定しているだろうということも、選んだ理由です。
セットで買うと、ルータ側とコンバータ側の通信設定が行われた状態で出荷されるとのことですが、それぞれ線を接続して電源を入れて、暫く待つだけでコンバータ側に有線LAN接続したMacからインターネット接続があっさりとできました。
電波状態のよい場所に置くには、手持ちのLANケーブルが短いので、ルータ側からの電波が今一つな場所(でもコンバータの電波状態を示すLEDは良好を意味する緑点灯)ですが、これまでよりも高速な実効速度が出ているようです。
(2012/11/12 21:00追記)
子機とMac miniと直接イーサネットケーブルで接続すると、Mac miniのネットワーク・ハードウェアは100Base-TXで接続して、1000Base-Tにはなってくれません。
coregaのスイッチングハブ経由だと、両方とも1000Base-Tで接続されます。
何か相性があるんですかねぇ?
取り敢えず、実際の転送速度もスイッチングハブ経由の方が、速度計測でいい値が出ているので、ハブ経由で使用することにしました、
Logicool LS1
前のMac miniは、Mountain Lionにしてから起動するときにリンゴマークで止まってしまうことが多く、何が問題なのかとずっと悩んでいたのですが、新しいMac miniに入れ替えたときにWindows PCに使っているUSBマウスを接続したところ、あっさりと起動してくれました。
どうもBuletoothとWiFiを同時に使っていると、何か不味いことが起きるっぽいです。
新しいMac miniは、ビデオ出力にHDMIを使っているのですが、時々起動時に青画面になってしまう現象が発生していました。ひょっとしてこいつもか?と思って、Magic Mouseの電池を入れ替えたら、あっさりと通常の画面を表示してくれたので、Bluetoothは諦めることにしました。
Apple純正のUSBマウスも考えたのですが、結構なお値段がするんですよね。
そこで仕事用のWindows PCに使っているのと同じにしようと、こいつにしました。
某大型量販店のマウス売り場で、手当たり次第にクリック感を試して、こいつが一番好みのカチッとしたクリック感だったので、買って来て仕事用に使っているのですが、快適な使い心地で気に入っています。
新しいMac miniのUSBポートに直接ではなく、HHKのUSBポートに挿して使いましたが、Mac miniはサクッと素直に起動してくれ、マウスの動作も快適です。
移動速度とスクロール速度の調整はやり直しましたけどね。
仕事用には黒のを使っているのですが、自宅用は白のHHKに合わせて白を選びましたけど、ケーブルは黒なんですよね。
これだけは残念です。
2012年11月7日水曜日
戦国鬼譚 惨 / 伊東潤
精鋭を誇った武田家は、信玄の死後、勝頼の代になって、一気に滅亡へと進んでいくわけですが、その滅亡へ至る過程を、武田傘下の武将達を描くことによって語った短編集です。
伊東氏の作品は初めて読みますが、緻密な語り口で精密な文章を書かれる方ですね。
武田信玄に恩顧を感じていた国人衆達が、何故にあっさりと勝頼を離れ信長に靡いたのか。
これを読むとそれがよく判ります。
あまりにも偉大な信玄と、極めて凡人な勝頼と、比べること自体が愚かですが。
何よりも、武田家の家督を継いだのは信玄の孫の信勝で、勝頼はその後見人という立場に過ぎなかったことが大きいのかも知れません。
2012年11月4日日曜日
【Mac mini】Quad CoreのMac miniは非常に快適です
というわけで、新しいMac miniが到着し、移行作業が完了しました。
Mac OS Xの移行アシスタントは非常に便利ですね。
これまで使っていたMac miniも購入直後の3年前はかなり高速で快適でしたが、PCの進化は留まるところを知らずで、これがたった3年間での進化か?と思うくらいに快適で高速な動作になりました。
最新のMac miniは、進化の止まっている現行Mac Proを、部分的には追い越してしまっていることもあって、コストパフォーマンスは恐ろしいくらいに高いことになります。
Mac ProはまだUSB3未対応、Thunderbolt未対応ですから、これらを活かせる周辺機器を揃えれば、Mac miniでMac Proを超えるパフォーマンスを発揮できるわけです。
しかもその周辺機器を揃えても、Mac Pro単体よりも廉価ですしね。
それはさておき、移行アシスタントを使ったアプリのコピーをしましたが、いくつかが認証の関係で再インストールが必要でした。
BiND for WebLiFE 5
Aperture 3
更にもう使わないからと以下は削除してしまいました。
LiFE with PhotoCinema3
Creative Suite 4
Final Cut Express
CS4はもう止めて、最新の月極のCS6に移行しようと考えていますしね。
また作業用の外付HDDをUSB2 2TBから、USB3 3TBに変更して、Aperture3のデータを移し替えたため、参照のやり直しという作業が必要でした。
まだまだアプリの入れ替えが続きますが、最低限のものが済んだので、一段落です。
古いMac miniは...たぶん甥っ子行きですが、ディスプレイを買わなきゃならないな。
Mac OS Xの移行アシスタントは非常に便利ですね。
これまで使っていたMac miniも購入直後の3年前はかなり高速で快適でしたが、PCの進化は留まるところを知らずで、これがたった3年間での進化か?と思うくらいに快適で高速な動作になりました。
最新のMac miniは、進化の止まっている現行Mac Proを、部分的には追い越してしまっていることもあって、コストパフォーマンスは恐ろしいくらいに高いことになります。
Mac ProはまだUSB3未対応、Thunderbolt未対応ですから、これらを活かせる周辺機器を揃えれば、Mac miniでMac Proを超えるパフォーマンスを発揮できるわけです。
しかもその周辺機器を揃えても、Mac Pro単体よりも廉価ですしね。
それはさておき、移行アシスタントを使ったアプリのコピーをしましたが、いくつかが認証の関係で再インストールが必要でした。
BiND for WebLiFE 5
Aperture 3
更にもう使わないからと以下は削除してしまいました。
LiFE with PhotoCinema3
Creative Suite 4
Final Cut Express
CS4はもう止めて、最新の月極のCS6に移行しようと考えていますしね。
また作業用の外付HDDをUSB2 2TBから、USB3 3TBに変更して、Aperture3のデータを移し替えたため、参照のやり直しという作業が必要でした。
まだまだアプリの入れ替えが続きますが、最低限のものが済んだので、一段落です。
古いMac miniは...たぶん甥っ子行きですが、ディスプレイを買わなきゃならないな。
2012年11月3日土曜日
【iPhone5】【iPad2】iOS6.0.1がリリース
iPad mini/Retinaの発売開始に伴い、iOS 6.0.1がリリースされました。
重大な脆弱性の修正が含まれていますので、iOS 6を使用している方は速やかにUpdateしましょう。
でもまだMapは治ってないのよねぇ。
iPad2, iPhone5, iPhone4共に、問題なくUpdateできました。
WiFi経由での同期が切れる問題が解消されているようで、Update後にiPad2が勝手にWiFi経由での同期を始めたのですが、先日までWiFi同期は途中で切れてできなかったのが、何の問題もなく完了しました。
前はちゃんとWiFi経由で同期できていなかったのが、最近出来ないのでWiFiルータをApple謹製のからバファローのに変更したせいかと思ってたら、バグだったんですね。
重大な脆弱性の修正が含まれていますので、iOS 6を使用している方は速やかにUpdateしましょう。
でもまだMapは治ってないのよねぇ。
iPad2, iPhone5, iPhone4共に、問題なくUpdateできました。
WiFi経由での同期が切れる問題が解消されているようで、Update後にiPad2が勝手にWiFi経由での同期を始めたのですが、先日までWiFi同期は途中で切れてできなかったのが、何の問題もなく完了しました。
前はちゃんとWiFi経由で同期できていなかったのが、最近出来ないのでWiFiルータをApple謹製のからバファローのに変更したせいかと思ってたら、バグだったんですね。
2012年11月1日木曜日
ヒッグス粒子と宇宙創成 / 竹内薫
ヒッグス粒子についての判りやすい解説書、なのですが、判りやすさが裏目に出たのか、結局ヒッグス粒子と質量って何?というのが謎のままに終わってしまいました。
ヒッグス粒子があるだろうと推定されるまでの、研究の流れがどうだったかとか、CERNのLHCでの発見に至る経緯とかはよく判るのですけどね。
まあこういうものを、判りやすく説明しようとする方も、して欲しいと思う方も、無理難題にを云っているでしょうけど。
2012年10月29日月曜日
FANATIC / HEART
帯に「完全復活!」とデカデカと書かれております。
確かに往年のHEARTを知っているファンとしては、そう担当者が言いたくなるのも肯けます。
今回のジャケット写真は、前作のアンお姉様の場末のバーのママさんみたいなケバい写真ではなく、昔の美しさを感じさせるものに仕上がっています。カメラマンとレタッチャーが苦労されたんでしょう(苦笑)
見た目はさておき、曲と歌声は、正に全盛期のHEARTを思い浮かばせる素晴らしいものになっています。
激しさと優しさを併せ持ったアンお姉様の素敵な歌声は、私が高校生だった頃からずっと心を捉えたまま離してくれません。
今回のアルバムも、その素敵な歌声を十二分に堪能させてくれます。
ちなみにタイトルの"FANATIC"は、熱狂者,狂信者という意味だそうですが、元々はラテン語で「霊感を与えられた」という意味だそうです。
正に本作に相応しいタイトルだと思います。
BROKEN BONES / DOKKEN
なんかかなり久しぶりにドッケンのアルバム買う気がするなぁと思ったら、どうも現ギタリストのジョン・レヴィンが加入してからのは買ってなかったみたいですね。
2004年発売のHell to Pay
その次は2008年には日本盤も出ているライトニング・ストライクス・アゲイン
ジョン・レヴィンのギタープレイは、結構いいと思うんだけど、ジョージ・リンチを意識し過ぎている気もしますね。ジョージみたいなプレイをしようという意識が強すぎるのか?レブ・ビーチやジョン・ノーラムみたいに、自分のプレイをすればいいと思うんですけどね。
結局はファンがジョージ・リンチのギターを期待するからなんでしょうけど、誰が弾こうと曲に合ったプレイなら、誰が弾いたっていいと思うんだが。
まあ、世の中の音楽ファンと称する連中の大半は、ブランドで聴いていて、音楽を聴いてないから仕方がないか(苦笑)
それはさておき、ドン・ドッケンの優しく語りかけるような歌声は、相変わらず素敵です。
女性がこの歌声を聴いたら、声だけで落ちちゃうんでしょうね。
曲は佳作がほとんどですが、美しい歌メロを優しく歌い上げるドンの声だけで、お金を払う価値があると思います。
2012年10月28日日曜日
傭兵の岐路 傭兵代理店外伝 / 渡辺裕之
「外伝」と付いていますが、実際には滅びの終曲
外伝にしたのは、本来の主人公の藤堂浩志が最後にちょっとだけ出てくるだけで、リベンジャーズのメンバーが交代で主人公として活躍するストーリーで、メンバーの過去や傭兵になった経緯が語られて形式になっているからでしょうね。
そして同時に、新たな傭兵代理店の始まりを告げる物語にもなっています。
2012年10月26日金曜日
【iPhone5】microUSBアダプタ
iPhone5のLightningポートからmicroUSBケーブルに接続するためのアダプタが、Apple純正で欧州限定で発売されています。
身の回りにmicroUSBと接続する製品が増えているので、このアダプタがあればケーブルを共用できるので、便利なのですが、日本では未発売なのですよね。
並行輸入品がAmazonに出ていますが、欧州での販売価格は日本円で1,500円くらいなのに、6,000円前後とかなりのぼったくり価格になっています。
eBayだったらもっと安く手に入るかなぁと思って探して、イギリスの個人らしき人が出品しているのを見つけて、2個買ってみました。
私がBuy it Now!で2個入札した時は、残り2個になっていて、その後すぐになくなりましたが。
しかしながら、送料込みで7,645円なので、あんまり安くなかったな。
まあ無事到着してちゃんと使えているので、まあよかったかな。
と思ったら、到着の翌日に3rd party製で安価なのが発売予定になってます(泣)
Lightningは認証チップが必要で、3rd party製はなかなか出て来ないだろうという世間の予想に反して、こんなに早く出てくるとは。
タイミング悪すぎ。
(2012/11/03 17:50追記)
「Lightning-Micro USBアダプタ」がApple Storeで国内販売
なんだよ。結局、日本国内のAppleAtoreでも発売するのかよ。
2012年10月24日水曜日
MONSTER / KISS
評判がいいので買ってみましたが、私的には期待を裏切られてしまいました。
KISSの熱心なファンというわけではないですし、これまでもほとんどアルバムを買ってはないのですが、それでも超A級な名曲を生み出していて、好きな曲も結構あります。
その名曲に匹敵するような曲があるのかと期待していたのですが、残念ながらそこまでの曲はありませんでした。
佳作が並んでいるのは確かなんですけどね。
たぶん昔からのファンなら満足できるレベルなんだと思います。
それにしても、未だにAceやChrisがいないKISSはKISSじゃないという人いるんですね。
これだけ素晴らしい演奏をして、いい曲を書いているのに、認めて貰えないというは何故なんだろうか?
