120GBが満杯になってきたので、昨日からお掃除中。
不要と思われるファイルを削除して、残しておくファイルをGZIPでせっせと圧縮。
自然画像のデータは、あまり圧縮掛けても小さくならないのですが、各色16/32bitとかは20-25%くらいは小さくなるので、まあ無駄ではないかなと。
削除と圧縮でなんとか空きが半分にはできそう。
2003年12月30日火曜日
2003年12月28日日曜日
【BMW雑記帳】T中研連載打ち切り!
全国一千万(そんなにいるのか?)の福野礼一郎ファンの皆様!大変です!くるまにあに連載されてきた福野礼一郎TOKYO中古車研究所TMが、今月で連載終了となってしまいました!!!!
そんな話、前号までは全然なかったぞぉ〜〜〜、というのも当然、今月に入って、今月の企画を書いている途中に決まったことらしいです。んなに急に一体何があったのか?!という話は、くるまにあを買って読んで下さい。
くるまにあ自体はなくなるわけではないようですが、大幅にリニューアルするようで、これまでのような本音の雑誌ではなくなるかもしれません。どうなるかは来月以降、出てからでないと判らないのですけどね。何しろ当の編集部からして、急に編集方針変えたため、ドタバタ状態で、来月号は一体どうなるかなぁ、などとほざいている状態ですので。
それにしても、また真剣に読む気になれる雑誌が一つ減ってしまったのは、間違いないですね。まあこういう雑誌の読者層も、毒にも薬にもならない適当な記事を適当に読んでいる方がほとんど見たいですし。誰だったかな?疲れてくると考えなくても読めるものを選んでしまうから、結局読むのは漫画と車雑誌だけになるとかって言ってたんですよね。今の車雑誌の大半は、子供向けの漫画雑誌と同じ程度の情報量しかないってことでしょうね。
そんな話、前号までは全然なかったぞぉ〜〜〜、というのも当然、今月に入って、今月の企画を書いている途中に決まったことらしいです。んなに急に一体何があったのか?!という話は、くるまにあを買って読んで下さい。
くるまにあ自体はなくなるわけではないようですが、大幅にリニューアルするようで、これまでのような本音の雑誌ではなくなるかもしれません。どうなるかは来月以降、出てからでないと判らないのですけどね。何しろ当の編集部からして、急に編集方針変えたため、ドタバタ状態で、来月号は一体どうなるかなぁ、などとほざいている状態ですので。
それにしても、また真剣に読む気になれる雑誌が一つ減ってしまったのは、間違いないですね。まあこういう雑誌の読者層も、毒にも薬にもならない適当な記事を適当に読んでいる方がほとんど見たいですし。誰だったかな?疲れてくると考えなくても読めるものを選んでしまうから、結局読むのは漫画と車雑誌だけになるとかって言ってたんですよね。今の車雑誌の大半は、子供向けの漫画雑誌と同じ程度の情報量しかないってことでしょうね。
2003年12月27日土曜日
2003年12月26日金曜日
クロノス・ジョウンターの伝説
梶尾 真治 著 ソノラマ文庫
時間旅行の物語です。タイトルの「クロノス・ジョウンター」というのが、過去へ行ける機械の名前です。
4編の短編からなっていて、全て男と女の時間を超えた愛をテーマにしています。
4編とも愛と感動の物語です。
お勧め!
時間旅行の物語です。タイトルの「クロノス・ジョウンター」というのが、過去へ行ける機械の名前です。
4編の短編からなっていて、全て男と女の時間を超えた愛をテーマにしています。
4編とも愛と感動の物語です。
お勧め!
2003年12月22日月曜日
COOL SCAN V ED
というわけで、Nikonのスキャナを買って参りました。
これから部屋をちょっと片付けて、先日GT8700Fでスキャンしたネガを、これでスキャンし直して、比べてみます。
(12月22日(月)00時35分追記)
う〜ん、ホコリ取りのICE2は便利だし、ネガの自動認識もなかなかのものだし、ネガでここまで立体感がしっかりと出るのも凄いが、トーンが飛び気味になるなぁ。
もうちとスキャン時の設定を詰めることができればなぁ。自動的に色々とやってくれるせいで、却ってこちらのやりたいことができない部分が何点かあるし。
スキャンソフトも使いにくいなぁ。取説真剣に読まないと使い方が判らないってのも、久々だ(笑)
(12月23日(火)01時23分追記)
多大なる設定項目の中から、何とか望みの機能を見つけました。
いや〜、これでネガもポジも綺麗にスキャンできます。
しかしネガでこれだけ綺麗に出るなら、ポジを使う意味もなくなって来ますね。
(12月24日(水)01時06分追記)
うう〜むむ、アンダーなネガだとGT9800Fの方が綺麗にスキャンできる.....。
もうちょっと調整パラメータを調べるべきか。
適正に近いネガだと、LS50の方が綺麗なんだけど。
これから部屋をちょっと片付けて、先日GT8700Fでスキャンしたネガを、これでスキャンし直して、比べてみます。
(12月22日(月)00時35分追記)
う〜ん、ホコリ取りのICE2は便利だし、ネガの自動認識もなかなかのものだし、ネガでここまで立体感がしっかりと出るのも凄いが、トーンが飛び気味になるなぁ。
もうちとスキャン時の設定を詰めることができればなぁ。自動的に色々とやってくれるせいで、却ってこちらのやりたいことができない部分が何点かあるし。
スキャンソフトも使いにくいなぁ。取説真剣に読まないと使い方が判らないってのも、久々だ(笑)
(12月23日(火)01時23分追記)
多大なる設定項目の中から、何とか望みの機能を見つけました。
いや〜、これでネガもポジも綺麗にスキャンできます。
しかしネガでこれだけ綺麗に出るなら、ポジを使う意味もなくなって来ますね。
(12月24日(水)01時06分追記)
うう〜むむ、アンダーなネガだとGT9800Fの方が綺麗にスキャンできる.....。
もうちょっと調整パラメータを調べるべきか。
適正に近いネガだと、LS50の方が綺麗なんだけど。
2003年12月21日日曜日
エイリアン4
発売元 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン
長い発売元名だ(笑)
はさておき、放題は「エイリアン4」ですが、原題は「ALIEN RESURRECTION」で、直訳すると「エイリアン復活」になりますね。
邦題の通り、シリーズ4作目でして、3作目で壮絶な死を遂げたリプリーが、クローンで再生されるという設定で復活します。
そのクローン再生時に、リプリーの胸に寄生していたエイリアンの幼胎も同時に再生するという設定です。
そんなことが血液からのクローンでできるのか?と思いますが、まあその辺りはそれらしい設定がされています。
これまでのエイリアン・シリーズに劣らぬ力作となっています。
いやそれにしても、シガーニさんは名優だわ、ほんと。
長い発売元名だ(笑)
はさておき、放題は「エイリアン4」ですが、原題は「ALIEN RESURRECTION」で、直訳すると「エイリアン復活」になりますね。
邦題の通り、シリーズ4作目でして、3作目で壮絶な死を遂げたリプリーが、クローンで再生されるという設定で復活します。
そのクローン再生時に、リプリーの胸に寄生していたエイリアンの幼胎も同時に再生するという設定です。
そんなことが血液からのクローンでできるのか?と思いますが、まあその辺りはそれらしい設定がされています。
これまでのエイリアン・シリーズに劣らぬ力作となっています。
いやそれにしても、シガーニさんは名優だわ、ほんと。
ANIMATRIX
発売元 ワーナー・ホームビデオ
マトリックスの世界のエピソードを綴った短編アニメを9編収録したDVDです。
1話だけが実写とCGによるものになっていますが、どこまでが実写でどこからがCGがほとんど区別が付かないです。恐らくは実写とおぼしき部分もCG処理がバリバリでしょうね。
ストーリーは見てのお楽しみということにしておきますが、マトリックスが気に入った方なら十分に楽しめるでしょう。
マトリックスの世界のエピソードを綴った短編アニメを9編収録したDVDです。
1話だけが実写とCGによるものになっていますが、どこまでが実写でどこからがCGがほとんど区別が付かないです。恐らくは実写とおぼしき部分もCG処理がバリバリでしょうね。
ストーリーは見てのお楽しみということにしておきますが、マトリックスが気に入った方なら十分に楽しめるでしょう。
GX700
EPSONのGX700の値段が落ち着いたら買おうかなと思ってましたが、Nikonの新しいフィルムスキャナが、実売でGX700の+1.5万円くらいなので、そちらにしようかと思います。
ブローニ用は、前に使っていたES2000を復活させるか、GT9800Fをそのまま使うか悩み中。
けど、最近はブローニはほとんど使ってないんですよねぇ。
ブローニ用は、前に使っていたES2000を復活させるか、GT9800Fをそのまま使うか悩み中。
けど、最近はブローニはほとんど使ってないんですよねぇ。
2003年12月20日土曜日
闇絢爛 百怪祭II
朝松 健 著 光文社文庫
ホラー&SFの旗手が書く歴史ホラー短編集です。
後醍醐天皇の頃を中心に、鎌倉末期から足利初期の物語が6本納められています。
異端宗派立川流が度々登場し、物語の鍵となっています。
ホラー&SFの旗手が書く歴史ホラー短編集です。
後醍醐天皇の頃を中心に、鎌倉末期から足利初期の物語が6本納められています。
異端宗派立川流が度々登場し、物語の鍵となっています。
2003年12月14日日曜日
柴田 直人 インタビュー
月刊Burn!の記事から。
柴田直人って誰やねん?という方がほとんどでしょうね。
日本HR/HMの重鎮と言われつつも、ほとんど売れないまま解散してしまった、伝説のバンドANTHEMのリーダー/ベーシストです。
3年程前にグラハム・ボネットをゲストボーカルに迎えて、一時的な再結成をした後、新たなメンバーを迎えて、新生ANTHEMが結成されました。
ドラマーがANTHEMには在籍したことがない人だったこと等で、古くからのファンには「あんなのはANTHEMじゃない」という拒絶反応もあったようです。
でも私はそのメンバーになったことを、海より深〜く納得できました。柴田直人が自らのバンドを結成するとしたら、ANTHEM以外のバンド名は考えられないし、彩結成時点で柴田直人にとってのベストメンバーを集めたら、このメンバーしか考えられないからです。
過去のものよりもより進化した音楽をファンに届けようとすれば、それは至極当然の選択です。
実際このインタビューでもそのことに触れられておりますが、私の考えていた通りのことを柴田氏は答えており、新生ANTHEMのために、そのファンのためにもの凄い労力を注いでいることに感銘を受けます。
次のアルバムは、来年の夏頃に発売される見込みですが、今から期待して止みません。
ファンとしては、ただただ次のアルバムも買い、ライブにも行く!と誓わせて戴きます。
柴田直人って誰やねん?という方がほとんどでしょうね。
日本HR/HMの重鎮と言われつつも、ほとんど売れないまま解散してしまった、伝説のバンドANTHEMのリーダー/ベーシストです。
3年程前にグラハム・ボネットをゲストボーカルに迎えて、一時的な再結成をした後、新たなメンバーを迎えて、新生ANTHEMが結成されました。
ドラマーがANTHEMには在籍したことがない人だったこと等で、古くからのファンには「あんなのはANTHEMじゃない」という拒絶反応もあったようです。
でも私はそのメンバーになったことを、海より深〜く納得できました。柴田直人が自らのバンドを結成するとしたら、ANTHEM以外のバンド名は考えられないし、彩結成時点で柴田直人にとってのベストメンバーを集めたら、このメンバーしか考えられないからです。
過去のものよりもより進化した音楽をファンに届けようとすれば、それは至極当然の選択です。
実際このインタビューでもそのことに触れられておりますが、私の考えていた通りのことを柴田氏は答えており、新生ANTHEMのために、そのファンのためにもの凄い労力を注いでいることに感銘を受けます。
次のアルバムは、来年の夏頃に発売される見込みですが、今から期待して止みません。
ファンとしては、ただただ次のアルバムも買い、ライブにも行く!と誓わせて戴きます。
【BMW雑記帳】忘年会
昨日(といいつつ書いてる時点では「今日」なんですが)は、BMW−MLの忘年会で、何十年か振りで鯨を食べてきました。大阪名物「ハリハリ鍋」というやつです。ご存じのように世界的な捕鯨規制のため、鯨を仕入れるのもお店に取っては大変なようで、「次はスッポンとかフグとか仕入れやすいので、安くやりましょ」と店の大将に言われました。鯨も今では、スッポンより高級な食材になってしまったんですねぇ。
同じようなことが、鰻でもありまして、昔々は鰻は滅多に食べられない高級品で、穴子が代用されており、それも買えない貧乏人は田圃で泥鰌を捕って食べていたんです。が、今では鰻は養殖で安く食べられるようになり、泥鰌は農薬のため滅多に取れなくなってしまいました。現代では泥鰌が一番の高級品で、次が穴子、最後が養殖の鰻になるわけです。鰻でも天然物は、今でも超高級品ですけどね。
河豚も養殖と活けのまま輸送できるようになったことで、安くなりました。数年前から関西では、その辺の魚屋さんで締めたての河豚を普通に買えるようになりました。すっぽんも養殖物が年中食べられます。すっぽんは養殖でもそれなりに高いですけど、タイなどの東南アジアに行くと非常に安価に食べられるそうです。
養殖で鯛も普通の魚になってしまいましたし、天然の魚を食べられなくなる日も近いかも知れません。肥料や家畜の飼料に使われている鰯も、ドンドン取れなくなっており、今や高級食材になりつつあります。鰯もその内に養殖でしか食べられなくなるかも知れません。
けど、養殖物ってやっぱり天然物に比べて落ちるんですよねぇ。養殖の鰻と天然物の穴子だと穴子の方がおいしいですし、養殖の鯛と天然物の鯖だと鯖の方がおいしいですし。
皆さんはどう思われますか?
同じようなことが、鰻でもありまして、昔々は鰻は滅多に食べられない高級品で、穴子が代用されており、それも買えない貧乏人は田圃で泥鰌を捕って食べていたんです。が、今では鰻は養殖で安く食べられるようになり、泥鰌は農薬のため滅多に取れなくなってしまいました。現代では泥鰌が一番の高級品で、次が穴子、最後が養殖の鰻になるわけです。鰻でも天然物は、今でも超高級品ですけどね。
河豚も養殖と活けのまま輸送できるようになったことで、安くなりました。数年前から関西では、その辺の魚屋さんで締めたての河豚を普通に買えるようになりました。すっぽんも養殖物が年中食べられます。すっぽんは養殖でもそれなりに高いですけど、タイなどの東南アジアに行くと非常に安価に食べられるそうです。
養殖で鯛も普通の魚になってしまいましたし、天然の魚を食べられなくなる日も近いかも知れません。肥料や家畜の飼料に使われている鰯も、ドンドン取れなくなっており、今や高級食材になりつつあります。鰯もその内に養殖でしか食べられなくなるかも知れません。
けど、養殖物ってやっぱり天然物に比べて落ちるんですよねぇ。養殖の鰻と天然物の穴子だと穴子の方がおいしいですし、養殖の鯛と天然物の鯖だと鯖の方がおいしいですし。
皆さんはどう思われますか?
2003年12月11日木曜日
シュワルツネッガーのインタビュー
月刊プレイボーイに、投票日直前のインタビューが掲載されています。
「信念は曲げませんか?」という質問に「わたしは特定の利益集団に媚びを売る必要はないんだよ。買収とも無縁だ。金は唸るほどあるからね」
今の政治家は金を稼ぐための政治屋だ、という強烈な皮肉でしょうね。
しかし政治家や高級官僚になれば金持ちになれるという幻想は一体どこから来たんだろうか?政治家や官僚が金を稼ごうとすると、即犯罪に繋がるのは判りそうなものだけど....自分で会社興した方が、よっぽどいいだろうにねぇ。
「信念は曲げませんか?」という質問に「わたしは特定の利益集団に媚びを売る必要はないんだよ。買収とも無縁だ。金は唸るほどあるからね」
今の政治家は金を稼ぐための政治屋だ、という強烈な皮肉でしょうね。
しかし政治家や高級官僚になれば金持ちになれるという幻想は一体どこから来たんだろうか?政治家や官僚が金を稼ごうとすると、即犯罪に繋がるのは判りそうなものだけど....自分で会社興した方が、よっぽどいいだろうにねぇ。
2003年12月10日水曜日
チャタレイ夫人の恋人 【ヘア解禁版】
発売元 メディア・スーツ
販売元 ジェネオン・エンターテインメント
「エマニエル夫人」で一世を風靡したシルビア・クリステル主演の映画です。
製作が1982年アメリカということなので、20年前の作品ですね。その割には画質と音質がよくないです。
当時はエロティックな描写で話題になったんでしょうけど、今から見るとそれ程でもないですね。
ヘア解禁ということですが、1回だけちょこっと写るくらいです。シルビア・クリステルのヌードもほとんど拝めません(苦笑)
この作品は1995年にもイギリスで製作されていて、そちらも廉価版が発売されています。
販売元 ジェネオン・エンターテインメント
「エマニエル夫人」で一世を風靡したシルビア・クリステル主演の映画です。
製作が1982年アメリカということなので、20年前の作品ですね。その割には画質と音質がよくないです。
当時はエロティックな描写で話題になったんでしょうけど、今から見るとそれ程でもないですね。
ヘア解禁ということですが、1回だけちょこっと写るくらいです。シルビア・クリステルのヌードもほとんど拝めません(苦笑)
この作品は1995年にもイギリスで製作されていて、そちらも廉価版が発売されています。
織田信長 女色絵巻
峰 隆一郎 著 学研M文庫
織田信長の生涯を、女性関係を中心に描いた歴史物語。
この頃の武将は、男色も武士の嗜みと言われてましたが、そちらの描写は一切ありません。
お市の方が信長の従妹で肉体関係があった、という設定になっています。
信長は肉親には意外と冷たく、叔父や兄弟は殆ど戦で死なせていますし、妹に関しても市以外に大勢いたはずなのですが、記録にはほとんど残っていません。
そういう意味で、信長の市への可愛がり方は特別で、肉体関係があったとしても不思議はないです。
織田信長の生涯を、女性関係を中心に描いた歴史物語。
この頃の武将は、男色も武士の嗜みと言われてましたが、そちらの描写は一切ありません。
お市の方が信長の従妹で肉体関係があった、という設定になっています。
信長は肉親には意外と冷たく、叔父や兄弟は殆ど戦で死なせていますし、妹に関しても市以外に大勢いたはずなのですが、記録にはほとんど残っていません。
そういう意味で、信長の市への可愛がり方は特別で、肉体関係があったとしても不思議はないです。
2003年12月9日火曜日
Nikon AF-S ED 17-35/2.8D(IF)
S2Pro用に買ってしまいました。
S1Pro買ったときに、おまけ同然の値段で付けて貰ったTokinar AF193(実はコシナ製)で撮ったのをRAW現像したら、トーンカーブいじってもシャドー&ハイライトが潰れっぱなしでトーンが全然出て来ないのに愕然として、やっぱりいいレンズ買わなきゃ!と思ったのです。
Tokinar AT-X 28-70/2.8 SV Proの方は、まだトーンカーブいじると、ちゃんとシャドーやハイライトが出てくれるので、やはりレンズの問題なのを確認。
20-35mm域でいいレンズと考えると、やっぱりこれかなぁと。
で、昨日、グループ展の会場に行く前に、セール中の梅田フォトサービスに寄って、社長に「これなんぼ?」と攻めより、買ってきました。
お昼食べに行くときと帰りに、会場近くの難波付近をスナップしてきましたが、無茶苦茶シャープです。トーンも豊富どころか捨てるくらいたっぷりとあります。
写真展に出品している仲間もS2Proのファンダー除いた途端「すっごいシャープですねぇ!」というくらいシャープです。
問題は余りにもシャープ過ぎて、女性のポートレート撮影したら、偉いことになるのではないかということですが.....。取り敢えず、来週ぬーど撮って確かめてみます。
#でも顔はNGだったか (-_-;;;;
(12月11日(木)22時19分追記)
買った3日後に、買ったお店で中古が、相場より安めの値段で出てきた (T T)
私が新品買った値段より5万以上も安い (>_<)
S1Pro買ったときに、おまけ同然の値段で付けて貰ったTokinar AF193(実はコシナ製)で撮ったのをRAW現像したら、トーンカーブいじってもシャドー&ハイライトが潰れっぱなしでトーンが全然出て来ないのに愕然として、やっぱりいいレンズ買わなきゃ!と思ったのです。
Tokinar AT-X 28-70/2.8 SV Proの方は、まだトーンカーブいじると、ちゃんとシャドーやハイライトが出てくれるので、やはりレンズの問題なのを確認。
20-35mm域でいいレンズと考えると、やっぱりこれかなぁと。
で、昨日、グループ展の会場に行く前に、セール中の梅田フォトサービスに寄って、社長に「これなんぼ?」と攻めより、買ってきました。
お昼食べに行くときと帰りに、会場近くの難波付近をスナップしてきましたが、無茶苦茶シャープです。トーンも豊富どころか捨てるくらいたっぷりとあります。
写真展に出品している仲間もS2Proのファンダー除いた途端「すっごいシャープですねぇ!」というくらいシャープです。
問題は余りにもシャープ過ぎて、女性のポートレート撮影したら、偉いことになるのではないかということですが.....。取り敢えず、来週ぬーど撮って確かめてみます。
#でも顔はNGだったか (-_-;;;;
(12月11日(木)22時19分追記)
買った3日後に、買ったお店で中古が、相場より安めの値段で出てきた (T T)
私が新品買った値段より5万以上も安い (>_<)
2003年12月8日月曜日
パタリロ西遊記!
魔夜 峰央 著 白泉社刊
ご存じ常春の国の王様「パタリロ!」のキャラクターを使って描いた「西遊記」です。
西遊記はTVドラマ、映画、漫画の題材として、色んな人が色んな形でアレンジして、作品として手掛けていますが、意外と大元の西遊記の話は知られていなかったりするわけです。
色々な脚色の入ったTVドラマや漫画を読んで、知った気になっている西遊記ですが、正確な物語を再現すべく始まったのが、パタリロ版西遊記です。とはいえ、パタリロ孫悟空がギャグを飛ばしまくって、暴走し勝ちなので、どこまで忠実に再現されているか....原作をちゃんと読まなきゃ (^^;;;
ご存じ常春の国の王様「パタリロ!」のキャラクターを使って描いた「西遊記」です。
西遊記はTVドラマ、映画、漫画の題材として、色んな人が色んな形でアレンジして、作品として手掛けていますが、意外と大元の西遊記の話は知られていなかったりするわけです。
色々な脚色の入ったTVドラマや漫画を読んで、知った気になっている西遊記ですが、正確な物語を再現すべく始まったのが、パタリロ版西遊記です。とはいえ、パタリロ孫悟空がギャグを飛ばしまくって、暴走し勝ちなので、どこまで忠実に再現されているか....原作をちゃんと読まなきゃ (^^;;;
2003年12月4日木曜日
マルドゥック・スクランブル 排気
冲方 丁 著 早川書房 刊
燃焼の後半に続いて、カジノでの勝負が延々と続いて、この調子で本当に物語はちゃんと終わるのか?と心配になりましたが、最後の1/3は再びガンアクションです。
何にしても読んでいてわくわくさせられるのが、最後の最後まで続きます。
一つの物語は終わりましたが、主人公達の登場がまたそう遠くない日にあるのかも知れません。
燃焼の後半に続いて、カジノでの勝負が延々と続いて、この調子で本当に物語はちゃんと終わるのか?と心配になりましたが、最後の1/3は再びガンアクションです。
何にしても読んでいてわくわくさせられるのが、最後の最後まで続きます。
一つの物語は終わりましたが、主人公達の登場がまたそう遠くない日にあるのかも知れません。
2003年12月2日火曜日
ゴルゴ13
今週の週刊ポストと日経新聞の夕刊に、ゴルゴ13の作者である「さいとう・たかを」氏の紫綬褒章受章を記念してのインタビューが掲載されています。
面白いのは、この受章と同時期に、理容のためのに貢献した人に贈られる「チョキちゃん大賞」の第1回受賞者にもなったそうです。チョキちゃん大賞の受賞の理由は、理容店の客待ちに「ゴルゴ13」が一番置かれているからだそうです。
世の中の多くの人に愛される「劇画」家として、氏は紫綬褒章に負けないくらいの喜びをチョキちゃん大賞に感じるそうです。
これからも素晴らしい作品を書き続けて行って欲しいと思います。
面白いのは、この受章と同時期に、理容のためのに貢献した人に贈られる「チョキちゃん大賞」の第1回受賞者にもなったそうです。チョキちゃん大賞の受賞の理由は、理容店の客待ちに「ゴルゴ13」が一番置かれているからだそうです。
世の中の多くの人に愛される「劇画」家として、氏は紫綬褒章に負けないくらいの喜びをチョキちゃん大賞に感じるそうです。
これからも素晴らしい作品を書き続けて行って欲しいと思います。
2003年11月30日日曜日
マルドゥック・スクランブル 燃焼
冲方 丁 著 早川書房 刊
第1巻「圧縮」では、ガンアクションで話が展開されましたが、2巻目「燃焼」ではカジノでの戦いが中心になります。カードやルーレットでの戦いです。これがまた面白いのなんのって。
第1巻「圧縮」では、ガンアクションで話が展開されましたが、2巻目「燃焼」ではカジノでの戦いが中心になります。カードやルーレットでの戦いです。これがまた面白いのなんのって。
【BMW雑記帳】新型車か旧型車か
今月も車関係の雑誌が発売の時期になりましたが、ちょっと本屋でゆっくり立ち読みする暇がなくて、BMW関連の記事の確認がまだできておりません。来週にご期待下さい。
とはいえ、一応くるまにあだけは中身も確認せずに買ったのですが(笑)今月のくるまにあの特集はポルシェ911です。930から最新の996までで、どれを買うのがいいのか?お得なのか?の特集です。
同じようなことはBMWでも言えますよね。3シリーズもE21、E30、E36、E46のどれを買うのがいいのかって。流石にE21はもう程度のいい中古車はまず市場には出てこないでしょうから外すとして、安いE30を買って買値と同じくらい掛けてリフレッシュして毎年ン十万円のメンテナンス費用を費やすのと、そこそこのE36買って若干のリフレッシュ費用掛けて毎年十万円前後のメンテナンス費用を費やすのと、新車同様のSFW付きのE46買って何もせずに乗るのと、どれが一番得かってことですね。
国産車しか体験したことない方には、初期費用が掛かってもSFW付きのE46を選んで貰いたいです。でもとにかく車をいじくり倒すのが好きな方は、E30が面白いでしょう。あまりメンテナンスに気を使うのは嫌だけど、ちょこちょこと触りたい方はE36でしょうね。
このくるまにあのポルシェの特集でも同じことなんですよね。古いポルシェ(或いはフェラーリやベンツでも同じでしょうけど)を買っても、その後は安いなりに費用が嵩んで行き、程度のいい高めのと結局は同じくらいになってしまうのです。
この特集の中で実際的な金額が出ていますが、3年落ちの996を買って3年乗って売った場合は、買値+メンテ費用−下取り価格=450万円。930の場合は、リフレッシュ費用も考えると3年後に下取りとの差額は370万円。どちらの方が得だと思いますか?
とはいえ、一応くるまにあだけは中身も確認せずに買ったのですが(笑)今月のくるまにあの特集はポルシェ911です。930から最新の996までで、どれを買うのがいいのか?お得なのか?の特集です。
同じようなことはBMWでも言えますよね。3シリーズもE21、E30、E36、E46のどれを買うのがいいのかって。流石にE21はもう程度のいい中古車はまず市場には出てこないでしょうから外すとして、安いE30を買って買値と同じくらい掛けてリフレッシュして毎年ン十万円のメンテナンス費用を費やすのと、そこそこのE36買って若干のリフレッシュ費用掛けて毎年十万円前後のメンテナンス費用を費やすのと、新車同様のSFW付きのE46買って何もせずに乗るのと、どれが一番得かってことですね。
国産車しか体験したことない方には、初期費用が掛かってもSFW付きのE46を選んで貰いたいです。でもとにかく車をいじくり倒すのが好きな方は、E30が面白いでしょう。あまりメンテナンスに気を使うのは嫌だけど、ちょこちょこと触りたい方はE36でしょうね。
このくるまにあのポルシェの特集でも同じことなんですよね。古いポルシェ(或いはフェラーリやベンツでも同じでしょうけど)を買っても、その後は安いなりに費用が嵩んで行き、程度のいい高めのと結局は同じくらいになってしまうのです。
この特集の中で実際的な金額が出ていますが、3年落ちの996を買って3年乗って売った場合は、買値+メンテ費用−下取り価格=450万円。930の場合は、リフレッシュ費用も考えると3年後に下取りとの差額は370万円。どちらの方が得だと思いますか?
