現在の仕事先のPCは、契約により自分で買って持ち込むことになっています。
今年の1月からそこに行っているのですが、行く前からPCは自分持ちとは聞いていたのですが、実際に現場に行ってみたら、
・一度持ち込んだら、持ち出すにはPC内の開発対象のソースとかが消されているかどうかのチェックが必要。
・必要なリソースがHDDは最低40GB、メモリは512MB必要。
とかで、それまでの仕事先で使用していたノートPCでは全く対応できないことが判明。
慌てて日本橋に行って、HP nx9030でHDD 60GB、メモリ512MBのを上新で見つけて、それを購入してずっと使っていました。
が、モニタの解像度が1024x768と画面が小さく、またHDDの回転速度が低いため、ビルドに非常に時間がかかるわ、複数のアプリを同時に立ち上げるとスワップが遅くてアプリがスムーズに動かないわで、作業が捗らずイライラし通しでした。まあそれでも今までの担当モジュールは、ソースサイズも比較的小さく、機能もそれ程多くはないので、絶対的な作業量が少なくて、大して障害とはなっていませんでした。
が、今月から別のモジュールに担当が変わり、そちらはソースコードは膨大な上に、他のモジュールへの影響が多く、非力なマシンではとても仕事になりません。
それで新しく強力なPCが欲しいと思っていたのですが、ちょうどマウスコンピュータから、17インチ解像度1680x1050のモニタ搭載m-Book GWという強力なノートPCが登場。値段も20万円をちょっと超える程度と、スペックを考えればお得なもので、作業効率を考えて思い切って買うことにしました。
最初はスペックの高い760の方にしようかと思っていたのですが、OSにXP Professionalを載せると結構高くなってしまうため、750で我慢することにしました。それでもメモリが1GBもあるし、HDDは80GBと不必要なくらいあるし、CPUスペックも問題なしです。
まだ、OSと若干のアプリをインストールした程度ですが、サクサクどころがビュンビュン動く感じで、非常に快適です。キーボードも結構タッチ感触がよく、しかもテンキー装備なので、これなら外部キーボードを使う必要はないかもしれません。もっとも私はメカニカルキーのガチャガチャしたタッチが好きなので、今まで通り外部キーを使い続けると思いますが。
画面が広いのは、やっぱりいいですね。できればビューポートが使えるともっといいのですが...最近はLinux系でもビューポート対応のWindowManagerがなくなって来ていますから、一般世間では使う人はほとんどいないのでしょうね。
2005年12月31日土曜日
嶋 左近
学研M文庫刊 近衛 龍春 著
「三成に過ぎたるもの2つ。島の左近に佐和山の城」と詠われ、その武功を称えられた嶋左近丞清興の半生を描いたものです。なぜ生涯ではなく半生かというと、嶋左近が誕生してから筒井順慶の家臣であった頃までは、記録がほとんどなく不明だからだそうです。何しろ生年や生地もはっきりしていないらしいですから。
近衛氏は膨大な資料に基づいた、正確な記述が特徴で、そのため記録が残っておらずはっきりとしない前半生を勝手な憶測で書くことを避けたのでしょう。まあどのみち嶋左近の人生で、波瀾万丈で読んでいて面白いのは、仕えていた筒井順慶の死後、豊臣秀吉の直臣になってからでしょうし。
秀吉の死後、左近がそれまで寄騎として仕えていた石田三成に請われて家臣となるとき、三成は自分の所領1万5千石全てを嶋左近に与えてた、という話は前々から聞いていたのですが、そんなことをして他の家臣の分はどうやって賄ったのか不思議でした。が、その頃三成は豊臣の直轄地の多数を代官として治めており、そちらでの所得があったので可能だったようです。
その後、三成は佐和山の15万石を所領するのですが、ひょっとするとその時にはすぐに所領が増えることを計算に入れていたのかもしれません。
いずれにしても、そういう無茶なことをしてまで家臣に欲しがったのは、嶋左近という武将が如何に優れた武将であるかということと共に、三成は自分は文官としていくら優秀でも、戦国の世を生き抜いてきた武官達とやり合うためには、何が自分に欠けているかよく知っていたということでもあると思います。
「三成に過ぎたるもの2つ。島の左近に佐和山の城」と詠われ、その武功を称えられた嶋左近丞清興の半生を描いたものです。なぜ生涯ではなく半生かというと、嶋左近が誕生してから筒井順慶の家臣であった頃までは、記録がほとんどなく不明だからだそうです。何しろ生年や生地もはっきりしていないらしいですから。
近衛氏は膨大な資料に基づいた、正確な記述が特徴で、そのため記録が残っておらずはっきりとしない前半生を勝手な憶測で書くことを避けたのでしょう。まあどのみち嶋左近の人生で、波瀾万丈で読んでいて面白いのは、仕えていた筒井順慶の死後、豊臣秀吉の直臣になってからでしょうし。
秀吉の死後、左近がそれまで寄騎として仕えていた石田三成に請われて家臣となるとき、三成は自分の所領1万5千石全てを嶋左近に与えてた、という話は前々から聞いていたのですが、そんなことをして他の家臣の分はどうやって賄ったのか不思議でした。が、その頃三成は豊臣の直轄地の多数を代官として治めており、そちらでの所得があったので可能だったようです。
その後、三成は佐和山の15万石を所領するのですが、ひょっとするとその時にはすぐに所領が増えることを計算に入れていたのかもしれません。
いずれにしても、そういう無茶なことをしてまで家臣に欲しがったのは、嶋左近という武将が如何に優れた武将であるかということと共に、三成は自分は文官としていくら優秀でも、戦国の世を生き抜いてきた武官達とやり合うためには、何が自分に欠けているかよく知っていたということでもあると思います。
2005年12月25日日曜日
【BMW雑記帳】BMWネタなし
相も変わらず車にはほとんど乗っていないので(苦笑)
今月は国産車雑誌の発売が少し早めになっているようです。ここ十年くらいは、RVとかミニバンとかが流行で、今までセダンを購入していたファミリー層がRVやミニバンを購入するようになってきていて苦戦状態です。また同時に、若い世代もスポーツクーペの購入が減ってきていて、RV系を購入する人が増えています。
このため、ここのところ国産メーカーのスポーツカー&スポーティーカーは壊滅状態でしたが、マツダのロードスターや輸入車の類似車種が好調なこと、日産のZの好調とGT-Rの話題などなどで、トヨタやホンダを始めとする各メーカーがスポーツカーの開発に注力しており、来年から再来年にかけては、新型のスポーツカー&スポーティークーペの発売が目白押しな模様です。
トヨタが東京モーターショーで発表したV10搭載のスーパースポーツも発売が決定している他、2L〜3Lクラスのスポーツカー(スープラ復活?)や2L以下のコンパクト・スポーツクーペ(AE86復活?)も噂されています。
ホンダもデカビートと噂される1L〜1.6Lクラスの大型ビートの他に、2L前後のスポーツカーが噂に上がっているようです。S2200のクーペ版でしょうか?
他にも三菱やマツダが色々と隠し球を用意しているそうです。
こういう状況になると、欧州組はどう出るでしょうか?ここのところ欧州メーカーは、5L前後の大パワースポーツばかりに注力しており、2L前後の小型スポーツには関心がないように思われます。
国産メーカーが小型スポーツクーペに注力して成功すれば、当然欧州メーカーもその手のモデルを出してくるでしょうね。
BMWも116iの3ドアクーペ版が来年秋に発売という噂もありますから、すでに開発を初めているのかもしれませんが。
116iの超ショートストロークなエンジンは、非常に楽しいので、小型軽量な3ドアスポーツクーペボディに載せてくれたらいいのですけどね!
今月は国産車雑誌の発売が少し早めになっているようです。ここ十年くらいは、RVとかミニバンとかが流行で、今までセダンを購入していたファミリー層がRVやミニバンを購入するようになってきていて苦戦状態です。また同時に、若い世代もスポーツクーペの購入が減ってきていて、RV系を購入する人が増えています。
このため、ここのところ国産メーカーのスポーツカー&スポーティーカーは壊滅状態でしたが、マツダのロードスターや輸入車の類似車種が好調なこと、日産のZの好調とGT-Rの話題などなどで、トヨタやホンダを始めとする各メーカーがスポーツカーの開発に注力しており、来年から再来年にかけては、新型のスポーツカー&スポーティークーペの発売が目白押しな模様です。
トヨタが東京モーターショーで発表したV10搭載のスーパースポーツも発売が決定している他、2L〜3Lクラスのスポーツカー(スープラ復活?)や2L以下のコンパクト・スポーツクーペ(AE86復活?)も噂されています。
ホンダもデカビートと噂される1L〜1.6Lクラスの大型ビートの他に、2L前後のスポーツカーが噂に上がっているようです。S2200のクーペ版でしょうか?
他にも三菱やマツダが色々と隠し球を用意しているそうです。
こういう状況になると、欧州組はどう出るでしょうか?ここのところ欧州メーカーは、5L前後の大パワースポーツばかりに注力しており、2L前後の小型スポーツには関心がないように思われます。
国産メーカーが小型スポーツクーペに注力して成功すれば、当然欧州メーカーもその手のモデルを出してくるでしょうね。
BMWも116iの3ドアクーペ版が来年秋に発売という噂もありますから、すでに開発を初めているのかもしれませんが。
116iの超ショートストロークなエンジンは、非常に楽しいので、小型軽量な3ドアスポーツクーペボディに載せてくれたらいいのですけどね!