通常版はこちら↓ ジャケットがホログラムではないだけで、中身は同じみたいです。
モンスター~地獄の獣神
私はこちら↓の輸入盤の通常ジャケットで買いましたけどね。
Monster
BURNING OATH / ANTHEM
レベールを移籍しての第一弾。
再結成後12年、7枚目のアルバムです。
元のANTHEMよりも活動期間が長くなり、アルバム数でも並びました。
前作で昔のANTHEMの呪縛を逃れたと、私は思っているのですが、本作も完全に吹っ切れた迷いのない、素晴らしい作品に仕上がっていると思います。
MIXをRoyZに依頼したとのことですが、確かにRoyZらしいゴリゴリとしたHeavyなサウンドに仕上がっています。
ある意味Heavy過ぎてANTHEMらしくないかも(笑)
またギターの清水氏の手による曲が3曲あり、それらもちゃんとANTHEMの曲になっています。
ジャパメタという枠に限らず、HR/HMファンには必聴の一枚になっています。
DVDなしの通常版はこちら↓
バーニング・オース
昔のANTHEMのBEST盤も同時に発売されています。
ULTIMATE BEST OF NEXUS YEARS
【Mac mini】新しいMac miniが発表
世間的にはiPad miniとiPad Retinaの方に注目が集まっていて、Mac miniはほとんどニュースがありませんが(苦笑)
私的にはこいつを一番待っていました。
Mountain Lionにしてから、今使用中の2009年モデルMac miniが不調で、メモリも4GB搭載なのですが、Apertureを起動すると明らかに足りずにスワップしまくってます。
それでもこれまで我慢してきたのは、昨日までの最新Mac miniには、USB3がなかったからです。
今後のMacのインターフェースは全てUSB3とThunderbolt搭載になるのは明らかでしたし、外付けHDDやメモリカードリーダとの接続を、USB2で行うのとUSB3で行うのとでは雲泥の速度差がありますので、USB3対応になるまではじっと我慢するしかなかったのです。
またMacBook ProやiMacが、Firewire800のポートを失ったのに対して、Mac miniでは残っているのが行幸です。
TimeMachineのバックアップHDDとしてDroboを使用しているのですが、こいつとの接続をFirewire800で行っているので、なくなると困るのです。
Thunderbolt - FireWireアダプタは、Appleのアクセサリとしてあるのですが、それもちょっと不便ですよね。
というわけで待望の仕様どんぴしゃりで出てくれたので、早速注文しました。
迷ったのが、Fusion Driveを選択するかどうか。
値段が結構しますからね。
けど、SSDとHDDの速度差を、Windows PCで散々経験している身としては、できるだけSSDにしたい。
容量と速度を兼ね備えたFusion Driveは、たぶんその価値はあるだろうし、SSDよりも若干安いのも決断の理由になりました。
快適なMac mini生活を過ごせることを祈りつつ、到着を待ちます。
それにしても、今回もMac Proの発表はなし。
結構プロ用途の需要は根強いと思うのですが、どうするのでしょうね?
私的にはこいつを一番待っていました。
Mountain Lionにしてから、今使用中の2009年モデルMac miniが不調で、メモリも4GB搭載なのですが、Apertureを起動すると明らかに足りずにスワップしまくってます。
それでもこれまで我慢してきたのは、昨日までの最新Mac miniには、USB3がなかったからです。
今後のMacのインターフェースは全てUSB3とThunderbolt搭載になるのは明らかでしたし、外付けHDDやメモリカードリーダとの接続を、USB2で行うのとUSB3で行うのとでは雲泥の速度差がありますので、USB3対応になるまではじっと我慢するしかなかったのです。
またMacBook ProやiMacが、Firewire800のポートを失ったのに対して、Mac miniでは残っているのが行幸です。
TimeMachineのバックアップHDDとしてDroboを使用しているのですが、こいつとの接続をFirewire800で行っているので、なくなると困るのです。
Thunderbolt - FireWireアダプタは、Appleのアクセサリとしてあるのですが、それもちょっと不便ですよね。
というわけで待望の仕様どんぴしゃりで出てくれたので、早速注文しました。
迷ったのが、Fusion Driveを選択するかどうか。
値段が結構しますからね。
けど、SSDとHDDの速度差を、Windows PCで散々経験している身としては、できるだけSSDにしたい。
容量と速度を兼ね備えたFusion Driveは、たぶんその価値はあるだろうし、SSDよりも若干安いのも決断の理由になりました。
快適なMac mini生活を過ごせることを祈りつつ、到着を待ちます。
それにしても、今回もMac Proの発表はなし。
結構プロ用途の需要は根強いと思うのですが、どうするのでしょうね?
2012年10月21日日曜日
真空管ギターアンプの工作・原理・設計 / 林正樹
書店の電子工学関係のコーナーへ、CPU関連の資料がないかと探しに行って、これが置かれているのを見つけて、思わず買って来てしまいました。
#先のiPhone分解の本も一緒に衝動買いして来たのです。
電子工学のコーナーでなく、楽器のコーナーに置けばもっと売れるだろうにね。
アンプを自作するために必要な、極々基本的な電子工学の基礎知識や工作に必要な基礎知識を、極めて詳細に判りやすく書かれています。
これだけ丁重に書かれている解説書は、オーディオアンプの自作本でも、滅多にありませんよ。
もの凄い力作です。
自作するつもりはなくとも、ギターアンプの中身ってどうなっているんだろう?ということに興味のあるギター・キッズは是非買って読んでみてください。
アンプ・シミュレータとしても使えるように設計されているので、エフェクターを自作してみたい方にも、大変参考になる本です。
Inside of iPhone / 大島篤
iPhone4Sを完全分解して、その中身と製造方法について調査をした結果を、判りやすくまとめた本です。
大まかな分解結果については、ネットを探せば色々と報告されていますが、ここまで詳細なものは他にないと思います。
それにつけても、Appleのデザインとそれを実現するための製造方法は異常ですわ。
日本メーカー製品のデザインがイマイチと云われるのも、ここまで徹底的にデザインのためにコストの掛かる製造方法を導入することは、役員会で却下されてしまうから仕方がないでしょう。
付加価値を高めて、中国製や韓国製に対抗しようとするのであれば、これくらいのことをしないと駄目なんですけど、今の日本企業のお偉いさん達は若い頃に徹底的にコストダウンすることを叩き込まれていて、その発想から脱却することができないんでしょうし。
更にこのAppleの厳しい要求に、絶対にNOと云わない鴻海精密工業 (Foxconn)の製造技術にも驚きです。
日本のメーカーで、AppleからiPhoneの製造を依頼されて、請け負える企業が果たしてあるでしょうか?
まあ、技術的には可能かも知れませんが...月産ン千万台という数を作れるかというと、無理なんじゃないかな。
2012年10月20日土曜日
カンナ 奥州の覇者 / 高田崇史
カンナシリーズ第三弾です。
3作目にしてやっとこの物語の背景が透け出しました。
が、謎はまだまだ続きます。
今回のテーマは、タイトル通り奥州、つまり東北地方の古代についてのお話です。
坂上田村麻呂とアテルイの話は、小学校の教科書で習いましたが、そこに潜む謎について語られます。
フリンジ シーズン4
DVDセットとBluRayセットの値段差があまりなかったので、ニキータに続きフリンジもBlu-rayの方にしました。
やっぱりBlu-rayは綺麗です。
が、フリンジのストーリーも、シーズン4になってくるとかなりメタメタですね。
無理矢理過ぎる気がする。
一応完結しているけど、シーズン5もできるような終わり方になってます。
けど、これで続けたら、フリンジというタイトルと全然合わなくなってしまうが。
【ZIESSコラム】Distagon F2.8/15mmが国内発表
コシナからDistagon T* F2.8/15mmの正式発表がありました。
実売で20万円を超えそうですね。
ZFレンズで初めて、私が買わないレンズになります。
こんな広角を使うことは滅多にないので、買っても腐らせるだけなんすよね。
Nikonの14-28mmもほとんど使わないまま、16-35mmに買い換えちゃったし。
それよりも早くApo-Sonnarを発売してくれないかな。
実売で20万円を超えそうですね。
ZFレンズで初めて、私が買わないレンズになります。
こんな広角を使うことは滅多にないので、買っても腐らせるだけなんすよね。
Nikonの14-28mmもほとんど使わないまま、16-35mmに買い換えちゃったし。
それよりも早くApo-Sonnarを発売してくれないかな。
【Android】3社の新モデル発表が出そろいました
Softbank, docomo, auの順で、冬〜春モデルが発表されました。
auから発表されたモデルの中で、Android 4.1 - Jelly Beanに対応していたのはHTC J butterfly HTL21の1機種。
まあ、docomoもJelly BeanなのはGALAXY S III α SC-03Eだけですけどね。
SoftbankはSHARPや富士通がJelly Beanに対応しているのですけどね。docomoやauは、キャリア独自機能をSoftbankに比べると色々と入れているので、対応に時間が掛かるのです。
auもGALAXY S III Progre CSL21が発売になるのですが、docomoのGalaxyとは全く別物なんですよね。
IIの時も、docomo版とau版では、名前が同じでも中身は全くの別物で、docomo版のGalaxyがサクサク動くからとau版を買ったらカクカクで全然快適じゃないのでがっかりさせられたのですが、同じことがIIIでも繰り返されています。
なんかなぁ。
おまけにGalaxyの充電IC制御のファームウェアに致命的なバグがあるらしく、極希(否、買って半年で3回だから、結構発生しているか?)ですが、充電しようとするとバッテリーを急速放電し始めることがあるのです。
充電ICには、一度電池を全放電してから充電するモードがあるのですが、携帯ではそのモードは使わないようになっているのが、何かの拍子にそのモードに入ってしまうみたいなのですね。
Androidとは別のプログラムのところなので、Googleの問題ではなくてSamsungの問題ですね。
ということで、もう2度とSamsungは買う気がしないので、今度は台湾製のHTCJにしてみようかなと。
LTEでテザリングが、WiMaxでのテザリングに比べるとどのくらい快適になるのか興味あります。
WiMaxは一々入れたり切ったりしなければならないですが、LTEではそんな必要もないですし。
auから発表されたモデルの中で、Android 4.1 - Jelly Beanに対応していたのはHTC J butterfly HTL21の1機種。
まあ、docomoもJelly BeanなのはGALAXY S III α SC-03Eだけですけどね。
SoftbankはSHARPや富士通がJelly Beanに対応しているのですけどね。docomoやauは、キャリア独自機能をSoftbankに比べると色々と入れているので、対応に時間が掛かるのです。