2003年11月29日土曜日
マルドゥック・スクランブル 圧縮
冲方 丁 著 早川書房 刊
久々にSFらしいSFで、面白いものに出会いました。
テンポよく流れる文章は、読むものに息を吐く暇を与えないくらい、次から次へと流れていきます。
堂々の3部作の第1巻。
ただ一言、面白い!
久々にSFらしいSFで、面白いものに出会いました。
テンポよく流れる文章は、読むものに息を吐く暇を与えないくらい、次から次へと流れていきます。
堂々の3部作の第1巻。
ただ一言、面白い!
2003年11月25日火曜日
ビデオカード
かれこれ4年ほど使用してきたメインマシンのビデオカードが、今朝突然駄目になってしまいました。正確にはその冷却ファンが猛烈な騒音を立て始めたためで、表示機能その物は問題ないのですけどね。
今までもファンの騒音が五月蠅かったので、これを機会に夏に買ったマシンに使用しているのと同じ、ELSAのFX-5200搭載ファンレスカードに交換しました。
しかし同じやつを買ったはずなのに、ビデオ出力コネクタが違ってる。前のにはあったTV出力がなく、代わりに液晶モニタ用のコネクタがついてます。
微妙な仕様違いのモデルがいくつもあるから、箱を見ただけでは判らなかった。まあ、どちらの出力端子も私には関係ないからいいけどさ。
今までもファンの騒音が五月蠅かったので、これを機会に夏に買ったマシンに使用しているのと同じ、ELSAのFX-5200搭載ファンレスカードに交換しました。
しかし同じやつを買ったはずなのに、ビデオ出力コネクタが違ってる。前のにはあったTV出力がなく、代わりに液晶モニタ用のコネクタがついてます。
微妙な仕様違いのモデルがいくつもあるから、箱を見ただけでは判らなかった。まあ、どちらの出力端子も私には関係ないからいいけどさ。
DREAM THEATER : Train of Thought
発売元 ワーナーミュージック・ジャパン
ご存じドリームシアターの新作です。が、実は私はドリームシアターのCD買うのは初めてなんですよね。
なぜ今まで買わなかったかというと、自分でもよく判らないのですが、プログレッシブでもハードロックでもない、中途半端さが気に入らなかったのかなぁ。
今回は視聴機で冒頭30秒を聴いただけで購入を決定しました。
で、中身ですが、もろハードロックですね (^^;;; どこがプログレやねんという感じです。コンセプト・アルバム形式にしているからそういわれるのかなぁ。
ま、いずれにしても私は今後ドリームシアターは、純粋なハードロックバンドとして扱うことにします。
これまでのアルバムを買い揃えなきゃ。
ご存じドリームシアターの新作です。が、実は私はドリームシアターのCD買うのは初めてなんですよね。
なぜ今まで買わなかったかというと、自分でもよく判らないのですが、プログレッシブでもハードロックでもない、中途半端さが気に入らなかったのかなぁ。
今回は視聴機で冒頭30秒を聴いただけで購入を決定しました。
で、中身ですが、もろハードロックですね (^^;;; どこがプログレやねんという感じです。コンセプト・アルバム形式にしているからそういわれるのかなぁ。
ま、いずれにしても私は今後ドリームシアターは、純粋なハードロックバンドとして扱うことにします。
これまでのアルバムを買い揃えなきゃ。
MACHINE HEAD : Though the Ashes of Empires
発売元 ロードランナー
ギタリスト交代後の初スタジオアルバムになる本作は、リーダーのフリンが「デビューアルバムを作る気持ちで制作した」と語る通り、力作です。
MACHINE HEADのファンなら、十分に満足できる仕上がりになっています。
またデモ音源を集めたCDを1枚追加した2枚組という豪華仕様!間違いなく買いです!
ギタリスト交代後の初スタジオアルバムになる本作は、リーダーのフリンが「デビューアルバムを作る気持ちで制作した」と語る通り、力作です。
MACHINE HEADのファンなら、十分に満足できる仕上がりになっています。
またデモ音源を集めたCDを1枚追加した2枚組という豪華仕様!間違いなく買いです!
2003年11月23日日曜日
【BMW雑記帳】京都は大混雑中
毎年この季節になると、京都の紅葉の見物客が全国からわんさと押し掛けてきます。今年はちょうどこの3連休が、紅葉の盛りで、お陰で京都市内は大渋滞、ホテルは満杯。この影響で、京都のスーパーオートバックスにイベントで来ていた、元有名レーサーは予約していた帰りの新幹線に乗れなかったそうです。
それはさておき、先日政府が認定する匠というのが発表されました。主に伝統工芸の職人さんや、工業加工の名人などに贈られる名誉賞なんだそうです。その中に、日産のテストドライバーの加藤氏が入っているそうです。
加藤氏と言えば、R32〜34のGT−Rを開発した方で、特にR33などはテストドライバーの枠を越えて、シャーシ設計は加藤氏が行ったと言っていいほどの貢献をされています。その内容については、スコラ刊のGT−R開発物語に詳しいので、是非読んでみて下さい。
しかしこういうテストドライバーが、匠として政府に認められるというのは、ある意味驚きですね。選考を担当された方を、賞賛したいと思います。
それはさておき、先日政府が認定する匠というのが発表されました。主に伝統工芸の職人さんや、工業加工の名人などに贈られる名誉賞なんだそうです。その中に、日産のテストドライバーの加藤氏が入っているそうです。
加藤氏と言えば、R32〜34のGT−Rを開発した方で、特にR33などはテストドライバーの枠を越えて、シャーシ設計は加藤氏が行ったと言っていいほどの貢献をされています。その内容については、スコラ刊のGT−R開発物語に詳しいので、是非読んでみて下さい。
しかしこういうテストドライバーが、匠として政府に認められるというのは、ある意味驚きですね。選考を担当された方を、賞賛したいと思います。
2003年11月22日土曜日
妖説太閤記(下)
山田 風太郎 著 講談社文庫
下巻は、秀吉の天下取りから死までを描きます。
上巻がトントン拍子に出世していく英雄の物語ならば、下巻は権力維持に普請する亡者の物語になるでしょう。
信長殺害の主犯が誰かに関わらず、豊臣秀吉の人生は、信長存命中とそれ以後では全く違った物ですから、それがそのまま物語の展開として忠実に反映されているのでしょう。
人は権力を握ると途端に醜くなりますが、この物語はそこが主眼なのでしょうか?
下巻は、秀吉の天下取りから死までを描きます。
上巻がトントン拍子に出世していく英雄の物語ならば、下巻は権力維持に普請する亡者の物語になるでしょう。
信長殺害の主犯が誰かに関わらず、豊臣秀吉の人生は、信長存命中とそれ以後では全く違った物ですから、それがそのまま物語の展開として忠実に反映されているのでしょう。
人は権力を握ると途端に醜くなりますが、この物語はそこが主眼なのでしょうか?
2003年11月20日木曜日
妖説太閤記(上)
山田 風太郎 著 講談社文庫
怪奇歴史小説の大家、山田風太郎氏の描く太閤記。
上下2巻の大作。
この上巻では、秀吉が蜂須賀小六の手下だった15歳頃から、織田信長の死までを描いています。
明智光秀が信長を殺害したのは、秀吉の策略とする説を取っており、小説でこの説を採用するのは珍しいと思います。
しかしながら、非常にうまく設定され、これこそ真実に最も近いのでは?と思わせ、読む物をうまく引きつけてくれます。
これから下巻を読むのですが、この後の展開が非常に楽しみでなりません。
怪奇歴史小説の大家、山田風太郎氏の描く太閤記。
上下2巻の大作。
この上巻では、秀吉が蜂須賀小六の手下だった15歳頃から、織田信長の死までを描いています。
明智光秀が信長を殺害したのは、秀吉の策略とする説を取っており、小説でこの説を採用するのは珍しいと思います。
しかしながら、非常にうまく設定され、これこそ真実に最も近いのでは?と思わせ、読む物をうまく引きつけてくれます。
これから下巻を読むのですが、この後の展開が非常に楽しみでなりません。
2003年11月19日水曜日
SECTION A : the seventh sigh
販売元 ビクターエンターテイメント
発売元 マーキー・インコーポレーティド
デンマークのギタリスト、トーベン・エネヴォンセンが率いるセクションAのデビューアルバムです。
デレク・シェリニアンがゲスト参加しているということで、買ってみましたが、大当たり。
いわゆる様式美ハードロックに近いのですが、楽曲はポップな雰囲気で、それを様式微風にアレンジしたような感じです。
ギターはインギーの影響は見られますが、独特なトーンを持った、しっかりとしたギターを弾いています。
発売元 マーキー・インコーポレーティド
デンマークのギタリスト、トーベン・エネヴォンセンが率いるセクションAのデビューアルバムです。
デレク・シェリニアンがゲスト参加しているということで、買ってみましたが、大当たり。
いわゆる様式美ハードロックに近いのですが、楽曲はポップな雰囲気で、それを様式微風にアレンジしたような感じです。
ギターはインギーの影響は見られますが、独特なトーンを持った、しっかりとしたギターを弾いています。
謎のプレ・アンデス文明は縄文人が作った!?
週刊プレイボーイの記事より
南米で発見された「モホス大平原」の古代遺跡から、日本の縄文土器によく似た土器が発見されたそうです。土器の文様以外にも、縄文遺跡から発掘されるものと酷似した遺跡が発見されているようです。
しかもですね、「南北アメリカ大陸のモンゴロイドのなかでも、アンデス先住民と日本人だけが共通の遺伝子をもつことがわかっている」そうなんですよ。
このモホス古代文明の年代は、ほぼ縄文中期に当たるようで、縄文人が海を渡ってアンデス地方に来ていた可能性が高いようです。
こういうと「そんな昔の人間が、そんな遠くまで航海できるわけない!」と反論が来そうですが、縄文人が船を使って、日本全国や朝鮮半島、中国大陸と船で往来していたことはまず間違いなく、高度な航海技術を持っていたことは十分に考えられます。
縄文時代に世界各地にあった文明は、思われているよりも、かなり高度なんですよ。
南米で発見された「モホス大平原」の古代遺跡から、日本の縄文土器によく似た土器が発見されたそうです。土器の文様以外にも、縄文遺跡から発掘されるものと酷似した遺跡が発見されているようです。
しかもですね、「南北アメリカ大陸のモンゴロイドのなかでも、アンデス先住民と日本人だけが共通の遺伝子をもつことがわかっている」そうなんですよ。
このモホス古代文明の年代は、ほぼ縄文中期に当たるようで、縄文人が海を渡ってアンデス地方に来ていた可能性が高いようです。
こういうと「そんな昔の人間が、そんな遠くまで航海できるわけない!」と反論が来そうですが、縄文人が船を使って、日本全国や朝鮮半島、中国大陸と船で往来していたことはまず間違いなく、高度な航海技術を持っていたことは十分に考えられます。
縄文時代に世界各地にあった文明は、思われているよりも、かなり高度なんですよ。
2003年11月18日火曜日
Rob Rock : Eyes of Eternity
販売元 ビクターエンターテイメント
元インペリテリのボーカリスト、Rob Rockのソロアルバム第2弾です。実際にはソロというよりは、Roy Zとの共作という感じがしますが。
インペリテリの頃から、彼のボーカルが好きだったのですが、このアルバムでも非常に素晴らしいボーカルを聴かせてくれます。
惜しむらくは、ギターがインペリテリと比べるとどうしても落ちてしまうので、もっとうまいギタリストと組めばなぁ、というところでしょうか。
Roy Zのギターはかなりいい線を行ってますが、もう一人がちょっと。
元インペリテリのボーカリスト、Rob Rockのソロアルバム第2弾です。実際にはソロというよりは、Roy Zとの共作という感じがしますが。
インペリテリの頃から、彼のボーカルが好きだったのですが、このアルバムでも非常に素晴らしいボーカルを聴かせてくれます。
惜しむらくは、ギターがインペリテリと比べるとどうしても落ちてしまうので、もっとうまいギタリストと組めばなぁ、というところでしょうか。
Roy Zのギターはかなりいい線を行ってますが、もう一人がちょっと。
2003年11月17日月曜日
Circle II Circle : Watching In Silence
輸入盤で買ったので、どういうプロフィールのバンドが知らないのですが、正統派のハードバンドという感じです。
楽曲、演奏ともかなり良質で、いい曲が目白押しです。
楽曲、演奏ともかなり良質で、いい曲が目白押しです。
Kill Bill
本当はMatrixを観たかったのですが、時間がうまく合わなかったことや待ち時間が半端じゃない(夜8時くらいからのしか空いてない)ことや、連れの子がReloadedを観てないということで、タランティーノ監督の白人任侠映画「Kill Bill」を観てきました。
「Kill Bill」ってどういう意味じゃい?と思ってたんですが、何のことはない、「Billを殺せ」でBillは主人公が命を狙っている人の名前なんですね。
色々と日本を勘違いしている所もありますが、面白いです。楽しめます。
Matrix Reloadedのパロディっぽいワイヤーアクションがあるのですが、時期的にReloadedを観て脚本を書いているはずはないので、偶然でしょうね。
「Kill Bill」ってどういう意味じゃい?と思ってたんですが、何のことはない、「Billを殺せ」でBillは主人公が命を狙っている人の名前なんですね。
色々と日本を勘違いしている所もありますが、面白いです。楽しめます。
Matrix Reloadedのパロディっぽいワイヤーアクションがあるのですが、時期的にReloadedを観て脚本を書いているはずはないので、偶然でしょうね。
2003年11月16日日曜日
【BMW雑記帳】バルブタイミング連続可変
バイク雑誌のモーターショー特集をなにげに立ち読みしていて、目に止まりました。スズキが、バルブタイミングを連続可変する機構を発表していたんですね。
3次元加工したカムを、スライドさせて、バルブタイミングを連続的に可変するという物です。形状のちょっとづつ異なるカムをずらっと並べて、切り替えるような感じですね。アイデアとしては古くからあったと思うのですが、カム軸をずらす機構やカムの3次元加工の問題で、これまで実現されたことはなかったのでしょう。
ショーに出ていたモデルでは、バルブのリフト量も可変するように、カムのプロフィールを決めていたようで、スロットバルブを使わずに吸入量を制御できるようになっていました。BMWのバルブトロニックと比べて、一長一短があるので、どちらがいいとは一概に言えませんが、カム軸が短い−つまり気筒数の少ないエンジンでは、このスズキの機構の方がいいのではないかと思います。
しかし、バルブトロニックといい、今回のスズキの可変機構といい、ハイテク化が進むに連れ、チューナーは益々手が出しにくくなりますね。どちらもカムのプロフィールを変更しようと思ったら、コンピュータのチューニングも含めて大変なことになりますから。そもそもあんな3次元加工をやろうとしたら、とんでもない作業でしょうしね。
3次元加工したカムを、スライドさせて、バルブタイミングを連続的に可変するという物です。形状のちょっとづつ異なるカムをずらっと並べて、切り替えるような感じですね。アイデアとしては古くからあったと思うのですが、カム軸をずらす機構やカムの3次元加工の問題で、これまで実現されたことはなかったのでしょう。
ショーに出ていたモデルでは、バルブのリフト量も可変するように、カムのプロフィールを決めていたようで、スロットバルブを使わずに吸入量を制御できるようになっていました。BMWのバルブトロニックと比べて、一長一短があるので、どちらがいいとは一概に言えませんが、カム軸が短い−つまり気筒数の少ないエンジンでは、このスズキの機構の方がいいのではないかと思います。
しかし、バルブトロニックといい、今回のスズキの可変機構といい、ハイテク化が進むに連れ、チューナーは益々手が出しにくくなりますね。どちらもカムのプロフィールを変更しようと思ったら、コンピュータのチューニングも含めて大変なことになりますから。そもそもあんな3次元加工をやろうとしたら、とんでもない作業でしょうしね。
Tony Franklin : WONDERLAND
フレットレス・ベースの名手、Tony Franklinのソロアルバムです。
元ベーシストの私は、ベーシストのソロアルバムというだけで買ってしまう習性があります(笑)が、このアルバムもその習性により買ってしまいました。
ベーシストのソロアルバムですが、ベースが全面に出ているわけではなく、ポップなメロディのハードロックアルバムで、優れた楽曲が立て続けに流れてきます。
特に今回はボーカルのScott Kailが非常にいいです。
元ベーシストの私は、ベーシストのソロアルバムというだけで買ってしまう習性があります(笑)が、このアルバムもその習性により買ってしまいました。
ベーシストのソロアルバムですが、ベースが全面に出ているわけではなく、ポップなメロディのハードロックアルバムで、優れた楽曲が立て続けに流れてきます。
特に今回はボーカルのScott Kailが非常にいいです。
ヘウレーカ
岩明 均 著 白泉社刊
「寄生獣」で異才を放った岩明氏が描く古代ローマとカルタゴの戦争物語。
連載期間が短かったせいか、テーマが歴史物語のでしか、これまでの作品に観られる光るようなアイデアには乏しいように感じます。
とはいえ、純粋な歴史物語としては、面白いです。
「寄生獣」で異才を放った岩明氏が描く古代ローマとカルタゴの戦争物語。
連載期間が短かったせいか、テーマが歴史物語のでしか、これまでの作品に観られる光るようなアイデアには乏しいように感じます。
とはいえ、純粋な歴史物語としては、面白いです。
7つの金印
明石 散人 著 講談社刊
希代の異才天才と表される明石氏の、日本の歴史の裏側を推理する物語。
江戸時代に発見されたとする「漢委奴国王」金印を中心として、卑弥呼の「親魏倭王」、足利義満と豊臣秀吉の「日本国王之印」の4つの金印についての謎を説く物語。
いつもながら、豊富な資料とテンポのよい展開で、読み手を瞬く間に明石ワールドに引きずり込んでしまいます。
4つの金印の物語なのに、タイトルが「7つ」なのは何故かが、この物語の主眼になります。
希代の異才天才と表される明石氏の、日本の歴史の裏側を推理する物語。
江戸時代に発見されたとする「漢委奴国王」金印を中心として、卑弥呼の「親魏倭王」、足利義満と豊臣秀吉の「日本国王之印」の4つの金印についての謎を説く物語。
いつもながら、豊富な資料とテンポのよい展開で、読み手を瞬く間に明石ワールドに引きずり込んでしまいます。
4つの金印の物語なのに、タイトルが「7つ」なのは何故かが、この物語の主眼になります。
2003年11月15日土曜日
ボンケリー : Journy To The End
発売元 : フェイス・ミュージック
MI大阪校の超速課講師ケリー・サイモンとギター課講師ボンのユニット。
テクニックのオンパレードではあるが、楽曲も優れていて楽しめます。
キャッチーなロックからメロディアスなハード・ロックなど、割と広いレパートリーの曲が揃っています。ディープ・パープルやインギーなどの系統のハードロックファンなら、きっと気に入ると思います。
置いてあるレコード店はあまりないので、彼等の公式HPをどうぞ。
MI大阪校の超速課講師ケリー・サイモンとギター課講師ボンのユニット。
テクニックのオンパレードではあるが、楽曲も優れていて楽しめます。
キャッチーなロックからメロディアスなハード・ロックなど、割と広いレパートリーの曲が揃っています。ディープ・パープルやインギーなどの系統のハードロックファンなら、きっと気に入ると思います。
置いてあるレコード店はあまりないので、彼等の公式HPをどうぞ。
2003年11月14日金曜日
ネアンデルタール人類のなぞ
奈良 貴史著 岩波ジュニア新書
ネアンデルタール人について、2003年時点で判明していることについての解説書です。
昔は我々ホモサピエンスの直接の先祖が、このネアンデルタール人ではないかと言われていたのですが、そうではないことが判って来たみたいです。
DNA鑑定や骨の鑑定などから、ネアンデルタール人と現代人の差は、意外と大きく、年代的にネアンデルタール人が現代人に進化するには、時間的に足りないのだそうです。
つまり数十年前までは、ネアンデルタール人とホモサピエンスは、同時に存在し、共存していた可能性もあるようです。
もしネアンデルタール人が、現代にも生きていたら?外見的には、ちょっと変だけど、でも一応人には見えるようです。
ネアンデルタール人について、2003年時点で判明していることについての解説書です。
昔は我々ホモサピエンスの直接の先祖が、このネアンデルタール人ではないかと言われていたのですが、そうではないことが判って来たみたいです。
DNA鑑定や骨の鑑定などから、ネアンデルタール人と現代人の差は、意外と大きく、年代的にネアンデルタール人が現代人に進化するには、時間的に足りないのだそうです。
つまり数十年前までは、ネアンデルタール人とホモサピエンスは、同時に存在し、共存していた可能性もあるようです。
もしネアンデルタール人が、現代にも生きていたら?外見的には、ちょっと変だけど、でも一応人には見えるようです。
2003年11月13日木曜日
PASSENGER : PASSENGER
発売元 トイズファクトリー
イン・フレイムのボーカリストAnders Fridenの別プロジェクト。
とはいえ、私はイン・フレイムは聴いたことないんですよね。このアルバムを買うときも、イン・フレイムの新作が同時に発売されていて、これと両方が視聴機に入っていました。
で、両方を視聴して、これだけ買ってきたというわけです。
リフはヘビーで、歌メロはゴリゴリのコアメタルなのと、メロディカルなのが交互に来るという感じですね。ニルバーナ以降、割とポピュラーになったタイプのヘヴィ・メタルです。
楽曲・演奏ともレベルはかなり高目で、お勧めの1枚。
イン・フレイムのボーカリストAnders Fridenの別プロジェクト。
とはいえ、私はイン・フレイムは聴いたことないんですよね。このアルバムを買うときも、イン・フレイムの新作が同時に発売されていて、これと両方が視聴機に入っていました。
で、両方を視聴して、これだけ買ってきたというわけです。
リフはヘビーで、歌メロはゴリゴリのコアメタルなのと、メロディカルなのが交互に来るという感じですね。ニルバーナ以降、割とポピュラーになったタイプのヘヴィ・メタルです。
楽曲・演奏ともレベルはかなり高目で、お勧めの1枚。
月刊 杉本彩
映画の公開に合わせてでしょうけど、今月の写真集月刊誌「月刊」は、杉本彩です。
内容も映画に合わせて、ボンデージSMな衣装で撮影されています。
しかし、うん、どうも企画倒れのような気がするなぁ。全然エロくない(笑)モデルも衣装もポーズもエロいのに、写真にエロさがないってのは...。
内容も映画に合わせて、ボンデージSMな衣装で撮影されています。
しかし、うん、どうも企画倒れのような気がするなぁ。全然エロくない(笑)モデルも衣装もポーズもエロいのに、写真にエロさがないってのは...。
2003年11月12日水曜日
Lybch/Pilson : Wicked Underground
販売元 ビクターエンターテイメント
なんかビクターの回し者みたいに、ビクターのCDばかりですねぇ (^_^;;; HR/HM系は他がだらしないってことなんでしょうけど。
ご存じ、元ドッケンのギタリストGeoge LynchとベーシストJeff Pilsonの共同プロジェクトです。
全曲二人の競作で、Jeffがボーカルも担当しています。
実は私は昔のドッケンを知らないんですが、解説書によれば、今のドッケンよりも昔のドッケンの雰囲気が漂っているそうです。
それを読んで、ドッケンの昔のアルバムも買ってみたくなりました。
このアルバムは、ドッケンファンに関わらず、HR/HMファンなら聴いて損のない1枚だと思います。
なんかビクターの回し者みたいに、ビクターのCDばかりですねぇ (^_^;;; HR/HM系は他がだらしないってことなんでしょうけど。
ご存じ、元ドッケンのギタリストGeoge LynchとベーシストJeff Pilsonの共同プロジェクトです。
全曲二人の競作で、Jeffがボーカルも担当しています。
実は私は昔のドッケンを知らないんですが、解説書によれば、今のドッケンよりも昔のドッケンの雰囲気が漂っているそうです。
それを読んで、ドッケンの昔のアルバムも買ってみたくなりました。
このアルバムは、ドッケンファンに関わらず、HR/HMファンなら聴いて損のない1枚だと思います。
2003年11月11日火曜日
逆説の日本史
井沢 元彦 著 週刊ポスト連載中
日本史の常識を覆す新設を次々と提示し続けて、今週で547回。現在、豊臣秀吉の唐入りについての考察中です。
この唐入り政策については、無謀とか誇大夢想の暴挙と言われているそうなのですが、当時日本は世界最大の軍事国だったのは事実です。何しろ日本が所有していた鉄砲の総数は、ヨーロッパ諸国のものを全て合わせた数よりも遙かに多かったのですから。
ところで、先日「秦の始皇帝」を読んで気が付いたのですが、秀吉の刀狩りはこの始皇帝の真似なのですね。このことはまだ井沢氏の著述にはなかったと思いますが。
日本史の常識を覆す新設を次々と提示し続けて、今週で547回。現在、豊臣秀吉の唐入りについての考察中です。
この唐入り政策については、無謀とか誇大夢想の暴挙と言われているそうなのですが、当時日本は世界最大の軍事国だったのは事実です。何しろ日本が所有していた鉄砲の総数は、ヨーロッパ諸国のものを全て合わせた数よりも遙かに多かったのですから。
ところで、先日「秦の始皇帝」を読んで気が付いたのですが、秀吉の刀狩りはこの始皇帝の真似なのですね。このことはまだ井沢氏の著述にはなかったと思いますが。
Moro/Martin : The Cage 2
販売元 ビクターエンターテイメント
発売元 マーキー・インコーポレーティド
イタリアの天才ギタリスト Dario Moroと、元Black Sabbathのボーカル Tony Martinの合体プロジェクトThe Cageの2枚目。
Tony Martin時代のBlack Sabbathをもう少しポップにした感じです。この頃のBlack Sabbathが好きな方なら、1枚目と共にお勧め。
発売元 マーキー・インコーポレーティド
イタリアの天才ギタリスト Dario Moroと、元Black Sabbathのボーカル Tony Martinの合体プロジェクトThe Cageの2枚目。
Tony Martin時代のBlack Sabbathをもう少しポップにした感じです。この頃のBlack Sabbathが好きな方なら、1枚目と共にお勧め。
David Coverdale : Burnのインタビュー
立ち読みしただけなので、全部は読んでいないのですが、悲しい話が載っていました。
CDの売り行きが世界的に落ち込んでいる現在では、新譜をレコーディングしたくとも、制作費に対して売り上げが伸びないため赤字になってしまうため、できないのだそうです。
確かにここ何年か、有名なミュージシャンでも、制作費がレコーディング途中でショートしてしまって続けられなくなった、とかいう話はちょくちょく聞きます。
CDの売り上げ減少の原因が、違法コピーのせいだけとは思いませんが、要因の一つではあるのでしょう。
こういう違法コピーが蔓延り、そのためミュージシャンがアルバム制作の費用を捻出できなくなってしまったら.....。
私は好きなミュージシャンのCDは、基本的に新譜で買っています。たまに中古で買うことはありますが、レンタルをコピーというのはしていません。
我々ファンが、ミュージシャンにできることは、アルバムを買うこととライブに行くこと、この2つだけです。違法コピーでは応援はできないのです。
CDの売り行きが世界的に落ち込んでいる現在では、新譜をレコーディングしたくとも、制作費に対して売り上げが伸びないため赤字になってしまうため、できないのだそうです。
確かにここ何年か、有名なミュージシャンでも、制作費がレコーディング途中でショートしてしまって続けられなくなった、とかいう話はちょくちょく聞きます。
CDの売り上げ減少の原因が、違法コピーのせいだけとは思いませんが、要因の一つではあるのでしょう。
こういう違法コピーが蔓延り、そのためミュージシャンがアルバム制作の費用を捻出できなくなってしまったら.....。
私は好きなミュージシャンのCDは、基本的に新譜で買っています。たまに中古で買うことはありますが、レンタルをコピーというのはしていません。
我々ファンが、ミュージシャンにできることは、アルバムを買うこととライブに行くこと、この2つだけです。違法コピーでは応援はできないのです。
2003年11月10日月曜日
DEREK SHERINIAN : BLACK UTOPIA
発売元 ZAIN RECORDS
元ドリームシアターを始めとして、テクニカルバンドのキーボードを担当してきた経歴を持つ、Derek Sherinianの3枚目のソロ・アルバム。
ギターに2枚目のソロアルバムにも参加したザック・ワイルド、スティーブ・ルカサーの他に、イングヴェイ・マルムスティーンが参加。
ザック&イングヴェイのギターに、デレクのキーボード、更にはビリー・シーン&トニー・フランクリンのベースが絡み合う6曲目などは、どえらいことになっております。
とは言っても、テクの披露合戦に終始しているわけではなく、楽曲も優れたものが多く、しっとりと聴かせてくれる曲もあります。ハードロックやプログレのファンは聴いて損のない一枚です。
元ドリームシアターを始めとして、テクニカルバンドのキーボードを担当してきた経歴を持つ、Derek Sherinianの3枚目のソロ・アルバム。
ギターに2枚目のソロアルバムにも参加したザック・ワイルド、スティーブ・ルカサーの他に、イングヴェイ・マルムスティーンが参加。
ザック&イングヴェイのギターに、デレクのキーボード、更にはビリー・シーン&トニー・フランクリンのベースが絡み合う6曲目などは、どえらいことになっております。
とは言っても、テクの披露合戦に終始しているわけではなく、楽曲も優れたものが多く、しっとりと聴かせてくれる曲もあります。ハードロックやプログレのファンは聴いて損のない一枚です。
2003年11月9日日曜日
アビス 完全版
発売元 20世紀フォックス ホーム エンターテーメント ジャパン
「1枚買ったら1枚タダ」キャンペーンで、「ゾルタン星人」と一緒に買いました。
深海で、異星人とコンタクトするという物語。
深海の環境というのは、宇宙環境とに非常に共通する所が多いそうなのですが、ストーリーをそのままで宇宙物に変えても十分通用するでしょうね。
深海アドベンチャーSFとしては、定番的な映画ですので、内容は面白いです。最後の決着の付け方は、ちょっと安易すぎるんではないかなぁとも思えなくはないですが....異星人だからって、あそこまでのことが可能というのは、ちょっとどうかなぁ、と。
そこに行くまでは、ハプニングにつぐハプニングの連続で、観る人に油断させる暇を与えないのは、流石ジェームズ・キャメロン監督という感じです。
「1枚買ったら1枚タダ」キャンペーンで、「ゾルタン星人」と一緒に買いました。
深海で、異星人とコンタクトするという物語。
深海の環境というのは、宇宙環境とに非常に共通する所が多いそうなのですが、ストーリーをそのままで宇宙物に変えても十分通用するでしょうね。
深海アドベンチャーSFとしては、定番的な映画ですので、内容は面白いです。最後の決着の付け方は、ちょっと安易すぎるんではないかなぁとも思えなくはないですが....異星人だからって、あそこまでのことが可能というのは、ちょっとどうかなぁ、と。
そこに行くまでは、ハプニングにつぐハプニングの連続で、観る人に油断させる暇を与えないのは、流石ジェームズ・キャメロン監督という感じです。
【BMW雑記帳】ネタがない
Chargeという雑誌で、ベンツ&BMW特集をしています。よくある対決特集ではなく、単に並べて特集という感じですけどね。
東京モーターショーも終わりましたが、行かれた皆さんは、どういう感想をお持ちになりましたでしょうか?