2005年12月23日金曜日
真田幸村 上・下
学陽書房刊 海音寺 潮五郎
戦国時代の真田といえば幸村のことを意味するくらい、今では幸村の名ばかりが広まっていますが、それは大阪城と豊臣家を最後まで支えて見事な最後を遂げたことが、日本人の判官贔屓の心情に合うからでしょうね。
本作は幸村の少年期17歳頃の物語です。本来はもっと続くはずだったのでしょうが、連載していた週刊誌の発行元が倒産してしまい、中途半端なまま終わってしまっています。その後も再会する機会のないままに氏はお亡くなりになってしまったわけで。
これが幸村の最後の日まで続いていたら、大層おもしろい大河小説になったと思います。が、17歳の1年間を描くだけで2冊かかっているから、生涯全部を描くとなると一体何巻になったことでしょうね。
戦国時代の真田といえば幸村のことを意味するくらい、今では幸村の名ばかりが広まっていますが、それは大阪城と豊臣家を最後まで支えて見事な最後を遂げたことが、日本人の判官贔屓の心情に合うからでしょうね。
本作は幸村の少年期17歳頃の物語です。本来はもっと続くはずだったのでしょうが、連載していた週刊誌の発行元が倒産してしまい、中途半端なまま終わってしまっています。その後も再会する機会のないままに氏はお亡くなりになってしまったわけで。
これが幸村の最後の日まで続いていたら、大層おもしろい大河小説になったと思います。が、17歳の1年間を描くだけで2冊かかっているから、生涯全部を描くとなると一体何巻になったことでしょうね。
2005年12月19日月曜日
【BMW雑記帳】BMW-ML関西班忘年会
ここ4〜5年程恒例になっている、BMW-MLの関西班忘年会を行いました。
メンバーが固定されていて新しい人がなかなか参加されないのは寂しいですが、いつものメンバーといえども実際に顔を合わせて話をするのは年に1回くらいなので、開催できないとやはり寂しいものがあります。
最近は私を始め、参加メンバー各位とも仕事が忙しくほとんど車には乗っていなかったり、メンテナンスも具合が悪くなった維持程度で、新しいモディファイなどはほとんどしておらず、あまり車関係の話では盛り上がれなかったのが残念です。
最近BMWに乗り始めたという方は、単なる情報収集のためだけではなく、ユーザー間のコミュニケーションの場として、こういうMLを活用していって欲しいものだと思います。
MLでは流せないような裏話は、こういうオフミでしか聞けませんしね。
メンバーが固定されていて新しい人がなかなか参加されないのは寂しいですが、いつものメンバーといえども実際に顔を合わせて話をするのは年に1回くらいなので、開催できないとやはり寂しいものがあります。
最近は私を始め、参加メンバー各位とも仕事が忙しくほとんど車には乗っていなかったり、メンテナンスも具合が悪くなった維持程度で、新しいモディファイなどはほとんどしておらず、あまり車関係の話では盛り上がれなかったのが残念です。
最近BMWに乗り始めたという方は、単なる情報収集のためだけではなく、ユーザー間のコミュニケーションの場として、こういうMLを活用していって欲しいものだと思います。
MLでは流せないような裏話は、こういうオフミでしか聞けませんしね。
KENWOOD Digital Audio Player HD30GA9
MuVo TX 1GBでは目一杯圧縮してもCD 40枚程度しか入れられなく、もうちょっといい音でもっと一杯入れられるのは出ないかなぁ、と悶々としていたところ、HD30GA9の発売予定ニュースを発見。
LOSLESS圧縮が使えることと、MP3などで圧縮により劣化した高音域を復元するSupreme技術搭載、1bitデジタルアンプによるクリアな音質等々、期待させてくれる機能がてんこ盛りです。
11月末発売ということでしたが、12月1日に秋葉原のヨドバシに行っても見つからず、その後視聴できるところをあちらこちらに探し求めましたが見つからず、結局ヨドバシ梅田店で在庫があるというので、視聴もせずに思い切って買ってきました。LOSLESS圧縮とSupremeが未搭載のHD20GA7は視聴して、これ以上なら文句はないと思ったこともありますが。
買ってきて開けてみると、お試し用の楽曲が2曲KENWODD LOSSLESS圧縮でインストールされています。それを聞いたところでは、かなりの音質。充電が終わらないので、リッピングと楽曲転送は翌日としました。
で、今日は取説を眺めながら、アプリケーションのインストールとCDから楽曲を落とすのを試していました。
MuVo TXだと添付CDに入っていた転送アプリケーションは、本体に入っており、USBでPCに接続すると自動的にインストールが始まるようになっています。インストールはさくっと終わったのですが、なんとこれは楽曲ファイルの転送機能だけで、CDに入っている楽曲をフォーマット変換する機能はありません。取説を見る感じでは、フォーマット変換はWindows Media Playerを使えということらしいです。
CDからリッピングして取り込むのは、ここのところ著作権協会が色々と五月蠅いから、アプリケーションには付けず取説にも記載しないということなのかもしれませんが、それならDRMとかの機能を付けて簡単に取り込めるようにすべきだと思います。はっきり言って、これじゃあ余程リッピングとかフォーマット変換に詳しい人にでないと、薦められないですね。
それはともかく、Windows Media PlayerによりCDの曲をWMAに変換するのは簡単にできたのですが、KENWOOD LOSLESS圧縮にするにはWMVに変換する必要があります。しかしMedia Playerの設定をいくら探してもWMVに変換する方法が見あたりません。ネットで検索してFreeの変換プログラムを探してきて、やっとKENWOOD LOSLESS圧縮で転送ができました。しかし、ファイル容量は大して減りません。WMVの6割程度です。これだと30GBでもCD100枚程度しか入らないので、結局断念。
WMA 192kbps + Supremeでいくことにしました。
この状態でもなかなかよい音です。イヤフォンタイプのヘッドフォンで聴く分には、ほとんどKENWOOD LOSLESSとの差は判りませんでした。
さて後は、バッテリがどれくらいもつかということですな。
LOSLESS圧縮が使えることと、MP3などで圧縮により劣化した高音域を復元するSupreme技術搭載、1bitデジタルアンプによるクリアな音質等々、期待させてくれる機能がてんこ盛りです。
11月末発売ということでしたが、12月1日に秋葉原のヨドバシに行っても見つからず、その後視聴できるところをあちらこちらに探し求めましたが見つからず、結局ヨドバシ梅田店で在庫があるというので、視聴もせずに思い切って買ってきました。LOSLESS圧縮とSupremeが未搭載のHD20GA7は視聴して、これ以上なら文句はないと思ったこともありますが。
買ってきて開けてみると、お試し用の楽曲が2曲KENWODD LOSSLESS圧縮でインストールされています。それを聞いたところでは、かなりの音質。充電が終わらないので、リッピングと楽曲転送は翌日としました。
で、今日は取説を眺めながら、アプリケーションのインストールとCDから楽曲を落とすのを試していました。
MuVo TXだと添付CDに入っていた転送アプリケーションは、本体に入っており、USBでPCに接続すると自動的にインストールが始まるようになっています。インストールはさくっと終わったのですが、なんとこれは楽曲ファイルの転送機能だけで、CDに入っている楽曲をフォーマット変換する機能はありません。取説を見る感じでは、フォーマット変換はWindows Media Playerを使えということらしいです。
CDからリッピングして取り込むのは、ここのところ著作権協会が色々と五月蠅いから、アプリケーションには付けず取説にも記載しないということなのかもしれませんが、それならDRMとかの機能を付けて簡単に取り込めるようにすべきだと思います。はっきり言って、これじゃあ余程リッピングとかフォーマット変換に詳しい人にでないと、薦められないですね。
それはともかく、Windows Media PlayerによりCDの曲をWMAに変換するのは簡単にできたのですが、KENWOOD LOSLESS圧縮にするにはWMVに変換する必要があります。しかしMedia Playerの設定をいくら探してもWMVに変換する方法が見あたりません。ネットで検索してFreeの変換プログラムを探してきて、やっとKENWOOD LOSLESS圧縮で転送ができました。しかし、ファイル容量は大して減りません。WMVの6割程度です。これだと30GBでもCD100枚程度しか入らないので、結局断念。
WMA 192kbps + Supremeでいくことにしました。
この状態でもなかなかよい音です。イヤフォンタイプのヘッドフォンで聴く分には、ほとんどKENWOOD LOSLESSとの差は判りませんでした。
さて後は、バッテリがどれくらいもつかということですな。
2005年12月16日金曜日
聖母マリア再臨の日(上・下)
扶桑社ミステリー刊 アーヴィング・ウォーレス著 青木 久恵 訳
望みを絶たれた人は藁をも掴む。イエスの古文書で、キリスト教で信仰されている奇跡がただの誤訳であるという話を盛り込みつつ、結局は信仰の尊さを説いたウォーレス氏ですが、本作でもルルドの泉伝説は根拠のない協会ぐるみの詐欺であることを解きながら、最後には聖母マリアの奇跡を見せてくれます。
人は見たいものを見、信じたいものを信じる。海皇記でファンがいったせりふですが、実際、人はそういう行動しか取りません。そのために嘘がまかり通り、真実が失われていく世の中になりつつあります。
望みを絶たれた人は藁をも掴む。イエスの古文書で、キリスト教で信仰されている奇跡がただの誤訳であるという話を盛り込みつつ、結局は信仰の尊さを説いたウォーレス氏ですが、本作でもルルドの泉伝説は根拠のない協会ぐるみの詐欺であることを解きながら、最後には聖母マリアの奇跡を見せてくれます。
人は見たいものを見、信じたいものを信じる。海皇記でファンがいったせりふですが、実際、人はそういう行動しか取りません。そのために嘘がまかり通り、真実が失われていく世の中になりつつあります。
2005年12月14日水曜日
月刊 佐田真由美
先月発売されたんですが、佐田真由美は気になるけど、カメラマンが前に気に入らなかった人だったので、買おうかどうしようかと悩んでいて、早紀ちゃんと一緒に買ってしまいました。
今回のはまだ割とまともに撮影してる感じです。最近流行のカワカッコエロい感じが出ています。
しかし、写真に落書きを入れないとページ構成できないのは、なんかなぁ。
写真家だから写真だけで勝負しろという考え方は古いんでしょうけど、逆にいえば写真に力がないからそういう手法を取るともいえるわけだし。
今回のはまだ割とまともに撮影してる感じです。最近流行のカワカッコエロい感じが出ています。
しかし、写真に落書きを入れないとページ構成できないのは、なんかなぁ。
写真家だから写真だけで勝負しろという考え方は古いんでしょうけど、逆にいえば写真に力がないからそういう手法を取るともいえるわけだし。
月刊 瀬戸早紀
今月はグラドルというより女優として活躍し始めた瀬戸早紀です。
表紙と前半は、水着写真というよりも死体槽に浮かぶ死体写真みたいです。
ページ構成に凝ったことをやってますが、あんまり綺麗でもセクシーでもかわいくもない写真が並んでます。
最近はこういうのが流行なんかなぁ。月刊の写真は所謂前衛的な雰囲気のが多いんですが、伸ばして部屋に飾りたいというカットが1枚もないのは、私的にはどうも好きじゃない。
好きなグラドルだとついつい買ってしまうけど、買ったことを後悔することが多いです。
表紙と前半は、水着写真というよりも死体槽に浮かぶ死体写真みたいです。
ページ構成に凝ったことをやってますが、あんまり綺麗でもセクシーでもかわいくもない写真が並んでます。
最近はこういうのが流行なんかなぁ。月刊の写真は所謂前衛的な雰囲気のが多いんですが、伸ばして部屋に飾りたいというカットが1枚もないのは、私的にはどうも好きじゃない。
好きなグラドルだとついつい買ってしまうけど、買ったことを後悔することが多いです。
2005年12月11日日曜日
【BMW雑記帳】中古車雑誌
最近は外車専用中古車雑誌もいくつかありますね。
どの雑誌でも共通しているのは、Benzの特集や広告が多いことでしょう。その次に、ポルシェかBMWで、フェラーリの特集も人気なようです。
でも現実的に購入されるのは、ほとんどがBenzとBMW、Audi, VWくらいですよね。ポルシェとフェラーリは、欲しい人はいっぱいいるけど、実際に買うとなると躊躇するというか無理なことが多いですからね。とはいえ、ポルシェもボクスターの初期型の値段がこなれてきていますから、割と現実的になってきていますが。
低価格な輸入車が増えてきていますし、それに伴って輸入車を購入する人も増えています。反面、レクサスの国内展開の駆け出しが非常に好調なように、国産車の値段もどんどん上がってきており、輸入車に比較してコストパフォーマンスが高いという優位性も徐々に薄れてきているように思います。
下取り価格まで考慮すると、クラウンとかシーマ買うよりもBenzのCクラス買う方が、コストパフォーマンスが高いように思うのですが、いかがでしょう?Benzなら3年間に必要な維持費は、ガソリン代とタイヤ代くらいですし。
私の愛車も買ってから既に7年半になりますが、車に詳しくない人だと新車だと思う人が多いです。時の流れによるデザインの陳腐化があまりないことと、車体の走行距離や年月による劣化が少ないことが原因でしょうね。
国産車がよくなったとはいえ、この辺りはどうしても欧州車に比べると劣る部分でしょうね。
そういえば、数年ほど前にとあるところで言ったことがあるのですが、「E30に乗っていても古くさいと誰も馬鹿にしない。E21や02に乗っていると、むしろ尊敬される」というのがあります。国産車で古くてもみんなから尊敬されるのって、ZとかGT-Rとか、特別な車だけですよね。BMWはごく普通のグレードでも、国産車の特別な車以上のオーラを放っているからでしょうね。
2005/12/11 22:00追記
・Auto Jamble別冊 E46メンテナンスマニュアル
・BMW完全パーツカタログ
なる2冊が発売されています。
AJ別冊は内容が結構濃かったので買いかけてしまいましたが、E46の情報を持っていても仕方がないぞ!と自分に言い聞かせて買うのは避けました。
パーツマニュアルの方は、まあカタログですから、いますぐどこかチューンアップしたいとかドレスアップしたいとかというのがなければ意味ないのでパスしました。
どの雑誌でも共通しているのは、Benzの特集や広告が多いことでしょう。その次に、ポルシェかBMWで、フェラーリの特集も人気なようです。
でも現実的に購入されるのは、ほとんどがBenzとBMW、Audi, VWくらいですよね。ポルシェとフェラーリは、欲しい人はいっぱいいるけど、実際に買うとなると躊躇するというか無理なことが多いですからね。とはいえ、ポルシェもボクスターの初期型の値段がこなれてきていますから、割と現実的になってきていますが。
低価格な輸入車が増えてきていますし、それに伴って輸入車を購入する人も増えています。反面、レクサスの国内展開の駆け出しが非常に好調なように、国産車の値段もどんどん上がってきており、輸入車に比較してコストパフォーマンスが高いという優位性も徐々に薄れてきているように思います。
下取り価格まで考慮すると、クラウンとかシーマ買うよりもBenzのCクラス買う方が、コストパフォーマンスが高いように思うのですが、いかがでしょう?Benzなら3年間に必要な維持費は、ガソリン代とタイヤ代くらいですし。
私の愛車も買ってから既に7年半になりますが、車に詳しくない人だと新車だと思う人が多いです。時の流れによるデザインの陳腐化があまりないことと、車体の走行距離や年月による劣化が少ないことが原因でしょうね。
国産車がよくなったとはいえ、この辺りはどうしても欧州車に比べると劣る部分でしょうね。
そういえば、数年ほど前にとあるところで言ったことがあるのですが、「E30に乗っていても古くさいと誰も馬鹿にしない。E21や02に乗っていると、むしろ尊敬される」というのがあります。国産車で古くてもみんなから尊敬されるのって、ZとかGT-Rとか、特別な車だけですよね。BMWはごく普通のグレードでも、国産車の特別な車以上のオーラを放っているからでしょうね。
2005/12/11 22:00追記
・Auto Jamble別冊 E46メンテナンスマニュアル
・BMW完全パーツカタログ
なる2冊が発売されています。
AJ別冊は内容が結構濃かったので買いかけてしまいましたが、E46の情報を持っていても仕方がないぞ!と自分に言い聞かせて買うのは避けました。
パーツマニュアルの方は、まあカタログですから、いますぐどこかチューンアップしたいとかドレスアップしたいとかというのがなければ意味ないのでパスしました。
Akira Kajiyama + Joe Lynn Turner / FIRE WITHOUT FLAME
発売元:ヤマハミュージックコミュニケーションズ
これまでJLTのアルバムにギタリスト兼コンポーザとして参加していた梶山ですが、それはあくまでJLTのアルバムに梶山が参加するという形でした。
本作は梶山のソロアルバムであり、Joeはそこにボーカリストとして参加するという形になっています。
そういう意味では、梶山が自分の思いとおりに制作できたアルバムで、これまでのように色々な制約の下で参加していたアルバムとは一味も二味も違います。
これまでJLTのアルバムにギタリスト兼コンポーザとして参加していた梶山ですが、それはあくまでJLTのアルバムに梶山が参加するという形でした。
本作は梶山のソロアルバムであり、Joeはそこにボーカリストとして参加するという形になっています。
そういう意味では、梶山が自分の思いとおりに制作できたアルバムで、これまでのように色々な制約の下で参加していたアルバムとは一味も二味も違います。
2005年12月10日土曜日
日本人が知らない中国人の本性
徳間文庫刊 黄 文雄 著
いや〜、この本に書かれていることが、そのまま全ての中国人に当てはまるとは思いませんが、共産党政府だけではなく中国人のでたらめぶりは日本人の想像を超えていますね。
劇画の「取締役 島耕作」で、島が中国担当役員になり、現地での採用面接を行うシーンで、採用希望者が持って来た大学卒業証書を別室で鑑定して本物かどうかを確かめるというのがありますが、ほとんどの証書が偽物で本物は極わずかというのは、中国では極普通のことのようです。
もっとも、本物の卒業証書を持ってきていても、卒業したのが本人とは限らない、入学試験に合格したのが本人とは限らない、etcで信用はできません。共産党幹部や政府高官の大半が、実際には大学を卒業していないのだとか。
この本には書かれていませんが、中国の偽物製品は、欧米企業から委託を受けて本物を作っている工場が、部品や製品を横流ししているものですから、見分けが付きません。付くわけないですよね、本物と同じものなんだから。箱だけは違うようですが、その箱も中国で作っていると横流しで...。
韓国でも20年ほど前にリーボックスの製造をしている工場が横流しをした偽物が問題になったことがありますが、今はどうなんでしょうね?