auもGALAXY S III Progre CSL21が発売になるのですが、docomoのGalaxyとは全く別物なんですよね。
IIの時も、docomo版とau版では、名前が同じでも中身は全くの別物で、docomo版のGalaxyがサクサク動くからとau版を買ったらカクカクで全然快適じゃないのでがっかりさせられたのですが、同じことがIIIでも繰り返されています。
なんかなぁ。
おまけにGalaxyの充電IC制御のファームウェアに致命的なバグがあるらしく、極希(否、買って半年で3回だから、結構発生しているか?)ですが、充電しようとするとバッテリーを急速放電し始めることがあるのです。
充電ICには、一度電池を全放電してから充電するモードがあるのですが、携帯ではそのモードは使わないようになっているのが、何かの拍子にそのモードに入ってしまうみたいなのですね。
Androidとは別のプログラムのところなので、Googleの問題ではなくてSamsungの問題ですね。
ということで、もう2度とSamsungは買う気がしないので、今度は台湾製のHTCJにしてみようかなと。
LTEでテザリングが、WiMaxでのテザリングに比べるとどのくらい快適になるのか興味あります。
WiMaxは一々入れたり切ったりしなければならないですが、LTEではそんな必要もないですし。
サイボーグ009 完結編 conclusion GOD'S WAR
小学校4年生の時に、暫く入院生活を送っていたことがあり、その時に父がサイボーグ009のコミック本を買ってきてくれたのが、009達との出会いでした。
それをきっかけに、当時刊行されていた全巻を、お小遣いを叩いて買い揃えました。
当時、秋田書店から刊行されていましたが、雑誌での連作が中途半端なまま中断され、その後も掲載誌を変えながら不定期に続編が出ていましたが、完結に至る前に石ノ森先生はお亡くなりになり、未完のままとなっていました。
それをお弟子さん達が、石ノ森先生の残された小説版の原稿を元に、今回完結編を描くことになりました。
子供の頃に009を読んでいた我々には、感傷もあって、待ちに待った作品です。
が、それ以外の人達の心に、この作品がどこまで訴えることができるのか。
最後の刊行まできちんと続くことを祈ります。
2012年10月16日火曜日
i-Beans iPhone5用アルミバンパー
私が買ったブルーはAmazonでは既に売り切れになってしまいました。
ELEMENT CaseのiPhone5用が出るのを待つつもりでしたが、何気にAmazonでiPhone5用のケースを眺めていて、こいつを見つけ、手頃な値段なのでポチッとな。
実際に到着したのを早速装着してみましたが、iPhone5の美しいデザインを崩さず、フィットしてくれました。
ストラップホールも、デザインを壊さないような巧みな場所に空いていて、ストラップが欲しい方にはお薦めだと思います。
色が10色揃っているので、お好みの色が選べます。
i-Beans【全10色】iPhone5用 高級アルミバンパー アイフォン5対応バンパーケース スライド式 グレー Metal bumper for iPhone 5(7900-8)
i-Beans【全10色】iPhone5用 高級アルミバンパー アイフォン5対応バンパーケース スライド式 シルバー Metal bumper for iPhone 5(7900-1)
i-Beans【全10色】iPhone5用 高級アルミバンパー アイフォン5対応バンパーケース スライド式 マゼンタ Metal bumper for iPhone 5(7900-6)
青いアルミバンパーとメタルストラップを装着したiPhone5と、赤いポリカーボネイトのカバーとメタルストラップを装着したGalaxy S2。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiUTd12AFITDvL0xjTtQVdHkWh8A-uImRTd6hiFjXWtMyBhBRn55e0osZql7u07NAVQkE0YW8A084BvGFypIIauWVVsf0XC-cd3y9v2eXoMJkS8oDsm_7VJPBObPGLgep9KITIv-5nKKlE1/s320/483124_373869029358959_1227497887_n.jpg)
(2012/10/20 17:40追記)
メタルなので電波感度に影響するようです。
3G/LTEの感度がアンテナ表示で2本分くらい悪くなっているような感じ。
またWiFiの感度もかなり劣化するようです。
究極のラーメン 2013
最新!最強!究極のラーメン 2013 東海版 (ぴあMOOK中部)
今年も出ましたぴあが放つ究極のラーメン。
新しい店が多く紹介されています。
ということは、それだけ毎年新しいラーメン屋さんが誕生しているってことですね。
なかなかラーメン屋さん巡りができないのですが、一つでも多く回りたいものです。
2012年10月14日日曜日
【iPhone5】【iPad2】【Android】USB充電器
ほぼ毎日iPhone5とGalaxy S2の充電を行い、数日ごとにiPad2の充電を行い、携帯用ヘッドフォンアンプやBlutoothヘッドセットの充電をたまに行う。
これらの充電を全てUSB充電器で行っていて、これまではiPod nanoを使っていた5年以上前に購入したiPod用USB充電器を使っていました。
1年前にiPad2を購入するまでは、USB充電器で充電するのはiPhone4だけだったので、USBポートが一個しかない充電器でも十分だったのです。
が、iPad2購入以来、日に日にUSB充電器で充電する対象が増えていき、USBポート1個ではとても追いつかない状態になってしまいました。
で、AmazonでiPhone5に対応したUSB充電器を探したところ、複数のUSBポートを備えた充電器が見つかり、その中から私が信頼しているメーカーであるバッファローの4ポートのを買っていました。1ポートは2A出力対応でiPad2の充電も余裕で可能です。
ここ数週間使っていますが、快調に充電が行えています。
iPhone5のUSBケーブルLightingには認証チップが入っているということなので、対応していませんメッセージが出ないかと心配でしたが、そんなことはありませんでした。
バルバラ異界 / 萩尾望都
最近、梅田の紀伊國屋コミック専門店が改装なったのですが、色々と物色していて見つけたのが本作。
萩尾さんの作品は、小学生の頃に「ポーの一族」を読んで以来、ずっと好きでほとんどを読んでいるつもりですが、流石に数十年の間には読み漏らしたもの結構あるようです。
本作は2005年に刊行されているので、比較的に最近のものですね。
既に文庫版も出てました。
通常版は全4巻で、文庫版は全3巻になってます。全巻揃えた時の値段は、ちょっとだけ文庫版の方が安いみたいですが、どうせなら版の大きい方がいいやと通常版の方を買いました。
萩尾節は数十年経っても変わらず、楽しめました。
萩尾さん特有のSFっぽいファンタジーです。
最後の方の結末が、今一つ私には作者が何を言いたかったのかを理解しかねる部分もあるのですけどね。
バルバラ異界 (2) (flowers comics)
バルバラ異界 (3) (flowers comics)
バルバラ異界 (4) (flowers comics)
文庫版はこちら↓
バルバラ異界 1 (小学館文庫)
バルバラ異界 2 (小学館文庫)
バルバラ異界 3 (小学館文庫)
【iPad2】時計のデザインにもライセンスがあるのか
Apple、iOS 6の“時計盗用”問題でスイス連邦鉄道と和解
あまり気にすることはないですが、時計のデザインにも商標権とかがあるのですね。
今回はAppleは素直にライセンス契約をしたようです。
まあ自分たちがきちんとこういうことを守らなかったら、Samsungとかを訴えることもできませんしね。
あまり気にすることはないですが、時計のデザインにも商標権とかがあるのですね。
今回はAppleは素直にライセンス契約をしたようです。
まあ自分たちがきちんとこういうことを守らなかったら、Samsungとかを訴えることもできませんしね。
2012年10月13日土曜日
【くるまのーと】T中研/Tスー研は今月で完結
流浪の連載T中研/Tスー研ですが、掲載誌のF・ROADは好調にも関わらず、というか好調なので福野氏の連載抜きでも売れるに違いないという判断が下されたそうで、今月で連載終了と相成りました。
T中研/Tスー研目当てで毎月購入している私としては、これ以上アホな決断はないと思うのですが。
この雑誌に他に読むページなんてないやん。
今の世の中の情勢から、もう更に別の雑誌に掲載先を変えてというのはあり得ないそうなので、「今回で永久に終了」だそうです。
まあ今残っているクルマ雑誌で、T中研/Tスー研を連載して違和感のない雑誌は見当たりませんしね。
2012年10月12日金曜日
宮本武蔵 / 加藤廣
宮本武蔵(下) (新潮文庫)
加藤氏は今度は剣豪宮本武蔵を描きました。
信長、秀吉、家康に対して、冷めた目で後生の飾られた部分をはぎ取って描いていたのと同様に、本作でも後生の劇作家が粉飾した虚像をはぎ取っています。
かといって、信長に対してのような嫌悪感露わな感じではないですけどね。
確かに実際の宮本武蔵という人はこんなんだったのだろうなという気にさせられます。
2012年10月3日水曜日
【Android】au Galaxy S2のUpdate再開
GPSが効かなくなる問題で、Android 4.0.4へのUpdate配信を中止していましたが、この度問題が解決してようで、再開されました。
でも部屋の中からは、GPSが回復したのかどうかよく判りません。
WiFi接続中だと現在地がサクッと表示されますが、WiFi切ってしまうとさっぱり現在地を認識してくれないので、実は治ってないのかも。
(2012/10/05 01:05追記)
屋外でGPSを試してみたところ、結構サクッと現在地を取れました。
通勤の行きと帰りの2回試して、2回ともなので、改善されているようです。
(追記ここまで)
それよりも問題は、Google+アプリが現在地を、GPSがONでもOFFでも、WiFIがONでもOFFでも、全然認識せずに検索中画面のままで「周辺」の投稿を全く表示してくれなくなりました。
サークルとか話題のは、現在地検索をしないので、即表示してくれますけどね。
MapはWiFi ONなら、瞬殺で現在地を表示してくれましたが。なんなんだろう?
それ以外のアプリは特に問題はなさそう。
再起動して、Google位置情報サービスを一旦OFFしてから再度ONすると、ぐぐたすアプリ治りました。
なんやねん、全く。
ついでに開発者設定のGPUレンダリングをONにしてみたけど、スクロールがカクカクするのは変わらず。
でも部屋の中からは、GPSが回復したのかどうかよく判りません。
WiFi接続中だと現在地がサクッと表示されますが、WiFi切ってしまうとさっぱり現在地を認識してくれないので、実は治ってないのかも。
(2012/10/05 01:05追記)
屋外でGPSを試してみたところ、結構サクッと現在地を取れました。
通勤の行きと帰りの2回試して、2回ともなので、改善されているようです。
(追記ここまで)
それよりも問題は、Google+アプリが現在地を、GPSがONでもOFFでも、WiFIがONでもOFFでも、全然認識せずに検索中画面のままで「周辺」の投稿を全く表示してくれなくなりました。
サークルとか話題のは、現在地検索をしないので、即表示してくれますけどね。
MapはWiFi ONなら、瞬殺で現在地を表示してくれましたが。なんなんだろう?