関東在住の時は、毎回行っていたましたが、関西に戻ってからはなかなか行けなくなりましたねぇ。考えたら、昨年の7月から後は東京へ行ってないや。再来週は、東京の写真クラブの作品展があるので、今年こそは是非行きたいものです。作品展、3年連続で行きそびれてます(泣)。ここのところ、行く予定をしていて直前に休日出勤、というパターンで。
東京モーターショーも終わりましたが、行かれた皆さんは、どういう感想をお持ちになりましたでしょうか?
関東在住の時は、毎回行っていたましたが、関西に戻ってからはなかなか行けなくなりましたねぇ。考えたら、昨年の7月から後は東京へ行ってないや。再来週は、東京の写真クラブの作品展があるので、今年こそは是非行きたいものです。作品展、3年連続で行きそびれてます(泣)。ここのところ、行く予定をしていて直前に休日出勤、というパターンで。
EPSONのプリンタにCANONのペーパー
今使っているプリンタは、EPSON MC-2000という顔料プリンタです。これを最新のPX-G900に買い替えようと思ってはいるのですが、予算の問題と、サイズがA4までということで、ちょっと躊躇しています。
通常はA4までしかプリントしないので、普段の使用には問題はないのですが、12月に控えているグループ展に出品する分はできるだけ大きなプリントにしたいと考えており、ノビA3までプリントできるMC-2000でそのまま行こうかなと考えているためです。
PX-G900には、大きなサイズを分割してプリントする機能もあるので、A4を4枚組み合わせてA2サイズにするという方法もあるのですが、繋ぎ目が綺麗に繋がるかどうかが心配ですし。どのみち買い替えるつもりなのだから、買ってみて使ってみてから、出品するプリントをどうすれば決めるという手もあるのですが、部屋が狭いため2台のプリンタを置くもの、ちょっと難しいものがあります。
などと悩みながら、MC-2000で写真画質に近いプリントができないものかと、ペーパーを色々と試しているのです。 EPSON純正用紙も綺麗に出るのすが、光沢紙がないんですよね。特に葉書サイズがなくて、毎年年賀状などでは、苦労しています。
富士フィルムの「画彩」というのを使うまでは、純正以外の光沢紙ではインクが垂れてベタベタになってしまったのです。が、画彩でようやく、それなりに印刷できる葉書サイズ用紙が得られました。最初の頃は色が薄かったのですが、Advanceというのになってからは、色もそれなりにちゃんと出るようになりました。
そして最近発見したのですが、CANONの光沢用紙がいい具合なのです。 MC-2000のインクは乾きが遅いのですが、CANONは黒に顔料を使用しているせいか、顔料インクでもすぐに乾くようになっちるみたいで、インクの垂れは全くなく、かつ色の濃度もしっかりと出てくれます。
EPSONの純正紙は、純正だけあって無難な発色をしてくれるのですが、物足りない部分も多いのですよね。 2L〜A4用紙で色々と試しているところですが、グループ展には、EPSON MC-2000とCANON Professional Paperの組み合わせで挑むことになるかも知れません。
通常はA4までしかプリントしないので、普段の使用には問題はないのですが、12月に控えているグループ展に出品する分はできるだけ大きなプリントにしたいと考えており、ノビA3までプリントできるMC-2000でそのまま行こうかなと考えているためです。
PX-G900には、大きなサイズを分割してプリントする機能もあるので、A4を4枚組み合わせてA2サイズにするという方法もあるのですが、繋ぎ目が綺麗に繋がるかどうかが心配ですし。どのみち買い替えるつもりなのだから、買ってみて使ってみてから、出品するプリントをどうすれば決めるという手もあるのですが、部屋が狭いため2台のプリンタを置くもの、ちょっと難しいものがあります。
などと悩みながら、MC-2000で写真画質に近いプリントができないものかと、ペーパーを色々と試しているのです。 EPSON純正用紙も綺麗に出るのすが、光沢紙がないんですよね。特に葉書サイズがなくて、毎年年賀状などでは、苦労しています。
富士フィルムの「画彩」というのを使うまでは、純正以外の光沢紙ではインクが垂れてベタベタになってしまったのです。が、画彩でようやく、それなりに印刷できる葉書サイズ用紙が得られました。最初の頃は色が薄かったのですが、Advanceというのになってからは、色もそれなりにちゃんと出るようになりました。
そして最近発見したのですが、CANONの光沢用紙がいい具合なのです。 MC-2000のインクは乾きが遅いのですが、CANONは黒に顔料を使用しているせいか、顔料インクでもすぐに乾くようになっちるみたいで、インクの垂れは全くなく、かつ色の濃度もしっかりと出てくれます。
EPSONの純正紙は、純正だけあって無難な発色をしてくれるのですが、物足りない部分も多いのですよね。 2L〜A4用紙で色々と試しているところですが、グループ展には、EPSON MC-2000とCANON Professional Paperの組み合わせで挑むことになるかも知れません。
gordian knot : EMERGENT
販売元 ビクターエンターテイメント
発売元 マーキー・インコーポレーティド
伝説のテクニカル・ベーシスト、Sean Malone(といっても、このアルバムを買うまでは知らなかったのですけど)のソロ・プロジェクト gordian knot の2枚目。
私は中高生の頃、ベースを弾いていたので、ベーシストのソロ・プロジェクトとかソロ・アルバムというと、つい買ってしまうのです。
ハード・ロックではなく、プログレ系の人で、参加ミュージシャンも、ドラムのビル・ブラッドフォードを始めとして、プログレ系の大御所が揃っています。
楽曲は全てインストルメンタルで、歌はありません。
ハード・ロックぽいプログレ曲が中心です。演奏・楽曲共にレベルが高く、聴いていて心地のよいクオリティの高い音楽です。
これを買って聴いて気に入ったので、1枚目も買いましたが、こちらも同じくらいレベルの高い楽曲が揃っており、どちらを買っても文句なく、もう1枚も買いたくなると思います。
しかし、なんか2枚目ばかり紹介してるな (^^;;; 発売元も全部同じだし。
発売元 マーキー・インコーポレーティド
伝説のテクニカル・ベーシスト、Sean Malone(といっても、このアルバムを買うまでは知らなかったのですけど)のソロ・プロジェクト gordian knot の2枚目。
私は中高生の頃、ベースを弾いていたので、ベーシストのソロ・プロジェクトとかソロ・アルバムというと、つい買ってしまうのです。
ハード・ロックではなく、プログレ系の人で、参加ミュージシャンも、ドラムのビル・ブラッドフォードを始めとして、プログレ系の大御所が揃っています。
楽曲は全てインストルメンタルで、歌はありません。
ハード・ロックぽいプログレ曲が中心です。演奏・楽曲共にレベルが高く、聴いていて心地のよいクオリティの高い音楽です。
これを買って聴いて気に入ったので、1枚目も買いましたが、こちらも同じくらいレベルの高い楽曲が揃っており、どちらを買っても文句なく、もう1枚も買いたくなると思います。
しかし、なんか2枚目ばかり紹介してるな (^^;;; 発売元も全部同じだし。
ゾルタン星人
発売元 20世紀フォックス ホーム エンターテーメント ジャパン
2000年公開のアメリカ映画。ドタバタコメディー。
ストーリーはハチャメチャで、解説のしようがないですが、面白いです。
しかし、これが公開当時、全米で4週連続TOP10入りとは....他に面白い映画がなかったんだろうか。
2000年公開のアメリカ映画。ドタバタコメディー。
ストーリーはハチャメチャで、解説のしようがないですが、面白いです。
しかし、これが公開当時、全米で4週連続TOP10入りとは....他に面白い映画がなかったんだろうか。
古代史を解く九つの謎
黒岩 重吾 著 PHP文庫
神武東遷から大化の改新までを扱った、歴史解説書。
物語や小説ではなく、黒岩氏の古事記や日本書紀に対する見解を述べたエッセイというべきかな?
内容的には、通説からそれ程逸脱した解釈は、特にないように思います。
日本の古代史は好きで、この手のものをよく読んでいるのですが、皆さんどうも34世紀頃の日本の文化・文明レベルを低く見積もり過ぎているのではないかという気がします。
この本でも、邪馬台国に「一大卒」という中国の官僚制度に習った官位があることを認めながら、律令制度は「あるはずない」と言うのは、矛盾しているのではないかなと思ってしまいます。
先日読んだ「秦の始皇帝」においては、紀元前3世紀の秦国において、既に緻密な法制度が確立されていることが書かれています。
3世紀の日本の知識人が、秦の歴史を知らないはずはありませんし、知っているが故に「一大卒」がいるわけです。ならば、秦にならって法制度も整えていたと考える方が自然だと思うのですけどねぇ。法制度を整えずに階級制度だけ整えたというのも不自然だと思うのですが。
神武東遷から大化の改新までを扱った、歴史解説書。
物語や小説ではなく、黒岩氏の古事記や日本書紀に対する見解を述べたエッセイというべきかな?
内容的には、通説からそれ程逸脱した解釈は、特にないように思います。
日本の古代史は好きで、この手のものをよく読んでいるのですが、皆さんどうも34世紀頃の日本の文化・文明レベルを低く見積もり過ぎているのではないかという気がします。
この本でも、邪馬台国に「一大卒」という中国の官僚制度に習った官位があることを認めながら、律令制度は「あるはずない」と言うのは、矛盾しているのではないかなと思ってしまいます。
先日読んだ「秦の始皇帝」においては、紀元前3世紀の秦国において、既に緻密な法制度が確立されていることが書かれています。
3世紀の日本の知識人が、秦の歴史を知らないはずはありませんし、知っているが故に「一大卒」がいるわけです。ならば、秦にならって法制度も整えていたと考える方が自然だと思うのですけどねぇ。法制度を整えずに階級制度だけ整えたというのも不自然だと思うのですが。
2003年11月7日金曜日
Dream Tide : Dreams for the Daring
販売元 ビクターエンターテイメント
発売元 マーキー・インコーポレーティド
ドイツのFear WarningのギタリストHergeが、中心となって結成したDream Tideの2枚目。
メンバーの内3名が元Fear Warning(正確にはキーボードはツアーメンバー)。しかもボーカルはカバーバンドをやっていたというだけあって、歌い方も声質もよく似ている。楽曲もHergeがそのまま担当しているわけで、新生Fear Warningと言っていいようなバンドです。
で、1枚目もこの2枚目も、もろFear Warningです。ファンだった方は必聴です!!
発売元 マーキー・インコーポレーティド
ドイツのFear WarningのギタリストHergeが、中心となって結成したDream Tideの2枚目。
メンバーの内3名が元Fear Warning(正確にはキーボードはツアーメンバー)。しかもボーカルはカバーバンドをやっていたというだけあって、歌い方も声質もよく似ている。楽曲もHergeがそのまま担当しているわけで、新生Fear Warningと言っていいようなバンドです。
で、1枚目もこの2枚目も、もろFear Warningです。ファンだった方は必聴です!!
銀河同士の衝突
昨日、最も遠い銀河が発見されたと思ったら、今日は最も近い銀河が発見されたそうな。近いというか、我々の住む銀河が別の銀河と衝突してるのだそうな。
http://astro.u-strasbg.fr/images_ri/canm-e.html
昔読んだ小松左京氏だったか横じゅん氏だかのSFで、他の銀河から来た宇宙人が、地球の所属する銀河と自分達の銀河が衝突するので、それを回避するために地球へやってきたという話があったなあ。
SFネタとしては割とある話なのだけど、実は既にぶつかっていた!ということで、今後このネタは使えなくなりました。事実は小説より奇なり、とはよく言いますが、正にそういうお話。
http://astro.u-strasbg.fr/images_ri/canm-e.html
昔読んだ小松左京氏だったか横じゅん氏だかのSFで、他の銀河から来た宇宙人が、地球の所属する銀河と自分達の銀河が衝突するので、それを回避するために地球へやってきたという話があったなあ。
SFネタとしては割とある話なのだけど、実は既にぶつかっていた!ということで、今後このネタは使えなくなりました。事実は小説より奇なり、とはよく言いますが、正にそういうお話。
宇宙はブラックホール
ハワイに設置された「すばる」により、これまで発見された銀河よりも更に遠い要するに今のところ最遠の銀河が次々と発見されているそうです。今朝の新聞では128億光年以上も遠くの銀河が発見されたとか。
で、これだけ遠いと離れていく速度もかなり速いものとなるんでしょうねぇ。どのくらいの速度で遠ざかっているかは、書かれていませんでしたが。
ちょっとgoogleってみましたが、膨張速度がどのくらいかは見つからないですねぇ。
宇宙の端は光速で膨張している、と言われていますが、光速を超えていると観測が不能なので、光速で移動している所が端に見える、ということのようですね。
で、その端に近いほど速度が速くなるわけですが、端の近傍にある物質は、宇宙の膨張に伴って非常に速い速度で端というか宇宙の外側に向かっているはずです。それが光速に近くなると、質量は急激に増大していくわけですから、宇宙は外側の方が質量が大きく引力も大きいということになるはずです。
つまり宇宙内部の星は、外側に向かって落下しているところだと言えるのではないかと思うのです。
外側に向かって永遠の落下を続けると、質量のある物質でも極めて光速に近い速度になるわけで、そうなると質量もほぼ無限大と言える大きさになります。
これはもうブラックホールです。つまり、宇宙はブラックホールに包まれていて、そこへ永遠の落下をしていることになるのではないか?
という妄想を高校生の頃から抱いているのですが、未だにその妄想をうち消してくれる宇宙理論に行き当たらず、意外とその妄想は真実に近いのでは?などと思ったりするのです。
で、これだけ遠いと離れていく速度もかなり速いものとなるんでしょうねぇ。どのくらいの速度で遠ざかっているかは、書かれていませんでしたが。
ちょっとgoogleってみましたが、膨張速度がどのくらいかは見つからないですねぇ。
宇宙の端は光速で膨張している、と言われていますが、光速を超えていると観測が不能なので、光速で移動している所が端に見える、ということのようですね。
で、その端に近いほど速度が速くなるわけですが、端の近傍にある物質は、宇宙の膨張に伴って非常に速い速度で端というか宇宙の外側に向かっているはずです。それが光速に近くなると、質量は急激に増大していくわけですから、宇宙は外側の方が質量が大きく引力も大きいということになるはずです。
つまり宇宙内部の星は、外側に向かって落下しているところだと言えるのではないかと思うのです。
外側に向かって永遠の落下を続けると、質量のある物質でも極めて光速に近い速度になるわけで、そうなると質量もほぼ無限大と言える大きさになります。
これはもうブラックホールです。つまり、宇宙はブラックホールに包まれていて、そこへ永遠の落下をしていることになるのではないか?
という妄想を高校生の頃から抱いているのですが、未だにその妄想をうち消してくれる宇宙理論に行き当たらず、意外とその妄想は真実に近いのでは?などと思ったりするのです。
2003年11月6日木曜日
DGM : Hidden Place
販売元 ビクターエンターテイメント
発売元 マーキー・インコーポレーティド
イタリアのメタル・ハード・ロック・バンド「DGM」の2枚目のアルバム。
情緒的なメロディカルなハード・ロック。
これを聞いて気に入ったので、1枚目も買ったけど、こちらはイマイチですね。悪くはないけど、2枚目の方が楽曲も演奏もいい感じ。
先に1枚目を聴いて、2枚目にするとよいかも。
発売元 マーキー・インコーポレーティド
イタリアのメタル・ハード・ロック・バンド「DGM」の2枚目のアルバム。
情緒的なメロディカルなハード・ロック。
これを聞いて気に入ったので、1枚目も買ったけど、こちらはイマイチですね。悪くはないけど、2枚目の方が楽曲も演奏もいい感じ。
先に1枚目を聴いて、2枚目にするとよいかも。
海皇紀
河原 正敏 著 月刊少年マガジン連載中
現代文明が滅び、10世紀頃の文明レベルまで退化した未来を描く物語。
「修羅の門」という格闘技漫画史上に燦然と輝く名作の後の連載だったので、作者のプレッシャー足るや並ならぬものがあったと思います。
しかし、理屈抜きに「面白い!!」。
帆船による戦いが、物語の中心になっているのですが、風を利用した船とはこういうものなのか、と妙に納得させられてしまいます。ヨットに乗る人達が、今でもモーターボートではなく帆船に拘るのかが判るような気がする....だけでしょうけど。
毎月読み終わった後、更に数回読み返し、そして次号が待ち遠しくなる。そんな漫画も段々少なくなっていますが、この物語はそういう素晴らしい作品です。
現代文明が滅び、10世紀頃の文明レベルまで退化した未来を描く物語。
「修羅の門」という格闘技漫画史上に燦然と輝く名作の後の連載だったので、作者のプレッシャー足るや並ならぬものがあったと思います。
しかし、理屈抜きに「面白い!!」。
帆船による戦いが、物語の中心になっているのですが、風を利用した船とはこういうものなのか、と妙に納得させられてしまいます。ヨットに乗る人達が、今でもモーターボートではなく帆船に拘るのかが判るような気がする....だけでしょうけど。
毎月読み終わった後、更に数回読み返し、そして次号が待ち遠しくなる。そんな漫画も段々少なくなっていますが、この物語はそういう素晴らしい作品です。
2003年11月5日水曜日
秦の始皇帝
津本 陽著 ハルキ文庫
秦の始皇帝の生涯を描いた小説、というか歴史。
史実に忠実に書かれている模様。
皇帝という称号を始めて使ったのが、この秦の始皇帝だったんですね。中学の歴史の授業では、中国の各王朝の初代はみんな「始皇帝」である、ということ聞いたのですが、どうも違うっぽい。中国全土を制覇した王朝が始めてで、単に「王」では物足りないということで「皇帝」という称号を創ったとのこと。
始皇帝は紅毛碧眼で白人だったという説を聞いたことがあるのですが、これにはそのことについては触れられていません。ただ秦という国は、元々今の中国の西部にあった国で、遊牧民族だったということなので、東アジアにいたペルシャ系民族の国だった可能性は高いのではないかと、個人的には思ったりしています。
この小説では、秦国の王子が世話になっていた商人の囲い者の踊り子に一目惚れして貰い受け、その踊り子との間にできた子が、後の始皇帝ということになっています。更に実はその踊り子は、商人の子を宿したまま王子に嫁ぎ、王子の子と偽って生んだと。つまり始皇帝は秦国の血は引いていないとう話です。
が、商人は韓人(今の韓国とは無関係な、大陸中央西部にあった国)、踊り子は趙人(大陸北西部にあった国)でどちらも新モンゴロイド系の人ですから、もし始皇帝が紅毛碧眼ということであれば、秦人であるはずなので、まごうことなき秦国王子の血を引いていることになります。
そういう展開だと面白くないから書かれていないのか、中国大陸に白人の国があったはずないという考えで書かれていないのか。
まあ、どちらにしても、酒宴の踊り女つまりは娼婦の子なのは間違いないのですけどね。
秦の始皇帝の生涯を描いた小説、というか歴史。
史実に忠実に書かれている模様。
皇帝という称号を始めて使ったのが、この秦の始皇帝だったんですね。中学の歴史の授業では、中国の各王朝の初代はみんな「始皇帝」である、ということ聞いたのですが、どうも違うっぽい。中国全土を制覇した王朝が始めてで、単に「王」では物足りないということで「皇帝」という称号を創ったとのこと。
始皇帝は紅毛碧眼で白人だったという説を聞いたことがあるのですが、これにはそのことについては触れられていません。ただ秦という国は、元々今の中国の西部にあった国で、遊牧民族だったということなので、東アジアにいたペルシャ系民族の国だった可能性は高いのではないかと、個人的には思ったりしています。
この小説では、秦国の王子が世話になっていた商人の囲い者の踊り子に一目惚れして貰い受け、その踊り子との間にできた子が、後の始皇帝ということになっています。更に実はその踊り子は、商人の子を宿したまま王子に嫁ぎ、王子の子と偽って生んだと。つまり始皇帝は秦国の血は引いていないとう話です。
が、商人は韓人(今の韓国とは無関係な、大陸中央西部にあった国)、踊り子は趙人(大陸北西部にあった国)でどちらも新モンゴロイド系の人ですから、もし始皇帝が紅毛碧眼ということであれば、秦人であるはずなので、まごうことなき秦国王子の血を引いていることになります。
そういう展開だと面白くないから書かれていないのか、中国大陸に白人の国があったはずないという考えで書かれていないのか。
まあ、どちらにしても、酒宴の踊り女つまりは娼婦の子なのは間違いないのですけどね。
Carl Zeissレンズ
ネットで知り合った写真仲間が、趣味で作成していたCarl Zeissレンズを中心とした機材解説のサイトを、閉鎖することになりました。
彼がそれまでにCarl Zeissレンズに対して抱いていた憧憬のようなものが、近頃は感じられなくなったため、サイト閉鎖を決めたとのことです。
SONY のビデオカメラやデジカメに採用されるようになって、極一般の人達にも知られるようになったCarl Zeissレンズ。古くから写真を趣味にしている者には、Leicaと並ぶ垂涎の的でした。70年代に、カメラ本体を日本のメーカーに開発製造を移管、同時にレンズも日本での製造を一部開始。これにより日本のマニアには、容易にCarl Zeissレンズが楽しめることとなり、早30年近くが経ちます。
写真を趣味とする人達には、Carl Zeissレンズに対する伝説がまことしやかに語られ続け、今でも写真雑誌はその神話を伝え続けます。
しかし、30年前の神話が未だに通用するほど、世の中は甘くありません。確かに最新設計のレンズは高性能を誇ります。が、30年前に設計されたレンズは、既に数値的性能では日本メーカーの最新レンズに及びません。
私は今でも古いものを含めて、Carl Zeissレンズが好きですが、実際の所、使うのは新しいものが多くなって来ています。神話や伝説を、見直す時期が来ているのかも知れません。
彼がそれまでにCarl Zeissレンズに対して抱いていた憧憬のようなものが、近頃は感じられなくなったため、サイト閉鎖を決めたとのことです。
SONY のビデオカメラやデジカメに採用されるようになって、極一般の人達にも知られるようになったCarl Zeissレンズ。古くから写真を趣味にしている者には、Leicaと並ぶ垂涎の的でした。70年代に、カメラ本体を日本のメーカーに開発製造を移管、同時にレンズも日本での製造を一部開始。これにより日本のマニアには、容易にCarl Zeissレンズが楽しめることとなり、早30年近くが経ちます。
写真を趣味とする人達には、Carl Zeissレンズに対する伝説がまことしやかに語られ続け、今でも写真雑誌はその神話を伝え続けます。
しかし、30年前の神話が未だに通用するほど、世の中は甘くありません。確かに最新設計のレンズは高性能を誇ります。が、30年前に設計されたレンズは、既に数値的性能では日本メーカーの最新レンズに及びません。
私は今でも古いものを含めて、Carl Zeissレンズが好きですが、実際の所、使うのは新しいものが多くなって来ています。神話や伝説を、見直す時期が来ているのかも知れません。
2003年11月2日日曜日
【BMW雑記帳】チューニングの妙技
今月はBMW関係の記事が見当たらないと、先週のコラムで書いた直後に、いくつかの雑誌でBMWネタが掲載されているのを見つけてしまいました。勤務先近くの書店では、車関係の雑誌の種類が少なくて、メジャーなのを一通り網羅するにも、数カ所の書店を巡り歩かなきゃならないのですよね。
WIZZEMAN(ってこんなスペルだったかな?)で、E46 3シリーズの特集をしています。CGの表紙が新5シリーズで、ロードインプレッションが掲載されています。Motor Magazineが「特集:BMWの真価を問う」と題して、カラーページ50ページ以上を費やす、大特集を組んでいます。
で、今週のタイトルについてなのですが、今月のオート・ジャンブルの特集で、AUDIが新たに採用したDSGについてのものがあります。DSGというのは、以前ポルシェがPDKという名称でレースカーに採用していた、ギヤチェンジの時の駆動力の切れる時間をなくすという仕組みです。
PDKが最初に登場してから、市販車に応用されるまで約20年という年月が必要でした。一番の問題は、レースのような限定された環境ではうまく働く予測制御が、一般の多種多様な走行環境にはなかなか適応できないことだそうです。
この特集の中で「チューニングするドライバーと、それを理解する技術者がいないとここまでうまく作れない」という言葉があります。欧州車がいいと言われ国産車が未だに駄目と言われる原因として、このドライバーと技術者のお互いの理解がなされているかどうか、が上げられています。個人的にも、国産車というのはカタログに書きやすい技術−ハード的な物を重視するのに対して、欧州車はカタログには書かれない技術−ソフト的なものを重視しているような気がします。
まあ一番の問題は、欧州の一般ユーザーや技術者は車の運転がうまい人が多いけど、日本には運転のうまい一般ユーザーや技術者がほとんどいない、ということでしょうね。
WIZZEMAN(ってこんなスペルだったかな?)で、E46 3シリーズの特集をしています。CGの表紙が新5シリーズで、ロードインプレッションが掲載されています。Motor Magazineが「特集:BMWの真価を問う」と題して、カラーページ50ページ以上を費やす、大特集を組んでいます。
で、今週のタイトルについてなのですが、今月のオート・ジャンブルの特集で、AUDIが新たに採用したDSGについてのものがあります。DSGというのは、以前ポルシェがPDKという名称でレースカーに採用していた、ギヤチェンジの時の駆動力の切れる時間をなくすという仕組みです。
PDKが最初に登場してから、市販車に応用されるまで約20年という年月が必要でした。一番の問題は、レースのような限定された環境ではうまく働く予測制御が、一般の多種多様な走行環境にはなかなか適応できないことだそうです。
この特集の中で「チューニングするドライバーと、それを理解する技術者がいないとここまでうまく作れない」という言葉があります。欧州車がいいと言われ国産車が未だに駄目と言われる原因として、このドライバーと技術者のお互いの理解がなされているかどうか、が上げられています。個人的にも、国産車というのはカタログに書きやすい技術−ハード的な物を重視するのに対して、欧州車はカタログには書かれない技術−ソフト的なものを重視しているような気がします。
まあ一番の問題は、欧州の一般ユーザーや技術者は車の運転がうまい人が多いけど、日本には運転のうまい一般ユーザーや技術者がほとんどいない、ということでしょうね。
2003年10月26日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
東京モーターショーが始まりましたが、もう行かれた方がいるのでしょうね。久しぶりに見に行こうかと思っていたのですが、1シリーズはまだ発表されていないようなので、止めました。他には特に見たいものはないので、大阪モーターショーで十分ということで。
で、今月の雑誌ですが、モーターショーのプレビュー速報がいくつかの雑誌にある以外では、5シリーズの試乗レポートが何誌かに出ていますね。NAVIにクリス・バングル氏のインタビューが掲載されているのと、GENROQでしたかがBMWスペシャルショップ紹介をしています。
しかし、モーターショーだというのに、どうも食指が動くようなネタがないなぁ。
で、今月の雑誌ですが、モーターショーのプレビュー速報がいくつかの雑誌にある以外では、5シリーズの試乗レポートが何誌かに出ていますね。NAVIにクリス・バングル氏のインタビューが掲載されているのと、GENROQでしたかがBMWスペシャルショップ紹介をしています。
しかし、モーターショーだというのに、どうも食指が動くようなネタがないなぁ。
2003年10月19日日曜日
【BMW雑記帳】新しいATFは
藤井道路公団総裁は粘りますねぇ。解任を強制されたとかで、名誉毀損で大臣等を訴えるそうな。
で、新しい1AとかいうATFを入れてから、街中をちょうろちょろと走っております。入れ替えた直後は、すぐに高速に乗ったので気が付かなかったのですが、下道をトロトロと走っていると、なんかガクガクするんです。「あれれ?」と思って観察しながら走っていると、何のことはない、滑りが少なくなったため、MTと同等の丁寧なアクセルワークをしないと駄目なんですね。これまでは、ATの滑りのためラフなアクセル操作をしても、というよりメリハリの利いた運転をしようとするとアクセルワークを大きくしてやらないと行けなかったのが、そういう操作では加速減速時にガックンガックンするようになってしまったのです。滑って滑らかな加減速になっていたのが、滑らなくなりアクセルに忠実な加減速になったわけです。
これに気が付いて、丁寧でゆっくりとしたアクセルワークにしたら、滑らかに加減速してくれるようになりました。滑りが少ないせいか、燃費もよくなっているような感じがします。
しかしこういうのを入れて、普段ATにならされて運転がラフになっていることに改めて気が付いたのですが、何もしなかったら、というかこれまでと同じATFに交換していたら、気が付かなかったことですね。ということで、ラフで気楽な運転をしたい方は、D−IIIの方にした方がよさそうです。
で、新しい1AとかいうATFを入れてから、街中をちょうろちょろと走っております。入れ替えた直後は、すぐに高速に乗ったので気が付かなかったのですが、下道をトロトロと走っていると、なんかガクガクするんです。「あれれ?」と思って観察しながら走っていると、何のことはない、滑りが少なくなったため、MTと同等の丁寧なアクセルワークをしないと駄目なんですね。これまでは、ATの滑りのためラフなアクセル操作をしても、というよりメリハリの利いた運転をしようとするとアクセルワークを大きくしてやらないと行けなかったのが、そういう操作では加速減速時にガックンガックンするようになってしまったのです。滑って滑らかな加減速になっていたのが、滑らなくなりアクセルに忠実な加減速になったわけです。
これに気が付いて、丁寧でゆっくりとしたアクセルワークにしたら、滑らかに加減速してくれるようになりました。滑りが少ないせいか、燃費もよくなっているような感じがします。
しかしこういうのを入れて、普段ATにならされて運転がラフになっていることに改めて気が付いたのですが、何もしなかったら、というかこれまでと同じATFに交換していたら、気が付かなかったことですね。ということで、ラフで気楽な運転をしたい方は、D−IIIの方にした方がよさそうです。
2003年10月17日金曜日
EPSONの新スキャナ
ということで、EPSONの新プリンタを買いに行かねばなぁ、と思っていたところに、今度はスキャナの新しいのが出ました。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx700/x7001.htm
8月に新しいスキャナ買ったと思ったらこれだもんなぁ (-_-;;;;
解像度が高くなったのはともかく、フィルムホルダーが改善されており、35mmスリーブはGT-9800Fの2列から4列に、ブローニは1枚から3〜6枚にと、一度に取り込める枚数が増えています。
ES-2000と同じになっただけなんですが、ES-2000から乗り換えた私には、35mmのスリーブ2列はともかく、ブローニ1枚づつというのが、非常に苦痛で悩みの種だったため、これはもうたった3ヶ月で買い替えることになりそうです(苦笑)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx700/x7001.htm
8月に新しいスキャナ買ったと思ったらこれだもんなぁ (-_-;;;;
解像度が高くなったのはともかく、フィルムホルダーが改善されており、35mmスリーブはGT-9800Fの2列から4列に、ブローニは1枚から3〜6枚にと、一度に取り込める枚数が増えています。
ES-2000と同じになっただけなんですが、ES-2000から乗り換えた私には、35mmのスリーブ2列はともかく、ブローニ1枚づつというのが、非常に苦痛で悩みの種だったため、これはもうたった3ヶ月で買い替えることになりそうです(苦笑)
2003年10月12日日曜日
【BMW雑記帳】道路公団民営化
石原氏が国土交通省の大臣になって、最初の仕事が藤井道路公団総裁の解任になりそうですね。衆議院の解散も決まり、内閣も1ヶ月ほど後には再編成されることになりますので、場合によっては石原氏の国土交通省大臣としての最後の仕事にもなるかも知れません。
それにしても、我々国民の血税を預かるお役所が、決算書を作成していない、ということがあり得るのでしょうか?なければないで、それだけでも歴代の総裁は責任を取って、総裁として貰った給与を全て返還するぐらいのことはやらないと駄目でしょうね。
大体、決算書がないのに、公団は赤字だとどうして言えるのでしょうか?公団の銀行残高と借金の残金からだけで計算しているのでしょうか?本当は大黒字なのをどこかに隠しているのがばれると困るから、決算書がないなどと言っているのでしょうか?