また中国からの低価格な野菜や食肉その他食料製品が、大量に輸入されていますが、この安全性は一体どうなっているでしょうか?日本でも時々毒性の高い日本では使用禁止の農薬が検出されて問題になりますが、中国ではそんなことは日常茶飯事で、中国製の食品には安全性がないのが常識で、中国の金持ち達は安全性の高い日本製の食品を食べています。嘘じゃなく、実際に日本から中国・台湾への高級食材の輸出が年々増えているんです。
その他にも色々と、恐ろしい中国の話が出てきますが、最近話題の偽装マンション問題などを見ると、日本もどんどん中国のように、他人の命がどうなろうと儲かればいい、という風潮が普通になりつつあるようですね。恐ろしい話だ。
いや〜、この本に書かれていることが、そのまま全ての中国人に当てはまるとは思いませんが、共産党政府だけではなく中国人のでたらめぶりは日本人の想像を超えていますね。
劇画の「取締役 島耕作」で、島が中国担当役員になり、現地での採用面接を行うシーンで、採用希望者が持って来た大学卒業証書を別室で鑑定して本物かどうかを確かめるというのがありますが、ほとんどの証書が偽物で本物は極わずかというのは、中国では極普通のことのようです。
もっとも、本物の卒業証書を持ってきていても、卒業したのが本人とは限らない、入学試験に合格したのが本人とは限らない、etcで信用はできません。共産党幹部や政府高官の大半が、実際には大学を卒業していないのだとか。
この本には書かれていませんが、中国の偽物製品は、欧米企業から委託を受けて本物を作っている工場が、部品や製品を横流ししているものですから、見分けが付きません。付くわけないですよね、本物と同じものなんだから。箱だけは違うようですが、その箱も中国で作っていると横流しで...。
韓国でも20年ほど前にリーボックスの製造をしている工場が横流しをした偽物が問題になったことがありますが、今はどうなんでしょうね?
また中国からの低価格な野菜や食肉その他食料製品が、大量に輸入されていますが、この安全性は一体どうなっているでしょうか?日本でも時々毒性の高い日本では使用禁止の農薬が検出されて問題になりますが、中国ではそんなことは日常茶飯事で、中国製の食品には安全性がないのが常識で、中国の金持ち達は安全性の高い日本製の食品を食べています。嘘じゃなく、実際に日本から中国・台湾への高級食材の輸出が年々増えているんです。
その他にも色々と、恐ろしい中国の話が出てきますが、最近話題の偽装マンション問題などを見ると、日本もどんどん中国のように、他人の命がどうなろうと儲かればいい、という風潮が普通になりつつあるようですね。恐ろしい話だ。
2005年12月8日木曜日
PC自動切換器 corega CG-PC2UVAMN
家では、ミニタワー2台を切換器でモニタ、キーボード、マウスを切換えながら使っています。
これまでは、キーボード、マウス共にPS/2で使っていたというか、切換器がPS/2にしか対応してなかった(というか切換器買った頃はUSB規格自体存在していなかった)のですが、夏頃に1台のマウスポートが死んでしまって、PS/2マウスとUSBマウスを並べて使う羽目になってしまってました。
今回、もう1台のPS/2マウスが生きていた方をCube型に入れ替えたのですが、これのマウスをUSBにすることにして、USB対応の切換器を買ってきました。
キーボードの方は、PS/2->USB変換で対応することにしたのですが、古い方がキーボードを認識してくれない。焦りましたが、色々とやっている内に切換器のUSB出力をPCのUSBポート直に接続せずに、USBハブ経由だとキーボードもマウスも認識してくれることが判り、まずは一件落着。
もう1台の新しいCubeの方は、キーボードは認識するのですが、マウスをどうやっても認識してくれません。
結局、手元には2台のUSBマウスが(泣)
なんでかなぁ...Xの設定でどうにかなるものだろうか。
これまでは、キーボード、マウス共にPS/2で使っていたというか、切換器がPS/2にしか対応してなかった(というか切換器買った頃はUSB規格自体存在していなかった)のですが、夏頃に1台のマウスポートが死んでしまって、PS/2マウスとUSBマウスを並べて使う羽目になってしまってました。
今回、もう1台のPS/2マウスが生きていた方をCube型に入れ替えたのですが、これのマウスをUSBにすることにして、USB対応の切換器を買ってきました。
キーボードの方は、PS/2->USB変換で対応することにしたのですが、古い方がキーボードを認識してくれない。焦りましたが、色々とやっている内に切換器のUSB出力をPCのUSBポート直に接続せずに、USBハブ経由だとキーボードもマウスも認識してくれることが判り、まずは一件落着。
もう1台の新しいCubeの方は、キーボードは認識するのですが、マウスをどうやっても認識してくれません。
結局、手元には2台のUSBマウスが(泣)
なんでかなぁ...Xの設定でどうにかなるものだろうか。
2005年12月4日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
書店に行くタイミングの都合で、ちょっと遅くなりましたが、恒例のを。
Rossoが「Mの秘密」と題して、M社の特集をしています。最近なんかこういう記事が流行ですかね?
GENROQは「M5ショック!」と題したM5とMシリーズの特集をしています。
Motor Magazineは「BMWのダイナミズム」と題したBMWの大特集をしています。
また130iMの試乗記が各誌に掲載されています。
「Only BMW」というムック雑誌も発刊されています。まあチューナーズブランドのパーツカタログみたいなもんですけどね。昔のOwner'sみたいに突っ込んだ内容の書籍はもう出てこないんでしょうねぇ。製作費用が掛かりすぎて、元が取れなくなってやめちゃったみたいだし。
それはさておき、今週末は「BMW M-Sport New Line-up Fair」と称した試乗会をディーラーで開催しているとの案内DMが来ていたので、それなら130iMを試乗させて貰おうと思って電話したら...「130の試乗車はご用意しておりません」 (T_T)
Club-tiのメンバーの方が買ったそうなのですが、値引きなし、納期1月中頃とかで、球がないんでしょうけど...案内DMにはしっかりと130iMの宣伝が載っているのになぁ。
とはいえ、とても500万円の車を今すぐに買う余裕もないし、車検を今夏に受けたばかりだし、Motor Magazineによれば来年の今頃には1シリーズの2ドア版(噂の2シリーズ?)が発売されるそうだし、まずは130貯金に励みながら様子見ですね。
試乗は本当に買えるようになってからにしないと危ないから(笑)
Rossoが「Mの秘密」と題して、M社の特集をしています。最近なんかこういう記事が流行ですかね?
GENROQは「M5ショック!」と題したM5とMシリーズの特集をしています。
Motor Magazineは「BMWのダイナミズム」と題したBMWの大特集をしています。
また130iMの試乗記が各誌に掲載されています。
「Only BMW」というムック雑誌も発刊されています。まあチューナーズブランドのパーツカタログみたいなもんですけどね。昔のOwner'sみたいに突っ込んだ内容の書籍はもう出てこないんでしょうねぇ。製作費用が掛かりすぎて、元が取れなくなってやめちゃったみたいだし。
それはさておき、今週末は「BMW M-Sport New Line-up Fair」と称した試乗会をディーラーで開催しているとの案内DMが来ていたので、それなら130iMを試乗させて貰おうと思って電話したら...「130の試乗車はご用意しておりません」 (T_T)
Club-tiのメンバーの方が買ったそうなのですが、値引きなし、納期1月中頃とかで、球がないんでしょうけど...案内DMにはしっかりと130iMの宣伝が載っているのになぁ。
とはいえ、とても500万円の車を今すぐに買う余裕もないし、車検を今夏に受けたばかりだし、Motor Magazineによれば来年の今頃には1シリーズの2ドア版(噂の2シリーズ?)が発売されるそうだし、まずは130貯金に励みながら様子見ですね。
試乗は本当に買えるようになってからにしないと危ないから(笑)
2005年12月3日土曜日
聚楽 太閤の錬金窟
新潮文庫刊 宇月原 清明 著
「信長 あるいは戴冠せるアンドルギュヌス」でデビューした宇月原氏の第2作です。
物語的には「信長」の続きになっています。
内容的にはファンタジーなので、現実にはあり得ないようなことが続きますが、信長と市姫の関係、市姫の次女が「初」な理由などなど、実際にはそうであったのかも知れないと思わされる理由付けを散りばめることで、物語に真実身を与えています。
氏の文章ははっきりいって読みにくく、普通ならなかなか物語に入っていけないのですが、基本的なストーリー展開のうまさで強引に引き入れられていく感じがあります。
しかし、「信長」を読んだのってそんな前だったかな?Blogに書いてないということは2年以上前に読んだということだけど...。
「信長 あるいは戴冠せるアンドルギュヌス」でデビューした宇月原氏の第2作です。
物語的には「信長」の続きになっています。
内容的にはファンタジーなので、現実にはあり得ないようなことが続きますが、信長と市姫の関係、市姫の次女が「初」な理由などなど、実際にはそうであったのかも知れないと思わされる理由付けを散りばめることで、物語に真実身を与えています。
氏の文章ははっきりいって読みにくく、普通ならなかなか物語に入っていけないのですが、基本的なストーリー展開のうまさで強引に引き入れられていく感じがあります。
しかし、「信長」を読んだのってそんな前だったかな?Blogに書いてないということは2年以上前に読んだということだけど...。
2005年12月2日金曜日
Kelly Keeling / GIVING SIGHT TO THE EYE
発売元:MASCOT RECORDS
Amazonで買ったんですが、Amazonからの案内には"Giving Sight to the Blind"とあるけど、CDジャケットには"GIVING SIGHT TO THE EYE"とあるんです。なんでやねん?
Kelly Keelingはボーカリストとして、John NorumやM.S.G.などに参加して、渋い語りかけるようなボーカルを聴かせてくれており、私は凄く好きなんです。
が、HR/HMの典型的なスクリーミング・スタイルとはかけ離れているせいか、世間的にはあまり人気がないみたいですね。
このアルバムも発売は今年の3月だったらしいのですが、B誌のレビューに掲載されたのが11月号(笑)で、それを見るまでリリースされていることにも気がつかなかったし。日本盤もたぶん出ないんでしょうね。
本作はボーカル、ギター、ベース、キーボードをKelly本人が行いつつ、多彩なゲストも迎えて製作されています。
楽曲は飛び抜けて素晴らしいというほどではないけど、なかなか綺麗な曲が揃っていて、アルバム全体としては質の高いものになっていると思います。
Amazonで買ったんですが、Amazonからの案内には"Giving Sight to the Blind"とあるけど、CDジャケットには"GIVING SIGHT TO THE EYE"とあるんです。なんでやねん?
Kelly Keelingはボーカリストとして、John NorumやM.S.G.などに参加して、渋い語りかけるようなボーカルを聴かせてくれており、私は凄く好きなんです。
が、HR/HMの典型的なスクリーミング・スタイルとはかけ離れているせいか、世間的にはあまり人気がないみたいですね。
このアルバムも発売は今年の3月だったらしいのですが、B誌のレビューに掲載されたのが11月号(笑)で、それを見るまでリリースされていることにも気がつかなかったし。日本盤もたぶん出ないんでしょうね。
本作はボーカル、ギター、ベース、キーボードをKelly本人が行いつつ、多彩なゲストも迎えて製作されています。
楽曲は飛び抜けて素晴らしいというほどではないけど、なかなか綺麗な曲が揃っていて、アルバム全体としては質の高いものになっていると思います。
秋葉原ヨドバシ
新院展を観覧に東京へ行ったついでに、新しくできた秋葉原のヨドバシも観に行ってきました。
建物の外観とか中の構造は梅田にそっくりですね。設計を流用したのでしょうけど。梅田と違ってヨドバシのフロア階は全部ヨドバシで、梅田のように服屋さんと共用ではありませんでした。
品揃え的には、梅田とほとんど同じみたいですが、商品の並べ方というか分け方は違ってますね。Mac専用のコーナーがかなり広くて、Macユーザーにはうれしいのではないでしょうか?