それ以外のアプリは特に問題はなさそう。
再起動して、Google位置情報サービスを一旦OFFしてから再度ONすると、ぐぐたすアプリ治りました。
なんやねん、全く。
ついでに開発者設定のGPUレンダリングをONにしてみたけど、スクロールがカクカクするのは変わらず。
幻のローラン・ボック戦
判定負けとはいえ、猪木さんが負けた試合は伝説になっていて、けど負け試合の再放送もあるわけなく、ローラン・ボックは強いという伝説だけが語られていたのですが、ここでDVDとして観れることになりました。
マジつえーっす。
アントニオ猪木という人は、身体の重心をコントロールするのが非常にうまくて、相手の重心を制してやすやすと投げ、自分の重心は相手に与えず投げられることなど滅多にないのです。
が、それがこうもあっけなく、スープレックス、バックドロップ、ボディスラムでポンポンと投げられてしまうとは。
伝説が真実であることを確認でき、観ることができてよかったです。
2012年10月1日月曜日
【iPhone5】ソフトバンク、イー・アクセスを子会社化
今週になって、仕事先近辺もLTE化されていました。
LTEで5本アンテナマークが立っていると、ほんま爆速ですわ。
ソフトバンク、イー・アクセスを子会社化――1.7GHz帯の電波を取得
というニュースが入ってきました。
既に1.7GHz帯でLTEを運営しているイー・アクセスの回線網に、Softbank契約のiPhone5で接続できるようになるそうです。
これにより、Softbank回線の負荷が減らせるため、テザリング解禁も1ヶ月前倒しの2012年12月15日になりました。
また、先週半ばからTweeterや2chで槍玉に挙がっていた「通信量が月間1.2Gバイトで通信速度制限」を「3日間で1Gバイトを超える場合は速度制限をかける」ように変更するとのこと。「パケット定額」「パケットし放題」とで扱いが違っていたのを統一するということかな。似たような名前の異なるサービスが多いから、勘違いしている人も多いのですけどね。
「iPhone 家族無料キャンペーン」が9月末で終了しましたが、「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」に10月1日から「ゼロから定額」が選べるようになり、更に「iPhone4からiPhone4S」の機変も対象に追加されているので、実質キャンペーンは延長されています。
こういう似たような名前で中身が異なるサービスとか、違う名前で実は同じサービスとか、ややこしいのが多いのをどうにかしてくれないだろうか。
(ショップに周知する前に公表されるから)ショップの人も理解できてないくて、コース変更とかを頼むのが大変です。
それはさておき、イー・アクセスの回線をiPhone5で使えるようになるのはいつからなんだろうか?
LTEで5本アンテナマークが立っていると、ほんま爆速ですわ。
ソフトバンク、イー・アクセスを子会社化――1.7GHz帯の電波を取得
というニュースが入ってきました。
既に1.7GHz帯でLTEを運営しているイー・アクセスの回線網に、Softbank契約のiPhone5で接続できるようになるそうです。
これにより、Softbank回線の負荷が減らせるため、テザリング解禁も1ヶ月前倒しの2012年12月15日になりました。
また、先週半ばからTweeterや2chで槍玉に挙がっていた「通信量が月間1.2Gバイトで通信速度制限」を「3日間で1Gバイトを超える場合は速度制限をかける」ように変更するとのこと。「パケット定額」「パケットし放題」とで扱いが違っていたのを統一するということかな。似たような名前の異なるサービスが多いから、勘違いしている人も多いのですけどね。
「iPhone 家族無料キャンペーン」が9月末で終了しましたが、「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」に10月1日から「ゼロから定額」が選べるようになり、更に「iPhone4からiPhone4S」の機変も対象に追加されているので、実質キャンペーンは延長されています。
こういう似たような名前で中身が異なるサービスとか、違う名前で実は同じサービスとか、ややこしいのが多いのをどうにかしてくれないだろうか。
(ショップに周知する前に公表されるから)ショップの人も理解できてないくて、コース変更とかを頼むのが大変です。
それはさておき、イー・アクセスの回線をiPhone5で使えるようになるのはいつからなんだろうか?
2012年9月30日日曜日
X / THE 69 EYES
Xと書いてtenと読むらしいけど邦題は「エックス」と(苦笑)。
フィンランドのベテランGothic Metalバンドの10枚目です。
とはいえ、私は全然存在を知らなくて、視聴機で聴いて、ギターリフのかっこよさで速攻買ってしまったのです。
が、家でじっくりと聴いてみると視聴機で聴いた印象がぶっ飛んでしまいました。
もっとRock'n' Rollな感じかと思ったら、なんというか、これはどう表現すればいいのか、Popular SongのMetalアレンジ?みたいな。
低音の甘い男声ヴォーカルとPopな楽曲が、ゴリゴリのHeavy Metalサウンドで演奏されている。
思いっきり誤解される気がするが、デビッド・ボウイのMetal版みたいな。
解説にも書かれているけど、このバンドがGothic Metalというのは、あくまでレコード店の棚に入れるときに便宜上付けられているだけで、そういう枠には嵌まらず、The 69 Eyesというジャンルを創設してしまっている。
いい悪いでいったら、絶対的にいいです。
なにしろ22年間の活動で10枚のアルバムをリリースして、本国では常にチャートのトップにいるんだから、バンドの実力も楽曲の質も並ではないです。
が、これを普通のHR/HMマニアが聴いて気に入るかというと、かなり疑問。
たぶん、普通のポップスや歌謡ロックが好きな人達が嵌まりそう。
世界でもっとも強力な9のアルゴリズム / ジョン・マコーミック
今日のインターネット/IT文明を支える、基本的なアルゴリズムを判りやすく解説した本です。
IT技術者なら知っていて当然のものばかりなのですが、ではその原理をみんなちゃんと知って理解しているかというと、全然そんなことなくて、知ったかぶりのカーミット君ばかりなのが実情。
実際、私もこれを読んで改めて、色々と勘違いしていたり言葉は知っていたけど中身は知らなかったことが結構まだまだあることに気が付かされました。
IT関係の仕事をしている方は必読だと思います。
恥をかかないためにも。
The shape of things to come / CLAIRVOYANTS
イタリアのMetalバンドの2ndアルバムですが、1stは日本盤リリースがされていないので、日本ではこれがデビューアルバムになります。
久々に大阪は日本橋のDISC PIERに行って、視聴機で色々と聴いた中で、こいつがカッコイイRiffとサウンドと、何よりもバンド全体のサウンドが一つの塊となって耳に飛び込んでくるのに惹かれて買いました。
元々Iron Maidenのカヴァーバンドを10年以上やっているらしいのですが、オリジナルもやろうと曲作りを始め、2009年に1stアルバムをリリースして好評を得、2ndの本作は今年2012年2月に欧州でリリース。日本ではやっと9月にリリースです。
Iron Maidenの影響が強いのは確かですが、そういうのはどうでもいいくらいに、単純にもうカッコイイ。
所謂Pure Metalの見本みたいな曲が、バラードを含めて、よくできていて、買ってよかったと思います。
1stの日本盤が出る可能性もあるけど、速攻で輸入盤を探して買いたくなりますわ。
まあ一応、Amazonで出品されてますけどね。
HR/HMマニアにはお奨めできます。
HERESY AND CREED / TEN
TENの10枚目のアルバムです。前作から余り間を開けずにリリースされましたが、メンバー総取っ替えされてます。
Vinny Burns脱退してからTENの活動も停滞気味でしたが、同じ頃にTENを脱退したベースのSteve Mckennaが復活したことと、今回加入した二人のギタリストとキーボードの個性が、うまくTENにマッチしたようで、初期のTENの雰囲気が戻ってきています。
今回も全曲Gary Hughesの手によるもので、Garyの演歌歌手っぽい情熱的なヴォーカルが爆裂。
しかし、元々Garyはおでこが広かったけど、益々広くなってきてる...。
Three Fates Project / Keith Emerson, Marc Bonilla, Terje Mikkelsen
老いて益々盛ん、という言葉がありますが、昨今のKeithの活動をみていると、正にそんな言葉がピッタリと来る気がします。
ミュンヘン放送管弦楽団との共演による作品です。
EL&P時代の曲が何曲か収められていて、中でも20分にも及ぶ大作TARKUSは圧巻ですな。
EL&Pのファンの人は是非聴いて下さい。
2012年9月29日土曜日
Screaming for Venveance - Special 30th Aniversary Edition / Judas Priest
15年程前に第二期Deep Purpleのアルバムが25周年記念とかで記念特別豪華版が成功して以来、超有名ミュージシャンのXX周年記念とかのアルバムセットが発売されるようになりました。
本作もその一つで、最初発売広告を見たときは買う気しなかったのですが、店頭でDVD付き(1983年のアメリカのライブ映像)であることを知り、かつそのDVDがデモとして流れていて...K.K.様のFlying Vを操るお姿が目に入った途端にパッケージを手に取ってしまいました。それでもまだ安い輸入盤の方を手に取ってで、国内盤の方を取らなかっただけ理性が残っていたんだと思いますが(爆)
CDの方は、大量のボーナストラック(Live音源)があるにしても、既に持っているので、まあ私的にはCDがおまけで、Live映像のDVDの方を買ったという感じですね。
まだこの頃は、Marshallの3段スタックを壁のように並べていたんですよね。
K.K.様もGlen様も、更にIan様も、ギターやベースを振り回しながら、Marshallからぶっとい音を放ってます。
この頃のLive音源としては、かなり音質が良好で、観始めてしばらくはスタジオで別録音した音源を被せているのか?と疑った程です。この頃のLive音源って、Liveといいながら、後でスタジオ録音の音源にあちこちすり替えて編集しているのが多かったしね。でも映像とぴったり合っているので、実際にこの時に演奏された録音に間違いないと思います。
このDVDだけでも、お金出して買う価値は十二分にあります。ほんま、ファンだったらこのDVDは持ってんとあかんよ。
国内盤↓は字幕付きらしい。
復讐の叫び-30thアニバーサリー・エディション-(DVD付)
2012年9月27日木曜日
SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM
Live撮影にシグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用
D800Eを購入し、D3Sと2台体制での撮影が可能になったため、ズーム比よりも開放F値の明るさを優先して、本レンズを購入しました。単焦点のサンニッパに匹敵する高性能と噂のレンズです。
...しかし、これを買った途端に、フォトキナで改良型の発表があるとは (_ _;;;
Live撮影の予定はしばらくないので、試写をどうしようかと考えて、まだやったことのない航空機撮影に行ってみました。本当は空自のファントムかイーグルを撮りたいけど、関西には空自の基地ないんですよね。
仕方なく伊丹空港へ。ここは今は、空港横に公園が造られていて、滑走路が眺められるようになっています。長玉下げた航空機カメラマンが何人もありました。
これだけの重量級レンズなので、SLIKの最重量級三脚とJOBU Designの最重量級ジンバルに装着。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxhZh9M0aZL379QtfThDj7dYlAvLTMmnHxJWQzjP-opVb9gu22QxU_gz_cK1qeQ2VWDGt3EA5LVLTiVnV7pkcW6OiACLSs6HB4yu9IDHoSmJDZiu8YD5n9B8iP2EXEnqtQLo6_oRQZ63B0/s320/120_300_28test.jpg)
まずは素のままで撮影。300mmでも、ここでは短いですな。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCKO7Kh088atdoALriF9pZ9Yiywbk1zL3-Rk6wn-4XUqv053yqLIxy4WqZygb5FVpsPj6SDWEGTfgk2SzLaG6c3xF_Ztk32hRmOS1PvjFZw__efMOrJj-LyK3LPW0zvbnVNTXSxgN7dU-T/s320/300_28.jpg)
次に1.4倍テレコン装着して、300mm x 1.4 = 420mmで撮影。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhITO5XwZtJll2k1p7jd9OkrjLtANCm8BV9T0F8iXuXTgS46OPg6wKAxpsmk775HYXCqabEuBW-xiGyDFWAv0MCg3evN-DjEBYDS3Mcrou4DPIDCbOjzgSaRfUgOEdjRyWmCeHz6OchdNUK/s320/420_40.jpg)