お役所のどんぶり勘定振りは昔からのことでしょうけど、今度民営化されるという郵政省も、その決算内容ははっきりしないのですよね。一例として上げれば、切手の売り上げの内、使用された金額が不明なのです。切手の特殊性として、有価証券であると共にコレクターアイテムであるといことがあります。コレクターアイテムとして買われた切手は、未使用のまま退蔵され、その売り上げは丸々郵政省の懐に入るわけです。それを狙って、郵政省は10年ほど前から記念切手を連発しています。決算上は、この未使用切手の売上金を把握しておかないと駄目なのですが、全く把握されていないそうなのです。民営化のためには、会社としての決算をキチンと出す必要があるのですが、郵政省についてはそれが事実上不可能であるようです。
道路公団が決算書を出さないのも、民営化を何が何でも阻止するためのことかも知れません。けど、道路公団の場合は、民営化しても、他に民間が高速道路建築をできるわけではないので、却って放漫経営になり、高速道路の料金がひたすら値上がりするだけになりかねないですが。
それにしても、我々国民の血税を預かるお役所が、決算書を作成していない、ということがあり得るのでしょうか?なければないで、それだけでも歴代の総裁は責任を取って、総裁として貰った給与を全て返還するぐらいのことはやらないと駄目でしょうね。
大体、決算書がないのに、公団は赤字だとどうして言えるのでしょうか?公団の銀行残高と借金の残金からだけで計算しているのでしょうか?本当は大黒字なのをどこかに隠しているのがばれると困るから、決算書がないなどと言っているのでしょうか?
お役所のどんぶり勘定振りは昔からのことでしょうけど、今度民営化されるという郵政省も、その決算内容ははっきりしないのですよね。一例として上げれば、切手の売り上げの内、使用された金額が不明なのです。切手の特殊性として、有価証券であると共にコレクターアイテムであるといことがあります。コレクターアイテムとして買われた切手は、未使用のまま退蔵され、その売り上げは丸々郵政省の懐に入るわけです。それを狙って、郵政省は10年ほど前から記念切手を連発しています。決算上は、この未使用切手の売上金を把握しておかないと駄目なのですが、全く把握されていないそうなのです。民営化のためには、会社としての決算をキチンと出す必要があるのですが、郵政省についてはそれが事実上不可能であるようです。
道路公団が決算書を出さないのも、民営化を何が何でも阻止するためのことかも知れません。けど、道路公団の場合は、民営化しても、他に民間が高速道路建築をできるわけではないので、却って放漫経営になり、高速道路の料金がひたすら値上がりするだけになりかねないですが。
2003年10月10日金曜日
Mutar-II
Mutar-IIIの高性能に驚いたことを、某有名プロの方に話をしたら、
「x1.5倍は大体どこもいいんだよ。x2倍はなかなかいいのがなくて、Mutar-IIIくらいしかない」
との仰せに、欲しい欲しいと思いつつ、結構な値段がするため手が出ませんでした。
しかし、何げに行き付けのカメラ屋さんのショーケースを覗いていると....買ってしまいました。程度もほぼ新同で、値段は格安だったもので。
(11月23日(日)17時16分追記)
買ってからずっと使う機会のなかったM-IIを、今日ちょっとだけ使ってみました。
S2.8/180と組み合わせて見ると、すんごいピントがシビアです。どこにピントが来ているか、はっきりしないM-Iとは大違い。
上がりが楽しみですが.....たぶん手ぶれバリバリだろうな (-_-;;;;;
「x1.5倍は大体どこもいいんだよ。x2倍はなかなかいいのがなくて、Mutar-IIIくらいしかない」
との仰せに、欲しい欲しいと思いつつ、結構な値段がするため手が出ませんでした。
しかし、何げに行き付けのカメラ屋さんのショーケースを覗いていると....買ってしまいました。程度もほぼ新同で、値段は格安だったもので。
(11月23日(日)17時16分追記)
買ってからずっと使う機会のなかったM-IIを、今日ちょっとだけ使ってみました。
S2.8/180と組み合わせて見ると、すんごいピントがシビアです。どこにピントが来ているか、はっきりしないM-Iとは大違い。
上がりが楽しみですが.....たぶん手ぶれバリバリだろうな (-_-;;;;;
2003年10月5日日曜日
【BMW雑記帳】英国車の魅惑
MotorMagazineが「特集:モダン・ブリティッシュ・カーズ」というタイトルで英国車の特集を組んでいます。この中でBMW傘下のロールスロイスとMINIについて、紙面がたっぷりと割かれています。興味があったので、久々に買って来ました。
私はメーカーとしては、1にマセラティ、2にBMWが好きなのですが、だからといってイタリア車やドイツ車が一番好きかというと、そうでもないんです。3番目以降、金と駐車場があれば買って乗りたいと思う車って、ほとんどが英国車なのです。
一番の理由としては、小型で軽快なスポーツカーが好きということがあるんでしょうね。ロータスやケイターハムなんかはその代表格ですし、MGFなんかも興味を惹かれます。次に英国貴族の控えめだけど上品さを感じさせる、アストンマーチンやジャガーなどは憧れます。ロールスロイスとベントレーは、貴族の称号が3代以上続いた家系の人しか乗ってはいけないそうなので、私には一生縁がありませんが、その堂々たる存在感はやはり別格ですね。
フォード傘下になったジャガーが、XシリーズでBMWの3シリーズのポジションを狙っているようですが、tiに匹敵する2Lクラスの3ドアハッチを作ったら、往ってしまうかも知れません(笑)
私はメーカーとしては、1にマセラティ、2にBMWが好きなのですが、だからといってイタリア車やドイツ車が一番好きかというと、そうでもないんです。3番目以降、金と駐車場があれば買って乗りたいと思う車って、ほとんどが英国車なのです。
一番の理由としては、小型で軽快なスポーツカーが好きということがあるんでしょうね。ロータスやケイターハムなんかはその代表格ですし、MGFなんかも興味を惹かれます。次に英国貴族の控えめだけど上品さを感じさせる、アストンマーチンやジャガーなどは憧れます。ロールスロイスとベントレーは、貴族の称号が3代以上続いた家系の人しか乗ってはいけないそうなので、私には一生縁がありませんが、その堂々たる存在感はやはり別格ですね。
フォード傘下になったジャガーが、XシリーズでBMWの3シリーズのポジションを狙っているようですが、tiに匹敵する2Lクラスの3ドアハッチを作ったら、往ってしまうかも知れません(笑)
機材の入れ替え
7月から8月に掛けて、機材をいくつか入れ替えました。
画像のレタッチには、今まで Adobe Photoshop LE を使用していたのですが、Open SourceのGIMPという画像編集ソフトを改良したfilmgimpがcinepaintという名前に変わり、十分使えるだけの完成度になってきたので、7月からはそちらでレタッチをしています。この cinepaint は、各色32bit浮動数小数点モードを備えており、コントラストの調整、画像の縮小をしても劣化がほとんどなく、また画像を縮小したときは通常はアンシャープマスクが必要ですが、それがなくとも非常に綺麗で、自然な画像が得られます。
レタッチソフトをcinepaintにして、これまで使ってきたスキャナー EPSON ES-2000 の最大光学解像度 1600dpi には不満を感じるようになり、3200dpiの EPSON GT-9800F にしました。ただ、こちらは ES-2000 に比べて全面的にいいというわけでもなさそうで、今後しばらくは併用してみてから、本格運用を行うかどうかを決めたいと思います。
で、GT-9800F にしたら、ファイルサイズが4倍になった上、cinepaintの32bitモードで編集するので、画像のサイズがこれまでの8倍になってしまいました。そのため、PC のメモリが 512MB でも苦しく、CPU も 500MHz 程度では苦しくなったため、画像編集用に PC を新たに組む羽目になりました。 CPU が Pentium4 2.4CGHz で、メモリが 1GB です。
また、プリンタもこれまで顔料インクの MC-2000 を使ってきましたが、この度新しい顔料インクで解像度の向上し、写真画質も向上した PX-G900 に買い替えようと思っています。
更に、昨年新同中古で購入した Fuji Finepix S1pro を、新品が大幅に値崩れしてお買い得になった S2pro に買い替えました。
これらの機材の入れ替え、設定、使いこなしの試行錯誤で7,8,9月が過ぎてしまい、撮影がほとんどできていません。この先、この投資と時間が無駄にならないように、撮影を頑張っていきたいと思います。
画像のレタッチには、今まで Adobe Photoshop LE を使用していたのですが、Open SourceのGIMPという画像編集ソフトを改良したfilmgimpがcinepaintという名前に変わり、十分使えるだけの完成度になってきたので、7月からはそちらでレタッチをしています。この cinepaint は、各色32bit浮動数小数点モードを備えており、コントラストの調整、画像の縮小をしても劣化がほとんどなく、また画像を縮小したときは通常はアンシャープマスクが必要ですが、それがなくとも非常に綺麗で、自然な画像が得られます。
レタッチソフトをcinepaintにして、これまで使ってきたスキャナー EPSON ES-2000 の最大光学解像度 1600dpi には不満を感じるようになり、3200dpiの EPSON GT-9800F にしました。ただ、こちらは ES-2000 に比べて全面的にいいというわけでもなさそうで、今後しばらくは併用してみてから、本格運用を行うかどうかを決めたいと思います。
で、GT-9800F にしたら、ファイルサイズが4倍になった上、cinepaintの32bitモードで編集するので、画像のサイズがこれまでの8倍になってしまいました。そのため、PC のメモリが 512MB でも苦しく、CPU も 500MHz 程度では苦しくなったため、画像編集用に PC を新たに組む羽目になりました。 CPU が Pentium4 2.4CGHz で、メモリが 1GB です。
また、プリンタもこれまで顔料インクの MC-2000 を使ってきましたが、この度新しい顔料インクで解像度の向上し、写真画質も向上した PX-G900 に買い替えようと思っています。
更に、昨年新同中古で購入した Fuji Finepix S1pro を、新品が大幅に値崩れしてお買い得になった S2pro に買い替えました。
これらの機材の入れ替え、設定、使いこなしの試行錯誤で7,8,9月が過ぎてしまい、撮影がほとんどできていません。この先、この投資と時間が無駄にならないように、撮影を頑張っていきたいと思います。
2003年9月28日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
既に発売されてから1ヶ月ほど経ちますが、くるまにあのT中研の記事をまとめた本が2冊出ております。 「礼一郎式 外車批評」と 「別冊くるまにあ 福野礼一郎 TOKYO中古車研究所TM」です。普段くるまにあを読んでない方には、どちらもお勧めです。特に別冊の方は必読の1冊と言えます。日頃、車の整備で「あんな高い料金とっておいてちゃんと直ってない」とか「何度整備に出しても調子がよくならない」というご不満をお抱えの方は、絶対読んで下さい。
で、恒例の今月の雑誌レポートですが、どの雑誌もフランクフルト・モーターショーのレポート一色で、BMWネタはそれに出品された6とX3くらいです。今欧州は空前の好景気なんだそうですが、それを反映して、バブルな車が花盛り。VWグループの頂点を担うブガッティに、1001PSのエンジンが載るそうです。
そんな車より、とうとう日本に上陸したスマート ロードスターの方に惹かれます。価格も260万円程で、この手の車としてはまあお手頃価格でしょう。ただ二人乗りで荷物が積めないので、私には買えませんが。
で、恒例の今月の雑誌レポートですが、どの雑誌もフランクフルト・モーターショーのレポート一色で、BMWネタはそれに出品された6とX3くらいです。今欧州は空前の好景気なんだそうですが、それを反映して、バブルな車が花盛り。VWグループの頂点を担うブガッティに、1001PSのエンジンが載るそうです。
そんな車より、とうとう日本に上陸したスマート ロードスターの方に惹かれます。価格も260万円程で、この手の車としてはまあお手頃価格でしょう。ただ二人乗りで荷物が積めないので、私には買えませんが。
2003年9月21日日曜日
【BMW雑記帳】ショップ
仕事が忙しいといいながら、先週の日曜日はメンテ日記にも書いたとおり、名古屋のRHCに行って来ました。日曜日は基本的には業務は予約客のみなので、電話で予約を入れて行っています。その時は特に社長さんに行くことを伝えて貰うようには頼んではいなかったのですが、行ったら「来るって聞いたので」と休みのはずの所を出てきてくれていました。
「オイル交換しかしない儲からない客のためにわざわざ顔を出させて申し訳ないです」と行ったところ、「いや昔からのお客さんだし、一杯お客を紹介して戴いているから」と言われました。紹介したのって数人しかいないはずなんですが、このHPを見てRHCさんを訪れる人がかなり多いそうです。そのせいで、「tiのお客さんが本当に多い」のだそうです。
他のBMW系のショップだと、tiはまともに相手をして貰えないのでしょうかね?いずれにしても、私のコラムを読んでRHCさんを訪れた方々が、悩みを解決できたことを信じています。
で、今週のコラムが1日遅くなった原因なのですが、今日は京都に新しくできたスーパー・オートバックスに行って来ました。知り合いがオートバックスのイベントの仕事をしてまして、遊びに来てくれと言われて行ったんです。
京都ワンダーシティという名前なんですが、オートバックスとしては日本最大の規模で、総床面積が800坪もあるそうです。オートバックスを中心とした、ショッピングセンターみたいな感じになってまして、他にいくつかの店舗も入っています。個人的にいいと思ったのが、車書籍専門店のリンドバークが入っていることです。関西にはこういうのがなかったんですよね。通常の書店では入手困難な専門書がゴロゴロと置いてあって、困りました。買いたい本ばかりなんですが、全部買うわけにもいかないので、取り敢えず3冊だけにしましたが。
#内1冊が何故か航空機の書籍ですが (^-^;;;;;
でもそれだけの面積があっても、置いてある商品は国産車中心で、BMW向けの用品はあまりないです。なくもないですが....。が、ホイール売場にBMW用のコーナーがありまして、5〜6本だったかな?置いてありまして、そこでホイールを持ち上げて重さを量ってたら、店員さんに声を掛けられまして、色々と話をしていたら、前から買いたい買いたいと思いつつ、生産数量極少で入手困難なRAYSのTE37が、白を11月にブロンズを12月に各2セットだけ出ることが判明。思わず予約を入れて来てしまいました (^O^;;;;;;
ということで、12月に今履いている純正ホイールを引き取ってくれる人を捜さなければならない。
「オイル交換しかしない儲からない客のためにわざわざ顔を出させて申し訳ないです」と行ったところ、「いや昔からのお客さんだし、一杯お客を紹介して戴いているから」と言われました。紹介したのって数人しかいないはずなんですが、このHPを見てRHCさんを訪れる人がかなり多いそうです。そのせいで、「tiのお客さんが本当に多い」のだそうです。
他のBMW系のショップだと、tiはまともに相手をして貰えないのでしょうかね?いずれにしても、私のコラムを読んでRHCさんを訪れた方々が、悩みを解決できたことを信じています。
で、今週のコラムが1日遅くなった原因なのですが、今日は京都に新しくできたスーパー・オートバックスに行って来ました。知り合いがオートバックスのイベントの仕事をしてまして、遊びに来てくれと言われて行ったんです。
京都ワンダーシティという名前なんですが、オートバックスとしては日本最大の規模で、総床面積が800坪もあるそうです。オートバックスを中心とした、ショッピングセンターみたいな感じになってまして、他にいくつかの店舗も入っています。個人的にいいと思ったのが、車書籍専門店のリンドバークが入っていることです。関西にはこういうのがなかったんですよね。通常の書店では入手困難な専門書がゴロゴロと置いてあって、困りました。買いたい本ばかりなんですが、全部買うわけにもいかないので、取り敢えず3冊だけにしましたが。
#内1冊が何故か航空機の書籍ですが (^-^;;;;;
でもそれだけの面積があっても、置いてある商品は国産車中心で、BMW向けの用品はあまりないです。なくもないですが....。が、ホイール売場にBMW用のコーナーがありまして、5〜6本だったかな?置いてありまして、そこでホイールを持ち上げて重さを量ってたら、店員さんに声を掛けられまして、色々と話をしていたら、前から買いたい買いたいと思いつつ、生産数量極少で入手困難なRAYSのTE37が、白を11月にブロンズを12月に各2セットだけ出ることが判明。思わず予約を入れて来てしまいました (^O^;;;;;;
ということで、12月に今履いている純正ホイールを引き取ってくれる人を捜さなければならない。
2003年9月14日日曜日
【メンテナンス日記】エンジン、AT、デフのオイル交換
前回、油脂類一式を交換してから、1年と4ヶ月が経過してしまいました。その間、あまり走行距離が伸びておらず、エンジンも快調だったのですが、ATのシフトショックがちょっと大きくなってきたので、いつものように名古屋のRHCに行って来ました。
エンジンオイルは、ここの所すっかり気に入っている ERG OLYKRON 5W-40 です。このオイルのいいところは、何といっても交換直後の滑らかな感触がずっと続くことです。このため、ついつい交換時期が延びてしまいます。値段も比較的安く、長持ちですから、こんないいオイルはないでしょう。RHCでメンテを受けているユーザーには、完全に定番になっているようです。
デフオイルも昨年と同じく ERG GEAR EPS 75W-90 です。デフオイルだけ交換しているわけではないので、何とも言えないですが、値段の高い MOTUL や REDLINE のデフオイルと比べて特に重いとかの感じはありませんので、同等の性能であると考えていいと思います。
ATFは MOTUL ですが、いつも作業を担当して下さっている方が「絶対お勧め」という、1A というのにしてみました。これまで使っていた D-III に比べて値段が 1.5倍もしますが、値段が高い物を滅多に奨めないRHCさんが奨めるんですから、間違いはないであろうと思い、思い切って選んでみました。
元々、私の車のATは、新車時からこまめにATFを交換しているため、滑りはほとんどなく、これまでの D-IIIに比べてはっきりと判る程の違いは感じないです。勿論、交換直前の状態とは全然変わっていますが、今までの D-III 交換直後との比較となると、昔の記憶頼りになってしまいますから、曖昧な比較になってしまうんですよね。感じとしては、車のアクセルに対する反応は速くなっているかな?
加速している時のロックアップでの回転落ち(ロックアップすると、トルコンの滑りがなくなるため、エンジンの回転数が落ちます)が、少なくなっているようで、トルコンのスリップが減っているみたいです。
この回転落ちは、新車時の時(つまり純正のATF使用時)で 600〜800 rpm 程度落ちていました。 MOTUL D-III に交換後は、それが 400〜500 rpm 程度になり、今回の 1A で 100〜300 rpm 程度まで減っているようです。これは加速条件とかが異なると違ってきますので、あまり正確とは言えませんが、滑りが減っているのは間違いないようです。
これで燃費がよくなればいいのですが、さてどうなることか。またATFのシフトショックも、どの程度距離が進んだ所で出始めるか。この辺を見極めてからのお勧めかどうかですね。
エンジンオイルは、ここの所すっかり気に入っている ERG OLYKRON 5W-40 です。このオイルのいいところは、何といっても交換直後の滑らかな感触がずっと続くことです。このため、ついつい交換時期が延びてしまいます。値段も比較的安く、長持ちですから、こんないいオイルはないでしょう。RHCでメンテを受けているユーザーには、完全に定番になっているようです。
デフオイルも昨年と同じく ERG GEAR EPS 75W-90 です。デフオイルだけ交換しているわけではないので、何とも言えないですが、値段の高い MOTUL や REDLINE のデフオイルと比べて特に重いとかの感じはありませんので、同等の性能であると考えていいと思います。
ATFは MOTUL ですが、いつも作業を担当して下さっている方が「絶対お勧め」という、1A というのにしてみました。これまで使っていた D-III に比べて値段が 1.5倍もしますが、値段が高い物を滅多に奨めないRHCさんが奨めるんですから、間違いはないであろうと思い、思い切って選んでみました。
元々、私の車のATは、新車時からこまめにATFを交換しているため、滑りはほとんどなく、これまでの D-IIIに比べてはっきりと判る程の違いは感じないです。勿論、交換直前の状態とは全然変わっていますが、今までの D-III 交換直後との比較となると、昔の記憶頼りになってしまいますから、曖昧な比較になってしまうんですよね。感じとしては、車のアクセルに対する反応は速くなっているかな?