KENWOODの新しいMP3プレイヤが発売されているはずなので、どんな感じなのか観たかったのですが、まだ発売されていないようで、旧モデルしか見当たりませんでした。富士通のタブレットPCも触ってみたいんですが、見当たらず。
それにつけても、JR秋葉原駅が全面的に改装されていて、迷ってしまいました(苦笑)何も考えずに電気街口に出たのですが、ヨドバシは全く反対方向のかって寂れていた方にど〜〜んとありました。道路ごと改造されてビルが建っていてで、あちら側の風景は全く昔の面影がありませんね。
建物の外観とか中の構造は梅田にそっくりですね。設計を流用したのでしょうけど。梅田と違ってヨドバシのフロア階は全部ヨドバシで、梅田のように服屋さんと共用ではありませんでした。
品揃え的には、梅田とほとんど同じみたいですが、商品の並べ方というか分け方は違ってますね。Mac専用のコーナーがかなり広くて、Macユーザーにはうれしいのではないでしょうか?
KENWOODの新しいMP3プレイヤが発売されているはずなので、どんな感じなのか観たかったのですが、まだ発売されていないようで、旧モデルしか見当たりませんでした。富士通のタブレットPCも触ってみたいんですが、見当たらず。
それにつけても、JR秋葉原駅が全面的に改装されていて、迷ってしまいました(苦笑)何も考えずに電気街口に出たのですが、ヨドバシは全く反対方向のかって寂れていた方にど〜〜んとありました。道路ごと改造されてビルが建っていてで、あちら側の風景は全く昔の面影がありませんね。
2005年12月1日木曜日
【BMW雑記帳】またネタなし
溜まっていた雑誌をごっそりと整理にかかっているのですが、車関係はここ数年ちょっと溜まったらすぐに捨てているからそんなにないよな、と思っていたのですが、意外とBMW関係だけは几帳面に残してあって、そこそこ溜まってました(苦笑)
まあず〜〜と捨てられずにいたオーディオ関係の雑誌とか、捨てるつもりでいたのに残っていたカメラ関係とかに比べれば少ないんですけどね。
でもAuto Jambleだけは捨てられず、残すことにしましたけど。しかしこの内容が後々役に立つことがあるのかといえば、まずないんでしょうけど。
Auto Jambleのメカ解説は、他の雑誌とは違って、メーカーやアフターパーツ屋に媚びることなく、世間の常識とは反対の「真実」を伝えてくれていたと思います。そう、世間の常識はじつは間違いだらけなんです。
この世間の常識に乗っ取って、でたらめな商品をユーザーに売りつけている連中にしたら、それを暴く福野礼一郎氏やAutoJambleのような雑誌はじゃまで仕方がないでしょうね。さらにユーザーにとっても、自分が信じてきた常識が間違いだと指摘する記事よりも、それをより信じ込ませる提灯記事の方を快く感じるのですよね。
洗車は水洗いだけで十分、ワックスなんて掛けるだけ無駄!という記事よりも、どのワックスが一番いいか!徹底比較!のような記事の方が、ユーザーには魅力に思えますからね。
人は自分の見たいものを見、信じたいものを信じるのです。それが本当に存在するかどうか、真実かどうかには関係なく。
まあず〜〜と捨てられずにいたオーディオ関係の雑誌とか、捨てるつもりでいたのに残っていたカメラ関係とかに比べれば少ないんですけどね。
でもAuto Jambleだけは捨てられず、残すことにしましたけど。しかしこの内容が後々役に立つことがあるのかといえば、まずないんでしょうけど。
Auto Jambleのメカ解説は、他の雑誌とは違って、メーカーやアフターパーツ屋に媚びることなく、世間の常識とは反対の「真実」を伝えてくれていたと思います。そう、世間の常識はじつは間違いだらけなんです。
この世間の常識に乗っ取って、でたらめな商品をユーザーに売りつけている連中にしたら、それを暴く福野礼一郎氏やAutoJambleのような雑誌はじゃまで仕方がないでしょうね。さらにユーザーにとっても、自分が信じてきた常識が間違いだと指摘する記事よりも、それをより信じ込ませる提灯記事の方を快く感じるのですよね。
洗車は水洗いだけで十分、ワックスなんて掛けるだけ無駄!という記事よりも、どのワックスが一番いいか!徹底比較!のような記事の方が、ユーザーには魅力に思えますからね。
人は自分の見たいものを見、信じたいものを信じるのです。それが本当に存在するかどうか、真実かどうかには関係なく。
2005年11月27日日曜日
【BMW雑記帳】ノーマルスプリング
番外編に書きました通り、すんごい久しぶりに遠出をしました。たぶん2年半前にClub-tiの浜松オフミに行って以来です(笑)
2年前に軽量ホイールにし、1年半前にビルシュタインのダンパーにし、半年前にスプリングをMテクからノーマルにし、と足周りを変えまくって、その間は長距離の高速走行がほとんどなかったのですが、妙に高速安定性がよくなっていました。
スプリングをノーマルにしてバネレート柔らかくしかつ車高を上げているので、普通ならロールが増えて高速安定性が悪くなるというのが世間一般の常識ですが、以前よりも運転しやすくなってます。
スプリング交換してから阪神高速を数回走っているのですが、走りやすくなっていて「あれ?」とは思っていたのですが、tiの場合ガソリンタンクの残量でリアの安定性が変わるので、短距離では結論が出せないんですよ。
今回600kmを走り通して、それが確信に変わりました。乗り心地の方は、空気圧が高めのままなので、改善されているとはいえないのですが、高いままであの乗り心地ならOKかな、と。
後、妙に燃費がよくなっている気がします。今回の高速走行では、行きに大渋滞はあるは、突然前に飛び出されてブレーキ踏まされる機会が多いはで、燃費のいい走り方はできていません。今までならこういう走行パターンだと、500kmを超えた辺りで燃料計の警告が点灯し、たぶん往復を無給油で済ませることは無理だったはずです。
今回は600km近くになっても警告灯は点灯せず、余裕で無給油往復ができました。
一体、何が燃費を改善したんだか...。
日本人は「高いもの=いいもの」とか「オプション=ノーマルよりいい」という固定概念があるのですが、BMWの場合は必ずしもそうとは限らないようです。
2年前に軽量ホイールにし、1年半前にビルシュタインのダンパーにし、半年前にスプリングをMテクからノーマルにし、と足周りを変えまくって、その間は長距離の高速走行がほとんどなかったのですが、妙に高速安定性がよくなっていました。
スプリングをノーマルにしてバネレート柔らかくしかつ車高を上げているので、普通ならロールが増えて高速安定性が悪くなるというのが世間一般の常識ですが、以前よりも運転しやすくなってます。
スプリング交換してから阪神高速を数回走っているのですが、走りやすくなっていて「あれ?」とは思っていたのですが、tiの場合ガソリンタンクの残量でリアの安定性が変わるので、短距離では結論が出せないんですよ。
今回600kmを走り通して、それが確信に変わりました。乗り心地の方は、空気圧が高めのままなので、改善されているとはいえないのですが、高いままであの乗り心地ならOKかな、と。
後、妙に燃費がよくなっている気がします。今回の高速走行では、行きに大渋滞はあるは、突然前に飛び出されてブレーキ踏まされる機会が多いはで、燃費のいい走り方はできていません。今までならこういう走行パターンだと、500kmを超えた辺りで燃料計の警告が点灯し、たぶん往復を無給油で済ませることは無理だったはずです。
今回は600km近くになっても警告灯は点灯せず、余裕で無給油往復ができました。
一体、何が燃費を改善したんだか...。
日本人は「高いもの=いいもの」とか「オプション=ノーマルよりいい」という固定概念があるのですが、BMWの場合は必ずしもそうとは限らないようです。
TONY MARTIN / SCREAM
発売元:マーキー・インコーポレイテッド
元Black Sabbathのボーカリスト、Tony Martinの2ndソロアルバムです。1stソロの方は聴いたことがないんですが、HR/HMではなく出来も悪いと、本人が解説に書いております。あ、このアルバムのライナーはTONY自身が書いています。
よくも悪くも、Black Sabbath時代の延長という感じのアルバムですが、ギターを息子さんが弾いているそうで、御大Tony Iommiとの違いが出てしまうのが、ちょっと可哀想な気がします。悪くはないんですけど、あのオーラに溢れるギターと比べると、やはりね。
このアルバムの目玉は、1stトラックのドラマーが、Cozy Powellだということでしょうね。Cozyが存命中に、Tonyのためにドラムトラックだけを録音したテープを送ってくれていたそうで、そのドラムを元にして書いた曲なんだそうです。そしてドラムトラックをそのまま使ったと。まだまだCozyのドラムトラックが何曲分も残っているそうなので、今後も同様の曲が発表されるかもしれません。
元Black Sabbathのボーカリスト、Tony Martinの2ndソロアルバムです。1stソロの方は聴いたことがないんですが、HR/HMではなく出来も悪いと、本人が解説に書いております。あ、このアルバムのライナーはTONY自身が書いています。
よくも悪くも、Black Sabbath時代の延長という感じのアルバムですが、ギターを息子さんが弾いているそうで、御大Tony Iommiとの違いが出てしまうのが、ちょっと可哀想な気がします。悪くはないんですけど、あのオーラに溢れるギターと比べると、やはりね。
このアルバムの目玉は、1stトラックのドラマーが、Cozy Powellだということでしょうね。Cozyが存命中に、Tonyのためにドラムトラックだけを録音したテープを送ってくれていたそうで、そのドラムを元にして書いた曲なんだそうです。そしてドラムトラックをそのまま使ったと。まだまだCozyのドラムトラックが何曲分も残っているそうなので、今後も同様の曲が発表されるかもしれません。
2005年11月26日土曜日
ヒストリエ Vol.3
講談社刊 岩明 均 著
Vol.2からかなり間が空きましたが、やっと続きが読めた。ひょっとしてこのまま終わってしまったのか?と心配になったくらいですが、まだまだ続くようです。
本巻で主人公のエウメネスが助けられて住み着く村は、村人全員がgive and takeの形で協力し合い、貧富の差というか富を誰かが独占するという概念が排除された村として描かれています。
言ってみれば共産主義の世界なのですが、今の時代の共産主義が実は独裁政権で、一部の支配層が富を独占しているのとは大違いですね。
もちろん、物語の時代でも、この村以外は、一部が富と権力を独占していたのですけどね。
Vol.2からかなり間が空きましたが、やっと続きが読めた。ひょっとしてこのまま終わってしまったのか?と心配になったくらいですが、まだまだ続くようです。
本巻で主人公のエウメネスが助けられて住み着く村は、村人全員がgive and takeの形で協力し合い、貧富の差というか富を誰かが独占するという概念が排除された村として描かれています。
言ってみれば共産主義の世界なのですが、今の時代の共産主義が実は独裁政権で、一部の支配層が富を独占しているのとは大違いですね。
もちろん、物語の時代でも、この村以外は、一部が富と権力を独占していたのですけどね。
「海底遺跡」超古代文明の謎
講談社+α文庫刊 奈須 紀幸 監修
今は海となった場所には、1万年前後に栄えた文明の痕跡が、世界中に存在します。
先年、日本でかなり話題になった沖縄の与那国海底遺跡ですが、未だにあれを自然に出来たものだ、と主張する学者さん達がおられるそうです。どうやったら自然に直角に交わる平行面が3面、4面と続くようなことが起きるのか、是非説明して戴きたいところです。が、自然物と主張される方々のご専門は、人文科学が多いそうで、「沖縄からはその頃の人骨が出土していないから、人工の遺跡などあるはずない」というのだから、結論が先にありきで。
過去に優れた文明が栄えていたということを認めたがらないのは、宇宙の歴史で我々が一番進んだ文明を持っている、と思いこみたいからでしょうね。
今は海となった場所には、1万年前後に栄えた文明の痕跡が、世界中に存在します。
先年、日本でかなり話題になった沖縄の与那国海底遺跡ですが、未だにあれを自然に出来たものだ、と主張する学者さん達がおられるそうです。どうやったら自然に直角に交わる平行面が3面、4面と続くようなことが起きるのか、是非説明して戴きたいところです。が、自然物と主張される方々のご専門は、人文科学が多いそうで、「沖縄からはその頃の人骨が出土していないから、人工の遺跡などあるはずない」というのだから、結論が先にありきで。
過去に優れた文明が栄えていたということを認めたがらないのは、宇宙の歴史で我々が一番進んだ文明を持っている、と思いこみたいからでしょうね。
2005年11月25日金曜日
ノアの箱船の秘密(上・下)
扶桑社ミステリー刊 T・ラヘイ&B・フィリップス著 公手 成幸 訳
う〜ん、まあ話は面白いんですが、どうもキリスト教徒の描く神の奇跡というのは、私の感覚からすると即物的で神を矮小化してるようにしか思えません。
1万年前くらいに、世界中で洪水があったことは事実らしいし、それを生き延びた人々がいることも事実です。聖書の記述や言い伝えやが元で、発見された遺跡があることも事実です。でも、聖書の例え話しそのまま過去の事実というのはどうなんでしょうか?