更に2倍テレコン装着で、300mm x 2.0 = 600mmで撮影。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhT0s4mKwXpsSWLEgJEN9gq15vuFTM6XqrQ2WUGr0iThdNxq-YfEv75-5kVK-Zk1XJSDVH-Rmi0xsudqNdipyDz9JbTmkiO0XxnahDx6pQYu-1rLsU1UpX5QsbXNmiyyG-Iq70CmNBEBDSi/s320/600_56.jpg)
そして禁断の技、2倍テレコンに1.4倍テレコンを装着。300mm x 2.0 x 1.4 = 840mmで撮影。
合成F値はF8なのですが、AFが聞かずにマニュアルでフォーカスを合わせます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcRTXhivy6KA-i7jW1uoxfCV5uvSR5BY_j-32EafjMNFMdb4ovcEZrR-CAd5uqZCFlXWdCElw_uT2er-WojUu_OBIuQUZAR-4HBG8sqygz99aocXncyll1Y_DIrWfMgSXpxnzooiNcK0-u/s320/840_80.jpg)
曇りでコントラストが奇麗に出ていないですが、解像力はまずまずです。
でも周辺光量落ちはかなりあって、上記作例はビネッティング補正を結構かけています。
2倍テレコンでの作例。RAW現像でコントラストと彩度を上げまくってます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhvG7EFctTsaE7fGhcYCNP8lWO4K3OLW9i5ptPH0R9v4W5GljAlEVMF91M2zM3LAK7bTOHJywYJwuUPlV6vaLRUoT-v29CLtofaIVMyQ6XhWHWiLFOKaN6SemHqYL63R9Ix96TBygDEuyqx/s320/_DSC0212.jpg)
ライブでは(観客の邪魔になるのと、撮影ポジションが取れないのとで)三脚使うわけにはいかないから、対策を考え中です。普通に持ったら、レンズの重さで腕が折れるし(笑)
【iPhone5】家族無料キャンペーンに5への機変も対象に
お得なプログラム/キャンペーンについて
4から4Sに機変した人対象の「iPhone 家族無料キャンペーン」に、予約時に5への機変も対象だったのが、発売直前に5は対象から外れて、またここにきて5も対象に変わってます。
対象ではなくなったから、購入時には諦めたのに。なんだよこれ。
取り敢えず、ショップに問い合わせですね。
「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」の方は下取りとの併用不可(まあ4や4S下取りに出したら、SIMだけあっても仕方ないですが)なのですが、「iPhone 家族無料キャンペーン」の方は特に記載なし。
私は3Gを下取りに出して、3GSと4は手元に残したままなので、併用できればいいのだけど。
マップの表示がおかしいのは、地図データが間違っているのではなくて、Appleが地図データ会社から提供されたデータの解釈をまともにできていないからだとか。
確かに、京阪の駅などはどの駅もひらがな表記と漢字表記の2つが表示され、ひらがなの方は正しい位置に表示されるのに、漢字の方は南東へ大体どの駅も同じくらいずれて表示されるんですよね。
位置情報にオフセットがかかっているのか、緯度経度の数値の小数点以下3桁目辺りが切り捨てられてしまっているのか。
取り敢えず、まともに表示されるようになるまでは、Yahoo!地図とかいつでもNAVIとか、他の地図アプリを使うか、ブラウザでGoogleマップ使うかするしかないですね。
4から4Sに機変した人対象の「iPhone 家族無料キャンペーン」に、予約時に5への機変も対象だったのが、発売直前に5は対象から外れて、またここにきて5も対象に変わってます。
対象ではなくなったから、購入時には諦めたのに。なんだよこれ。
取り敢えず、ショップに問い合わせですね。
「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」の方は下取りとの併用不可(まあ4や4S下取りに出したら、SIMだけあっても仕方ないですが)なのですが、「iPhone 家族無料キャンペーン」の方は特に記載なし。
私は3Gを下取りに出して、3GSと4は手元に残したままなので、併用できればいいのだけど。
マップの表示がおかしいのは、地図データが間違っているのではなくて、Appleが地図データ会社から提供されたデータの解釈をまともにできていないからだとか。
確かに、京阪の駅などはどの駅もひらがな表記と漢字表記の2つが表示され、ひらがなの方は正しい位置に表示されるのに、漢字の方は南東へ大体どの駅も同じくらいずれて表示されるんですよね。
位置情報にオフセットがかかっているのか、緯度経度の数値の小数点以下3桁目辺りが切り捨てられてしまっているのか。
取り敢えず、まともに表示されるようになるまでは、Yahoo!地図とかいつでもNAVIとか、他の地図アプリを使うか、ブラウザでGoogleマップ使うかするしかないですね。
【Android】auのWiFiが京阪電鉄の駅構内で使用可能に
「京阪電車」の駅構内で快適インターネット
待ち時間にWiFi接続してネットを快適にってことですが、淀屋橋駅で試したけどうまく繋がらなかった。
元々京阪の淀屋橋駅にはWiFiスポットが入っていて、WiFiをONにすると山程アクセスポイントが出てくるので、接続可能なアクセスポイントを見つけるのに、Galaxyが手間取っていたせいっぽいのですが。
まあ、今までその山程ある中にau Wi-Fi SPOTがなかったんですな。
#あちらこちらにあるSoftbankのWiFiアクセスポイントは、何故か未だにありませんけど。
しかしながら、それよりもUQがWiMAXを京阪電鉄の地下にまで使えるようにしたことの方がありがたいです。
京阪線で快適高速インターネット
9月28日からとあるのですが、今日(26日)試したら淀屋橋から京橋間でずっと接続してネットアクセスが可能でした。
WiFiだと駅と駅の間で切れてしまいますが、こっちはアンテナ0本になっても接続は継続してして、途切れずに使えます。
元々、京橋以降の京都方面へは、電車に乗ったままでWiMAXをずっと接続してネットが楽しめていたので、これで全線WiMAXで高速ネット回線が使えることになります。
梅田周辺の地下も全て対応してくれないかなぁ。一部では使えるらしいのですが...その辺りの喫茶店に入ることはないんで確かめてないのです。
#ちなみに自宅はWiMAXの電波がギリギリ入りません(泣)
それにつけても、iPhone5を買ってから、Galaxyの使いにくさが際立ってしまって、半年しか経ってないのに買い換えたくなりました。
auからJelly Bean搭載の端末が発売になったら、速攻で買い換えようと思います。
#流石にiPhone5を2台ってわけにもいかないし。
Ice Cream SandwitchにUpdateしてからGPSが使えなくなりましたが、これはどうもAndroid元々のバグ(或いは仕様?)らしいです。
他社メーカーの端末でも発生しているそうなのですが、updateする時にWiFiやBluetoothをONにしておかないと、updaterがWiFiやBluetoothの存在を認識できなくて、device driverを無効化した状態でupdateしてしまうんだとか。
Googleのやることが酷すぎる。
スリープ状態からいきなり再起動したり、画面消灯なのにCPUがスリープ状態にならずに電池が猛烈な勢いで減っていったり。
Samsungがというより、Android元々の仕様なんでしょうけどね。
iPhoneは3Gからずっと使っていますが、勝手に再起動なんて起こったことがないですよ。
それがAndroidだと頻繁に起こりますからね。
しかしながら、Apple以外の携帯端末メーカーは、その出来の悪いAndroidに頼るしかないってのが情けない。
待ち時間にWiFi接続してネットを快適にってことですが、淀屋橋駅で試したけどうまく繋がらなかった。
元々京阪の淀屋橋駅にはWiFiスポットが入っていて、WiFiをONにすると山程アクセスポイントが出てくるので、接続可能なアクセスポイントを見つけるのに、Galaxyが手間取っていたせいっぽいのですが。
まあ、今までその山程ある中にau Wi-Fi SPOTがなかったんですな。
#あちらこちらにあるSoftbankのWiFiアクセスポイントは、何故か未だにありませんけど。
しかしながら、それよりもUQがWiMAXを京阪電鉄の地下にまで使えるようにしたことの方がありがたいです。
京阪線で快適高速インターネット
9月28日からとあるのですが、今日(26日)試したら淀屋橋から京橋間でずっと接続してネットアクセスが可能でした。
WiFiだと駅と駅の間で切れてしまいますが、こっちはアンテナ0本になっても接続は継続してして、途切れずに使えます。
元々、京橋以降の京都方面へは、電車に乗ったままでWiMAXをずっと接続してネットが楽しめていたので、これで全線WiMAXで高速ネット回線が使えることになります。
梅田周辺の地下も全て対応してくれないかなぁ。一部では使えるらしいのですが...その辺りの喫茶店に入ることはないんで確かめてないのです。
#ちなみに自宅はWiMAXの電波がギリギリ入りません(泣)
それにつけても、iPhone5を買ってから、Galaxyの使いにくさが際立ってしまって、半年しか経ってないのに買い換えたくなりました。
auからJelly Bean搭載の端末が発売になったら、速攻で買い換えようと思います。
#流石にiPhone5を2台ってわけにもいかないし。
Ice Cream SandwitchにUpdateしてからGPSが使えなくなりましたが、これはどうもAndroid元々のバグ(或いは仕様?)らしいです。
他社メーカーの端末でも発生しているそうなのですが、updateする時にWiFiやBluetoothをONにしておかないと、updaterがWiFiやBluetoothの存在を認識できなくて、device driverを無効化した状態でupdateしてしまうんだとか。
Googleのやることが酷すぎる。
スリープ状態からいきなり再起動したり、画面消灯なのにCPUがスリープ状態にならずに電池が猛烈な勢いで減っていったり。
Samsungがというより、Android元々の仕様なんでしょうけどね。
iPhoneは3Gからずっと使っていますが、勝手に再起動なんて起こったことがないですよ。
それがAndroidだと頻繁に起こりますからね。
しかしながら、Apple以外の携帯端末メーカーは、その出来の悪いAndroidに頼るしかないってのが情けない。
2012年9月25日火曜日
【ZEISSコラム】全ZFレンズの作例掲載完了
昨年末辺りから細々と、レンズの作例を掲載していたのですが、現在日本で発売中の全ZFレンズの作例の掲載が完了しました。
興味のある方はご笑覧下さい。
ZF/ZF.2レンズ
最近のものは、Gamroadを使った有償Photostockとして、リサイズなしの画像を購入できるようにしています。
大半はD3Sで撮影したものですが、D800Eを手に入れた今となっては、全てD800Eに統一しないと駄目かなぁ。
興味のある方はご笑覧下さい。
ZF/ZF.2レンズ
最近のものは、Gamroadを使った有償Photostockとして、リサイズなしの画像を購入できるようにしています。
大半はD3Sで撮影したものですが、D800Eを手に入れた今となっては、全てD800Eに統一しないと駄目かなぁ。
2012年9月24日月曜日
【ZIESSコラム】結局ZMシステムについての発表はなかったらしい
Carl Zeiss公式Blogのフォトキナ開催前のアナウンスでは、
For fans of the Carl Zeiss family of ZM systems for rangefinder cameras, Carl Zeiss has a special surprise in store. In 2013, at least one fast lens with M bayonet will go on sale.
とあったので、ZMレンズの新しいのが発表されるのかと思ってましたが、結局フォトキナでは発表されなかったみたいですね。
双眼鏡のリンクが切れたままだったし、大きな会社がやることだから、右手と左手の相互連絡がちゃんとついてないってことなのかなぁ。
とはいえ、あまりZMマウントでいいレンズ出されてても困るんですが。
今回のフォトキナで、LeicaがM-EというM9ほぼそのままで廉価版にしたのを発表していて、フルサイズでD4と同じくらいの価格で買いたくなる衝動を堪えるのに大変なのに、これで魅力的なレンズをCarl Zeissに出された日には.............危ないよ、今からMマウントレンズ揃え始めるなんてことし出したら切りがないし。
For fans of the Carl Zeiss family of ZM systems for rangefinder cameras, Carl Zeiss has a special surprise in store. In 2013, at least one fast lens with M bayonet will go on sale.