加速している時のロックアップでの回転落ち(ロックアップすると、トルコンの滑りがなくなるため、エンジンの回転数が落ちます)が、少なくなっているようで、トルコンのスリップが減っているみたいです。
この回転落ちは、新車時の時(つまり純正のATF使用時)で 600〜800 rpm 程度落ちていました。 MOTUL D-III に交換後は、それが 400〜500 rpm 程度になり、今回の 1A で 100〜300 rpm 程度まで減っているようです。これは加速条件とかが異なると違ってきますので、あまり正確とは言えませんが、滑りが減っているのは間違いないようです。
これで燃費がよくなればいいのですが、さてどうなることか。またATFのシフトショックも、どの程度距離が進んだ所で出始めるか。この辺を見極めてからのお勧めかどうかですね。
2003年9月7日日曜日
【BMW雑記帳】極低速での衝突
先週日曜日に免許の更新に行って来ました。日曜日で混むだろうから朝一で行こうと思いつつ、しっかり寝坊してしまい(笑)、即日交付の受付け時間ギリギリに滑り込みでした。受付の時間は、昼休みがあるようなのですが、中の写真撮影は12時過ぎても行われていて、講習も12時半からで、休みなしで事務処理が行われるようです。たぶん交代で取っているのでしょうけど、昔に比べると警察署の行政サービスはよくなっているようです。
さて、その講習でダミー人形に車が追突したらどうなるかという映画を見せられたのですが、たった20km/hでもフロントガラスが割れてしまうのですね。まあ当たるまでブレーキを踏まずに走ってなのですが、ブレーキを踏みながら突っ込んでも、当たったときの速度が20km/hというのは、十分あり得る速度だと思います。
20km/hというのがどのくらいの速度か、言われてすぐピンと来る人は少ないのではないかと思いますが、広めの駐車場なんかでは、大抵の車がこの速度を超えて30km/hくらいで走り回ってますね。小さめの20台くらい駐車できるところで、やっと20km/h程度で走ってるかな?まあ実際に試しに走って見ると判りますが、運転席から見るとかなりのノロノロ運転です。三輪車には勝てるけど、自転車にはあっさりと抜かれてしまう速度ですからね。走った方が速いくらいの速度ですから。
そんな低速度でも、フロントガラスにダミーの頭部が突っ込むと、ガラスは割れて、ダミーの頭部も陥没します。普通車だと、フロントで足を砕いて、それから頭がフロントガラスに突っ込んで来るので、フロントガラスは割れるというよりはヒビが入るという方が近いのですが、ワンボックスのようにボンネットがない車だとフロントガラスもダミーの頭も砕けてしまいます。
前にも書いたかも知れませんが、私の家の近所は閑散とした住宅街で、道路の速度制限は20km/hです。まあまずこの速度制限を守っている車はなくて、ほとんどの乗用車は60km/hくらいですっ飛んで行きますけどね。こういう住宅街は、高齢者や小さい子供が以外と多く、子供が乗った自転車の飛び出しなんかも結構あるんです。車の飛び出しも時々ありますしね。
ドイツでは、速度取り締まりのカメラは、高速道路ではなくこういう住宅街や学校の近くの道路に設置するそうなのですが、日本でも是非見習って欲しいと思います。本当に危険な場所や運転というものが判っていれば、こういうことこそ見習うべきだと思うんですけどねぇ。でも日本だと、罰金が稼げない場所にはきっと設置しないんでしょうね。
さて、その講習でダミー人形に車が追突したらどうなるかという映画を見せられたのですが、たった20km/hでもフロントガラスが割れてしまうのですね。まあ当たるまでブレーキを踏まずに走ってなのですが、ブレーキを踏みながら突っ込んでも、当たったときの速度が20km/hというのは、十分あり得る速度だと思います。
20km/hというのがどのくらいの速度か、言われてすぐピンと来る人は少ないのではないかと思いますが、広めの駐車場なんかでは、大抵の車がこの速度を超えて30km/hくらいで走り回ってますね。小さめの20台くらい駐車できるところで、やっと20km/h程度で走ってるかな?まあ実際に試しに走って見ると判りますが、運転席から見るとかなりのノロノロ運転です。三輪車には勝てるけど、自転車にはあっさりと抜かれてしまう速度ですからね。走った方が速いくらいの速度ですから。
そんな低速度でも、フロントガラスにダミーの頭部が突っ込むと、ガラスは割れて、ダミーの頭部も陥没します。普通車だと、フロントで足を砕いて、それから頭がフロントガラスに突っ込んで来るので、フロントガラスは割れるというよりはヒビが入るという方が近いのですが、ワンボックスのようにボンネットがない車だとフロントガラスもダミーの頭も砕けてしまいます。
前にも書いたかも知れませんが、私の家の近所は閑散とした住宅街で、道路の速度制限は20km/hです。まあまずこの速度制限を守っている車はなくて、ほとんどの乗用車は60km/hくらいですっ飛んで行きますけどね。こういう住宅街は、高齢者や小さい子供が以外と多く、子供が乗った自転車の飛び出しなんかも結構あるんです。車の飛び出しも時々ありますしね。
ドイツでは、速度取り締まりのカメラは、高速道路ではなくこういう住宅街や学校の近くの道路に設置するそうなのですが、日本でも是非見習って欲しいと思います。本当に危険な場所や運転というものが判っていれば、こういうことこそ見習うべきだと思うんですけどねぇ。でも日本だと、罰金が稼げない場所にはきっと設置しないんでしょうね。
2003年8月31日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
BMWバイブルのVol.3が発売されています。Vol.2から数年経っての発売ですね。Vol.1から2の間隔も非常に開いてましたが。
BMWマガジンのVol.4も発売されています。私がいつもお世話になっているRHCさんの、MT換装とROMチューンの詳しい紹介記事が掲載されていますので、興味のある方は是非ご一読を。
その他は特にBMW関係の記事のめぼしいのというと、エンジンがAUDIとBMWの比較をしています。確かにAUDIはBMWのポジションを狙っていると思われますが....BMW好きにしてみたらAUDIというのは、全く違う車で比較対照にはならないと思うんですけどねぇ。
まあAUDIにも乗っておられてたことのあるBMWユーザー氏の話では、BMWユーザーはAUDIのことを特別気にすることはないけど、AUDIユーザーは何かにつけてBMWをライバル扱いしたがるそうなので、BMWとAUDIクラスの車をこれから購入しようと思っている方には、参考になるのかもしれません。
BMWネタはありませんが、AutoJambleがヨーについての小特集をしています。この雑誌はエンジンのメカ解説も詳しいですが、足周りとかシャーシのメカ解説に関しては、随一というよりは唯一の雑誌ですので、走りを理論したい方は、必読です。
BMWマガジンのVol.4も発売されています。私がいつもお世話になっているRHCさんの、MT換装とROMチューンの詳しい紹介記事が掲載されていますので、興味のある方は是非ご一読を。
その他は特にBMW関係の記事のめぼしいのというと、エンジンがAUDIとBMWの比較をしています。確かにAUDIはBMWのポジションを狙っていると思われますが....BMW好きにしてみたらAUDIというのは、全く違う車で比較対照にはならないと思うんですけどねぇ。
まあAUDIにも乗っておられてたことのあるBMWユーザー氏の話では、BMWユーザーはAUDIのことを特別気にすることはないけど、AUDIユーザーは何かにつけてBMWをライバル扱いしたがるそうなので、BMWとAUDIクラスの車をこれから購入しようと思っている方には、参考になるのかもしれません。
BMWネタはありませんが、AutoJambleがヨーについての小特集をしています。この雑誌はエンジンのメカ解説も詳しいですが、足周りとかシャーシのメカ解説に関しては、随一というよりは唯一の雑誌ですので、走りを理論したい方は、必読です。
2003年8月24日日曜日
【BMW雑記帳】免許更新
車検が終わったと思ったら、免許の更新です。まあこちらはさほどの費用が掛かるわけではなりませんが、ほぼ丸一日が潰れることは結構負担ですね。もっと簡略にできないかと思うものの、簡単すぎるとそれはそれでまた社会的に不味いことが増えるでしょうから、まあ仕方がないんでしょうね。
今週19日に、私が普段利用している京阪電鉄で、特急が通過中の踏切に車が突っ込み、特急は脱線転倒、車は大破の上運転手が死亡するという事故がありました。まだ免許を取ったばかりの方が、遮断機が下りているにも関わらず、車を踏切内に侵入させたようです。
事故の詳しい経緯は新聞に報道されていた程度しか知らないのですが、いずれにしても、あまり免許が簡単に取れるようだと、こういう事故は増えてしまうのでしょうね。
しかし、運転免許試験所が日曜は空いているけど、土曜は休みというのは何故なんでしょうね?正月以外は、年中無休にして欲しいです。或いは夜中でもOKにするとかね。
今週19日に、私が普段利用している京阪電鉄で、特急が通過中の踏切に車が突っ込み、特急は脱線転倒、車は大破の上運転手が死亡するという事故がありました。まだ免許を取ったばかりの方が、遮断機が下りているにも関わらず、車を踏切内に侵入させたようです。
事故の詳しい経緯は新聞に報道されていた程度しか知らないのですが、いずれにしても、あまり免許が簡単に取れるようだと、こういう事故は増えてしまうのでしょうね。
しかし、運転免許試験所が日曜は空いているけど、土曜は休みというのは何故なんでしょうね?正月以外は、年中無休にして欲しいです。或いは夜中でもOKにするとかね。
2003年8月17日日曜日
【BMW雑記帳】アイドリングストップ
「Hyper REV import Maniax Vol.01 BMW 3Series E46」なるムック本が発刊されています。 E46な方は必見ですよ。
それとAuto Asciiに、最近のBMWのデザインについてのコラムが2本載っています。
7月末にClub-tiのオフ会に参加してきました。 BMW関係のオフ会には、これまでも何回か参加してきています。そこでいつも気になるのが、車を停車してもエンジンを掛けっぱなしの人が多いことです。
BMWの場合は、取扱説明書にも停車時には必ずエンジンを切るように書かれています。まあ読んでいる人はあまりいないし、読んでいても実践しない方がほとんどでしょうけど。 BMWのドライビング・トレーニングに行っても、一番最初に言われるのは、シートポジションと共に 人が乗り降りするときには必ずエンジンを切ることです。
BMWを初めとするドイツメーカーは、ほとんどがアイドリングストップを推奨していますし、発進時もエンジンを掛けたら暖気などせずにすぐ走るように奨めています。これは勿論、環境問題からそう奨めているわけですね。
またそれとは別にBMWがいう人が乗り降りするときには必ずエンジンを切るというのは、安全の面から言うわけです。何故、人の乗降中にエンジンを掛けていると危険なのかは、考えればすぐ判ると思います。判らない方は、真面目に安全とは何かを一から考え直す必要があります。
また、その理由が判れば、車の前後に人がいるときにエンジンを起動することも、非常に危険なことだということはすぐ判ると思います。それで事故が起こる可能性は非常に少ないですが、0ではありません。ドライバーのちょっとした注意で事故の可能性がなくなるのであれば、それは実践すべきでしょう。
そういえば、昔の勤務先のバイクに乗っていた女性に「ちゃんと確認もせずに突っ込んでいって、もし人がいたらどうするんだ!」と言ったところ「あんなところ、滅多に人は来ないからいいいじゃな」と。もちろん「確率が100万分の1でも、1回当たったら終わりなんだぞ!」と怒りましたけどね。世の中の人のほとんどは、彼女と同じ認識で、滅多に起こらないことと、絶対に起こってはいけないことの区別が付いてないんでしょうね。ここを読んでいる方々は違うと信じています。
暖気についても、未だに必要だと主張する人がいますが、暖気が必要だというのは電子制御が普及する前のキャブレター時代の常識で、現代では必要ありません。第一、エンジンだけ暖めても仕方がないです。エンジン、ミッション、デフ、タイヤなどの駆動系の全てが暖気を必要とします。エンジンだけは車が停止状態でも暖気ができますが、他の部分は走りながらでないと暖気はできません。つまり現代の暖機運転は、各部が暖めるまでゆっくりと労りながら走ることです。エンジンだけ暖めて、即全開走行をするとミッションやデフを痛めます。
ということで、次回からは
・シートに座ってシートベルトを(助手席の同乗者も)締めてから、エンジンを掛ける。
・エンジンを掛けたら、すぐにしかしゆっくりと走り始める。
・(同乗者を含め)車から降りるときは、エンジンを止めてからシートベルトを外して降りる。
ことを心掛けて下さい。
それとAuto Asciiに、最近のBMWのデザインについてのコラムが2本載っています。
7月末にClub-tiのオフ会に参加してきました。 BMW関係のオフ会には、これまでも何回か参加してきています。そこでいつも気になるのが、車を停車してもエンジンを掛けっぱなしの人が多いことです。
BMWの場合は、取扱説明書にも停車時には必ずエンジンを切るように書かれています。まあ読んでいる人はあまりいないし、読んでいても実践しない方がほとんどでしょうけど。 BMWのドライビング・トレーニングに行っても、一番最初に言われるのは、シートポジションと共に 人が乗り降りするときには必ずエンジンを切ることです。
BMWを初めとするドイツメーカーは、ほとんどがアイドリングストップを推奨していますし、発進時もエンジンを掛けたら暖気などせずにすぐ走るように奨めています。これは勿論、環境問題からそう奨めているわけですね。
またそれとは別にBMWがいう人が乗り降りするときには必ずエンジンを切るというのは、安全の面から言うわけです。何故、人の乗降中にエンジンを掛けていると危険なのかは、考えればすぐ判ると思います。判らない方は、真面目に安全とは何かを一から考え直す必要があります。
また、その理由が判れば、車の前後に人がいるときにエンジンを起動することも、非常に危険なことだということはすぐ判ると思います。それで事故が起こる可能性は非常に少ないですが、0ではありません。ドライバーのちょっとした注意で事故の可能性がなくなるのであれば、それは実践すべきでしょう。
そういえば、昔の勤務先のバイクに乗っていた女性に「ちゃんと確認もせずに突っ込んでいって、もし人がいたらどうするんだ!」と言ったところ「あんなところ、滅多に人は来ないからいいいじゃな」と。もちろん「確率が100万分の1でも、1回当たったら終わりなんだぞ!」と怒りましたけどね。世の中の人のほとんどは、彼女と同じ認識で、滅多に起こらないことと、絶対に起こってはいけないことの区別が付いてないんでしょうね。ここを読んでいる方々は違うと信じています。
暖気についても、未だに必要だと主張する人がいますが、暖気が必要だというのは電子制御が普及する前のキャブレター時代の常識で、現代では必要ありません。第一、エンジンだけ暖めても仕方がないです。エンジン、ミッション、デフ、タイヤなどの駆動系の全てが暖気を必要とします。エンジンだけは車が停止状態でも暖気ができますが、他の部分は走りながらでないと暖気はできません。つまり現代の暖機運転は、各部が暖めるまでゆっくりと労りながら走ることです。エンジンだけ暖めて、即全開走行をするとミッションやデフを痛めます。
ということで、次回からは
・シートに座ってシートベルトを(助手席の同乗者も)締めてから、エンジンを掛ける。
・エンジンを掛けたら、すぐにしかしゆっくりと走り始める。
・(同乗者を含め)車から降りるときは、エンジンを止めてからシートベルトを外して降りる。
ことを心掛けて下さい。
2003年8月12日火曜日
ネガフィルム
BBSへの質問に対する回答
各社のネガフィルムの特徴ですか?う〜ん、フィルムの違いより、プリントをする人の腕の方が影響が大きいです。ちゃんとしたプリントができる人がいる店に出せば、どこのメーカーのフィルムでも、ほとんど差はでないです。
強いて言えば、FUJIのプリンターを入れている店だと、FUJIのフィルムが一番綺麗に焼けますし、コパルのプリンターを入れているところはAGFAが一番でしょうね。ノーリツだとKODAKかKONICAかな?
そういう条件が同じとして、各メーカーの違いは
・粒子はFUJI, KODAK, KONICA, AGFAの順で細かい->荒いになります。でもほとんど差は判らない程度です。またKONICAのプロ用とFUJIのアマチュア用では、KONICAのプロ用の方が粒子は細かいです。
・アンダーに対する耐性は、粒子と同じ順で強い->弱いになります。といっても1/2EVの差があるかどうか程度ですが。
・色の濃度は KONICA, AGFA, KODAK, FUJIの順に濃い->薄いになります。これもプリントの調整の差の方が遙かに大きいので、自分でスキャンしたりプリントしたりしない限りは、まず判らないでしょう。
・コントラストは色と同じ順番で、高い->低いになります。これもプリントの調子の方が影響が大きいので、自分で焼かない限り判らないです。またKONICAが粒子が粗く見え、アンダーに弱くなるのは、このコントラストが高いせいです。
まあ、今時ならどこのメーカーのでも、ISO100なら35mmで全紙に伸ばしても、ほとんど粒子は目立たないはずです。800だとやや違いが出ますが、2Lくらいだとまず判りません。
銘柄を気にするより、ネガでもきちんと露出を合わせて撮ることを気を付けた方がいいです。逆にいえば、きちんと露出が合わせられるなら、もっと安いフィルムを使っても、まず違いはでないです。
各社のネガフィルムの特徴ですか?う〜ん、フィルムの違いより、プリントをする人の腕の方が影響が大きいです。ちゃんとしたプリントができる人がいる店に出せば、どこのメーカーのフィルムでも、ほとんど差はでないです。
強いて言えば、FUJIのプリンターを入れている店だと、FUJIのフィルムが一番綺麗に焼けますし、コパルのプリンターを入れているところはAGFAが一番でしょうね。ノーリツだとKODAKかKONICAかな?
そういう条件が同じとして、各メーカーの違いは
・粒子はFUJI, KODAK, KONICA, AGFAの順で細かい->荒いになります。でもほとんど差は判らない程度です。またKONICAのプロ用とFUJIのアマチュア用では、KONICAのプロ用の方が粒子は細かいです。
・アンダーに対する耐性は、粒子と同じ順で強い->弱いになります。といっても1/2EVの差があるかどうか程度ですが。
・色の濃度は KONICA, AGFA, KODAK, FUJIの順に濃い->薄いになります。これもプリントの調整の差の方が遙かに大きいので、自分でスキャンしたりプリントしたりしない限りは、まず判らないでしょう。
・コントラストは色と同じ順番で、高い->低いになります。これもプリントの調子の方が影響が大きいので、自分で焼かない限り判らないです。またKONICAが粒子が粗く見え、アンダーに弱くなるのは、このコントラストが高いせいです。
まあ、今時ならどこのメーカーのでも、ISO100なら35mmで全紙に伸ばしても、ほとんど粒子は目立たないはずです。800だとやや違いが出ますが、2Lくらいだとまず判りません。
銘柄を気にするより、ネガでもきちんと露出を合わせて撮ることを気を付けた方がいいです。逆にいえば、きちんと露出が合わせられるなら、もっと安いフィルムを使っても、まず違いはでないです。
2003年8月1日金曜日
2003年7月28日月曜日
GT9800UF
何故か家のWindows98マシンでは、ドライバが落ちてしまって使えません。
マシンがUSB1.1のみでUSB2.0に未対応だからか?と思ったけど、同じマシンでデュアルブートしてるTurboLinuxでは、ちゃんとスキャンできるんですよねぇ。
しかしLinux用のスキャナドライバは各色8bitモードでしか取り込みができないようで。
結局、先日購入したノートPCのWindowsXPでスキャンしてます (-_-;;;;
(8月16日(土)00時25分追記)
これまでの ES-2000 1600dpi 16bitモードでは、35mmからスキャンしたファイルのサイズが約20MB、6x6からが85MB。
GT-9800Fだと3200dpiと解像度が倍なので、ファイルサイズは4倍になり、35mmで70MB、6x6で280MB。4倍になっていないのは、スキャン範囲が狭くなっているせいでしょうね。
それにしてもブローニが1コマ毎にしかスキャンできないってのは (-_-;;;;;
ES-2000も当分併用しないと駄目かなぁ.....。
(8月16日(土)20時15分追記)
1.GT-9800Fでのスキャン&レタッチには今までのPCではメモリが足りず、最低でも1GBのメモリが必要なことが判明。
2.今まで使って来ているPCのメモリは規格が古く入手困難&CPUパワーも足りないので、CPU、マザーボード、メモリを新調することにした。
3.今まで使っていたPCのケースに、新しいマザーを入れようとしたところ、電源ユニットとCPUクーラーが当たってしまう。電源ユニットのみ交換も考えたが、ケースごと新調しても値段はほとんど変わらない様子。
ということで、明日またケースを買いに行くことになりました (_ _;;;;;;;;
行きがけの駄賃で、ついでにマルチDVDドライブも買っちまえ!!
マシンがUSB1.1のみでUSB2.0に未対応だからか?と思ったけど、同じマシンでデュアルブートしてるTurboLinuxでは、ちゃんとスキャンできるんですよねぇ。
しかしLinux用のスキャナドライバは各色8bitモードでしか取り込みができないようで。
結局、先日購入したノートPCのWindowsXPでスキャンしてます (-_-;;;;
(8月16日(土)00時25分追記)
これまでの ES-2000 1600dpi 16bitモードでは、35mmからスキャンしたファイルのサイズが約20MB、6x6からが85MB。
GT-9800Fだと3200dpiと解像度が倍なので、ファイルサイズは4倍になり、35mmで70MB、6x6で280MB。4倍になっていないのは、スキャン範囲が狭くなっているせいでしょうね。
それにしてもブローニが1コマ毎にしかスキャンできないってのは (-_-;;;;;
ES-2000も当分併用しないと駄目かなぁ.....。
(8月16日(土)20時15分追記)
1.GT-9800Fでのスキャン&レタッチには今までのPCではメモリが足りず、最低でも1GBのメモリが必要なことが判明。
2.今まで使って来ているPCのメモリは規格が古く入手困難&CPUパワーも足りないので、CPU、マザーボード、メモリを新調することにした。
3.今まで使っていたPCのケースに、新しいマザーを入れようとしたところ、電源ユニットとCPUクーラーが当たってしまう。電源ユニットのみ交換も考えたが、ケースごと新調しても値段はほとんど変わらない様子。
ということで、明日またケースを買いに行くことになりました (_ _;;;;;;;;
行きがけの駄賃で、ついでにマルチDVDドライブも買っちまえ!!
2003年7月27日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
くるまにあがE39の特集をしています。中古の5シリーズを狙っている方は必見です!
その他は新型5シリーズ、Z4などの特集が目白押しですね。
マガジンXでは1シリーズのスクープ写真が出ています。5ドアHBの写真が出ていますが、5ドアが出てくるんでしょうかね?ti末期の頃にも似たような写真がスクープされてて、5ドアのtiが出る!と言われてましたが、結局出なかったですしねぇ。
ボディバリエーションも色々と出ると予想されていますが.....どんなもんだろう?エンジンも1.2L、1.4L、1.6Lと予想されていますが、これは違うだろうなぁ。
いずれにしてもはやく概要がはっきりして欲しいものです。
その他は新型5シリーズ、Z4などの特集が目白押しですね。
マガジンXでは1シリーズのスクープ写真が出ています。5ドアHBの写真が出ていますが、5ドアが出てくるんでしょうかね?ti末期の頃にも似たような写真がスクープされてて、5ドアのtiが出る!と言われてましたが、結局出なかったですしねぇ。
ボディバリエーションも色々と出ると予想されていますが.....どんなもんだろう?エンジンも1.2L、1.4L、1.6Lと予想されていますが、これは違うだろうなぁ。
いずれにしてもはやく概要がはっきりして欲しいものです。
2003年7月26日土曜日
レタッチソフト
今まではスキャナのおまけに付いてきた PhotoshopLEというのを使ってましたが、レタッチが8bitモードでしかできないのには困ってました。かといって、正規版のPhotoshopは馬鹿高くてとても買えないですしねぇ。
で、導入したのが FilmGimp改めCinePaintというFreewareのレタッチソフトです。これには32bit浮動小数モードもあり、レタッチしてもほとんど画質の劣化がありません。快適です。
明日は新しいスキャナを買いに行こう!
で、導入したのが FilmGimp改めCinePaintというFreewareのレタッチソフトです。これには32bit浮動小数モードもあり、レタッチしてもほとんど画質の劣化がありません。快適です。
明日は新しいスキャナを買いに行こう!
2003年7月20日日曜日
【メンテナンス日記】エアフィルタ洗浄
1年5ヶ月振りに、エアフィルタを洗浄しました。またまた期間的にはかなり長いんですが、距離的には前回の洗浄から6,000kmくらいですので、まあ適当なところではないしょうか。という台詞を毎年言ってますね (^-^;;;;
メンテナンスキットの洗浄液がとうとうなくなりましたので、台所にあった食器洗い洗剤を使用したんですが、専用のクリーナーよりよく落ちるみたいです(笑)。1回目はかろうじて残っていた専用クリーナーを使って全く落ちなかった汚れが、食器洗い用の洗剤であっさりと落ちてくれました。
オイルの方はまだまだたっぷりと残っているので、車を買い替えるまでは使えそうです(笑)
で、洗浄後の効果ですが、音がちょっと小さくなりました。エンジンのスムーズさは、車検でのエンジン調整のせいではないかという気がします。
メンテナンスキットの洗浄液がとうとうなくなりましたので、台所にあった食器洗い洗剤を使用したんですが、専用のクリーナーよりよく落ちるみたいです(笑)。1回目はかろうじて残っていた専用クリーナーを使って全く落ちなかった汚れが、食器洗い用の洗剤であっさりと落ちてくれました。
オイルの方はまだまだたっぷりと残っているので、車を買い替えるまでは使えそうです(笑)
で、洗浄後の効果ですが、音がちょっと小さくなりました。エンジンのスムーズさは、車検でのエンジン調整のせいではないかという気がします。
【BMW雑記帳】車検終了
メンテ日記にも書きましたが、無事車検が終了しました。
特に交換部品もなく、一通り点検しただけのはずなのに、何故かエンジンの機嫌がよりいっそうよくなって帰ってきました。BMWのエンジンアナライザーで調整がされたと思いますが、極僅かな調整でも違いがでるんですね。
さて、明日はエアクリーナの洗浄をせねば。
#オイル交換もいつ行こうか?
特に交換部品もなく、一通り点検しただけのはずなのに、何故かエンジンの機嫌がよりいっそうよくなって帰ってきました。BMWのエンジンアナライザーで調整がされたと思いますが、極僅かな調整でも違いがでるんですね。
さて、明日はエアクリーナの洗浄をせねば。
#オイル交換もいつ行こうか?