ノアの箱船にあった遺物も即物的すぎるしなぁ。
シリーズ物みたいなので、終わりが中途半端なのは、まだまだこのシリーズは続きますよ、ってことでしょうね。
う〜ん、まあ話は面白いんですが、どうもキリスト教徒の描く神の奇跡というのは、私の感覚からすると即物的で神を矮小化してるようにしか思えません。
1万年前くらいに、世界中で洪水があったことは事実らしいし、それを生き延びた人々がいることも事実です。聖書の記述や言い伝えやが元で、発見された遺跡があることも事実です。でも、聖書の例え話しそのまま過去の事実というのはどうなんでしょうか?
ノアの箱船にあった遺物も即物的すぎるしなぁ。
シリーズ物みたいなので、終わりが中途半端なのは、まだまだこのシリーズは続きますよ、ってことでしょうね。
2005年11月24日木曜日
【BMW雑記帳】番外編
今日はClub-tiのオフミ。久しぶりというよりも、何年か振りで、1日に600km以上も走りました。
詳細は後日Club-tiのWebsiteにアップされると思います。
オフミと言っても、ほとんど鰻を食べに浜松まで行ったようなもんですが。
詳細は後日Club-tiのWebsiteにアップされると思います。
オフミと言っても、ほとんど鰻を食べに浜松まで行ったようなもんですが。
2005年11月20日日曜日
【BMW雑記帳】車に乗ってない
相変わらず、クルマには乗らず、移動はもっぱら電車と徒歩という日々が続いております。お陰で馬鹿高くなったガソリンを買わずに済んでいるのですが。
原油価格は一段落してちょっと下がったみたいですけど、それでも1年前に比べると高値安定という感じですし、冬が本格化して暖房用に需要が拡大してくるとどうなるか判りません。特に今後は中国が経済拡大のため、原油を大量に輸入し始めるので、下がる要員が益々なくなりますからね。
そうなってくると、バイオマス燃料(アルコールや植物油改質軽油)だとか水素燃料の開発がドンドン進むことになるはずですが、30年前から石油枯渇が叫ばれながらも、これらの開発がさっぱり進まないのは、結局は石油が一番コスト的に安いからなのか、メジャーと呼ばれる石油会社が裏で色々と画策しているからなのか。
水素燃料普及となると、燃料電池による電気モーター車がメインになりそうな感じですが、BMWやマツダが開発している水素燃焼方式のエンジンも有望だと思います。前回書いたように、電気モーターだとトルク特性がスムーズ過ぎて、運転していて詰まらないものにしかなりませんからね。スポーツカーは水素燃焼方式のエンジンを積んでくれないと。
音も立てずにスーッと走っていくフェラーリやポルシェなんて想像つかないでしょ?
原油価格は一段落してちょっと下がったみたいですけど、それでも1年前に比べると高値安定という感じですし、冬が本格化して暖房用に需要が拡大してくるとどうなるか判りません。特に今後は中国が経済拡大のため、原油を大量に輸入し始めるので、下がる要員が益々なくなりますからね。
そうなってくると、バイオマス燃料(アルコールや植物油改質軽油)だとか水素燃料の開発がドンドン進むことになるはずですが、30年前から石油枯渇が叫ばれながらも、これらの開発がさっぱり進まないのは、結局は石油が一番コスト的に安いからなのか、メジャーと呼ばれる石油会社が裏で色々と画策しているからなのか。
水素燃料普及となると、燃料電池による電気モーター車がメインになりそうな感じですが、BMWやマツダが開発している水素燃焼方式のエンジンも有望だと思います。前回書いたように、電気モーターだとトルク特性がスムーズ過ぎて、運転していて詰まらないものにしかなりませんからね。スポーツカーは水素燃焼方式のエンジンを積んでくれないと。
音も立てずにスーッと走っていくフェラーリやポルシェなんて想像つかないでしょ?
STAX Basic System II - SRS2020
STAXのコンデンサー・ヘッドフォンは、音質のよさで評判ですが、いかんせん値段が高く、なかなか手を出すことができませんでした。
近年、アンプとヘッドフォン本体のセットで5万円切るものも発売していたのですが、ヘッドフォンに4万円以上を出すことに抵抗感があって...所詮ヘッドフォンだから、安いものとそれ程差があるわけないだろうと、今まで買わずに来ました。
が、今日ヨドバシに行ったときにSTAXのコンデンサヘッドフォンのコーナーの横を通り過ぎるときに、ふと見ると「現品処分」の札が。密閉型で一番安いSRS2020が現品処分で安く出ていました。で、これはと思い、店員さんに頼むと「ひょっとすると新品在庫があるかも知れませんから、探してきます」と奥に行き、「ありました。このお値段でいいです」と新品在庫品を展示品現品処分価格で売って貰えることになり、ラッキ〜♪
帰宅して早速CDプレイヤーに接続して見ましたが、凄いリアルでクリーンな音です。ただやっぱりヘッドフォンなので、音像が頭の中に出来てしまうのは仕方がないですが、耳の横でギターのピッキングの音がするのは、やっぱり気持ち悪い(苦笑)今まで使っていた数千円のオーディオテクニカとかSONYのだと音があまりリアルじゃないので、そういう気持ち悪さはあまり感じなかったのですが、音のリアルさが却って仇になるという怖さ。
こういうのを聴いてしまうと、やっぱりちゃんとしたスピーカーシステムに戻りたくなります。一人暮らしの防音完備の家に引っ越さないと無理でしょうけど。
後は、これの倍とかそれ以上の値段の上位システムへの移行の誘いが...怖いなぁ。
近年、アンプとヘッドフォン本体のセットで5万円切るものも発売していたのですが、ヘッドフォンに4万円以上を出すことに抵抗感があって...所詮ヘッドフォンだから、安いものとそれ程差があるわけないだろうと、今まで買わずに来ました。
が、今日ヨドバシに行ったときにSTAXのコンデンサヘッドフォンのコーナーの横を通り過ぎるときに、ふと見ると「現品処分」の札が。密閉型で一番安いSRS2020が現品処分で安く出ていました。で、これはと思い、店員さんに頼むと「ひょっとすると新品在庫があるかも知れませんから、探してきます」と奥に行き、「ありました。このお値段でいいです」と新品在庫品を展示品現品処分価格で売って貰えることになり、ラッキ〜♪
帰宅して早速CDプレイヤーに接続して見ましたが、凄いリアルでクリーンな音です。ただやっぱりヘッドフォンなので、音像が頭の中に出来てしまうのは仕方がないですが、耳の横でギターのピッキングの音がするのは、やっぱり気持ち悪い(苦笑)今まで使っていた数千円のオーディオテクニカとかSONYのだと音があまりリアルじゃないので、そういう気持ち悪さはあまり感じなかったのですが、音のリアルさが却って仇になるという怖さ。
こういうのを聴いてしまうと、やっぱりちゃんとしたスピーカーシステムに戻りたくなります。一人暮らしの防音完備の家に引っ越さないと無理でしょうけど。
後は、これの倍とかそれ以上の値段の上位システムへの移行の誘いが...怖いなぁ。
2005年11月19日土曜日
【ZEISSコラム】ハウレットチャート
久々に【ZEISSコラム】のタイトルで。
今月のカメラ雑誌は、Nikon D200の特集で賑わっていますね。D2Xを買おうかと悩んでいましたが、D200にするかD2Xにするかの悩みに変わりそうです。
いやその前に、Canon 5D + Y/C->EOSアダプタで、CONTAXレンズでデジタルにするか、という悩みもあるんですけどね。
銀塩フィルムは、もう5年くらいは大丈夫だろうと考えていたのですが、ヨドバシのフィルム売場が大幅縮小になり、気に入っているリバーサルフィルムはドンドンと製造中止になって来ていて、困ってます。中判のフィルムもいつまで手に入ることやら。とはいえ、ここ半年ほどはデジタルばかり使っていて、中判は全然なのですけど。
それはさておき、皆さんにはD200の記事よりも、日本カメラのF6テストレポートに注目して欲しいです。
日本カメラのテストレポートでは、レンズの性能評価にハウレットチャートというのを使用しています。でもデジタルカメラの評価の時には、何故かレンズ性能測定にはハウレットチャートを使わないんです。なので、久々にハウレットチャートによる、レンズ性能測定が出ています。
アサヒカメラの解像力テストやMTFテストのように数値でいくらって出るわけではないので、よくあちらこちらのBBSなんかではアサカメのテストの数字は引用されますが、日カメのハウレットチャートの結果は引用されることはないです。テストの意味も判らず数字だけを得意げに並び立てる人ばっかりってことですわ、要は。
ハウレットチャートの結果の理想像は、中心が最高得点の円で、その周りを同心円が取り囲み、外側に行くに連れて得点が減っていく、というものです。が、'90年代半ばまで、CONTAX以外の国産レンズで、それに多少なりとも近い形の等高線を描いていたレンズは皆無です。
これは何を意味するかというと、CONTAX以外の国産レンズはどれも設計図通りに製造できていなかったということで、ほとんどは偏芯しまくっていたと思われます。
以前このコラムでCONTAXレンズの当たり外れのことを書きましたが、その後どうも「Zeissのレンズはバラ付きが多い」という誤解にすり替わっているようです。まあある意味では他の国産レンズは、CONTAXレンズに相当する当たり外れはないのですけどね。外れどころか、Zeissの検査官がゴミ箱へ捨てるようなものしかなかったんだから。
それが'90年代も終わりになってから、徐々に理想に近い形になってきてまして、今月の日カメで測定されているNikonのレンズなどは、'80年代のCONTAXレンズに並ぶくらいに綺麗な同心円を描いています。
まあこのコラムを読んでから日カメを見た人は「これのどこが綺麗な同心円だ?」と思うかも知れませんが、フィルムの平面性の問題もあるので、あれでも綺麗な方なのです。国立図書館とかに行けば、'80年代とか'70年代の日カメが閲覧できると思いますので、比べて見て下さい。その頃のチャートがどれくらいぐちゃぐちゃだったかを。
Nikonのカメラ部門の部長さんが、'90年代終わり頃に代わったそうなのですが、その頃からNikonレンズの設計方針がかなり変わってきていると感じています。解像力重視から、コントラスト再現性重視へと。そのせいで、最新設計のレンズは、古くからのNikonユーザーには「前のモデルよりも解像力が落ちている」と不評なことが多いんですけどね。しかし製造の精度が上がってピントの切れがよくなってきて、レンズのバラ付きも判るようになってきていて、判る人達はNikonでも当たり外れがあることを知っています。
当たりと外れってそんなに違うものか?と思うかも知れませんが、まあ...使っていて何も感じないなら、幸いお使いのレンズ全部が当たっているか、或いは全部外れか、でなければ違いが判るだけの目をお持ちでないってことなので、気にすることはありませんけど。
今月のカメラ雑誌は、Nikon D200の特集で賑わっていますね。D2Xを買おうかと悩んでいましたが、D200にするかD2Xにするかの悩みに変わりそうです。
いやその前に、Canon 5D + Y/C->EOSアダプタで、CONTAXレンズでデジタルにするか、という悩みもあるんですけどね。
銀塩フィルムは、もう5年くらいは大丈夫だろうと考えていたのですが、ヨドバシのフィルム売場が大幅縮小になり、気に入っているリバーサルフィルムはドンドンと製造中止になって来ていて、困ってます。中判のフィルムもいつまで手に入ることやら。とはいえ、ここ半年ほどはデジタルばかり使っていて、中判は全然なのですけど。
それはさておき、皆さんにはD200の記事よりも、日本カメラのF6テストレポートに注目して欲しいです。
日本カメラのテストレポートでは、レンズの性能評価にハウレットチャートというのを使用しています。でもデジタルカメラの評価の時には、何故かレンズ性能測定にはハウレットチャートを使わないんです。なので、久々にハウレットチャートによる、レンズ性能測定が出ています。
アサヒカメラの解像力テストやMTFテストのように数値でいくらって出るわけではないので、よくあちらこちらのBBSなんかではアサカメのテストの数字は引用されますが、日カメのハウレットチャートの結果は引用されることはないです。テストの意味も判らず数字だけを得意げに並び立てる人ばっかりってことですわ、要は。