とあったので、ZMレンズの新しいのが発表されるのかと思ってましたが、結局フォトキナでは発表されなかったみたいですね。
双眼鏡のリンクが切れたままだったし、大きな会社がやることだから、右手と左手の相互連絡がちゃんとついてないってことなのかなぁ。
とはいえ、あまりZMマウントでいいレンズ出されてても困るんですが。
今回のフォトキナで、LeicaがM-EというM9ほぼそのままで廉価版にしたのを発表していて、フルサイズでD4と同じくらいの価格で買いたくなる衝動を堪えるのに大変なのに、これで魅力的なレンズをCarl Zeissに出された日には.............危ないよ、今からMマウントレンズ揃え始めるなんてことし出したら切りがないし。
スワロウテイル序章 人工処女受胎 / 藤真千歳
日経新聞の書評でスワロウテイルの新刊発売を知ることになるとは。
スワロウテイルもシリーズ3作目です。
日本SF界に取って、一つの節目的な作品という立場を確立したのではないかと思います。
作者が後書きで、かなり謙遜したことを書かれていますが、私的には漱石の文庫本3冊買うよりも、スワロウテイル1冊買った方が楽しい思いができるぞ!と断言します。
シリーズ中で、度々、鏡子が揚羽に事の本質を(かなりの毒舌な調子ながら)極めて的確に丁重に解説する場面があるのですが、その論は感覚として判っているけど言葉にできなかったモヤモヤを解消してくれ、「そう!そうなんだよ!」と叫びたくなるものばかりです。
人工生命を通じて、我々の生とは何かを真剣に考えさせられる小説です。
SFが好きでなくとも、人生ってなんだろうと悩んでいる方は、是非ご一読を。
あ、できればシリーズの刊行順に読まれた方が判りやすくてよいです。
【iPhone5】3Gもハエーよ (iPhone5雑感その2)
何故か今朝は自宅から最寄り駅付近でLTEにならず、3Gでした。帰宅時にはLTEだったんですけどね。
大阪市ど真ん中の勤務先近辺では、出社時も帰宅時も3Gのまま。
LTEに回せる電波の空きが少ないのかなぁ。
土曜日に梅田付近は地下以外はほとんどLTEになってたんだが、そこから1〜2駅離れると駄目ってのが不思議。
にも関わらず、本当はLTEに接続されてるんじゃね?というくらいブラウザとかの表示が速いです。
4でもiOS6にした途端、ブラウザとかがめっちゃ快適になっていたのですが、モデムのファームで4でもHSPA+に対応したのか?って感じでしたが、5の速さを見ると3Gでもまだまだ早くなる余地があったのか!と感動してしまいます。
一応規格値は、Softbankの場合、5のLTE=75Mbps/3G=21Mbps、4Sの3G=14.4Mbps、4の3G=7.2Mbpsなので、3Gでも5は4Sの1.5倍、4の3倍速いので、当たり前といえば当たり前か。
規格値では、5のLTEは4の3Gの10倍ってことですね。爆速に感じるのも当たり前ですわ。
長くなった画面は、親指を動かさなければならない範囲が広がって、ちょっと片手では使いづらさを感じます。
まあGalaxyのデカイ画面に比べれば、余裕で片手で操作できるのですけどね。Galaxyは最初から片手操作は諦めなきゃならんわけだし。
それと薄く軽くなったので、慣れれば操作のしづらさもなくなっていくと思います。
でも一番慣れそうにないのが、イヤフォンジャックが上から下になったこと。
胸ポケットに入れるときに(ケーブルの取り回し的に辛いから)、ジャックを下にするわけにはいかないので、今までと上下逆に入れることになるのですが、そうなると取り出したときにひっくり返す動作が必要になるわけで。
取り出して操作するまでに今までになかった1アクションが入ってしまい、スムーズに操作へと移れないのです。
まあ、これも慣れれば問題ないのかも知れませんが。
新しくなったマップの評判が最悪ですが、確かに施設データは最悪です。
変な表示があったら、ピンを長押ししてメニューを表示させると「問題を報告する」というのがあって、地図データのここが間違っているぞ!とAppleに報告できるようになってます。
なので皆さん、変だ!間違っている!あるべきものがない!というのを見つけたら、ガシガシ報告して改善を求めましょう。
あ、ない施設を追加して貰いたい場合は、ピンを該当箇所にドロップしてメニュー表示して「問題を報告する」ことができます。
データはいい加減ですが、マップの現在地表示はかなり素早く正確に表示してくれます。
4もそれ以前の3G/3GSよりは精度とGPSを掴む速度が速くなっていましたが、5では更に速くなりました。
車で移動中の時に、4は追従が遅れて交差点1つ分くらいずれることが多いのですが、5はそれがなくてちゃんと追従してくれてます。
NAVIアプリなどは、かなり精度が高くなり、本当にカーナビ業界は震撼しているんじゃないでしょうか。
大阪市ど真ん中の勤務先近辺では、出社時も帰宅時も3Gのまま。
LTEに回せる電波の空きが少ないのかなぁ。
土曜日に梅田付近は地下以外はほとんどLTEになってたんだが、そこから1〜2駅離れると駄目ってのが不思議。
にも関わらず、本当はLTEに接続されてるんじゃね?というくらいブラウザとかの表示が速いです。
4でもiOS6にした途端、ブラウザとかがめっちゃ快適になっていたのですが、モデムのファームで4でもHSPA+に対応したのか?って感じでしたが、5の速さを見ると3Gでもまだまだ早くなる余地があったのか!と感動してしまいます。
一応規格値は、Softbankの場合、5のLTE=75Mbps/3G=21Mbps、4Sの3G=14.4Mbps、4の3G=7.2Mbpsなので、3Gでも5は4Sの1.5倍、4の3倍速いので、当たり前といえば当たり前か。
規格値では、5のLTEは4の3Gの10倍ってことですね。爆速に感じるのも当たり前ですわ。
長くなった画面は、親指を動かさなければならない範囲が広がって、ちょっと片手では使いづらさを感じます。
まあGalaxyのデカイ画面に比べれば、余裕で片手で操作できるのですけどね。Galaxyは最初から片手操作は諦めなきゃならんわけだし。
それと薄く軽くなったので、慣れれば操作のしづらさもなくなっていくと思います。
でも一番慣れそうにないのが、イヤフォンジャックが上から下になったこと。
胸ポケットに入れるときに(ケーブルの取り回し的に辛いから)、ジャックを下にするわけにはいかないので、今までと上下逆に入れることになるのですが、そうなると取り出したときにひっくり返す動作が必要になるわけで。
取り出して操作するまでに今までになかった1アクションが入ってしまい、スムーズに操作へと移れないのです。
まあ、これも慣れれば問題ないのかも知れませんが。
新しくなったマップの評判が最悪ですが、確かに施設データは最悪です。
変な表示があったら、ピンを長押ししてメニューを表示させると「問題を報告する」というのがあって、地図データのここが間違っているぞ!とAppleに報告できるようになってます。
なので皆さん、変だ!間違っている!あるべきものがない!というのを見つけたら、ガシガシ報告して改善を求めましょう。
あ、ない施設を追加して貰いたい場合は、ピンを該当箇所にドロップしてメニュー表示して「問題を報告する」ことができます。
データはいい加減ですが、マップの現在地表示はかなり素早く正確に表示してくれます。
4もそれ以前の3G/3GSよりは精度とGPSを掴む速度が速くなっていましたが、5では更に速くなりました。
車で移動中の時に、4は追従が遅れて交差点1つ分くらいずれることが多いのですが、5はそれがなくてちゃんと追従してくれてます。
NAVIアプリなどは、かなり精度が高くなり、本当にカーナビ業界は震撼しているんじゃないでしょうか。
2012年9月22日土曜日
【D800E】高感度ノイズ
軽く高感度でのノイズ比較をしてみました。
ISO3200, 6400, 拡張1.0(ISO12800相当)の比較です。
RAWで撮影、Apertureで現像(といっても読み込んだだけの無調整状態)でJPEG100%出力。
PhotoShop CS4で切り出しと編集、JPEG出力。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiDOfa73FSKzcp6cDfleonzsGambjTvV-POuSbsIkj_H_KQgQePcjP53v8ihFvIM-wd1_gd3jvHXZr-cHgDbuPT0fobvM6ZY-6AIDhZbrM1xksi6CENqbfqaye6kd3P3fU4jVN380skWE-z/s320/D800E_noisecomp.jpg)
ISO3200では、ノイズはまず問題ないならないレベルです。
まあ、倍全(A0相当)にプリントするとかしなければですが。
ISO6400では、夜景撮影やライブ撮影では問題なし。
ポートレートとかは、サイズを縮小すれば問題ないですが、そのまま使ってトリミングとかだとキツイでしょうね。
拡張1段はちょっとノイズが目立ちますが、それでもD3のISO12800並で、画像サイズをD3/D3Sと同じに縮小すれば、D3SのISO12800並になると思われます。
実用上、D3/D3Sと同じ程度の高感度ノイズの少なさと言ってもよいかと思います。
ISO3200, 6400, 拡張1.0(ISO12800相当)の比較です。
RAWで撮影、Apertureで現像(といっても読み込んだだけの無調整状態)でJPEG100%出力。
PhotoShop CS4で切り出しと編集、JPEG出力。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiDOfa73FSKzcp6cDfleonzsGambjTvV-POuSbsIkj_H_KQgQePcjP53v8ihFvIM-wd1_gd3jvHXZr-cHgDbuPT0fobvM6ZY-6AIDhZbrM1xksi6CENqbfqaye6kd3P3fU4jVN380skWE-z/s320/D800E_noisecomp.jpg)
ISO3200では、ノイズはまず問題ないならないレベルです。
まあ、倍全(A0相当)にプリントするとかしなければですが。
ISO6400では、夜景撮影やライブ撮影では問題なし。
ポートレートとかは、サイズを縮小すれば問題ないですが、そのまま使ってトリミングとかだとキツイでしょうね。
拡張1段はちょっとノイズが目立ちますが、それでもD3のISO12800並で、画像サイズをD3/D3Sと同じに縮小すれば、D3SのISO12800並になると思われます。
実用上、D3/D3Sと同じ程度の高感度ノイズの少なさと言ってもよいかと思います。
【iPhone5】LTEはえーーー (iPhone5雑感その1)
無事にiPhone5の1stロットを確保し、4->5へのデータ移行も問題なく完了しました。
今日一日使ってみて、4とほぼ違和感なく使えました。
iOS6になってブラウザその他の表示がかなり高速化されていましたが、5は更にストレスのない動きになっていて、無駄に触って電池を消費しています(苦笑)
で、昨日からSoftbankはiPhone5に対応した(そしてたぶん新しいiPadにも対応しているはずだが)FDD方式のLTEを開通しました。
今日、家の中、最寄り駅、大阪駅近辺でSppedTestというアプリで、速度計測をしてみましたが、電波状況が悪い家の中以外ではWiFi(2.4GHz 11n)の半分くらいのスコアが出ています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcu4xKXDOkX_PKxCIG6F7aWZcqRbsyK5Zy_vrRXcXS4qzty7sqYyxQmcVsq5DM9fFUc3yxsbQgKrF4_RCBso9ukmMbZABi4gDcAnufTuN3-bGCwiqS-ULlSHyBpkGcdKQvlI8K-bd1utqK/s320/IMG_0602.PNG)
アプリが時刻を何故か4時間ずれて表示しているので、その点注意して下さい。
一番下の「WiFi」が家の光回線に接続したWiFiルータとの通信速度。
下から2番目の「3G」が家の中で、一応LTEピクト表示はされていたのですが、パフォーマンス的に普通の3Gに接続していたかのようなスコアです。
下から3番目上から2番目が最寄り駅でのスコア。LTEらしい値が出ています。
一番上が大阪駅南側でもスコア。ピーク値はともかく平均値がWiFiと同等のスコアが出ています。
実際ブラウザとかの表示速度が、WiFiで接続しているのと変わりません。
まだ5のユーザが少なくて、すかすかなせいもあるのでしょうけど、これだけパフォーマンスが出ると、WiFiスポットに一々接続しようなどと考えなくなって、却って携帯回線が込んでしまうことにならないかと心配です。