2003年7月18日金曜日
【メンテナンス日記】車検
早いもので、もう2回目の車検です。
RHCさんでとも考えましたが、車検となると日帰りというわけにも行かないので、ディーラーで受けました。
入庫時の走行距離は、33,889kmでした。
オイルはもういい加減交換しなければならないのですが、後で交換するからそのままでということでお願いしました。
他の部品も点検してどうしても交換しなければならいもの以外は交換をしないようにお願いしました。
日曜日に入庫で、上がりは水曜日でした。
入庫時に現金前払いで、税金その他の諸経費を払います。
自賠責が30円と微妙に値上がりしています。手数料も3,000円値上げで、それに伴って消費税が150円上がってます。合計で前回の車検よりも3,180円出費が増えてますね。
で、上がってきた時の請求は、
という感じで、ほとんど何もなしです。お願いしたとおり、何も交換なしの車検でした。整備に出したというより、洗車に出したみたいです(笑)ディーラーはホイールも奥の方までピカピカに洗ってくれるんですよね。
本来はこれにエンジンルームのスチーム洗浄が必要なのですが、「綺麗だったのでなしで済ませました」とのことです。これで8,000円助かりました。ディーラーでもちゃんと極力安くして下さいと頼めば、ちゃんと安くなるように工夫してくれるんですよ。
キーはスペアの方なので、交換は不要だったのですが、言ってなかったため気を効かして交換してくれてました。「他に何もすることなかったので」工賃はサービスしてくれたようです。まあメインの方がそろそろバッテリー交換から2年半くらい経ちますので、ちょうどよかったと考えることにします。
しかし2年の間に工賃単価が50円値上がりしてら (-_-;;; それでも工賃合計より税金の方が高いんだから、嫌になりますよねぇ。
RHCさんでとも考えましたが、車検となると日帰りというわけにも行かないので、ディーラーで受けました。
オイルはもういい加減交換しなければならないのですが、後で交換するからそのままでということでお願いしました。
他の部品も点検してどうしても交換しなければならいもの以外は交換をしないようにお願いしました。
日曜日に入庫で、上がりは水曜日でした。
入庫時に現金前払いで、税金その他の諸経費を払います。
自賠責保険料 | 27,630 |
---|---|
自動車重量税 | 37,800 |
印 紙 代 | 1,100 |
車検手数料 | 18,000 |
消 費 税 | 900 |
合 計 | 85,430 |
で、上がってきた時の請求は、
項目 | 作業CD/部品No. | 作業項目/部品名 | 工数/数量 | 単価 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A: | 車検整備(法廷点検整備)一式 | (0005) | |||||
1 | 8530 | 200 | BMW2年定期点検 | 31 | 850 | 26,350 | |
2 | 8599 | 001 | 総合検査費用 | 10 | 850 | 8,500 | |
A1: | リモコンキーが作動しない | (6122) | |||||
3 | 5121 | 8354 | 417 | バッテリー交換(IR) | 2 | 900 | 1,800 |
工賃合計額 | 34,850 | ||||||
部品合計額 | 1800 | ||||||
その他課税額 | 0 | ||||||
その他費用 | 0 | ||||||
合計金額 | 36,650 | ||||||
消費税額 | 1,832 | ||||||
ご請求金額 | 38,482 |
本来はこれにエンジンルームのスチーム洗浄が必要なのですが、「綺麗だったのでなしで済ませました」とのことです。これで8,000円助かりました。ディーラーでもちゃんと極力安くして下さいと頼めば、ちゃんと安くなるように工夫してくれるんですよ。
キーはスペアの方なので、交換は不要だったのですが、言ってなかったため気を効かして交換してくれてました。「他に何もすることなかったので」工賃はサービスしてくれたようです。まあメインの方がそろそろバッテリー交換から2年半くらい経ちますので、ちょうどよかったと考えることにします。
しかし2年の間に工賃単価が50円値上がりしてら (-_-;;; それでも工賃合計より税金の方が高いんだから、嫌になりますよねぇ。
2003年7月13日日曜日
【BMW雑記帳】ディーラーでの車検
特選外車情報FROADが「Z4の全貌」という中特集をやっています。カラー15ページと力が入っていますので、Z4に興味のある方は是非ご一読を。
というわけで、我がtiは車検のためにディーラーへ入庫しました。ディーラーで整備を受けるととんでもない金額の請求を渡されるのではないか、と心配する人も多いですが、事前にキチンと部品の交換に関する打ち合わせをしておけば、そう心配することはないです。
私もサービスの方と、こちらで交換済みのもの、未交換だけど後で交換予定のもの、などを打ち合わせして、できるだけ部品は交換しないで、整備と車検取得のみでお願いしてきました。
車検を受けるのはこれで2回目なのですが、税金と強制保険でごっそりと持って行かれるので、車検って高く感じるのですが、整備費用自体はそれ程高くないんですよねぇ。国と保険屋が儲けるための制度なわけで、車検問題でやり玉に挙げられる整備工場が儲かるかというと、そうでもないように感じます。
知り合いの女性が彼女の乗っている某国産車の車検の時に「購入したディーラーで受けたら、9万円近くも取られた!」と怒っていたことがあります。彼女のは2Lクラスですので、その費用のほとんどは税金と強制保険の費用で、ディーラーの取り分は1万円前後しかないはずで、それを何回も説明したのですが、「酷いディーラーだ!ぼったくりだ!あんなディーラーで2度と車なんか買わない!」と怒りっぱなしのままでした。
世の中の人の認識ってそんなものかも知れませんね。車検毎に10万円前後の費用が掛かるといっても、その大半は税金と保険代などに費やされ、ディーラーの取り分はほとんどないのですから、整備工場が車検で儲けているというのは誤解だと思います。ぼったくりは政府なんです。
というわけで、我がtiは車検のためにディーラーへ入庫しました。ディーラーで整備を受けるととんでもない金額の請求を渡されるのではないか、と心配する人も多いですが、事前にキチンと部品の交換に関する打ち合わせをしておけば、そう心配することはないです。
私もサービスの方と、こちらで交換済みのもの、未交換だけど後で交換予定のもの、などを打ち合わせして、できるだけ部品は交換しないで、整備と車検取得のみでお願いしてきました。
車検を受けるのはこれで2回目なのですが、税金と強制保険でごっそりと持って行かれるので、車検って高く感じるのですが、整備費用自体はそれ程高くないんですよねぇ。国と保険屋が儲けるための制度なわけで、車検問題でやり玉に挙げられる整備工場が儲かるかというと、そうでもないように感じます。
知り合いの女性が彼女の乗っている某国産車の車検の時に「購入したディーラーで受けたら、9万円近くも取られた!」と怒っていたことがあります。彼女のは2Lクラスですので、その費用のほとんどは税金と強制保険の費用で、ディーラーの取り分は1万円前後しかないはずで、それを何回も説明したのですが、「酷いディーラーだ!ぼったくりだ!あんなディーラーで2度と車なんか買わない!」と怒りっぱなしのままでした。
世の中の人の認識ってそんなものかも知れませんね。車検毎に10万円前後の費用が掛かるといっても、その大半は税金と保険代などに費やされ、ディーラーの取り分はほとんどないのですから、整備工場が車検で儲けているというのは誤解だと思います。ぼったくりは政府なんです。
2003年7月6日日曜日
【BMW雑記帳】浜名湖オフ雑感
今月のカーグラが、ベンツとBMWの比較特集をしています。黄金のパターンですね(苦笑)
さて、先週はClub-tiのオフ会で、浜名湖へ行って来ました。行きは同じ特別仕様のエストリルブルーに乗る、Club-ti主催者と、下道を1時間ほど走って天理まで行き、そこから名阪国道−>東名阪−>東名という経路で浜名湖まで行きました。帰路は兵庫在住のE46 318tiの方と一緒だったので、東名−>名神経由を取りました。
帰りはE46 tiのテールを眺めながら走っていたわけですが、これがまた凄く安定しているのですよねぇ。こちらが道路の凸凹で、車体を揺すられてステアリングを取られたりしているところを、何事もなくすーっと走って行くし、高速でも安定性の良さと加速の良さであっという間に置いていかれていしまいます。前が詰まっていたりしたのと、差が開くとゆっくりと走って待っていてくれたりとかして貰わなければ、たちまち置いて行かれてしまったでしょうね。
行きもE36 tiのテールを眺めながら走っていたのですが、こういう感じにはなりませんでした。同じように揺すられて、加速も同じくらいですしね。やはり新しい車は、それだけ進化しているなぁというのが正直な感想です。車庫に入らないので買い替え対象にならないのが、凄く悔しいですが (T_T)
そろそろ2回目の車検を受けなければなりません。ローンがやっと今月で終わるのですが、そろそろまたATFとエンジンオイルの交換もしてやらなければならないし。できれば足周りもリフレッシュしたいのものです。
ところでオフ会の場所になった浜名湖ですが、浜名湖といえばうなぎというイメージがあるのですけど、日本のうなぎの漁獲高は、静岡は10%程度しかないそうです。一番は鹿児島で、次に愛知なんだそうです。前は浜名湖の業者が鹿児島からうなぎを仕入れて、全国へ販売していたそうなのですが、食品の原産地表記に関して取り締まりが厳しくなったため、全国で浜名湖のうなぎが手に入らなくなっているそうです(笑)
でも浜名湖のうなぎ屋さんで食べた、鰻重は非常においしかったです。残念なのは、うなぎの骨の唐揚げが買えなかったことですねぇ (-_-;;;;
さて、先週はClub-tiのオフ会で、浜名湖へ行って来ました。行きは同じ特別仕様のエストリルブルーに乗る、Club-ti主催者と、下道を1時間ほど走って天理まで行き、そこから名阪国道−>東名阪−>東名という経路で浜名湖まで行きました。帰路は兵庫在住のE46 318tiの方と一緒だったので、東名−>名神経由を取りました。
帰りはE46 tiのテールを眺めながら走っていたわけですが、これがまた凄く安定しているのですよねぇ。こちらが道路の凸凹で、車体を揺すられてステアリングを取られたりしているところを、何事もなくすーっと走って行くし、高速でも安定性の良さと加速の良さであっという間に置いていかれていしまいます。前が詰まっていたりしたのと、差が開くとゆっくりと走って待っていてくれたりとかして貰わなければ、たちまち置いて行かれてしまったでしょうね。
行きもE36 tiのテールを眺めながら走っていたのですが、こういう感じにはなりませんでした。同じように揺すられて、加速も同じくらいですしね。やはり新しい車は、それだけ進化しているなぁというのが正直な感想です。車庫に入らないので買い替え対象にならないのが、凄く悔しいですが (T_T)
そろそろ2回目の車検を受けなければなりません。ローンがやっと今月で終わるのですが、そろそろまたATFとエンジンオイルの交換もしてやらなければならないし。できれば足周りもリフレッシュしたいのものです。
ところでオフ会の場所になった浜名湖ですが、浜名湖といえばうなぎというイメージがあるのですけど、日本のうなぎの漁獲高は、静岡は10%程度しかないそうです。一番は鹿児島で、次に愛知なんだそうです。前は浜名湖の業者が鹿児島からうなぎを仕入れて、全国へ販売していたそうなのですが、食品の原産地表記に関して取り締まりが厳しくなったため、全国で浜名湖のうなぎが手に入らなくなっているそうです(笑)
でも浜名湖のうなぎ屋さんで食べた、鰻重は非常においしかったです。残念なのは、うなぎの骨の唐揚げが買えなかったことですねぇ (-_-;;;;
2003年7月1日火曜日
【ZEISSコラム】VS70−210
幻とも云われているズームレンズを借りて撮影しました。
ファンダー覗いた途端、欲しくなってしまいました。
撮影結果は数日後に出るでしょうけど......この衝撃は、P1.2/55を借りたときと同じ.....25万かぁ (-_-;;;;;
ファンダー覗いた途端、欲しくなってしまいました。
撮影結果は数日後に出るでしょうけど......この衝撃は、P1.2/55を借りたときと同じ.....25万かぁ (-_-;;;;;
2003年6月29日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
今月はZ4の試乗記と新型5シリーズの話題で、どの雑誌も持ちきりですね。とりわけ、ル・ボランとゲンロクが中特集を組んでいますので、皆さん是非ご一読を。
ル・ボランの新5シリーズのメカ説明を読んで興味を引かれたのが、ステアリング・レシオの可変機構です。これは、プラネタリ・ギアを使って、ステアリング・レシオを連続可変する技術です。要するに、パーキング速度ではステアリングをちょっと回しただけでタイヤが大きく動き、高速ではステアリングを大きく動かしてもタイヤはちょっとしか動かない、という機構です。
考え方自体は古くからあり、これが実現できれば低速から高速まで、同じ感覚でステアリング操作ができるということで、ドライバビリティを向上させるために待ち望まれた機構です。じゃあこれまでこういうものがなかったのかというとそういうわけではなく、航空機の分野では古くから実用化されています。
その第一号が零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」で、操舵桿とフラップを繋ぐワイヤーに剛性が低く伸びるワイヤーを使用することで、低速では舵の効きが強く、高速では弱いという機構を実現しています。これにより低速から高速まで、均一の操舵感覚を作っているのです。
このゼロ戦に採用された技術と同じ思想の技術が、新5シリーズに採用されたのは、ゼロ戦に小学生から憧れて技術屋を目指した者としては、非常に嬉しいです。
その他にも電子制御の可変スタビライザーなどもあり、走りに拘った電子制御メカが満載です。これからのBMWは、この新5シリーズのように、電子制御の車になっていくんでしょうね。自分で触れる所がますますなくなっていくようで、寂しいですが。
ル・ボランの新5シリーズのメカ説明を読んで興味を引かれたのが、ステアリング・レシオの可変機構です。これは、プラネタリ・ギアを使って、ステアリング・レシオを連続可変する技術です。要するに、パーキング速度ではステアリングをちょっと回しただけでタイヤが大きく動き、高速ではステアリングを大きく動かしてもタイヤはちょっとしか動かない、という機構です。
考え方自体は古くからあり、これが実現できれば低速から高速まで、同じ感覚でステアリング操作ができるということで、ドライバビリティを向上させるために待ち望まれた機構です。じゃあこれまでこういうものがなかったのかというとそういうわけではなく、航空機の分野では古くから実用化されています。
その第一号が零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」で、操舵桿とフラップを繋ぐワイヤーに剛性が低く伸びるワイヤーを使用することで、低速では舵の効きが強く、高速では弱いという機構を実現しています。これにより低速から高速まで、均一の操舵感覚を作っているのです。
このゼロ戦に採用された技術と同じ思想の技術が、新5シリーズに採用されたのは、ゼロ戦に小学生から憧れて技術屋を目指した者としては、非常に嬉しいです。
その他にも電子制御の可変スタビライザーなどもあり、走りに拘った電子制御メカが満載です。これからのBMWは、この新5シリーズのように、電子制御の車になっていくんでしょうね。自分で触れる所がますますなくなっていくようで、寂しいですが。
2003年6月22日日曜日
【BMW雑記帳】足周り
1月ほど前から、ある人に足周りの解説をして欲しいと言われてます。足周りの詳しい説明をするには図が必要だし、図を書くのは面倒だし、大変なのですよね。結局、今度のオフ会で口頭で説明するから、ということで納得して戴きました。その人が図も清書して、ご自分のサイトに掲載してくれるでしょう。
というわけで、説明するための資料を漁っているのですが、あまり足周りについて書かれた専門書ってないんですよねぇ。エンジンについてならいくらでもありますし、私も数冊持ってますが。
#しかし「バルブタイミング」の本があるのには、ちょっと驚きましたが
取り敢えず、買ってきたのが、グランプリ出版刊、熊野学著「サスペンションの仕組みと走行性能」です。こうやって系統だった足周りの本を読むのは、始めてなのですが、やはり勉強になりますね。今までバラバラで無秩序な知識しかなかったのですが、これまで疑問だったことの答えがいくつもありました。
例えば、タワーバーを入れて、フロントのシャーシ剛性を上げるとアンダーが出るのは何故か?とか、ストラットサスペンションでは、タイヤが上下するたびにダンパーが横方向に力を受けるはずだけど、それをどうやって回避しているか?などの答えがあっさりと氷解しました。
ちなみに後の方の解決方法でBMWは特許を取っているそうで、BMWのフロントサスペンションの造りで疑問だったことが、先の疑問の答えであることが判り、1つの説明で2つの疑問が解けてしまうというおいしい思いをしました。
皆さんも是非読んでみて下さい。この本を読んで意を強くしたのが、ローダウンは百害合って一理なしです。前にも書きましたが、ローダウンするとコーナリング性能が上がると世間では思われていますが、そんなことはありません。車高はノーマルが一番です。
というわけで、説明するための資料を漁っているのですが、あまり足周りについて書かれた専門書ってないんですよねぇ。エンジンについてならいくらでもありますし、私も数冊持ってますが。
#しかし「バルブタイミング」の本があるのには、ちょっと驚きましたが
取り敢えず、買ってきたのが、グランプリ出版刊、熊野学著「サスペンションの仕組みと走行性能」です。こうやって系統だった足周りの本を読むのは、始めてなのですが、やはり勉強になりますね。今までバラバラで無秩序な知識しかなかったのですが、これまで疑問だったことの答えがいくつもありました。
例えば、タワーバーを入れて、フロントのシャーシ剛性を上げるとアンダーが出るのは何故か?とか、ストラットサスペンションでは、タイヤが上下するたびにダンパーが横方向に力を受けるはずだけど、それをどうやって回避しているか?などの答えがあっさりと氷解しました。
ちなみに後の方の解決方法でBMWは特許を取っているそうで、BMWのフロントサスペンションの造りで疑問だったことが、先の疑問の答えであることが判り、1つの説明で2つの疑問が解けてしまうというおいしい思いをしました。
皆さんも是非読んでみて下さい。この本を読んで意を強くしたのが、ローダウンは百害合って一理なしです。前にも書きましたが、ローダウンするとコーナリング性能が上がると世間では思われていますが、そんなことはありません。車高はノーマルが一番です。
KODAK E100G/GX
KODAKから新しいフィルムが出ましたね。 VSが発売されてから4年くらいですか。置き換えになるE100Sが出てからだと6年振りのモデルチェンジになりますね。
特性としては、VSのハイコントラスト/ビビットカラーに対して、ソフト/自然色と、ある意味対極にあるフィルムと言えそうです。 E100S/SWと比べても、コントラストが低めで柔らかい感じになります。
ポートレートなのには結構向いているようで、肌の描写が柔らかく美しく、よい感じです。メーカーの説明では、Gがナチュラルトーン、GXがウォームトーンということで、肌色再現はGXの方がいいのかなと思ったのですが、GXだとちょっと赤味が強くなってしまい、むしろGの方がナチュラルで綺麗な肌に見える感じです。ハイライト、シャドーはE100S/SWと同等のようですが、中間部が軟調になっているようですね。ラチュードそのものもやや広がっている気がします。
FUJIも新しいベルビアとアステアが発売になりましたね。こちらはまだ試してみていませんが、来週の撮影で使ってみるつもりです。とはいえ、FUJIは好きじゃないから、試して終わりの可能性大ですが。新しいアステアは特性を見る感じでは、KODAKそっくりの描写をするようなので、楽しみです(笑)
特性としては、VSのハイコントラスト/ビビットカラーに対して、ソフト/自然色と、ある意味対極にあるフィルムと言えそうです。 E100S/SWと比べても、コントラストが低めで柔らかい感じになります。
ポートレートなのには結構向いているようで、肌の描写が柔らかく美しく、よい感じです。メーカーの説明では、Gがナチュラルトーン、GXがウォームトーンということで、肌色再現はGXの方がいいのかなと思ったのですが、GXだとちょっと赤味が強くなってしまい、むしろGの方がナチュラルで綺麗な肌に見える感じです。ハイライト、シャドーはE100S/SWと同等のようですが、中間部が軟調になっているようですね。ラチュードそのものもやや広がっている気がします。
FUJIも新しいベルビアとアステアが発売になりましたね。こちらはまだ試してみていませんが、来週の撮影で使ってみるつもりです。とはいえ、FUJIは好きじゃないから、試して終わりの可能性大ですが。新しいアステアは特性を見る感じでは、KODAKそっくりの描写をするようなので、楽しみです(笑)
2003年6月20日金曜日
2003年6月15日日曜日
【BMW雑記帳】カレラ4
今週末は、写真の撮影会で奈良の山奥の方に行っていました。細い道なので飛ばせませんが、ワインディングを走るとtiの足の気持ちよさがよく判りますね。その分、やっぱりそろそろダンパーとブッシュが終わりかなぁ、という感じも受けますが (-_-;;;
撮影会の参加者の方々から、リアハッチを開けているときに「中は広いんだねぇ〜。これだけ広いといいよねぇ」とtiの良さを素直に認めて貰えたのは嬉しかったですね。国産のツーリングやワゴンに乗っている人達が、一様に「外は小さいのに、中は広いねぇ」と言うところを見ると、国産車は外はでかいが中は狭いのでしょうか?
それと買ったときにコーティングしてあることと、スタンドで月に1回程度ワックス洗車(半年に1回程度はワックス3回掛け)しているせいか、「これまだ買ったばかりなの?ピカピカじゃない」と言われます。やはりこまめに手入れすることは重要なのでしょうね。
で、参加者の中にポルシェのカレラ4(RHD、AT)に乗っている方がおられました。もうすぐ右ハンドルのMTが特別限定販売されるので、それに乗り換えることが決まっているそうですが。
その方がカレラ4に乗っている理由は色々お聞きしたのですが、一番の理由は雪の日でも普通に走れることだそうです。その方がお住まいの辺りでは、冬になると雪がちょっと降って1mmくらいの厚みで凍結し、更にその上に数mmの雪が乗る、というのが日常茶飯事なのだそうです。で、ある時、その雪の中を止まることも曲がることもできずに田圃に突っ込んだ軽4の横を、何気なく普通に走っていくカレラ4を見かけて、欲しいと思ったそうです。事実、その方も今冬は「ノ−マルのタイヤで普通に走れた」とのことで、4駆とはいえ、ポルシェは別格だなぁと、思ってしまいました。
まあ私はとてもカレラ4は買えませんが。荷物乗らないし(笑)
撮影会の参加者の方々から、リアハッチを開けているときに「中は広いんだねぇ〜。これだけ広いといいよねぇ」とtiの良さを素直に認めて貰えたのは嬉しかったですね。国産のツーリングやワゴンに乗っている人達が、一様に「外は小さいのに、中は広いねぇ」と言うところを見ると、国産車は外はでかいが中は狭いのでしょうか?
それと買ったときにコーティングしてあることと、スタンドで月に1回程度ワックス洗車(半年に1回程度はワックス3回掛け)しているせいか、「これまだ買ったばかりなの?ピカピカじゃない」と言われます。やはりこまめに手入れすることは重要なのでしょうね。
で、参加者の中にポルシェのカレラ4(RHD、AT)に乗っている方がおられました。もうすぐ右ハンドルのMTが特別限定販売されるので、それに乗り換えることが決まっているそうですが。
その方がカレラ4に乗っている理由は色々お聞きしたのですが、一番の理由は雪の日でも普通に走れることだそうです。その方がお住まいの辺りでは、冬になると雪がちょっと降って1mmくらいの厚みで凍結し、更にその上に数mmの雪が乗る、というのが日常茶飯事なのだそうです。で、ある時、その雪の中を止まることも曲がることもできずに田圃に突っ込んだ軽4の横を、何気なく普通に走っていくカレラ4を見かけて、欲しいと思ったそうです。事実、その方も今冬は「ノ−マルのタイヤで普通に走れた」とのことで、4駆とはいえ、ポルシェは別格だなぁと、思ってしまいました。
まあ私はとてもカレラ4は買えませんが。荷物乗らないし(笑)
2003年6月14日土曜日
KODAK 14n
欲しいと思ってましたが、ちょこちょこと未完成な部分があるようで.....これで実売65万円は出せないなぁ、という感じです。
今使っているFUJIのS1Proの後継機であるS2Proが、登場から1年経過して、値崩れをしてきているようです。そろそろS3の登場か?それはともかく、S2の実売が15万円前後と非常に魅力的な値段になってきているので、こっちに買い替えようかなと.....。
今使っているFUJIのS1Proの後継機であるS2Proが、登場から1年経過して、値崩れをしてきているようです。そろそろS3の登場か?それはともかく、S2の実売が15万円前後と非常に魅力的な値段になってきているので、こっちに買い替えようかなと.....。
2003年6月9日月曜日
【メンテナンス日記】ワイパー交換
中期以降のtiを含むE36では、フロントワイパーブレードの長さが左右で違っています。初期方は同じなんですけどね。このため、ワイパーゴムの適合表などを見ると、左右共に500mmになっているものがありますが、それを素直に信じると交換の時になって「長さが違う!」と慌てることになります。
で、長さが違うことは知っていたのですが、じゃあ長さいくつのものを買えばいいのか?ということの情報がなかったため、交換しなければと思いつつ、伸ばし伸ばしになっていました。
先日、Club tiの管理人殿から
という情報を戴き、替えゴムを買って来ました。
ボッシュのが純正と同じなので、これがよかろうと思って買ってきたのですが、ワイパーって長さだけじゃないんですね (- -;;;;
断面の形も関係するのですよ。写真を見て戴ければ判るのですが、断面の形が450mmのものと他の2つで違っているのが判りますでしょうか?リア用の450mmのが正解で、他の2本は間違いです。
リアの方は合っていたので、苦労しながらもなんとか交換できました。外すときは、カッターで切ってやらないと外れないですね。入れるときも、最後のロックのための溝にアームの留め金部分を食い込ませるのに、かなり力任せに無理矢理ねじ込む必要があります。
さて、間違って買ったフロントの方ですが、交換に行こうにも、買ったのが車で1時間あまりの所だったので、交換に行く暇もありません。しかたがないので、近所のオートバックスに行ったのですが、BMW用の替えゴムはなし。しばしそのオートバックスのワイパー売場の前で、適合表とにらみっこしながら、ブレード毎交換することにしました。
PIAAのものなら在庫がありましたし、ゴムだけの交換は安いですが、リアの交換でかなり時間と労力を必要とすることが判っています。ブレードも新車時からは一度も交換していないし、ここいらで一度交換して置いてもよかろうということで、ちょっと値段が張りましたが、ブレード毎交換することにしました。次回からは、ここのオートバックに置いてある替えゴムが交換に使えますしね。
今回交換することにしたワイパーです。高速走行用の立派な羽が付いたものもありますが、1本辺り千円近く高くなるし、tiはそれ程速度でないから、これで十分でしょう。
こちらの交換は、替えゴムよりは簡単です。元のブレードが、クリップみたいなロックで止まっていますので、そのクリップを掴みながらブレードを押し出せば外れます。
PIAAのブレードを付けるときは、アームに付けるためのアタッチメントがいくつか入っていますので、アームに適合するものを選びます。
適合するアダプタを選んだら、先にブレードに取り付けます。アタッチメントを90度傾けた状態で、アームをブレードの方に滑り込ませて、アタッチメントをアームのU字型の所へ食い込ませて行けば、取り付け完了です。
なお、この製品は、ガラスに水滴を弾くためのコーティング剤が付属しており、それを先に塗るように説明書に指示があります。塗らずにワイパーを動かすと、ゴムが駄目になるみたいです (^_^;;;;
で、長さが違うことは知っていたのですが、じゃあ長さいくつのものを買えばいいのか?ということの情報がなかったため、交換しなければと思いつつ、伸ばし伸ばしになっていました。
先日、Club tiの管理人殿から
フロント右 | 530mm |
---|---|
フロント左 | 500mm |
リア | 450mm |
ボッシュのが純正と同じなので、これがよかろうと思って買ってきたのですが、ワイパーって長さだけじゃないんですね (- -;;;;
断面の形も関係するのですよ。写真を見て戴ければ判るのですが、断面の形が450mmのものと他の2つで違っているのが判りますでしょうか?リア用の450mmのが正解で、他の2本は間違いです。
リアの方は合っていたので、苦労しながらもなんとか交換できました。外すときは、カッターで切ってやらないと外れないですね。入れるときも、最後のロックのための溝にアームの留め金部分を食い込ませるのに、かなり力任せに無理矢理ねじ込む必要があります。
さて、間違って買ったフロントの方ですが、交換に行こうにも、買ったのが車で1時間あまりの所だったので、交換に行く暇もありません。しかたがないので、近所のオートバックスに行ったのですが、BMW用の替えゴムはなし。しばしそのオートバックスのワイパー売場の前で、適合表とにらみっこしながら、ブレード毎交換することにしました。
PIAAのものなら在庫がありましたし、ゴムだけの交換は安いですが、リアの交換でかなり時間と労力を必要とすることが判っています。ブレードも新車時からは一度も交換していないし、ここいらで一度交換して置いてもよかろうということで、ちょっと値段が張りましたが、ブレード毎交換することにしました。次回からは、ここのオートバックに置いてある替えゴムが交換に使えますしね。
今回交換することにしたワイパーです。高速走行用の立派な羽が付いたものもありますが、1本辺り千円近く高くなるし、tiはそれ程速度でないから、これで十分でしょう。
こちらの交換は、替えゴムよりは簡単です。元のブレードが、クリップみたいなロックで止まっていますので、そのクリップを掴みながらブレードを押し出せば外れます。
PIAAのブレードを付けるときは、アームに付けるためのアタッチメントがいくつか入っていますので、アームに適合するものを選びます。
適合するアダプタを選んだら、先にブレードに取り付けます。アタッチメントを90度傾けた状態で、アームをブレードの方に滑り込ませて、アタッチメントをアームのU字型の所へ食い込ませて行けば、取り付け完了です。
なお、この製品は、ガラスに水滴を弾くためのコーティング剤が付属しており、それを先に塗るように説明書に指示があります。塗らずにワイパーを動かすと、ゴムが駄目になるみたいです (^_^;;;;
2003年6月1日日曜日
【メンテナンス日記】ヘッドライトバルブ交換
気が付けば10ヶ月ぶりのメンテ日記です (^^;;
Club tiのプチオフの集合場所が、スーパーオートバックスだったので、前々から交換しようと思いつつ買いに行けなかった、ヘッドライトバルブとワイバーゴムを購入してきました。
プチオフで雑談中にボンネットを開けたし、帰る頃には日が暮れそうだったので、ヘッドライトバルブだけを、オフ中にささっと交換してしまいました。
今回購入したヘッドライトバルブです。どちらもPIAAの製品です。
ロー用にイエローのものを選択しました。最近は色温度の高い青い光が流行ですが、こういう光は雨や霧の時は却って見にくいのです。見通しがただでさえ効きにくい雨の夜に、紫外線をたっぷりと含んだ青白い光は、水滴の反射が多く、ほとんど視界が効かなくなってしまいます。それに対して黄色は、水滴の反射が少なく、雨や霧の中でも、光が通りやすく視認性も高いのです。
ハイビームも黄色にしたかったのですが、対応する製品がなかったため、ハイビームとして使える中で、一番色温度が低そうなものにしました。
交換後のライトの色です。外側のライトが内側よりも、黄色いことが判るでしょうか?肉眼だとよく判るのですが、写真にすると判りにくいですね。
この時に話題になったのですが、このヘッドライトバルブはすぐに劣化して、光量が落ちます。毎日夜間走行をする方だと、半年毎にロービームは交換した方がいいと思います。
オフに参加の方が「ライトが暗い」とおしゃってましたが、交換直後の私のライトと自分のライトの明るさを比べて、「やはり交換しなきゃ」とすぐに決心するくらい明らかな差があります。徐々に劣化していくので、暗くなっていることには気が付きにくいので、夜間走行で見にくいと感じたら、交換時期と思って間違いないようです。
Club tiのプチオフの集合場所が、スーパーオートバックスだったので、前々から交換しようと思いつつ買いに行けなかった、ヘッドライトバルブとワイバーゴムを購入してきました。
プチオフで雑談中にボンネットを開けたし、帰る頃には日が暮れそうだったので、ヘッドライトバルブだけを、オフ中にささっと交換してしまいました。
今回購入したヘッドライトバルブです。どちらもPIAAの製品です。
ロー用にイエローのものを選択しました。最近は色温度の高い青い光が流行ですが、こういう光は雨や霧の時は却って見にくいのです。見通しがただでさえ効きにくい雨の夜に、紫外線をたっぷりと含んだ青白い光は、水滴の反射が多く、ほとんど視界が効かなくなってしまいます。それに対して黄色は、水滴の反射が少なく、雨や霧の中でも、光が通りやすく視認性も高いのです。
ハイビームも黄色にしたかったのですが、対応する製品がなかったため、ハイビームとして使える中で、一番色温度が低そうなものにしました。
交換後のライトの色です。外側のライトが内側よりも、黄色いことが判るでしょうか?肉眼だとよく判るのですが、写真にすると判りにくいですね。
この時に話題になったのですが、このヘッドライトバルブはすぐに劣化して、光量が落ちます。毎日夜間走行をする方だと、半年毎にロービームは交換した方がいいと思います。
オフに参加の方が「ライトが暗い」とおしゃってましたが、交換直後の私のライトと自分のライトの明るさを比べて、「やはり交換しなきゃ」とすぐに決心するくらい明らかな差があります。徐々に劣化していくので、暗くなっていることには気が付きにくいので、夜間走行で見にくいと感じたら、交換時期と思って間違いないようです。
【BMW雑記帳】鉄器は日本で生まれたか?