ハウレットチャートの結果の理想像は、中心が最高得点の円で、その周りを同心円が取り囲み、外側に行くに連れて得点が減っていく、というものです。が、'90年代半ばまで、CONTAX以外の国産レンズで、それに多少なりとも近い形の等高線を描いていたレンズは皆無です。
これは何を意味するかというと、CONTAX以外の国産レンズはどれも設計図通りに製造できていなかったということで、ほとんどは偏芯しまくっていたと思われます。
以前このコラムでCONTAXレンズの当たり外れのことを書きましたが、その後どうも「Zeissのレンズはバラ付きが多い」という誤解にすり替わっているようです。まあある意味では他の国産レンズは、CONTAXレンズに相当する当たり外れはないのですけどね。外れどころか、Zeissの検査官がゴミ箱へ捨てるようなものしかなかったんだから。
それが'90年代も終わりになってから、徐々に理想に近い形になってきてまして、今月の日カメで測定されているNikonのレンズなどは、'80年代のCONTAXレンズに並ぶくらいに綺麗な同心円を描いています。
まあこのコラムを読んでから日カメを見た人は「これのどこが綺麗な同心円だ?」と思うかも知れませんが、フィルムの平面性の問題もあるので、あれでも綺麗な方なのです。国立図書館とかに行けば、'80年代とか'70年代の日カメが閲覧できると思いますので、比べて見て下さい。その頃のチャートがどれくらいぐちゃぐちゃだったかを。
Nikonのカメラ部門の部長さんが、'90年代終わり頃に代わったそうなのですが、その頃からNikonレンズの設計方針がかなり変わってきていると感じています。解像力重視から、コントラスト再現性重視へと。そのせいで、最新設計のレンズは、古くからのNikonユーザーには「前のモデルよりも解像力が落ちている」と不評なことが多いんですけどね。しかし製造の精度が上がってピントの切れがよくなってきて、レンズのバラ付きも判るようになってきていて、判る人達はNikonでも当たり外れがあることを知っています。
当たりと外れってそんなに違うものか?と思うかも知れませんが、まあ...使っていて何も感じないなら、幸いお使いのレンズ全部が当たっているか、或いは全部外れか、でなければ違いが判るだけの目をお持ちでないってことなので、気にすることはありませんけど。
2005年11月18日金曜日
ハイブリッド −新種−
ハヤカワSF文庫 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
「ホニミッド −原人−」「ヒューマン −人類−」に続く、ネアンデルタール・パラドックス第3弾です。で、今回で本シリーズは終了と。3部作というよりは、長編小説3巻というストーリになっています。なので、まだ先の2巻を読まれていない方は、そちらから順番に読んで下さい。でないとさっぱりストーリが理解できませんので。
しかし各章の冒頭に引用の形で書かれている、小説の中の世界の米国大統領の演説は、このストーリと結局どういう繋がりがあるんだか...。
「ホニミッド −原人−」「ヒューマン −人類−」に続く、ネアンデルタール・パラドックス第3弾です。で、今回で本シリーズは終了と。3部作というよりは、長編小説3巻というストーリになっています。なので、まだ先の2巻を読まれていない方は、そちらから順番に読んで下さい。でないとさっぱりストーリが理解できませんので。
しかし各章の冒頭に引用の形で書かれている、小説の中の世界の米国大統領の演説は、このストーリと結局どういう繋がりがあるんだか...。
2005年11月16日水曜日
2005年11月15日火曜日
徳川三代の情報戦略
学陽書房刊 童門 冬二 著
先日の「結城秀康」でもそうでしたが、2代目将軍秀忠という人は、凡庸と言われつつもその実かなりの名君だったようです。
関ヶ原の合戦に遅参するという大失態を演じたことや、戦大将としての武功はほとんど上げておらず、戦の指揮官としては無能だったのは確かでしょう。
また将軍在位期間のほとんどは家康が大御所として睨みを効かしており、家康没後それほどの間を置かずに家光に将軍を譲っており、政治家としてもほとんど活躍する間がなかったため、評価が低くなるのはしかたがないかも知れません。
が、その裏では家康が戦国の世を生き抜くために取った方策を、平和な世には無用になるものとして大転換を密かに図っていたようです。家光が凡庸どころか愚鈍といわれながらも、徳川将軍家の確固たる地位を固められたのは、この秀忠の働きによるもののようですね。
柳生といえば、剣術の大家であり、将軍家指南役として君臨していたわけですが、同時に柳生忍軍を率いた諜報部隊も兼ねていたんです。この柳生忍軍のルーツがどういうものか、今まで知らなかったというか、色々な戦国史を読んでも一向に出てこなかったのですが、本書でその謎が解けました。
先日の「結城秀康」でもそうでしたが、2代目将軍秀忠という人は、凡庸と言われつつもその実かなりの名君だったようです。
関ヶ原の合戦に遅参するという大失態を演じたことや、戦大将としての武功はほとんど上げておらず、戦の指揮官としては無能だったのは確かでしょう。
また将軍在位期間のほとんどは家康が大御所として睨みを効かしており、家康没後それほどの間を置かずに家光に将軍を譲っており、政治家としてもほとんど活躍する間がなかったため、評価が低くなるのはしかたがないかも知れません。
が、その裏では家康が戦国の世を生き抜くために取った方策を、平和な世には無用になるものとして大転換を密かに図っていたようです。家光が凡庸どころか愚鈍といわれながらも、徳川将軍家の確固たる地位を固められたのは、この秀忠の働きによるもののようですね。
柳生といえば、剣術の大家であり、将軍家指南役として君臨していたわけですが、同時に柳生忍軍を率いた諜報部隊も兼ねていたんです。この柳生忍軍のルーツがどういうものか、今まで知らなかったというか、色々な戦国史を読んでも一向に出てこなかったのですが、本書でその謎が解けました。
2005年11月13日日曜日
【BMW雑記帳】シルキー・シックス
BMWの直6エンジンの回転のスムーズさを例えて、silky = 絹の滑らかさと、よく言われます。
まあこう言われたのは20年近くも前のことで、その頃はまだエンジンの加工精度や組み付け精度が低く、BMWの精度の高い組み付けが、他のメーカーではできなかった頃の話で、今ではトヨタの方がスムーズということもよく言われますが(笑)
もっとも人間てのは変な感覚を持っていて、スムーズ過ぎると駄目なんですね。人がピストンエンジンを好むのは、トルク脈動という規則的な変動があるからだそうです。ロータリーエンジンはそれがあまり感じられないし、電気モーターもトルク変動は少ないので、回転が上がるに連れて血湧き肉踊る感じがでないんですね。
#電気モーターにトルク変動あるのか?と思う人がいるかも知れませんが、電磁石の曲数による変動があります)
最新のM5、M6に搭載のV10エンジンなどは、Vバンク角が90度ですが、オフセットクランクにはせずに、不等間隔爆発にしてトルク感を出しているとか。
モーターサイクルレースでも、同爆といって、4気筒でも各気筒を180度間隔で点火させるのではなく、同時に2気筒点火にして、不等間隔爆発にしてやって、ライダーがトルク感を感じやすくしているそうです。振動は増えるはずですが、その方がアクセルコントロールがやりやすいのだとか。
そのせいもあるのか、私は6気筒がどうも苦手で、4気筒大好き人間なのです。4気筒のちょっと振動がある感じが好きで、1シリーズもバランサー付きの120iよりも、バランサーのない116iの方が好きだったりします。もっとも、120iと116iの場合は、バランサーの有無以外に、ストロークが違うとか、バルブトロニックかどうかなどの違いもありますけどね。
そうそうBMWの6気筒がシルキーといわれる理由は、組み付け精度の他に、ストロークに対するコンロッドの長さがあります。
ストロークに対してコンロッドが短いと、ストローク中間位置でのコンロッドの傾きが大きくなり、ピストンがシリンダー壁に押しつけられる力が強くなる上に、ピストンの傾きも大きくなってピストンスカートがシリンダー壁に擦ってしまいます。これを嫌って、BMWではストロークに対してコンロッドの長さが長くなるように設計されています。
116iでは、排気量を下げるのにストロークを短くして、ショートストロークになっています。が、ブロックは共通なので、必然的にコンロッドの長さが長くなり、ストローク対コンロッド長の比率は、120iや118iに比べるとよくなるわけです。
私が116iのエンジンが、トルクやパワーは小さいのに、気持ちよく回ると感じたのは、この辺りも原因の一つかも知れません。
まあこう言われたのは20年近くも前のことで、その頃はまだエンジンの加工精度や組み付け精度が低く、BMWの精度の高い組み付けが、他のメーカーではできなかった頃の話で、今ではトヨタの方がスムーズということもよく言われますが(笑)
もっとも人間てのは変な感覚を持っていて、スムーズ過ぎると駄目なんですね。人がピストンエンジンを好むのは、トルク脈動という規則的な変動があるからだそうです。ロータリーエンジンはそれがあまり感じられないし、電気モーターもトルク変動は少ないので、回転が上がるに連れて血湧き肉踊る感じがでないんですね。
#電気モーターにトルク変動あるのか?と思う人がいるかも知れませんが、電磁石の曲数による変動があります)
最新のM5、M6に搭載のV10エンジンなどは、Vバンク角が90度ですが、オフセットクランクにはせずに、不等間隔爆発にしてトルク感を出しているとか。
モーターサイクルレースでも、同爆といって、4気筒でも各気筒を180度間隔で点火させるのではなく、同時に2気筒点火にして、不等間隔爆発にしてやって、ライダーがトルク感を感じやすくしているそうです。振動は増えるはずですが、その方がアクセルコントロールがやりやすいのだとか。
そのせいもあるのか、私は6気筒がどうも苦手で、4気筒大好き人間なのです。4気筒のちょっと振動がある感じが好きで、1シリーズもバランサー付きの120iよりも、バランサーのない116iの方が好きだったりします。もっとも、120iと116iの場合は、バランサーの有無以外に、ストロークが違うとか、バルブトロニックかどうかなどの違いもありますけどね。
そうそうBMWの6気筒がシルキーといわれる理由は、組み付け精度の他に、ストロークに対するコンロッドの長さがあります。
ストロークに対してコンロッドが短いと、ストローク中間位置でのコンロッドの傾きが大きくなり、ピストンがシリンダー壁に押しつけられる力が強くなる上に、ピストンの傾きも大きくなってピストンスカートがシリンダー壁に擦ってしまいます。これを嫌って、BMWではストロークに対してコンロッドの長さが長くなるように設計されています。
116iでは、排気量を下げるのにストロークを短くして、ショートストロークになっています。が、ブロックは共通なので、必然的にコンロッドの長さが長くなり、ストローク対コンロッド長の比率は、120iや118iに比べるとよくなるわけです。
私が116iのエンジンが、トルクやパワーは小さいのに、気持ちよく回ると感じたのは、この辺りも原因の一つかも知れません。
2005年11月12日土曜日
結城秀康
学研M文庫刊 志木沢 郁 著
徳川家康の次男で、本来なら家康の嫡男として将軍を継ぐべき所、家康に嫌われてなれなかった漢の伝記です。
豊臣家に養子に出されたことが将軍になれなかった理由という説を聞いていたのですが、そうではなく嫡男を秀忠にするために養子に出されたという方が正しいようです。
後に、徳川家を安泰に存続させるため、敢えて凡庸と言われた秀忠の長男家光を優遇し、駿馬の名の高かった弟の方を冷遇したのと比べる、逆のことを自分の子達にはしているんですよね。まあ、徳川の家が今後どうなるか分からない時代と、将軍になって安泰になってからでは対応が違うのは仕方がありませんけど。
徳川家康の次男で、本来なら家康の嫡男として将軍を継ぐべき所、家康に嫌われてなれなかった漢の伝記です。
豊臣家に養子に出されたことが将軍になれなかった理由という説を聞いていたのですが、そうではなく嫡男を秀忠にするために養子に出されたという方が正しいようです。
後に、徳川家を安泰に存続させるため、敢えて凡庸と言われた秀忠の長男家光を優遇し、駿馬の名の高かった弟の方を冷遇したのと比べる、逆のことを自分の子達にはしているんですよね。まあ、徳川の家が今後どうなるか分からない時代と、将軍になって安泰になってからでは対応が違うのは仕方がありませんけど。