iPhone5カメラのレンズ設計と製造にもかなり力を入れているそうなのですが、試し撮りしたのがこれ↓
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhDbuBvx4nm-uJmf93TgWY3KfppQp3rnUHY_T6lIlZvPQN7VB0qwURG9ZeD22bqWEyJXeScJxYP6Ogiv9dsJnVBZ1sYXpLY7Fe9574LaFIW9BkyW3lztteo2YJX-aiDt7uMN4sK-jmtHdW8/s320/IMG_0601.JPG)
これの真ん中付近を100%切り出ししたのがこれ↓
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYpjNDcxtMuZGRvRnLv1Ft86bgHKxuIo70pMuZJjzfszDJDLRH0kTSStWgcm2JwrCD2zCn9psS8kJWtx2NLt5slFXV28w5RtWfSPwL5imdP24s7nInidOZ-aXgNTetqWdg164e1HfIn9rD/s320/IMG0601_fullcutoff.jpg)
左側の工事クレーンとか右側のパラボラアンテナ廻りとか、恐ろしいくらいきっちりと解像してます。
iPhone4Sで撮影した写真で個展を開いたプロの方もいますが、このカメラ性能はコンデジ設計をやっている人達には脅威でしょうね。
今日一日使ってみて、4とほぼ違和感なく使えました。
iOS6になってブラウザその他の表示がかなり高速化されていましたが、5は更にストレスのない動きになっていて、無駄に触って電池を消費しています(苦笑)
で、昨日からSoftbankはiPhone5に対応した(そしてたぶん新しいiPadにも対応しているはずだが)FDD方式のLTEを開通しました。
今日、家の中、最寄り駅、大阪駅近辺でSppedTestというアプリで、速度計測をしてみましたが、電波状況が悪い家の中以外ではWiFi(2.4GHz 11n)の半分くらいのスコアが出ています。
アプリが時刻を何故か4時間ずれて表示しているので、その点注意して下さい。
一番下の「WiFi」が家の光回線に接続したWiFiルータとの通信速度。
下から2番目の「3G」が家の中で、一応LTEピクト表示はされていたのですが、パフォーマンス的に普通の3Gに接続していたかのようなスコアです。
下から3番目上から2番目が最寄り駅でのスコア。LTEらしい値が出ています。
一番上が大阪駅南側でもスコア。ピーク値はともかく平均値がWiFiと同等のスコアが出ています。
実際ブラウザとかの表示速度が、WiFiで接続しているのと変わりません。
まだ5のユーザが少なくて、すかすかなせいもあるのでしょうけど、これだけパフォーマンスが出ると、WiFiスポットに一々接続しようなどと考えなくなって、却って携帯回線が込んでしまうことにならないかと心配です。
iPhone5カメラのレンズ設計と製造にもかなり力を入れているそうなのですが、試し撮りしたのがこれ↓
これの真ん中付近を100%切り出ししたのがこれ↓
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYpjNDcxtMuZGRvRnLv1Ft86bgHKxuIo70pMuZJjzfszDJDLRH0kTSStWgcm2JwrCD2zCn9psS8kJWtx2NLt5slFXV28w5RtWfSPwL5imdP24s7nInidOZ-aXgNTetqWdg164e1HfIn9rD/s320/IMG0601_fullcutoff.jpg)
左側の工事クレーンとか右側のパラボラアンテナ廻りとか、恐ろしいくらいきっちりと解像してます。
iPhone4Sで撮影した写真で個展を開いたプロの方もいますが、このカメラ性能はコンデジ設計をやっている人達には脅威でしょうね。
2012年9月21日金曜日
NIKITA 2nd Season
5月にHuluを契約してから、ずっとDVDを購入していなかったのですが、ニキータはHulu未対応なので2ndシーズンを買いました。
1stシーズンはDVDが発売されるのが遅れたのと値段に結構差があったので、DVDの方を買ったのですが、2ndシーズンはDVDとBlu-rayが同時発売で、Amazon価格が1,000円くらいしか差がなかったので、Blu-rayの方にしました。
画の綺麗さはBlu-rayの方が圧倒的にいいですからね。女優さんが可哀相なくらいにくっきりはっきりと細かいところまで写ってます(苦笑)
ストーリー半ばくらいまでというか最後のギリギリまでは、今シーズンで終わり?という感じの進み方だったのですけど、最後の最後で急展開して3rdシーズンのプロローグへ突入。
というわけで、まだまだ続きます。
美しさと可愛らしさを兼ね備えたキャラクターが登場しますが、女優さんの名前を調べてみたけど判らなかったよ。
1stシーズンでは画面に出てくるだけで、蠱惑のエメラルドグリーンの目と共に、全身からエロいオーラを振りまきまくっていたアマンダさんが、今回は何故か単にヒステリックなケバいおばちゃんな雰囲気に変わってますわ。
Blu-rayの解像度で小皺がはっきりと見えるせい...ということでもないと思うのだけど。
2012年9月20日木曜日
【iPhone】【Mac】iOSとOS-Xがupdate
iPhone5の発売を明日に控え、iOS6がやってきました。
iOS6に合わせてOS-XもUpdateになりました。
iOSとOS-Xは、ほとんどが共通になっているので、セキュリティアップデートとかも共通でリリースされるってことですね。
どちらもアプリのUpdateも結構あります。
Macの方はOS-XのUpdate後に、もう一回Update検索するとApple謹製アプリのUpdateが出て来ます。
まとめて1つのUpdateになっているので、どのアプリがUpdateされたのかがよく判りませんが(苦笑)、ApertureとiMovieは間違いなくUpdateされています。
iPhone、iPadの方も、iOS6にUpdateして、AppのUpdateを確認すると結構な数が出て来ます。
それにしても...iPhone4、iPad2のどちらも相変わらずSiriに未対応なのが悔しい。
iOS6に合わせてOS-XもUpdateになりました。
iOSとOS-Xは、ほとんどが共通になっているので、セキュリティアップデートとかも共通でリリースされるってことですね。
どちらもアプリのUpdateも結構あります。
Macの方はOS-XのUpdate後に、もう一回Update検索するとApple謹製アプリのUpdateが出て来ます。
まとめて1つのUpdateになっているので、どのアプリがUpdateされたのかがよく判りませんが(苦笑)、ApertureとiMovieは間違いなくUpdateされています。
iPhone、iPadの方も、iOS6にUpdateして、AppのUpdateを確認すると結構な数が出て来ます。
それにしても...iPhone4、iPad2のどちらも相変わらずSiriに未対応なのが悔しい。
【iPhone】Softbankもテザリング解禁になって
結局、4/4Sから5への機種変更では、100Mまで無料で4/4Sを使える「家族無料キャンペーン」は適用外になってしまったようです。
でもまだ「9月21日より iPhone 5 も対象となります。」とか「iPhone 5に機種変更した場合もゼロから定額のみ加入可能です。」とかの説明が家族無料キャンペーンのページに残ったままなんですけどねぇ。
私は1stロットを入手できる予定。
なので、4はもう使わなくなるのですが、一応iOS6へupdateしました。
その4をどうしようか考え中。
WiFiでは使えるから、甥っ子姪っ子のおもちゃになるでしょうけど。
脱獄とかしてSIM Freeに挑戦してみるかなぁ。
テザリングはもう1台のau Galaxy S2の方でできるから、不要といえば不要なのですが、
・WiMAXの電波が入るところが結構少ない。というか私がテザリング使いたいところではほぼ使えない。
・かといってau 3Gだと速度遅くてイライラして、テザリングする気にならない。
という状況なので、SoftbankのLTEでどうなるか試したいというのも確かですね。
7GBに制限されていますが、普段iPhone4では月に200MB前後しか使ってないし使うときでも300MBくらいですし、MacBook AirやiPad2を持ち出してテザリングするような機会は普段ほとんどないので、まあ余裕で大丈夫です。
3G回線でUbuntsやFreeBSDのインストールDVDイメージをダウンロードしようなどということを考える人は別ですが。
ま、そういう人は、一般的な携帯回線を使っている人達に迷惑なので、WiFiスポット使うか、光回線を使って欲しいものです。
というか、4%のユーザがトラフィックの半分を占めるそうですが、一体何をどう使ったらそんなことになるんだろうか?
Ustream配信を携帯回線で一日中やってるのか?
そういう人達を、段階課金とかで排除すれば、回線はもっと空いて快適になり、一般ユーザが負担するコストも減って料金をもっと下げられるってことだよねぇ。
でもまだ「9月21日より iPhone 5 も対象となります。」とか「iPhone 5に機種変更した場合もゼロから定額のみ加入可能です。」とかの説明が家族無料キャンペーンのページに残ったままなんですけどねぇ。
私は1stロットを入手できる予定。
なので、4はもう使わなくなるのですが、一応iOS6へupdateしました。
その4をどうしようか考え中。
WiFiでは使えるから、甥っ子姪っ子のおもちゃになるでしょうけど。
脱獄とかしてSIM Freeに挑戦してみるかなぁ。
テザリングはもう1台のau Galaxy S2の方でできるから、不要といえば不要なのですが、
・WiMAXの電波が入るところが結構少ない。というか私がテザリング使いたいところではほぼ使えない。
・かといってau 3Gだと速度遅くてイライラして、テザリングする気にならない。
という状況なので、SoftbankのLTEでどうなるか試したいというのも確かですね。
7GBに制限されていますが、普段iPhone4では月に200MB前後しか使ってないし使うときでも300MBくらいですし、MacBook AirやiPad2を持ち出してテザリングするような機会は普段ほとんどないので、まあ余裕で大丈夫です。
3G回線でUbuntsやFreeBSDのインストールDVDイメージをダウンロードしようなどということを考える人は別ですが。
ま、そういう人は、一般的な携帯回線を使っている人達に迷惑なので、WiFiスポット使うか、光回線を使って欲しいものです。
というか、4%のユーザがトラフィックの半分を占めるそうですが、一体何をどう使ったらそんなことになるんだろうか?
Ustream配信を携帯回線で一日中やってるのか?
そういう人達を、段階課金とかで排除すれば、回線はもっと空いて快適になり、一般ユーザが負担するコストも減って料金をもっと下げられるってことだよねぇ。
2012年9月18日火曜日
SIGMA凄い!
新コンセプトに基づくプロダクト・ラインおよび新製品3機種を同時発表
SIGMAのレンズというと、性能はそこそこよくて低価格というイメージも強かったのですが、デジタル時代になって真に高性能なレンズを出してくれてきており、私は今ではNikon純正レンズよりもSIGMAレンズの方が好きなくらいです。
F1.4/50mmやF1.4/85mmに引き続けて、単焦点の高性能レンズをドンドンと出して欲しいと思っていたところ、フォトキナ2012のプレスリリースで、プロダクトラインを3本に分け、内一つが「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」と発表されました。
そのアーティスティック・ラインの第一弾が、F1.4/35mm。
Distagon T* F1.4/35mm ZF.2の映りが、空恐ろしい映りをしていることと、Y/CのF1.4/35mmをNikon-Fマウントに改造して楽しんでいることもあって、これはパスかなと思ったのですが、MTF曲線を見て考えを改めました。
こんな凄い特性のレンズ、絶対買わんとあかんやろ。
更に独自開発のMTF検査機で、全数検査をするそうです。
今までもMTF検査はしていたそうなのですが、より高い周波数成分まで検査できるようにしたとのこと。
これでもう私がファンダーを覗いて、右側と左側で映りが違うぞ!と嘆くことが完全になくなってくれるといいのですが。
残念なことに、ヤシカZeiss、コシナZeiss、Nikkor、SIGMAと、どれも右側と左側で映りの異なるのがあるのですよね。ちゃんと全画面同じのもあるのですが...。
期待してます、SIGMAさん!