いつもなら今月の雑誌というタイトルのはずの時期ですが、今月はBMWネタは全くと言っていいくらい何もなしです。何故かAUDI vs. ALFAなる記事が、複数の雑誌に見られましたが。個人的には、そんなのでライバル比較になるんかなぁ?と非常に不思議なのですが。
で、今週は車ネタではなく歴史ネタです。
今週の頭くらいに新聞発表があったのですが、弥生中期の遺跡を年輪比較法と炭素14年代測定法で年代算出をしたところ、これまでの定説よりも500年ほど時代が古くなるということが判り、歴史学者の間ではどえらい騒ぎになっています。
年代が古くなるのが何故問題になるかというと、その遺跡からは鉄器が発掘されており、中国大陸での鉄器普及時期と一致するそうで、場合によっては中国より早くから鉄器が日本で使われていた可能性が出てくるからです。つまりこれまで、文明のほとんどは大陸から伝えられたというのが、歴史学での常識で、鉄器も中国から製法が伝えられたというのが定説であったわけです。その定説が、実は逆で、鉄器は日本で発明されて中国に伝わったということになってしまう可能性も出てきたわけです。
この鉄器と稲作(水田耕作)の普及はほぼ同時期なのですが、日本での普及時期が大陸や半島とほぼ同時期となると、日本のみならず東アジア全体の歴史の見直しが必要になってしまいます。大陸の各方面から流れて来た人々が集まって形成されたのが今の日本というのが、これまでの常識だったのですが、考え方を変えなければならなくなるかも知れません。
こういうことをいうと「日本で鉄器が発明されるはずがない」ということ、きっと言ってくる人がいるでしょうけど(苦笑)、世界最古の土器は日本で発掘されているという事実もあるのです。1万年以上前に土器を発明した文明の担い手が、その9千年後に金属器を発明するのが不自然だとは思えないのですけど、皆さんはどのように思われますか?
よく中国4千年の歴史と言いますけど、遺跡で確認できる範囲ではせいぜい2千年で、幻と言われる太古の都市伝説でも3千年です。4千年というのは神話の時代を含んだ歴史なのです。それでいくと、日本は遺跡で確認できる範囲では1万年の歴史がありますし、神話では100億年の歴史があります(笑)でもこの日本の神話の年代は馬鹿にできないのですよ。100億年というのは、ビッグバンが起こったとされる時期にほぼ一致するからです。
で、今週は車ネタではなく歴史ネタです。
今週の頭くらいに新聞発表があったのですが、弥生中期の遺跡を年輪比較法と炭素14年代測定法で年代算出をしたところ、これまでの定説よりも500年ほど時代が古くなるということが判り、歴史学者の間ではどえらい騒ぎになっています。
年代が古くなるのが何故問題になるかというと、その遺跡からは鉄器が発掘されており、中国大陸での鉄器普及時期と一致するそうで、場合によっては中国より早くから鉄器が日本で使われていた可能性が出てくるからです。つまりこれまで、文明のほとんどは大陸から伝えられたというのが、歴史学での常識で、鉄器も中国から製法が伝えられたというのが定説であったわけです。その定説が、実は逆で、鉄器は日本で発明されて中国に伝わったということになってしまう可能性も出てきたわけです。
この鉄器と稲作(水田耕作)の普及はほぼ同時期なのですが、日本での普及時期が大陸や半島とほぼ同時期となると、日本のみならず東アジア全体の歴史の見直しが必要になってしまいます。大陸の各方面から流れて来た人々が集まって形成されたのが今の日本というのが、これまでの常識だったのですが、考え方を変えなければならなくなるかも知れません。
こういうことをいうと「日本で鉄器が発明されるはずがない」ということ、きっと言ってくる人がいるでしょうけど(苦笑)、世界最古の土器は日本で発掘されているという事実もあるのです。1万年以上前に土器を発明した文明の担い手が、その9千年後に金属器を発明するのが不自然だとは思えないのですけど、皆さんはどのように思われますか?
よく中国4千年の歴史と言いますけど、遺跡で確認できる範囲ではせいぜい2千年で、幻と言われる太古の都市伝説でも3千年です。4千年というのは神話の時代を含んだ歴史なのです。それでいくと、日本は遺跡で確認できる範囲では1万年の歴史がありますし、神話では100億年の歴史があります(笑)でもこの日本の神話の年代は馬鹿にできないのですよ。100億年というのは、ビッグバンが起こったとされる時期にほぼ一致するからです。
2003年5月25日日曜日
【BMW雑記帳】ユーロ独歩高
不況不況と叫ばれる中、トヨタと日産にスズキまでが過去最高の経常利益を記録するようです。我らがBMWも今のところ調子はいいようですが、イラク戦争の関係でドルが暴落したため、対米輸出に陰りが出そうなため、来期から米国での生産を大幅に増加する模様です。対円でも、ユーロは高くなってきておりますので、来年ひょっとすると、為替を理由に日本でのBMW販売価格が全車値上がりするかも知れません。今年一杯は、対ドルも対円も為替予約をしてあるようなので、値上げも値下げもなさそうですが。
ところで、週プレの記事によると、いよいよ反則金の自動引き落としの実現が近づいてきた模様です。ETCやナンバープレートのICチップ埋め込みにより、速度違反、駐車違反、走行区分違反(一方通行の逆送)などの違反を自動的に検知し、それを自動的に通知、ETCなどの引き落とし口座から反則金を自動引き落としする、反則金徴収システムが現実化されそうなのです。
これを実現するためには、法改正が必要なのですが、その法改正が間近に迫っています。この法改正がされると、40km/h未満の速度超過違反の場合は、一切申し立てができなくなります。現在は一応裁判をして速度超過をしていないという申し立てをすることが可能ですが、そういう手続きが一切なくなってしまうわけです。
この法改正も異常ですけど、違反を自動検知するなら、したことをドライバーには知らせずに、直接警察に通報するシステムという考え方そのものも異常きわまりないものです。速度違反その他が、何故違反として扱われるかというとその行為を行うことによって、事故が発生する可能性が高いからです。ならば、違反を防ぐことこそ第一義なわけですから、自動検知するなら、違反を起こす前に警告するシステムを構築すべきなのです。
むろん、警察はそういう予防システムはまず作らないですね。理由は簡単。反則金が入らなければ、警察の収入が減るからです(笑)反則金による収入の年間予算が立てられており、交機(交通機動隊)にはノルマが課せられているという現状も、警察が交通事故を防いで民間の安全を守るという本来の役目を、完全に無視しているとしか言えません。警察は我々民間人を守ってはくれません。守るのは一部の政治家や金持ちだけです。
ところで、週プレの記事によると、いよいよ反則金の自動引き落としの実現が近づいてきた模様です。ETCやナンバープレートのICチップ埋め込みにより、速度違反、駐車違反、走行区分違反(一方通行の逆送)などの違反を自動的に検知し、それを自動的に通知、ETCなどの引き落とし口座から反則金を自動引き落としする、反則金徴収システムが現実化されそうなのです。
これを実現するためには、法改正が必要なのですが、その法改正が間近に迫っています。この法改正がされると、40km/h未満の速度超過違反の場合は、一切申し立てができなくなります。現在は一応裁判をして速度超過をしていないという申し立てをすることが可能ですが、そういう手続きが一切なくなってしまうわけです。
この法改正も異常ですけど、違反を自動検知するなら、したことをドライバーには知らせずに、直接警察に通報するシステムという考え方そのものも異常きわまりないものです。速度違反その他が、何故違反として扱われるかというとその行為を行うことによって、事故が発生する可能性が高いからです。ならば、違反を防ぐことこそ第一義なわけですから、自動検知するなら、違反を起こす前に警告するシステムを構築すべきなのです。
むろん、警察はそういう予防システムはまず作らないですね。理由は簡単。反則金が入らなければ、警察の収入が減るからです(笑)反則金による収入の年間予算が立てられており、交機(交通機動隊)にはノルマが課せられているという現状も、警察が交通事故を防いで民間の安全を守るという本来の役目を、完全に無視しているとしか言えません。警察は我々民間人を守ってはくれません。守るのは一部の政治家や金持ちだけです。
2003年5月18日日曜日
【BMW雑記帳】コラムも丸3年経って4年目
光陰は放っておけば矢のように飛んでいくもので(Copyright 堀晃)、気が付けば本コラムも丸3年経ちました。いや〜早いものですね。気が付けば、我がtiは買ってからもうすぐ丸5年で2回目の車検です。ついこの前車検を受けたばかりだと思ったのに、また馬鹿高い税金と保険料を国にふんだくられることになります。
#整備料は、ディーラーに頼むとちと高いですが、正当な出費だと思うことにします。
昨日、今日と女性を助手席に乗せる機会があったのですが、一般世間の女性からすると、やはり型落ちのtiといえどもBMWはBMWで、高級車と思われるようです。昨日は写真仲間とオフ会をしていて、他の人が乗っていた国産車(セダンと1BOX)の方が恐らくは値段が高いと思うんですけど、やっぱりBMWというだけで高級そうに思えるみたいですね。特に私のはエストリルブルーで革張りシートなので、余計に高級そうに見えるみたいです。写真のモデルをしてくれる女性達を、よく車に乗せているのですが、半数は「これ綺麗な色ですねぇ〜」と言われるので、かなり色で得をしていると思います。
車の色の選択って、乗り手のセンスが現れる部分でもあるので、無理してもこの色に買い替えてよかったなぁ〜、とつくづく思います。一番助かるのが、郊外型のショッピングセンターなどの大駐車場ですね。よくある色だと、どこに置いたか判らなくなって探し回らなければならなくなるのですが、エストリルブルーは遠くからでも目立ちますので、迷うことはほとんどありません(笑)こういう時は本当に便利ですよ (^0-)v。
さて、先週からトップページ下部に「Club ti」のリンクを貼りました。tiユーザーのクラブを作ろうという試みに協賛して、リンクさせて戴いています。tiユーザーの皆さんは、是非参加してみて下さい。6月には早速オフ会が企画されています。
#整備料は、ディーラーに頼むとちと高いですが、正当な出費だと思うことにします。
昨日、今日と女性を助手席に乗せる機会があったのですが、一般世間の女性からすると、やはり型落ちのtiといえどもBMWはBMWで、高級車と思われるようです。昨日は写真仲間とオフ会をしていて、他の人が乗っていた国産車(セダンと1BOX)の方が恐らくは値段が高いと思うんですけど、やっぱりBMWというだけで高級そうに思えるみたいですね。特に私のはエストリルブルーで革張りシートなので、余計に高級そうに見えるみたいです。写真のモデルをしてくれる女性達を、よく車に乗せているのですが、半数は「これ綺麗な色ですねぇ〜」と言われるので、かなり色で得をしていると思います。
車の色の選択って、乗り手のセンスが現れる部分でもあるので、無理してもこの色に買い替えてよかったなぁ〜、とつくづく思います。一番助かるのが、郊外型のショッピングセンターなどの大駐車場ですね。よくある色だと、どこに置いたか判らなくなって探し回らなければならなくなるのですが、エストリルブルーは遠くからでも目立ちますので、迷うことはほとんどありません(笑)こういう時は本当に便利ですよ (^0-)v。
さて、先週からトップページ下部に「Club ti」のリンクを貼りました。tiユーザーのクラブを作ろうという試みに協賛して、リンクさせて戴いています。tiユーザーの皆さんは、是非参加してみて下さい。6月には早速オフ会が企画されています。
2003年5月11日日曜日
【BMW雑記帳】ベンツの哲学、BMWの思想
特選外車総情報CHARGEという雑誌が「BMWチューニング最前線」という特集をしています。個人的にはちょっと突っ込みが足らないような気がするのですが、まあこんなもんでしょう。BREYTONチューンのE36tiが掲載されています。
さてちょっとリクエストが来たので、今回はベンツについて述べさせて戴きます。とは言え、前々から書いているとおり、私はベンツには乗ったことがないので、車自体がどうこう言う気はありません。
「よくメルセデスの事褒めてますよね?何処が良いのか等が聞きたいです」
という質問が来たのですが、私がベンツがいいというのは車自体がいい悪いという話ではないです。ベンツの「Das Beste oder nicht」という哲学と、それを実践し続ける企業としての態度が素晴らしいということです。
「最善か無か」と訳されるこのベンツの企業哲学は、ベンツの製品というよりも商品に関する考え方を的確に表しているわけです。とはいえ、最近は消費者に迎合しコスト優先で作られ来ていて、必ずしも当てはまらないという声もありますけど。
具体的にどういう部分に現れているかというと、最新技術の導入なんかがそうではないかと思います。ベンツはエンジンの電子制御の導入は、世界でももっとも遅かったのですが、これは電子制御という物の信頼性が人の命を預けるに足るだけのレベルにはまだない、という判断から遅れたわけです。だからといって、ベンツの技術者がただ電子制御に対して嫌悪感を抱いていただけではないことは、ベンツ初の電子制御システムを見れば一目瞭然で、Sクラスに採用された電子制御システムは一気に世界のトップレベルに躍り出て、当時もっとも進んだエンジン電子制御システムを誇っていた日本企業の技術を時代遅れのものにしてしまったのです。
それは当然電子制御技術の長年に渡る研究開発と膨大な量の実験を繰り返さなければ不可能なことです。安易に新技術を導入して、消費者を実験台にするような日本車メーカーとは全く違う態度です。私は当時電子回路の設計で生計を立てていましたが、このSクラスに採用されたベンツ初の電子制御システムの雑誌記事を見たときには、本当に唖然としました。Sクラスのような高級車だから、あのようなコストを度外視したシステムを導入できるということはありますが、電子制御の開発を行っている技術者なら誰もが本当はやりたいがコストや生産性を考えて採用できないシステムを、当たり前のように採用したことを見たときは、心の底からベンツの技術者が羨ましかったです。例えどんなにコストが掛かろうと、人の命よりも高いものはない、というごく当たり前のことが日本のメーカーにはできないのです。
ここ数年、日本の企業で色々と不祥事が露見し、消費者不在の製品販売を行っていることが問題になっています。価格のみを重要視する消費者にも問題はありますが、本当に必要なことはなにかを考えているかどうか、というのはコストに大幅に跳ね返る割に、消費者に対するアピールがほとんどありません。本当に必要なもの、不必要なのにやたらと気にするもの、それを我々消費者がしっかりと見極め、日本の企業がベンツのような確固たる理念の元に、製品造りをできる国になって欲しいものです。
ドイツという国はそういう意味では、しっかりとした国だと思います。ドイツ製品が愛好される時、その製品に込められた企業哲学、理念、思想が愛好されるのです。そういう意味で、BMWユーザーの皆さんには、しっかりとBMW技術者からの思想を、車を通じて感じ取って欲しいと思います。
さてちょっとリクエストが来たので、今回はベンツについて述べさせて戴きます。とは言え、前々から書いているとおり、私はベンツには乗ったことがないので、車自体がどうこう言う気はありません。
「よくメルセデスの事褒めてますよね?何処が良いのか等が聞きたいです」
という質問が来たのですが、私がベンツがいいというのは車自体がいい悪いという話ではないです。ベンツの「Das Beste oder nicht」という哲学と、それを実践し続ける企業としての態度が素晴らしいということです。
「最善か無か」と訳されるこのベンツの企業哲学は、ベンツの製品というよりも商品に関する考え方を的確に表しているわけです。とはいえ、最近は消費者に迎合しコスト優先で作られ来ていて、必ずしも当てはまらないという声もありますけど。
具体的にどういう部分に現れているかというと、最新技術の導入なんかがそうではないかと思います。ベンツはエンジンの電子制御の導入は、世界でももっとも遅かったのですが、これは電子制御という物の信頼性が人の命を預けるに足るだけのレベルにはまだない、という判断から遅れたわけです。だからといって、ベンツの技術者がただ電子制御に対して嫌悪感を抱いていただけではないことは、ベンツ初の電子制御システムを見れば一目瞭然で、Sクラスに採用された電子制御システムは一気に世界のトップレベルに躍り出て、当時もっとも進んだエンジン電子制御システムを誇っていた日本企業の技術を時代遅れのものにしてしまったのです。
それは当然電子制御技術の長年に渡る研究開発と膨大な量の実験を繰り返さなければ不可能なことです。安易に新技術を導入して、消費者を実験台にするような日本車メーカーとは全く違う態度です。私は当時電子回路の設計で生計を立てていましたが、このSクラスに採用されたベンツ初の電子制御システムの雑誌記事を見たときには、本当に唖然としました。Sクラスのような高級車だから、あのようなコストを度外視したシステムを導入できるということはありますが、電子制御の開発を行っている技術者なら誰もが本当はやりたいがコストや生産性を考えて採用できないシステムを、当たり前のように採用したことを見たときは、心の底からベンツの技術者が羨ましかったです。例えどんなにコストが掛かろうと、人の命よりも高いものはない、というごく当たり前のことが日本のメーカーにはできないのです。
ここ数年、日本の企業で色々と不祥事が露見し、消費者不在の製品販売を行っていることが問題になっています。価格のみを重要視する消費者にも問題はありますが、本当に必要なことはなにかを考えているかどうか、というのはコストに大幅に跳ね返る割に、消費者に対するアピールがほとんどありません。本当に必要なもの、不必要なのにやたらと気にするもの、それを我々消費者がしっかりと見極め、日本の企業がベンツのような確固たる理念の元に、製品造りをできる国になって欲しいものです。
ドイツという国はそういう意味では、しっかりとした国だと思います。ドイツ製品が愛好される時、その製品に込められた企業哲学、理念、思想が愛好されるのです。そういう意味で、BMWユーザーの皆さんには、しっかりとBMW技術者からの思想を、車を通じて感じ取って欲しいと思います。
2003年5月4日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌その2
Auto Jumbleをまた買ってしまいました。BMW関係の記事があるわけでもないのに。そういや最近、この雑誌にBMW関係の記事が出てこないですね。一時期は318iSのチューニング記事なんかが連載されてたりしましたが。
BMWマガジンの4号が発売されてますね。私が気が付かなかっただけで、ちょっと前から出ていたようですが。
この中のE46ti試乗記でも、E36tiをE30のシャーシにE36の皮を被せたというようなことを書かれてます。E30から流用しているのはリアサスペンション周りだけなんだけどねぇ。たぶんほとんどの人は、E36にE30の足周りパーツがそのまま使えることを知らないんですよね。E46のパーツをE36に組むこともできますが。それにtiはインチキって言われるけど、同じシャーシのZ3系列はそんなことは言われないし(苦笑)
しかし、それから考えればE46にE30の足周りを組み込むことが可能かも知れません。又逆にE30にE46の足周り部品を組み込むことが可能かも。
それとS52エンジンの解説のところで知ったのですが、コンロッドの大端部をタガネで割る破談分割方はBMWの特許だったんですね。今ではかなり普及している製造方法ですが。
BMWマガジンの4号が発売されてますね。私が気が付かなかっただけで、ちょっと前から出ていたようですが。
この中のE46ti試乗記でも、E36tiをE30のシャーシにE36の皮を被せたというようなことを書かれてます。E30から流用しているのはリアサスペンション周りだけなんだけどねぇ。たぶんほとんどの人は、E36にE30の足周りパーツがそのまま使えることを知らないんですよね。E46のパーツをE36に組むこともできますが。それにtiはインチキって言われるけど、同じシャーシのZ3系列はそんなことは言われないし(苦笑)
しかし、それから考えればE46にE30の足周りを組み込むことが可能かも知れません。又逆にE30にE46の足周り部品を組み込むことが可能かも。
それとS52エンジンの解説のところで知ったのですが、コンロッドの大端部をタガネで割る破談分割方はBMWの特許だったんですね。今ではかなり普及している製造方法ですが。
2003年4月27日日曜日
ネットワークHDD
今使用しているPCは既に4年以上前に購入した自作マシンなのですが、マザーボードが古いため、HDDを32GBまでしか認識してくれないのです。
スキャンした画像が溜まりまくって、HDDの掃除をしないと、次のスキャンができない状態でした。
CD-Rでバックアップ取ろうにも、20枚になってしまうし、HDDも増設できないし。
と困っていたところ、ネットワークHDDなるものを見つけました。要は低価格なファイルサーバーですけどね。
これならマシンを買い替えてもそのまま使えるし、SMBFSでマウントすればLinuxからも使えます。速度がネットワーク越しなので、どうしても遅くなりますが、バックアップがメインだから、まあ問題なしです。
120GBを買ってきましたが、3年もしたら1TBが普通になるんだろうなぁ。3年前だと2GBでも一杯になることがあるのか?と思ってましたけど(苦笑)
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2003/landisk/index.htm
スキャンした画像が溜まりまくって、HDDの掃除をしないと、次のスキャンができない状態でした。
CD-Rでバックアップ取ろうにも、20枚になってしまうし、HDDも増設できないし。
と困っていたところ、ネットワークHDDなるものを見つけました。要は低価格なファイルサーバーですけどね。
これならマシンを買い替えてもそのまま使えるし、SMBFSでマウントすればLinuxからも使えます。速度がネットワーク越しなので、どうしても遅くなりますが、バックアップがメインだから、まあ問題なしです。
120GBを買ってきましたが、3年もしたら1TBが普通になるんだろうなぁ。3年前だと2GBでも一杯になることがあるのか?と思ってましたけど(苦笑)
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2003/landisk/index.htm
【BMW雑記帳】今月の雑誌
各自動車月刊誌の発売日ですが、まだあまり中を見てないです。取り敢えずはくるまにあを保護して(笑)来ましたけど。新5シリーズE60の速報が出ているくらいかな?BMW関係は。あ、UCGがBMW認定中古車の特集をしています。
その他BMW関係とか車関係のネタ....なし...。
その他BMW関係とか車関係のネタ....なし...。
2003年4月20日日曜日
【BMW雑記帳】BMW新時代
というタイトルで、特選外車情報F・ROADが特集をしていたので、買ってきました。それによると、今年中に5シリーズのフルモデルチェンジと6シリーズの復活。来年2004年に5,6のM、1&X3シリーズの新登場、X5のモデルチェンジ。更に2005年には2シリーズの新登場、3シリーズのフルモデルチェンジ、とニューモデルの登場が目白押しの予定です。再来年に3シリーズのフルモデルチェンジ?もう?という感じですが、E46のセダンが登場してから既に5年が経過していますから、再来年のフルモデルチェンジって通常の8年毎のペースなんですよね。E46って、つい先日登場したばかりの気がしますが、クーペやtiが遅れて出てきたことで、古くなったという感じがしないのかも知れません。
1,2シリーズの登場で、tiはなくなるかも知れませんね。まあ今のtiは、私には大き過ぎるので、再来年くらいに1シリーズを買うと思いますが。
いずれもデザインは、奇才クリス・バングルが描く、奇抜ぽいデザインになる可能性が高いです。賛否両論の多いバングルのデザインですが、私は好きです。Z4などは特に好きですね。7の眉毛はちょっと頂けませんが(笑)
けど欧州車の場合、モデルチェンジの期間が8年と長いのと、生産が終了してからも長く乗られるため、発表当時は奇抜に見えても、5年位すると普通に見えてくるし、10年経っても色褪せないものが多いです。昔いすずがジウジアーロにデザインしたピアッツアという車がありました。この車は発売当時は全然人気がなかったのですが、発売後4〜5年経ってから急に人気が出たんです。それに対してジウジアーロが、
「欧州メーカーはデザインを渡してから発売まで5年くらい掛かるのと、モデルチェンジの期間が長いので、8年後くらいにちょうど流行になるデザインをする。いすずはデザインを渡してから3年で発売したから、今やっと私が想定した時代になったんだよ」
というようなことを言っていました。デザイナーというのは、そのくらい先まで見越してやっているのですね。このインタビューを雑誌で読んだときは、本当に目から鱗で、エンジニアとして「今ユーザーが欲しい物を設計していたのでは駄目だ」ということを痛感しました。
1,2シリーズの登場で、tiはなくなるかも知れませんね。まあ今のtiは、私には大き過ぎるので、再来年くらいに1シリーズを買うと思いますが。
いずれもデザインは、奇才クリス・バングルが描く、奇抜ぽいデザインになる可能性が高いです。賛否両論の多いバングルのデザインですが、私は好きです。Z4などは特に好きですね。7の眉毛はちょっと頂けませんが(笑)
けど欧州車の場合、モデルチェンジの期間が8年と長いのと、生産が終了してからも長く乗られるため、発表当時は奇抜に見えても、5年位すると普通に見えてくるし、10年経っても色褪せないものが多いです。昔いすずがジウジアーロにデザインしたピアッツアという車がありました。この車は発売当時は全然人気がなかったのですが、発売後4〜5年経ってから急に人気が出たんです。それに対してジウジアーロが、
「欧州メーカーはデザインを渡してから発売まで5年くらい掛かるのと、モデルチェンジの期間が長いので、8年後くらいにちょうど流行になるデザインをする。いすずはデザインを渡してから3年で発売したから、今やっと私が想定した時代になったんだよ」
というようなことを言っていました。デザイナーというのは、そのくらい先まで見越してやっているのですね。このインタビューを雑誌で読んだときは、本当に目から鱗で、エンジニアとして「今ユーザーが欲しい物を設計していたのでは駄目だ」ということを痛感しました。
2003年4月10日木曜日
マイクロドライブ
256MBのコンパクトフラッシュが1万円を切ったので、1つ買おうとヨドバシへ行きましたが、何故か帰りにカバンに入っていたのは、1GBのマイクロドライブでした。
(4月14日(月)00時08分追記)
容量が大きいせいか、I/O速度がフラッシュメモリに比べて遅いせいか、再生表示に時間が掛かります。
それにしても1GBでも、圧縮なしだとあまり枚数撮れないですね。ちょっと圧縮してJPEGモードにすると、とても1日では撮りきれないくらいの枚数が記録可能なのですけど。
しかし問題はPCのHDD空き容量が、もうないことだな (- -;;;
(4月14日(月)00時08分追記)
容量が大きいせいか、I/O速度がフラッシュメモリに比べて遅いせいか、再生表示に時間が掛かります。
それにしても1GBでも、圧縮なしだとあまり枚数撮れないですね。ちょっと圧縮してJPEGモードにすると、とても1日では撮りきれないくらいの枚数が記録可能なのですけど。
しかし問題はPCのHDD空き容量が、もうないことだな (- -;;;
2003年4月6日日曜日
【BMW雑記帳】ピレリは雨に弱いか?
先月、今月とMotor Magazineを買ってしまいました。先月はエンジンに関する一般論の大特集目当てで、今月はBENZ特集目当てでです。 BENZは買うつもりはないのですが、車好きというかエンジニアの端くれとしては、非常に興味のあるメーカーで、エンジニアリング的にはBMWより10年は進んでると思っています。それでもBMWが好きなのは、運転していて気持ちがいいのはBMWだからですが。
それはさておき、先週に引き続き、今週も往復150km程、阪神高速を走ってきました。行きは雨が降る中で、帰りは雨も上がり路面もほぼ乾いた状態です。昨年7月にタイヤを交換してから、2千kmしか走っておらず、まだ一皮剥けきっていない状態であるのですが、基本的にピレリは雨に弱いような気がします。行きと帰りとで車の安定性がかなり違うのですよね。
雨中の走行では、接地感に乏しく、どこへ車が行くか判りにくい不安感がつきまとっているのに対して、ドライ路面ではしっかりと路面の感触が掴め、安心して走れます。イタリア製だからでしょうか?