KOKUYO レフティマウス(ブラック) EAM-UMLF1D
左手専用マウスなるものを、mixiの「マウスは左手」というコミュで紹介されていたのをみて買ってみました。
私は右利きなのですが、マウスは左手で使ってます。最初に専用PCを勤務先で与えられてマウスを使ったのが、CADで図面を描くためだったんですけど、数値や記号をキーボードで入れてマウスを動かしてとするのを右手だけでするのが面倒になって、マウスを左手、キーボードを右手で使うようになって、それ以来その便利さからずっとマウスは左です。
さて、amazon.co.jpで調べると送料込みで\1,980-ですが、発送に1週間ほど掛かるということで、ヨドバシに行ってみたところ\2,980-でした。ということで、当然amazonに注文。在庫がなかったのか、注文から到着まで1週間程掛かりましたが、無事到着。
PCに接続して見ると、左手専用ということで、ボタンが左右逆になっていて戸惑いました。今でこそ、MS-Windowsには、マウスのボタンの左右入れ替えというのがありますけど、私が最初にマウスを使い始めたのはMS-DOSの時代で、当然マウスボタンの左右入れ替えなんてものはなく、右で使うのと同じままずっと使っていたので、左右を入れ替えられると使えないのです。まあ昔はギターやベース演っていたので、左手は中指の方が人差し指よりも器用ということもあって、右クリックが中指でも全然問題なかったということもありますけどね。
ま、とにかくマウスの設定を「左きき」にして左右のボタンを入れ替えました(笑)。ついでに、マウスのカーソル移動速度がやたらと速かったので、それも今まで使っていたマウスと同程度になるように遅く調整。
実は今まで自分用のマウスは、頑なにボール式のマウスを使っていて、光学式は初めてのため、ちょっと違和感あります。まあすぐ慣れるでしょうけど。ボールの回転を検知するローラーの掃除をしなくていいのはありがたいけど、儀式が一つ減って寂しい気もします。
紫かかった青で光るローラーが妖しさ満点。
私は右利きなのですが、マウスは左手で使ってます。最初に専用PCを勤務先で与えられてマウスを使ったのが、CADで図面を描くためだったんですけど、数値や記号をキーボードで入れてマウスを動かしてとするのを右手だけでするのが面倒になって、マウスを左手、キーボードを右手で使うようになって、それ以来その便利さからずっとマウスは左です。
さて、amazon.co.jpで調べると送料込みで\1,980-ですが、発送に1週間ほど掛かるということで、ヨドバシに行ってみたところ\2,980-でした。ということで、当然amazonに注文。在庫がなかったのか、注文から到着まで1週間程掛かりましたが、無事到着。
PCに接続して見ると、左手専用ということで、ボタンが左右逆になっていて戸惑いました。今でこそ、MS-Windowsには、マウスのボタンの左右入れ替えというのがありますけど、私が最初にマウスを使い始めたのはMS-DOSの時代で、当然マウスボタンの左右入れ替えなんてものはなく、右で使うのと同じままずっと使っていたので、左右を入れ替えられると使えないのです。まあ昔はギターやベース演っていたので、左手は中指の方が人差し指よりも器用ということもあって、右クリックが中指でも全然問題なかったということもありますけどね。
ま、とにかくマウスの設定を「左きき」にして左右のボタンを入れ替えました(笑)。ついでに、マウスのカーソル移動速度がやたらと速かったので、それも今まで使っていたマウスと同程度になるように遅く調整。
実は今まで自分用のマウスは、頑なにボール式のマウスを使っていて、光学式は初めてのため、ちょっと違和感あります。まあすぐ慣れるでしょうけど。ボールの回転を検知するローラーの掃除をしなくていいのはありがたいけど、儀式が一つ減って寂しい気もします。
紫かかった青で光るローラーが妖しさ満点。
2005年11月10日木曜日
鷲の驕り
詳伝社文庫刊 服部 真澄 著
「龍の契り」は間違いなく読んでいるのですが、本書を読んだかどうか記憶が定かではなく、買ってみたら...やっぱり読んでました(苦笑)
10年ほど前に読んだ切りなので、ストーリーはほとんど忘れていましたけど、大まかな内容はまだ憶えてましたよ。
特許制度そのものは、非常に素晴らしいと思うのですが、「ディール・メイカー」の著作権と共に、最近ではとてもそんなものに権利を与えるのか?という例が少なくありません。
実際、特許とされるもので、100年くらいまえの技術を再発見して新たな特許に仕立て挙げる例などが、非常に多く見られます。
著作権も、報道記事や学術論文は「単に事実を記載したもの」なので、著作権は認められていなかったはずなのですが、いつのまにやら著作物として権利が声高に叫ばれるようになっています。
法の拡大解釈というやつなのでしょうけど、法律は人が作ったものですから、あちらこちらに穴があり、その穴を利用して私腹を懲らすやつらが後を絶ちません。
本書で警告された特許戦争は、益々活発化するばかり。
「龍の契り」は間違いなく読んでいるのですが、本書を読んだかどうか記憶が定かではなく、買ってみたら...やっぱり読んでました(苦笑)
10年ほど前に読んだ切りなので、ストーリーはほとんど忘れていましたけど、大まかな内容はまだ憶えてましたよ。
特許制度そのものは、非常に素晴らしいと思うのですが、「ディール・メイカー」の著作権と共に、最近ではとてもそんなものに権利を与えるのか?という例が少なくありません。
実際、特許とされるもので、100年くらいまえの技術を再発見して新たな特許に仕立て挙げる例などが、非常に多く見られます。
著作権も、報道記事や学術論文は「単に事実を記載したもの」なので、著作権は認められていなかったはずなのですが、いつのまにやら著作物として権利が声高に叫ばれるようになっています。
法の拡大解釈というやつなのでしょうけど、法律は人が作ったものですから、あちらこちらに穴があり、その穴を利用して私腹を懲らすやつらが後を絶ちません。
本書で警告された特許戦争は、益々活発化するばかり。
2005年11月9日水曜日
陰陽祓い
学研M文庫 今野 敏 著
というわけで順序が逆になってしまいましたが、第1弾も読んでみました。
しかしなんか内容というかストーリー展開が、第2弾とそっくりそのままのような気が。
亡者または外道の行動パターンは同じってことか?
というわけで順序が逆になってしまいましたが、第1弾も読んでみました。
しかしなんか内容というかストーリー展開が、第2弾とそっくりそのままのような気が。
亡者または外道の行動パターンは同じってことか?
2005年11月8日火曜日
ディール・メイカー
詳伝社文庫刊 服部 真澄 著
キャラクターで成り立つ企業を舞台にした、経済サスペンスです。まあ読めばすぐ判りますが、ディズニーを元にしています。ディズニーという会社は、ウォルト・ディズニーが想像したキャラクターのみで存続している、といっても言い過ぎではないですし、キャラクターの著作権が切れてディズニーの経営が成り立たなくならないようにと、数年前に著作権の権利期間を延長した所謂ディズニー法がアメリカ合衆国で成立したほどです。恐らく十数年後に、ディズニー・キャラクターの著作権の期限が近づくと、再度延長されるのでしょうね。
この物語は、その著作権の所有権を逆手に取った企業権力争いがテーマです。
後書きで著者も述べていますが、果たして著作権者の死後にも長年権利を存続して、その著作権を所有しているだけの人に多大な利益を与える必要があるのか?という疑問には同意できます。
キャラクターで成り立つ企業を舞台にした、経済サスペンスです。まあ読めばすぐ判りますが、ディズニーを元にしています。ディズニーという会社は、ウォルト・ディズニーが想像したキャラクターのみで存続している、といっても言い過ぎではないですし、キャラクターの著作権が切れてディズニーの経営が成り立たなくならないようにと、数年前に著作権の権利期間を延長した所謂ディズニー法がアメリカ合衆国で成立したほどです。恐らく十数年後に、ディズニー・キャラクターの著作権の期限が近づくと、再度延長されるのでしょうね。
この物語は、その著作権の所有権を逆手に取った企業権力争いがテーマです。
後書きで著者も述べていますが、果たして著作権者の死後にも長年権利を存続して、その著作権を所有しているだけの人に多大な利益を与える必要があるのか?という疑問には同意できます。
GOTHIKA
発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
愛しのHalle Berryさん主演のホラー映画です。
主演だけに出ずっぱりで、Halleさんの可愛いお顔を堪能できます。ちゅーても、ほとんどが、恐怖に歪んだ顔や幽霊を見て怯える顔や疲れてやつれた顔とかなんですが。超絶ナイスバディもほとんど拝めません。
それでも、ファンなら見る価値ありですね。彼女が単なるアイドル女優ではなく、キチンとした演技力を持った本格女優であることがよく判りますから。
愛しのHalle Berryさん主演のホラー映画です。
主演だけに出ずっぱりで、Halleさんの可愛いお顔を堪能できます。ちゅーても、ほとんどが、恐怖に歪んだ顔や幽霊を見て怯える顔や疲れてやつれた顔とかなんですが。超絶ナイスバディもほとんど拝めません。
それでも、ファンなら見る価値ありですね。彼女が単なるアイドル女優ではなく、キチンとした演技力を持った本格女優であることがよく判りますから。
2005年11月6日日曜日
【BMW雑記帳】オートジャンブルが休刊
モーターファンなき後、メカニカルな記事を判りやすくかつ奥深く提供していてくれた雑誌でしたが、今号で休刊だそうです。最近の編集方向が、本来やりたかった方向とはずれてきてしまったため、それを修正し直して再出発するんだそうですが...そういってみんな休刊したままのことが多いんだよなぁ。つーか、一度休刊した後に、見事復刊した雑誌ってあったか?
それと「福野礼一郎責任編集」と銘打った「第39回東京モーターショー2005現地取材 最新クルマ事情」というのが、双葉社から発刊されています。相変わらずの福野節で楽しめます。
さて、130iですが、すでに日本でのデリバリーが始まっていたんですね。右ハンドルの6MTで、487万円也。
330iのMスポが670万円だから、格安といえば格安だし、116iが293万円だからエンジンが2気筒増えて排気量倍で+194万円はぼったくりちゃあぼったくりだけど。320iと330iの差よりは少ないから、BMWとしては奮発したんでしょうね。
さて、しかし、問題は金策をどうするかだな。う〜〜む。
それと「福野礼一郎責任編集」と銘打った「第39回東京モーターショー2005現地取材 最新クルマ事情」というのが、双葉社から発刊されています。相変わらずの福野節で楽しめます。
さて、130iですが、すでに日本でのデリバリーが始まっていたんですね。右ハンドルの6MTで、487万円也。
330iのMスポが670万円だから、格安といえば格安だし、116iが293万円だからエンジンが2気筒増えて排気量倍で+194万円はぼったくりちゃあぼったくりだけど。320iと330iの差よりは少ないから、BMWとしては奮発したんでしょうね。
さて、しかし、問題は金策をどうするかだな。う〜〜む。
2005年11月4日金曜日
憑物祓い
学研M文庫 今野 敏 著
今野氏の著作は一通り把握しているつもりなのですが、世間的にはあまり人気のない作家なので、新刊が出て書店に入荷されるのはもうしわけ程度。そのため新刊が出ていることを見落とすことがよくあります。
本書も、文庫版発売が2003/2と2年半以上も前なのですが、完全に見落としていました。まあこの鬼龍光一シリーズ自体見落としていたのですけどね。
早速、シリーズ第1弾を探さねば。あ、ちなみに本作はシリーズ第2作です。3作目以降はあるのか?
今野氏の著作は一通り把握しているつもりなのですが、世間的にはあまり人気のない作家なので、新刊が出て書店に入荷されるのはもうしわけ程度。そのため新刊が出ていることを見落とすことがよくあります。
本書も、文庫版発売が2003/2と2年半以上も前なのですが、完全に見落としていました。まあこの鬼龍光一シリーズ自体見落としていたのですけどね。
早速、シリーズ第1弾を探さねば。あ、ちなみに本作はシリーズ第2作です。3作目以降はあるのか?