(2012/09/22 12:50追記)
シグマ山木社長に交換レンズ新コンセプトを訊く
これによると、F1.4/35mmは倍率色収差だけではなく軸上色収差も減らすように設計されているそうです。
昔は、望遠系で軸上色収差を補正していましたが、広角では特に色収差は補正されていませんでした。
それをCarl ZeissがY/C用のDistagon T* F2.8/21mmで、広角としては初めて異常分散レンズを採用して倍率色収差を補正した設計を行い、以来広角では倍率色収差を補正するのが当たり前になっています。
望遠では、軸上色収差を補正するのはかなり前から行っていますが、倍率色収差についての話はあまり聞きません。たぶん望遠は軸上色収差に比べて倍率色収差が元々少ないのでしょうか。
逆に広角では倍率色収差の補正をされるようになりましたが、軸上色収差についてはあまり聞きません。倍率色収差の光学設計的な補正が進み、かつデジタル時代になってソフト補正で倍率色収差を修正できるようになって、極僅かな軸上色収差すら問題になるようになってきたのではないかと思われます。
SIGMAのレンズというと、性能はそこそこよくて低価格というイメージも強かったのですが、デジタル時代になって真に高性能なレンズを出してくれてきており、私は今ではNikon純正レンズよりもSIGMAレンズの方が好きなくらいです。
F1.4/50mmやF1.4/85mmに引き続けて、単焦点の高性能レンズをドンドンと出して欲しいと思っていたところ、フォトキナ2012のプレスリリースで、プロダクトラインを3本に分け、内一つが「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」と発表されました。
そのアーティスティック・ラインの第一弾が、F1.4/35mm。
Distagon T* F1.4/35mm ZF.2の映りが、空恐ろしい映りをしていることと、Y/CのF1.4/35mmをNikon-Fマウントに改造して楽しんでいることもあって、これはパスかなと思ったのですが、MTF曲線を見て考えを改めました。
こんな凄い特性のレンズ、絶対買わんとあかんやろ。
更に独自開発のMTF検査機で、全数検査をするそうです。
今までもMTF検査はしていたそうなのですが、より高い周波数成分まで検査できるようにしたとのこと。
これでもう私がファンダーを覗いて、右側と左側で映りが違うぞ!と嘆くことが完全になくなってくれるといいのですが。
残念なことに、ヤシカZeiss、コシナZeiss、Nikkor、SIGMAと、どれも右側と左側で映りの異なるのがあるのですよね。ちゃんと全画面同じのもあるのですが...。
期待してます、SIGMAさん!
(2012/09/22 12:50追記)
シグマ山木社長に交換レンズ新コンセプトを訊く
これによると、F1.4/35mmは倍率色収差だけではなく軸上色収差も減らすように設計されているそうです。
昔は、望遠系で軸上色収差を補正していましたが、広角では特に色収差は補正されていませんでした。
それをCarl ZeissがY/C用のDistagon T* F2.8/21mmで、広角としては初めて異常分散レンズを採用して倍率色収差を補正した設計を行い、以来広角では倍率色収差を補正するのが当たり前になっています。
望遠では、軸上色収差を補正するのはかなり前から行っていますが、倍率色収差についての話はあまり聞きません。たぶん望遠は軸上色収差に比べて倍率色収差が元々少ないのでしょうか。
逆に広角では倍率色収差の補正をされるようになりましたが、軸上色収差についてはあまり聞きません。倍率色収差の光学設計的な補正が進み、かつデジタル時代になってソフト補正で倍率色収差を修正できるようになって、極僅かな軸上色収差すら問題になるようになってきたのではないかと思われます。
【ZEISSコラム】NEXとFuji-X用のAFレンズを発売予定
New Family of Lenses for Mirrorless System Cameras
日本時間では明日の夕方になりますが、フォトキナ2012がいよいよ開催されます。
今日はプレスディということで、事前発表がいくつかありました。
先週、Carl Zeissからミラーレス一眼用のAFレンズの展示をするとの発表がありましたが、詳細が今日発表されました。
SONY NEX用とFuji X用とのこと。
NEX用はSONYと共同開発で既にF2/24mmが発売されていますが、それとは別にCarl Zeiss単独で開発・製造して、Carl Zeissの販売網から提供されるとのこと。
この2機種へ対応するのは、センサーができる限り大きい方がCarl Zeissが求める高品質な画像が得られるからだそうです。よって3/4については、当面予定がないとのこと。
「2.8/12, 1.8/32 and 2.8/50 macro」が開発済みで、まずはこの3本から発売されるとのこと。
できるだけNEX用レンズは買わないで、マウントアダプタで旧レンズ遊びするだけにしたかったけど、こんなのを出されたら、やばいなぁ。
ZMマウントシステムについての展示もあるという予告でしたが、そちらはまだ公表されていないようです。明日が楽しみですな。
また、双眼鏡についての発表らしきものがあるんですけど、詳細へのリンクをクリックすると404なんですよ。なんかなぁ。
日本時間では明日の夕方になりますが、フォトキナ2012がいよいよ開催されます。
今日はプレスディということで、事前発表がいくつかありました。
先週、Carl Zeissからミラーレス一眼用のAFレンズの展示をするとの発表がありましたが、詳細が今日発表されました。
SONY NEX用とFuji X用とのこと。
NEX用はSONYと共同開発で既にF2/24mmが発売されていますが、それとは別にCarl Zeiss単独で開発・製造して、Carl Zeissの販売網から提供されるとのこと。
この2機種へ対応するのは、センサーができる限り大きい方がCarl Zeissが求める高品質な画像が得られるからだそうです。よって3/4については、当面予定がないとのこと。
「2.8/12, 1.8/32 and 2.8/50 macro」が開発済みで、まずはこの3本から発売されるとのこと。
できるだけNEX用レンズは買わないで、マウントアダプタで旧レンズ遊びするだけにしたかったけど、こんなのを出されたら、やばいなぁ。
ZMマウントシステムについての展示もあるという予告でしたが、そちらはまだ公表されていないようです。明日が楽しみですな。
また、双眼鏡についての発表らしきものがあるんですけど、詳細へのリンクをクリックすると404なんですよ。なんかなぁ。
2012年9月17日月曜日
フルサイズが普通になってきました
今年のフォトキナに向けての発表が色々とありましたが、SONYがフルサイズのレンズ一体型デジカメ、一眼レフデジカメ、Eマウントのデジタルビデオカメラと3機種を発表、NikonのD600にCANONのEOS 6Dと普及価格のフルサイズ一眼レフデジカメを発表しています。
フルサイズ対応の撮像素子を製造するのは、それ自体かなり困難なことなのですが、高価格帯のフルサイズ一眼レフデジカメがかなり売れており、撮像素子の製造工程が熟れてきて、歩留まりがよくなっていてコストダウンが果たせているのでしょうね。
なにより、フルサイズの画質の良さが一般に認められて来たということでしょう。
APS-Cでは物足りないという人が増えてきたのでしょうね。
撮像素子が大きい方が画質がよくなるという考えから、SONYとCANONはミラーレスではAPSサイズを採用してきました。その点Nikonはよい画質に必ずしも大きな撮像素子は必要ではないとミラーレスには小さめの撮像素子を採用しています。
Nikonの場合は、明らかに一眼レフのユーザ層とミラーレスのユーザ層を完全に別と考えているようなので、これはこれでありなんでしょうね。
フルサイズ対応の撮像素子を製造するのは、それ自体かなり困難なことなのですが、高価格帯のフルサイズ一眼レフデジカメがかなり売れており、撮像素子の製造工程が熟れてきて、歩留まりがよくなっていてコストダウンが果たせているのでしょうね。
なにより、フルサイズの画質の良さが一般に認められて来たということでしょう。
APS-Cでは物足りないという人が増えてきたのでしょうね。
撮像素子が大きい方が画質がよくなるという考えから、SONYとCANONはミラーレスではAPSサイズを採用してきました。その点Nikonはよい画質に必ずしも大きな撮像素子は必要ではないとミラーレスには小さめの撮像素子を採用しています。
Nikonの場合は、明らかに一眼レフのユーザ層とミラーレスのユーザ層を完全に別と考えているようなので、これはこれでありなんでしょうね。
【くるまのおと】BMWがFF車を発表
独BMW、3気筒+FFのプラグインハイブリッド「コンセプト・アクティブ・ツアラー」パリ・ショーに出展
するそうです。
前々から1シリーズよりも小さくて廉価なFFモデルを追加するという噂はありましたが、プラグイン・ハイブリッドで登場。
電気モーターは後輪を駆動するとのことなので、実質4駆ということなので、BMWの文法を外してるわけではなさそうです。
フロントに横置きされる3気筒エンジンは、BMWが誇る6気筒3Lエンジンを半分に切った形になっているみたいです。
でも4353×1834×1560mm(全長×全幅×全高)って、サイズ的に1シリーズより大きくないかい?
1シリーズ5ドアが4,335×1,765×1,440だから、FFにしながらもFRの1シリーズよりもでかいってのは...。
パリ・ショー向けのコンセプト・モデルだからなのか、プラグイン・ハイブリッドということで値段が高くなる分ボディ・サイズも大きくしたのか。
それにしても、このボディの形はBENZのBシリーズそっくりに見えるのが、なんかやだな。
するそうです。
前々から1シリーズよりも小さくて廉価なFFモデルを追加するという噂はありましたが、プラグイン・ハイブリッドで登場。
電気モーターは後輪を駆動するとのことなので、実質4駆ということなので、BMWの文法を外してるわけではなさそうです。
フロントに横置きされる3気筒エンジンは、BMWが誇る6気筒3Lエンジンを半分に切った形になっているみたいです。
でも4353×1834×1560mm(全長×全幅×全高)って、サイズ的に1シリーズより大きくないかい?
1シリーズ5ドアが4,335×1,765×1,440だから、FFにしながらもFRの1シリーズよりもでかいってのは...。
パリ・ショー向けのコンセプト・モデルだからなのか、プラグイン・ハイブリッドということで値段が高くなる分ボディ・サイズも大きくしたのか。
それにしても、このボディの形はBENZのBシリーズそっくりに見えるのが、なんかやだな。
2012年9月16日日曜日
マルちゃん正麺
話題のマルちゃん正麺を食べてみました。
私が一番好みの塩味が手に入らなくて、豚骨味、醤油味、味噌味の3種類を試しましたが、確かに生麺の食感でインスタントとは思えない味ですね。
感心したのは、それぞれの味に応じて麺の太さ(たぶん麺の質も)を変えていて、そのため袋に記載の煮込み時間が、豚骨2分、醤油3分、味噌4分と異なっているんですね。
私は細麺が好きなので、豚骨が一番好みに合いましたけど、こうなると一番好みの塩味を何としても手に入れて食べたくなってしまいましたよ。
他の袋インスタントラーメンメーカー各社も、これに衝撃を受けて改良をしているそうなので、ラーメン好きの人はインスタントと馬鹿にせずに試してみるといいと思います。
なにより袋麺の場合、好みの具材を合わせて自分の好みにアレンジするのが簡単ですしね。
マルちゃん 正麺 味噌味 104g×30個
マルちゃん 正麺 醤油味 105g×30個
マルちゃん 正麺 塩味 105g×30個
登録:
投稿 (Atom)