これまで履いていたOE装着のミシェランは、まだ雨中の接地感はよかったように思います。とはいえ、空気圧をちょっと上げると途端に接地感がなくなるという癖もありましたが。
そういう点でいえば、ブリジストンは非常にいいですね。ドライ性能に重点を置いて、ウェット性能はちょっと低いとメーカーが言っていたポテンザでも、ウェット性能は非常によくて、ピレリやミシェランに比べると雨中の安心感は抜群です。でも値段が高くて、寿命が短いのはねぇ....。
それはさておき、先週に引き続き、今週も往復150km程、阪神高速を走ってきました。行きは雨が降る中で、帰りは雨も上がり路面もほぼ乾いた状態です。昨年7月にタイヤを交換してから、2千kmしか走っておらず、まだ一皮剥けきっていない状態であるのですが、基本的にピレリは雨に弱いような気がします。行きと帰りとで車の安定性がかなり違うのですよね。
雨中の走行では、接地感に乏しく、どこへ車が行くか判りにくい不安感がつきまとっているのに対して、ドライ路面ではしっかりと路面の感触が掴め、安心して走れます。イタリア製だからでしょうか?
これまで履いていたOE装着のミシェランは、まだ雨中の接地感はよかったように思います。とはいえ、空気圧をちょっと上げると途端に接地感がなくなるという癖もありましたが。
そういう点でいえば、ブリジストンは非常にいいですね。ドライ性能に重点を置いて、ウェット性能はちょっと低いとメーカーが言っていたポテンザでも、ウェット性能は非常によくて、ピレリやミシェランに比べると雨中の安心感は抜群です。でも値段が高くて、寿命が短いのはねぇ....。
2003年3月24日月曜日
【BMW雑記帳】日本車危うし!
などというタイトルで、ザッカーという雑誌がジュネーブショーのレポートをしています。うかうかしてるとドイツ車にやられるぞ!という内容で、ドイツ各メーカーの頑張りをレポートしているんですね。
その中で、BMWがスタディで出品していたCS1が特に注目されており、このサイズでFFではなく敢えてFRで出してくるところが絶賛されています。日本メーカーが横並びで同じような車ばかりを出してきているのに、ドイツ各メーカーはそれぞれのメーカー色をはっきりと打ち出して、差別化を図っているのと対照なわけです。
また1シリーズの予想価格も「アルティツアより安い」とされており、本当にその価格で出てきたら、このクラスは1シリーズの独壇場になるでしょうね。アルティツアが208万円〜なので、200万円を切るでしょうか?車格的にはMINIと同じ程度なので、MINIと同じ価格帯という考え方もありますが、MINIとtiの間を埋める価格帯で200万円前半からになるような気がします。MINIはエンジンをブラジルから調達しているので、あの価格が実現できたんだとも思いますので、純BMW製エンジンを搭載となると、クーパーSと同じくらいの価格になるように思うのですが。
それはさておき、果たしてこれから先、日本メーカーから個性的な魅力ある車は生まれて来るのでしょうか?個人的には日産に頑張って貰いたいと思ってはいますが....BMWから日本車に乗り換える気になれる日が来るといいですね。
その中で、BMWがスタディで出品していたCS1が特に注目されており、このサイズでFFではなく敢えてFRで出してくるところが絶賛されています。日本メーカーが横並びで同じような車ばかりを出してきているのに、ドイツ各メーカーはそれぞれのメーカー色をはっきりと打ち出して、差別化を図っているのと対照なわけです。
また1シリーズの予想価格も「アルティツアより安い」とされており、本当にその価格で出てきたら、このクラスは1シリーズの独壇場になるでしょうね。アルティツアが208万円〜なので、200万円を切るでしょうか?車格的にはMINIと同じ程度なので、MINIと同じ価格帯という考え方もありますが、MINIとtiの間を埋める価格帯で200万円前半からになるような気がします。MINIはエンジンをブラジルから調達しているので、あの価格が実現できたんだとも思いますので、純BMW製エンジンを搭載となると、クーパーSと同じくらいの価格になるように思うのですが。
それはさておき、果たしてこれから先、日本メーカーから個性的な魅力ある車は生まれて来るのでしょうか?個人的には日産に頑張って貰いたいと思ってはいますが....BMWから日本車に乗り換える気になれる日が来るといいですね。
2003年3月23日日曜日
【BMW雑記帳】天下り禁止
やっと仕事が一息付きました。しばらくはコラムの週刊を続けられそうです。
米英のイラク攻撃で沸き返っている中で、ひっそりとこんな発表がありました。いやイラク問題がなければ、かなり大きな新聞報道となったと思うんですけどね。
なんでも道路公団関連会社の天下り役員を退任させて、今後の天下りも禁止する方向だそうです。これはこれまでの日本の役所の政策からすると、非常に画期的なものなのは間違いありません。天下りを禁止して、無駄な給与を支払うのを止めるだけで、恐らくは何十億円もの費用節約になるでしょうから。
ただ問題は、本当に役員の天下りが一掃されるのか?ということだと思います。道路公団のような政府が出資している企業の場合、直接出資している企業とその小会社までは、政府か厳密な(まあ建前上でしょうけど)会計監査をしています。が、孫会社以下は全くのフリーパスで、一切監査はありません。こういう企業にも天下り役員は一杯入っていますし、こういう孫会社曾孫会社は大黒字で、道路公団の利益計算が曾孫会社を含む連結決算をすると、赤字ではなく黒字になると言われています。道路公団本体は孫会社曾孫会社に利益を移して、利益隠しをしているというわけです。そういうところまでキチンと追求をしなければ、天下りが見えるところから見えないところに移るだけになるんでしょうね。
実際、上記の報道で「300億円を高速道路の利用者に還元」する方法として「ETCのレンタル制度やSA駐車場の拡張」とあるのですけど、ETC関連は結局国土交通省の天下り役人ばかりですし、SA駐車場の工事を請け負う業者も同様でしょう。結局は追求されやすいところから、追求されにくい(というかされないと思われる)ところへ利益を移しただけではないかと思われるわけです。やることが姑息ですよねぇ、ホント(苦笑)
米英のイラク攻撃で沸き返っている中で、ひっそりとこんな発表がありました。いやイラク問題がなければ、かなり大きな新聞報道となったと思うんですけどね。
なんでも道路公団関連会社の天下り役員を退任させて、今後の天下りも禁止する方向だそうです。これはこれまでの日本の役所の政策からすると、非常に画期的なものなのは間違いありません。天下りを禁止して、無駄な給与を支払うのを止めるだけで、恐らくは何十億円もの費用節約になるでしょうから。
ただ問題は、本当に役員の天下りが一掃されるのか?ということだと思います。道路公団のような政府が出資している企業の場合、直接出資している企業とその小会社までは、政府か厳密な(まあ建前上でしょうけど)会計監査をしています。が、孫会社以下は全くのフリーパスで、一切監査はありません。こういう企業にも天下り役員は一杯入っていますし、こういう孫会社曾孫会社は大黒字で、道路公団の利益計算が曾孫会社を含む連結決算をすると、赤字ではなく黒字になると言われています。道路公団本体は孫会社曾孫会社に利益を移して、利益隠しをしているというわけです。そういうところまでキチンと追求をしなければ、天下りが見えるところから見えないところに移るだけになるんでしょうね。
実際、上記の報道で「300億円を高速道路の利用者に還元」する方法として「ETCのレンタル制度やSA駐車場の拡張」とあるのですけど、ETC関連は結局国土交通省の天下り役人ばかりですし、SA駐車場の工事を請け負う業者も同様でしょう。結局は追求されやすいところから、追求されにくい(というかされないと思われる)ところへ利益を移しただけではないかと思われるわけです。やることが姑息ですよねぇ、ホント(苦笑)
2003年3月20日木曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌(AMGとALPINA)
久しぶりに遠出をしました。といってもほんの往復で150km程度ですけど。大阪府を北端から南端まで走ると、往復でそれくらいになるんですね。ガソリンも3ヶ月ぶりに給油して、洗車も空気圧チェックも3ヶ月ぶり(苦笑)もうちょっとこまめに走って上げないと、車が可哀想ですよねぇ。
ほとんど乗ってなくて、エンジンがぐずるかと思ったら、くぉぉぉぉぉんんん〜〜〜と、気持ちのいい音を立ててスムーズに加速してくれるし、久々に長距離乗ると、本当にこいつはいい車だなぁとしみじみ感じます。今夏で購入後丸5年経って、ローンもやっと終わり2回目の車検を迎えるので、「買い替え」がチラチラと頭の中を掠めるのですが、乗っているとそんな気にならないんですよねぇ。本当にいい車です。
それはさておき、今月も各自動車雑誌の発売の時期になりました。BMW関係の記事はあまり目立たないですね。MINIのクーパーキットくらいかな?目に付いたのは。ジュネーブショーとかニューヨークショー(だったかな?)とかの、欧米でのモーターショーがあって、各社新車発表を大々的に行っているのですが、BMWは静かな模様です。 tiがマイナーなフェイスチェンジをしたみたいですけどね。
今月も買ったのはくるまにあだけです(今のところ)。AMGの特集をやってます。AMGって、ALPINAとよく比較されるのですけど、内容は全然違うんですよね。BENZの資本傘下になった今でこそ、BENZからボディとエンジンを別々に供給して貰えるようになっていますが、元々は全く車の供給に関してはBENZから協力が得られず、普通にディーラーから新車を購入して、それをチューンしていたんですよね。BMWから塗装もしていないホワイトボディとエンジンを供給して貰っているALPINAとは、この点大きく違います。まあBENZは元々チューニングメーカーに対して敵対的だったのに対して、BMWは友好的かつ協力的だったからという違いが大きいと思いますが。
また今ではAMGは自身の工場では、コンプリートは特注物以外は製造しておらず、BENZのラインでAMGモデルが組み立てられているそうです。エンジンをAMGで組み立てて、それをBENZでボディに組み込んでいるようです。なので、BMWでのM社に相当する役割とAMGがBENZに対して行っているという感じになってきていますね。
私はALPINA嫌いなのですが、ALPINAはサスペンションのダンパー1本1本の特性を実測して左右のペア組をしたり、ホイールも1本1本偏芯率や真円度をキチンと実測していることなどは評価しています。それに対してAMGがそこまでやっているかというとやってないんですよね。(というか世界中でそこまでやっているのって、市販車ではALPINAくらいかな?)
ALPINAが評価される理由の一つは、通常の車メーカーやチューナーがそういう本来はやらなきゃならないけどコスト的に誤魔化している部分をキチンとやっているからだと思います。
ほとんど乗ってなくて、エンジンがぐずるかと思ったら、くぉぉぉぉぉんんん〜〜〜と、気持ちのいい音を立ててスムーズに加速してくれるし、久々に長距離乗ると、本当にこいつはいい車だなぁとしみじみ感じます。今夏で購入後丸5年経って、ローンもやっと終わり2回目の車検を迎えるので、「買い替え」がチラチラと頭の中を掠めるのですが、乗っているとそんな気にならないんですよねぇ。本当にいい車です。
それはさておき、今月も各自動車雑誌の発売の時期になりました。BMW関係の記事はあまり目立たないですね。MINIのクーパーキットくらいかな?目に付いたのは。ジュネーブショーとかニューヨークショー(だったかな?)とかの、欧米でのモーターショーがあって、各社新車発表を大々的に行っているのですが、BMWは静かな模様です。 tiがマイナーなフェイスチェンジをしたみたいですけどね。
今月も買ったのはくるまにあだけです(今のところ)。AMGの特集をやってます。AMGって、ALPINAとよく比較されるのですけど、内容は全然違うんですよね。BENZの資本傘下になった今でこそ、BENZからボディとエンジンを別々に供給して貰えるようになっていますが、元々は全く車の供給に関してはBENZから協力が得られず、普通にディーラーから新車を購入して、それをチューンしていたんですよね。BMWから塗装もしていないホワイトボディとエンジンを供給して貰っているALPINAとは、この点大きく違います。まあBENZは元々チューニングメーカーに対して敵対的だったのに対して、BMWは友好的かつ協力的だったからという違いが大きいと思いますが。
また今ではAMGは自身の工場では、コンプリートは特注物以外は製造しておらず、BENZのラインでAMGモデルが組み立てられているそうです。エンジンをAMGで組み立てて、それをBENZでボディに組み込んでいるようです。なので、BMWでのM社に相当する役割とAMGがBENZに対して行っているという感じになってきていますね。
私はALPINA嫌いなのですが、ALPINAはサスペンションのダンパー1本1本の特性を実測して左右のペア組をしたり、ホイールも1本1本偏芯率や真円度をキチンと実測していることなどは評価しています。それに対してAMGがそこまでやっているかというとやってないんですよね。(というか世界中でそこまでやっているのって、市販車ではALPINAくらいかな?)
ALPINAが評価される理由の一つは、通常の車メーカーやチューナーがそういう本来はやらなきゃならないけどコスト的に誤魔化している部分をキチンとやっているからだと思います。
2003年3月2日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
気が付けば1ヶ月ぶりのコラムになってしまいました。忙しくて、車のエンジンも駆けてません (T-T)
さて、今月の雑誌の目玉は「くるまにあ」の巻頭特集「M3を見抜く」でしょう!とはいえ忙しくてまだ読んでないのですが....
その他では、MotorMagazineの特集「エンジン」が面白そうでした。こっちは後からでも買えるやと思って、まだ買ってないのですが。
次期3シリーズのスクープがマガジンXにありますね。Z4のプラットホームは、これを先取りしたものという噂もありますが。次期5シリーズの開発もかなり進んでいるようです。こちらはCGのスクープだったかな?
それより、1シリーズはどうなったあぁぁぁ!?
さて、今月の雑誌の目玉は「くるまにあ」の巻頭特集「M3を見抜く」でしょう!とはいえ忙しくてまだ読んでないのですが....
その他では、MotorMagazineの特集「エンジン」が面白そうでした。こっちは後からでも買えるやと思って、まだ買ってないのですが。
次期3シリーズのスクープがマガジンXにありますね。Z4のプラットホームは、これを先取りしたものという噂もありますが。次期5シリーズの開発もかなり進んでいるようです。こちらはCGのスクープだったかな?
それより、1シリーズはどうなったあぁぁぁ!?
2003年2月2日日曜日
【BMW雑記帳】人身事故でも
Motor Magazineが新生ロールスロイスの特集をしています。
それとは関係なく、今週は人身事故の話しです。人身事故をおこした場合、理由の如何に関わらず、車の運転者に対して100%の責が問われると思っていたんですが、そうでない場合もあることを知りました。 こちらの記事なのですが、これによると道路に寝ている人を轢いた場合は、過失責任は50%だということです。まあ確かに寝ている方が悪いと言えば、その通りですね。ということで、皆さんも酔っぱらっても道路でだけは寝ないようにしましょうね。
#もっとも今の季節にそんなことしたら、凍え死んでしまいますが。
それにしても最近は警察官の不祥事が多いですね。昔は報道機関に対してもみ消しが効いたのが、最近は情報公開でそういう誤魔化しが効かなくなっただけなのかも知れませんが。
それとは関係なく、今週は人身事故の話しです。人身事故をおこした場合、理由の如何に関わらず、車の運転者に対して100%の責が問われると思っていたんですが、そうでない場合もあることを知りました。 こちらの記事なのですが、これによると道路に寝ている人を轢いた場合は、過失責任は50%だということです。まあ確かに寝ている方が悪いと言えば、その通りですね。ということで、皆さんも酔っぱらっても道路でだけは寝ないようにしましょうね。
#もっとも今の季節にそんなことしたら、凍え死んでしまいますが。
それにしても最近は警察官の不祥事が多いですね。昔は報道機関に対してもみ消しが効いたのが、最近は情報公開でそういう誤魔化しが効かなくなっただけなのかも知れませんが。
2003年1月26日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌
どうもBMW関係はネタ切れなのか、各誌ともBMW関連の大きい記事はなさそうです。細々としたのはあるんですけどね。今年1月1日を持ってBMW傘下に入ったロールスロイスの新しいシルバー・シャドウの発表だとか、750Liの試乗記とか、などなどです。
今月のニュースとなると、どこもデトロイトショーと東京オートサロンですね。デトロイトショーでは、70’s復活という感じのスポーツカーが、米国メーカー各社から発表されておりました。個人的には、マスタングはやっぱりカッコエエなぁ〜、と思った次第です。
それはさておき、「クルマはかくして作られる」の続編「超クルマはかくして作られる」が発売されております。「続」ではなく「超」な理由は、巻頭の著者のお言葉を読んで見て下さい。中身が理解できなくとも、買っておくべき本だと思います。
それからF1 CLUBが、今月限りで休刊になるそうです。F1に関するメカと言えば、この雑誌くらいしかありませんので、寂しい限りです。私も数回しか買ったことないので、頑張って続けて欲しいとは言えないのですが。
今月のニュースとなると、どこもデトロイトショーと東京オートサロンですね。デトロイトショーでは、70’s復活という感じのスポーツカーが、米国メーカー各社から発表されておりました。個人的には、マスタングはやっぱりカッコエエなぁ〜、と思った次第です。
それはさておき、「クルマはかくして作られる」の続編「超クルマはかくして作られる」が発売されております。「続」ではなく「超」な理由は、巻頭の著者のお言葉を読んで見て下さい。中身が理解できなくとも、買っておくべき本だと思います。
それからF1 CLUBが、今月限りで休刊になるそうです。F1に関するメカと言えば、この雑誌くらいしかありませんので、寂しい限りです。私も数回しか買ったことないので、頑張って続けて欲しいとは言えないのですが。
2003年1月12日日曜日
【BMW雑記帳】どっちに行きたいの?
特選外車総特集チャージで「巷に伝わる外車の謎?悪評大検証!」という特集がされてたので、買ってみました。ほとんどがそんな噂あったのと?という感じのものですが、ここ最近はネットの普及で「噂が一人歩きする」ことがより多くなっているように思います。実際に自分で確かめもせずに、他人から聞いた話を鵜呑みして、それを偉そうに吹聴する輩が多いですからね。それが本当に正しいかどうかキチンと判断できるだけの基礎知識を身に付けたいものです。
「世界の一流工具購入ガイド」というムック本も発売されていまして、今日衝動買いしてしまいました(苦笑)自分で車の整備などろくにしてないのにねぇ。こういう所は、我ながら正にオタク的行動やなと思いますが。
ところで今週のタイトルですが、街中を車で走っているだけでなく、歩いているときも、周りの人がどっちへ行こうとしているのか判断できなくてイライラすることがよくありませんか?前を歩いている人を追い越そうと横に動くと、前の人がそれに吊られるかのようにスッと横に動いて、進路を塞がれてしまう。それを避けるために逆に動くと、またそちらにスッと動いて来る。前に何かあるわけでもなく、ただただふら〜ふら〜と左右に歩いている。かといって、こちらがまっすぐ後ろを歩いていると、その人もそのまままっすぐ歩き続ける。後ろに目が付いてて、わざと邪魔をしているが如くの動きをする。そういう経験がありませんか?
誰にもあるというわけではないですが、他にもよくそういうことがあるという人があるので、私だけの現象ではないと思います。前または周りにいる人がわざわざこちらの邪魔をするためにとっているとしか思えないような行動をすることがあります。といって、その人がこちらの存在を認識しているかと言えば、そんなことはないんですけどね。
まあこれが歩いている時だけなら、それ程問題はないのですが、車で走っているときだと冗談では済まないんですよね。大阪は3車線以上の道が結構あるのですが、こちらが右端の車線から中央の車線へウィンカーを出しながら車線変更している所へ、左端の車線から中央の車線へウィンカーも出さずに飛び込んで来られて当たりそうになることが、よくあります。真横にいるこちらのことを全然見てないんですよね。たぶん後ろもろくに見てないと思いますが。
対向2車線の道で、こちらから来た車と向こうから来る車がすれ違うとき、そのすれ違う所には歩行者がいたり、自転車やバイクがいたり、駐車車両があったりすることが多い気がします。私はそういう時はタイミングをずらして、重ならないように気を付けているのですが、それをわざわざ更にタイミングをずらして重なるように突っ込んでくるのもいるんですよね。私がこれに関係せずに近くで見ているような時でも、3者4者が重なるタイミングですれ違うことが多いのですけど、これ非常に危険だというのを誰も認識してないんでしょうかね?歩行者が歩いているのを自転車が追い越そうとしてる所に、更に自動車が反対車線まで大きく飛び出しながら追い越していくという姿を見ることが非常に多いです。しかも端から見ている、そのまま走っていれば重ならずに済むのに、わざわざ加速してまで重なるタイミングで飛び込んで行くというのは、どういうことなのでしょうか?
常に回りと自分の関係を把握し、自分の行きたい方向をはっきりと周りに示すこと。これが安全運転の基本だと思いますが、そういう運転をしてる人はほとんど見たことがありません。
「世界の一流工具購入ガイド」というムック本も発売されていまして、今日衝動買いしてしまいました(苦笑)自分で車の整備などろくにしてないのにねぇ。こういう所は、我ながら正にオタク的行動やなと思いますが。
ところで今週のタイトルですが、街中を車で走っているだけでなく、歩いているときも、周りの人がどっちへ行こうとしているのか判断できなくてイライラすることがよくありませんか?前を歩いている人を追い越そうと横に動くと、前の人がそれに吊られるかのようにスッと横に動いて、進路を塞がれてしまう。それを避けるために逆に動くと、またそちらにスッと動いて来る。前に何かあるわけでもなく、ただただふら〜ふら〜と左右に歩いている。かといって、こちらがまっすぐ後ろを歩いていると、その人もそのまままっすぐ歩き続ける。後ろに目が付いてて、わざと邪魔をしているが如くの動きをする。そういう経験がありませんか?
誰にもあるというわけではないですが、他にもよくそういうことがあるという人があるので、私だけの現象ではないと思います。前または周りにいる人がわざわざこちらの邪魔をするためにとっているとしか思えないような行動をすることがあります。といって、その人がこちらの存在を認識しているかと言えば、そんなことはないんですけどね。
まあこれが歩いている時だけなら、それ程問題はないのですが、車で走っているときだと冗談では済まないんですよね。大阪は3車線以上の道が結構あるのですが、こちらが右端の車線から中央の車線へウィンカーを出しながら車線変更している所へ、左端の車線から中央の車線へウィンカーも出さずに飛び込んで来られて当たりそうになることが、よくあります。真横にいるこちらのことを全然見てないんですよね。たぶん後ろもろくに見てないと思いますが。
対向2車線の道で、こちらから来た車と向こうから来る車がすれ違うとき、そのすれ違う所には歩行者がいたり、自転車やバイクがいたり、駐車車両があったりすることが多い気がします。私はそういう時はタイミングをずらして、重ならないように気を付けているのですが、それをわざわざ更にタイミングをずらして重なるように突っ込んでくるのもいるんですよね。私がこれに関係せずに近くで見ているような時でも、3者4者が重なるタイミングですれ違うことが多いのですけど、これ非常に危険だというのを誰も認識してないんでしょうかね?歩行者が歩いているのを自転車が追い越そうとしてる所に、更に自動車が反対車線まで大きく飛び出しながら追い越していくという姿を見ることが非常に多いです。しかも端から見ている、そのまま走っていれば重ならずに済むのに、わざわざ加速してまで重なるタイミングで飛び込んで行くというのは、どういうことなのでしょうか?
常に回りと自分の関係を把握し、自分の行きたい方向をはっきりと周りに示すこと。これが安全運転の基本だと思いますが、そういう運転をしてる人はほとんど見たことがありません。
2003年1月5日日曜日
【BMW雑記帳】謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
10月に入ってから、一身上の都合により、あまり車には乗っておらず、何と3ヶ月以上もガソリンを入れていませんでした!空気圧をチェックしたら、1.5を示して目が点になってしましました。計り間違いかと思いましたが、4本とも同じでしたから間違いではないです。慌てて入れたのですが、動揺していたせいか、前後の空気圧を間違えてしまいましたが(爆)
それにしても、車を所有していた期間で、これだけ長いカガソリン補給のインターバルというのは初めてです。30歳前後の時に一時期車にほとんど乗らなくて、結局手放すことにしたときは、土日の夜中に用事もないのにフラッと車を走らせていたりしましたが、40歳も過ぎるとそういう気力もなくなり、用事があるときしか乗らなくなりますね。田舎暮らしだと車は必需品ですが、公共の交通機関がしっかりしている首都圏や大阪中心部では、車だと却って不便なことも多いです。そのため、私は大阪市内に出かけるときは、余程荷物が多くない限りは徒歩+電車で出掛けますので、余計に車に乗ることが少なくなるんですよね。
3日に車の初乗りをしましたが、母を乗せての買い物でした(笑)自宅は成田山の近くで、参拝の車が非常に多いため、買い物へ行くにも、それによる交通規制と渋滞を避けて行かねばなりません。お陰でかなりの遠回りをする羽目になってしまいまして、母には「歩いた方が早かった」と言われる始末(苦笑)また、近くの大型スーパーがどこも満員で、駐車場待ちの車が長〜〜い行列を作っており、入れず、いつもは行かないスーパーでの買い物になってしまいましたし。
しかし、1日に成田山へ(徒歩で)参拝、2日に甥姪のおもちゃを買いに近くのといざらすへ(徒歩で)行きましたが、どちらもかなり凄い人手で、日本が不況って本当?と首を傾げてしまう状態です。まあ神社の初詣は、不況の時ほど神頼みで人出が多いかも知れませんが。
#新聞によるとお賽銭の額は減っているみたいです。
それといつも初詣の時に思うのですが、日本は神国であるということです。こういう発言をして不興を買って、結果辞任することになった総理大臣もいましたが、日本人の9割が初詣に出掛けるという事実を考えれば、そういってもおかしくはないと思います。
ちなみに日本は仏教国ではないか?と言われるかも知れませんが、日本の仏教は仏教形式の神道です。それが証拠に日本の僧侶は、みんな妻帯・肉食しております。浄土宗系の宗派以外は、妻帯・肉食は禁止なはずなのですが、明治時代廃仏毀釈の時に、天皇が「僧侶も妻帯・肉食をしてよい」という詔を出されたので、するようになったのですが、宗派の論理では禁止のままなのです。つまり宗派の論理よりも天皇の詔の方が強いわけで、それが何を意味するかは自明ですね。
というところで、本年も宜しくお願い致します。
10月に入ってから、一身上の都合により、あまり車には乗っておらず、何と3ヶ月以上もガソリンを入れていませんでした!空気圧をチェックしたら、1.5を示して目が点になってしましました。計り間違いかと思いましたが、4本とも同じでしたから間違いではないです。慌てて入れたのですが、動揺していたせいか、前後の空気圧を間違えてしまいましたが(爆)
それにしても、車を所有していた期間で、これだけ長いカガソリン補給のインターバルというのは初めてです。30歳前後の時に一時期車にほとんど乗らなくて、結局手放すことにしたときは、土日の夜中に用事もないのにフラッと車を走らせていたりしましたが、40歳も過ぎるとそういう気力もなくなり、用事があるときしか乗らなくなりますね。田舎暮らしだと車は必需品ですが、公共の交通機関がしっかりしている首都圏や大阪中心部では、車だと却って不便なことも多いです。そのため、私は大阪市内に出かけるときは、余程荷物が多くない限りは徒歩+電車で出掛けますので、余計に車に乗ることが少なくなるんですよね。
3日に車の初乗りをしましたが、母を乗せての買い物でした(笑)自宅は成田山の近くで、参拝の車が非常に多いため、買い物へ行くにも、それによる交通規制と渋滞を避けて行かねばなりません。お陰でかなりの遠回りをする羽目になってしまいまして、母には「歩いた方が早かった」と言われる始末(苦笑)また、近くの大型スーパーがどこも満員で、駐車場待ちの車が長〜〜い行列を作っており、入れず、いつもは行かないスーパーでの買い物になってしまいましたし。
しかし、1日に成田山へ(徒歩で)参拝、2日に甥姪のおもちゃを買いに近くのといざらすへ(徒歩で)行きましたが、どちらもかなり凄い人手で、日本が不況って本当?と首を傾げてしまう状態です。まあ神社の初詣は、不況の時ほど神頼みで人出が多いかも知れませんが。
#新聞によるとお賽銭の額は減っているみたいです。
それといつも初詣の時に思うのですが、日本は神国であるということです。こういう発言をして不興を買って、結果辞任することになった総理大臣もいましたが、日本人の9割が初詣に出掛けるという事実を考えれば、そういってもおかしくはないと思います。
ちなみに日本は仏教国ではないか?と言われるかも知れませんが、日本の仏教は仏教形式の神道です。それが証拠に日本の僧侶は、みんな妻帯・肉食しております。浄土宗系の宗派以外は、妻帯・肉食は禁止なはずなのですが、明治時代廃仏毀釈の時に、天皇が「僧侶も妻帯・肉食をしてよい」という詔を出されたので、するようになったのですが、宗派の論理では禁止のままなのです。つまり宗派の論理よりも天皇の詔の方が強いわけで、それが何を意味するかは自明ですね。
というところで、本年も宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)