2005年11月3日木曜日
タイム・シップ[上・下]
ハヤカワSF文庫刊 スティーヴン・バクスター著 中原 尚哉 訳
SFの巨匠というよりも、創始者というべきH・G・ウェルズの名著「タイムマシン」の続編です。
時間旅行SFのアイデアを思いついてから、SFの原点に帰るべきであることに気が付いて、遺族の許可を得て続編にしたてることにしたそうです。
実際、時間旅行物としてのアイデアには興味深い示唆が見られ、興味深く考えながら読みました。
SFの巨匠というよりも、創始者というべきH・G・ウェルズの名著「タイムマシン」の続編です。
時間旅行SFのアイデアを思いついてから、SFの原点に帰るべきであることに気が付いて、遺族の許可を得て続編にしたてることにしたそうです。
実際、時間旅行物としてのアイデアには興味深い示唆が見られ、興味深く考えながら読みました。
Eye One Design
写真のレタッチやプリントをするに当たって、色管理は重要です。
昔からその色管理(Color Management System / CMS)がキチンとしているので、印刷関係やデザイン関係ではMacが使われるのですね。
私も昔からその点が気になっていて、写真レタッチ&プリント用にMacが欲しいと思いつつも、仕事関係でWindowsとUnixを使っていることから、どうしてもMacに手が出せませんでした。
Mac miniが発売されて、今度こそ買おうと思ったら、そのすぐ後に来年2006年からはCPUをIntelに切り替えるという発表があり、そうなると今買っても来年以降ソフトをまた買いなおさなければならなくなるので、MacがIntel CPUに移行するまで待つことに。
しかし、CMSはすぐにでも欲しいと思っていたところ、CMSでは標準的なEye-Oneが大幅値下げされました。この値段なら買ってもいいかなと思って、モニタとプリンタの色校正ができるEye-One Designを購入しました。
モニターの設定をsRGBにしてキャリブレーションした結果は、下の画像の通りです。
この後にプリンタのキャリブレーションをして色々と試していたのですが、2日間いくらやっても色が暖色系かつ黄色被りが取れず悩みまくって判ったのは、環境光の問題でした。
今の部屋の照明は増築の時に設置して以来25年ほど換えていません。みれば本来乳白色のはずのカバーが黄色く変色しています。環境光を測定してみたら、やはり色温度が5000度にも満たず、色も偏っています。これでは色がおかしくなるわけで、カバーを外して環境光測定をしたところ、まあまあの色温度と色バランスになりました。
環境光の色温度が5500〜5400度なので、それに合わせて再度モニターをキャリブレーションして、やっとモニターの表示と印刷結果とがほぼ一致するようになりました。
やはりキャリブレーションは大事ですね。
ちなみにRGBのラインが一致していないのは、本来sRGBでは色温度6500度なのを、5500度に合わせるようにしているためです。キャリブレーションを6500度にすると、RGBのラインはビシッと一致しますので、モニター自体は全くの正常です。
本来なら時間を掛けて、色温度やコントラストなどを合わせ込んでいくべきなのでしょうけど、しばらくはその暇がないので手抜き(苦笑)
昔からその色管理(Color Management System / CMS)がキチンとしているので、印刷関係やデザイン関係ではMacが使われるのですね。
私も昔からその点が気になっていて、写真レタッチ&プリント用にMacが欲しいと思いつつも、仕事関係でWindowsとUnixを使っていることから、どうしてもMacに手が出せませんでした。
Mac miniが発売されて、今度こそ買おうと思ったら、そのすぐ後に来年2006年からはCPUをIntelに切り替えるという発表があり、そうなると今買っても来年以降ソフトをまた買いなおさなければならなくなるので、MacがIntel CPUに移行するまで待つことに。
しかし、CMSはすぐにでも欲しいと思っていたところ、CMSでは標準的なEye-Oneが大幅値下げされました。この値段なら買ってもいいかなと思って、モニタとプリンタの色校正ができるEye-One Designを購入しました。
モニターの設定をsRGBにしてキャリブレーションした結果は、下の画像の通りです。
この後にプリンタのキャリブレーションをして色々と試していたのですが、2日間いくらやっても色が暖色系かつ黄色被りが取れず悩みまくって判ったのは、環境光の問題でした。
今の部屋の照明は増築の時に設置して以来25年ほど換えていません。みれば本来乳白色のはずのカバーが黄色く変色しています。環境光を測定してみたら、やはり色温度が5000度にも満たず、色も偏っています。これでは色がおかしくなるわけで、カバーを外して環境光測定をしたところ、まあまあの色温度と色バランスになりました。
環境光の色温度が5500〜5400度なので、それに合わせて再度モニターをキャリブレーションして、やっとモニターの表示と印刷結果とがほぼ一致するようになりました。
やはりキャリブレーションは大事ですね。
ちなみにRGBのラインが一致していないのは、本来sRGBでは色温度6500度なのを、5500度に合わせるようにしているためです。キャリブレーションを6500度にすると、RGBのラインはビシッと一致しますので、モニター自体は全くの正常です。
本来なら時間を掛けて、色温度やコントラストなどを合わせ込んでいくべきなのでしょうけど、しばらくはその暇がないので手抜き(苦笑)
2005年10月30日日曜日
【BMW雑記帳】GT-Rで一色
国産車専門の雑誌は、どこも巻頭でGT-R特集を組んでいるようです。スペック的には、レクサスのV10搭載の新型ソアラ(?)のLS(だよな)の方が上のはずなのに、GT-Rの陰に隠れて惨めなデビューですな。なにしろGT-Rが巻頭カラーで8〜10頁なのに、LSはその後ろにおまけみたいな感じで半頁か1頁ですもん。
レースに生まれレースで育ったGT-R伝説は、未だに老若を問わず日本のクルマ好きの心に訴えかけるブランドとなっているわけですね。
TOYOTAがF1に参戦しているのに、モーター・スポーツのブランド・イメージを築けないのは、カローラやクラウンのイメージが強すぎるのでしょうね。販売と収益では世界でもダントツのトップ・メーカーですが、ただ一つF1参戦をレクサスではなくトヨタで行ったのは間違いじゃないかと思います。
欧米で高級ブランドとして展開していたレクサス名でF1に参戦していれば、トヨタのイメージを引きずることなくスポーツ&プレミアム・ブランドを築けたでしょうにね。
さて、今月の雑誌でBMWネタといえば、いよいよ市販になる130iですね。330iと同じエンジンですが、より小型で軽量な1シリーズであるため、パワー・ウェイト・レシオは半端じゃないようで、ボクスター・キラーとして名乗りを上げそうな勢いです。
日本国内の販売価格は500万円を切るそうなのですが、右ハンドルでMTだったら、無理してでも欲しいなぁ。左のMTだったら...う〜〜〜〜〜ん。
レースに生まれレースで育ったGT-R伝説は、未だに老若を問わず日本のクルマ好きの心に訴えかけるブランドとなっているわけですね。
TOYOTAがF1に参戦しているのに、モーター・スポーツのブランド・イメージを築けないのは、カローラやクラウンのイメージが強すぎるのでしょうね。販売と収益では世界でもダントツのトップ・メーカーですが、ただ一つF1参戦をレクサスではなくトヨタで行ったのは間違いじゃないかと思います。
欧米で高級ブランドとして展開していたレクサス名でF1に参戦していれば、トヨタのイメージを引きずることなくスポーツ&プレミアム・ブランドを築けたでしょうにね。
さて、今月の雑誌でBMWネタといえば、いよいよ市販になる130iですね。330iと同じエンジンですが、より小型で軽量な1シリーズであるため、パワー・ウェイト・レシオは半端じゃないようで、ボクスター・キラーとして名乗りを上げそうな勢いです。
日本国内の販売価格は500万円を切るそうなのですが、右ハンドルでMTだったら、無理してでも欲しいなぁ。左のMTだったら...う〜〜〜〜〜ん。
Runaway Brides / brides of destruction
発売元:ユニバーサルミュージック
視聴機に入っていたのを聴いて、小気味のいいRock'n' Rollだったので買ったのですが、ライナー読んでみたら、Gun'n' RosesとL.A.GunsのTrasii Gunsのバンドなんですね。
こういう適度に力の抜けた感じだけど、芯はしっかりとあるRock'n' Rollは久しぶりだなぁ。聴いてて気持ちがええです。ボーっとしながら聴くのにちょうどよいから。
視聴機に入っていたのを聴いて、小気味のいいRock'n' Rollだったので買ったのですが、ライナー読んでみたら、Gun'n' RosesとL.A.GunsのTrasii Gunsのバンドなんですね。
こういう適度に力の抜けた感じだけど、芯はしっかりとあるRock'n' Rollは久しぶりだなぁ。聴いてて気持ちがええです。ボーっとしながら聴くのにちょうどよいから。
NOCTURNAL RITES / GRAND ILLUSION
販売元 ビクターエンターテイメント
スウェーデンの典型的なメロディアス・メタル・バンドみたいですね。結成10年だそうですが、聴いたことがなかったです。でもどこかで聴いた感じのする曲想で、スウェーデンのロックバンドってみんなこんな感じなんかなぁ?
10年やってるだけあって、演奏の質も楽曲の質もなかなか良好。でもなんか音が悪いので、かなり損をしてますね。ミックスが悪いのかなぁ?
スウェーデンの典型的なメロディアス・メタル・バンドみたいですね。結成10年だそうですが、聴いたことがなかったです。でもどこかで聴いた感じのする曲想で、スウェーデンのロックバンドってみんなこんな感じなんかなぁ?
10年やってるだけあって、演奏の質も楽曲の質もなかなか良好。でもなんか音が悪いので、かなり損をしてますね。ミックスが悪いのかなぁ?
2005年10月29日土曜日
ブラッド・ミュージック
ハヤカワSF文庫刊 グレッグ・ベア著 小川 隆 訳
「パラサイト・イブ」の原型ともいうべきでしょうか。イブの方は自然発生のミトコンドリアが進化して、でしたけど、本作では人為的にDNAを操作してバイオ・コンピュータを作ろうとしたら、細胞が知能を持ち始めて...ですが。
細胞のクラスタが知能を持つというようなアイデアは割とあって、蟻の群体が高度な知能を持っているとかというSFもありましたし。
でもひっきりなしに細胞が入れ替わる状態で、一定の意識というものを継続することが可能なんでしょうか?地球上に誕生した生命が、1個の細胞だけでいることよりも多数で群体を作り、その群体を固定することで進化してきたわけですし。
「パラサイト・イブ」の原型ともいうべきでしょうか。イブの方は自然発生のミトコンドリアが進化して、でしたけど、本作では人為的にDNAを操作してバイオ・コンピュータを作ろうとしたら、細胞が知能を持ち始めて...ですが。
細胞のクラスタが知能を持つというようなアイデアは割とあって、蟻の群体が高度な知能を持っているとかというSFもありましたし。
でもひっきりなしに細胞が入れ替わる状態で、一定の意識というものを継続することが可能なんでしょうか?地球上に誕生した生命が、1個の細胞だけでいることよりも多数で群体を作り、その群体を固定することで進化してきたわけですし。
2005年10月27日木曜日
竜とわれらの時代
徳間文庫刊 川端 裕人 著
SFぽいけどSFというよりは、ポリティカルサスペンスという方がいいでしょうね。
それにつけても、キリスト教徒の聖書至上主義には困ったものだ。
元々古代アラム語で書かれ、それをいくつかの言語への翻訳を経て、ラテン語に翻訳され、そのために誤訳だらけの聖書をそのまま信じてこじつけようとするのは、どうにかならないものか。
聖書によればこの世が神によって生まれたのは6千年前のことだそうで、それに合わせた科学を無理矢理生み出そうとしている人達がいるというのは、実際の話なんだろうか?
まだ古事記の最初の3柱の神が混沌からお生まれになったのが100億年前、という話の方が現代の科学に整合性があるんですけどね。
それはさておき、恐竜の化石を発掘する物語です。
恐竜が人気があるのは、ダントツでアメリカだそうです。日本でも人気がありますが、そういう国は珍しいのだとか。
日本で恐竜が人気なのは、アニメや特撮の怪獣のせいなのか、逆に恐竜が人気だからそれを模した怪獣が頻繁に登場するのか。
SFぽいけどSFというよりは、ポリティカルサスペンスという方がいいでしょうね。
それにつけても、キリスト教徒の聖書至上主義には困ったものだ。
元々古代アラム語で書かれ、それをいくつかの言語への翻訳を経て、ラテン語に翻訳され、そのために誤訳だらけの聖書をそのまま信じてこじつけようとするのは、どうにかならないものか。
聖書によればこの世が神によって生まれたのは6千年前のことだそうで、それに合わせた科学を無理矢理生み出そうとしている人達がいるというのは、実際の話なんだろうか?
まだ古事記の最初の3柱の神が混沌からお生まれになったのが100億年前、という話の方が現代の科学に整合性があるんですけどね。
それはさておき、恐竜の化石を発掘する物語です。
恐竜が人気があるのは、ダントツでアメリカだそうです。日本でも人気がありますが、そういう国は珍しいのだとか。
日本で恐竜が人気なのは、アニメや特撮の怪獣のせいなのか、逆に恐竜が人気だからそれを模した怪獣が頻繁に登場するのか。
2005年10月24日月曜日
V903T
V902Tに買い替えて4ヶ月しか経っていないのに、買ってしまいました。だってGPSナビが欲しかったんだもん。
あまり道に迷う方ではないと思うのですが、初めて行く場所は大抵迷うんです。車だとNAVI搭載するのは、重さ的に問題ないのですが、普段電車+徒歩でうろうろすることが多いので、携帯にNAVIが付いたらもう買うしかないです。
とはいえ、GPSの精度が10〜15mくらいみたいなので、道一つずれてたりは平気でするみたいですけどね。
車の運転中に、こいつでNAVI起動していたら、やっぱり携帯使用ということで、罰金ものなんだろうか?
ちなみに、GPS機能が付いた以外は、全くといっていいほどV902Tと同じです。
あまり道に迷う方ではないと思うのですが、初めて行く場所は大抵迷うんです。車だとNAVI搭載するのは、重さ的に問題ないのですが、普段電車+徒歩でうろうろすることが多いので、携帯にNAVIが付いたらもう買うしかないです。
とはいえ、GPSの精度が10〜15mくらいみたいなので、道一つずれてたりは平気でするみたいですけどね。
車の運転中に、こいつでNAVI起動していたら、やっぱり携帯使用ということで、罰金ものなんだろうか?
ちなみに、GPS機能が付いた以外は、全くといっていいほどV902Tと同じです。
2005年10月23日日曜日
【BMW雑記帳】ザッカー買ってみました
今年の東京モーターショーは、ちょうど日本シリーズが幕張のロッテ球場で行われるときにモロぶつかってしまって、交通機関は大根雑な模様。
それはさておき、あまり買ったことない雑誌なのですが、「レクサスISはBMW 3を超えたか!?」という特集をしていたので、買ってみました。通勤帰りに読む本がなかったという理由もあるのですが。
評論家12名にどちらがよいかを述べて貰う形式になってまして、賛否両論というところですね。共通したところでは、
・速さはISの方勝ち。
・静かさはISの方が静か。
・運転する楽しみはBMWの方がまだまだ上。
・シートの座り心地や質感はBMWの方が上。
というところでしょうか。面白いことに、乗り心地は賛否が別れています。
トヨタが本気を出すと、金を持っているだけに、BMWやベンツよりもいいものを作るのはそう難しくはないと思うんです。が、開発を日本人がやる限りは、追い越すことは難しいでしょうね。
理由は簡単。BMWやベンツの開発陣は、自分達の作る車がどうあるべきかを、開発チーム全員というかメーカー全体がしっかりと意識統一できています。でも日本のメーカーって、それがバラバラですから。開発チームとしてしっかりとしたビジョンを共通で抱いて、というのは日本人は下手なんです。車に限らず。
チーム全体がしっかりとした思想の元で作られたスカイラインR32などは名車ですが、それが後に続かない。
F1だけでなく、車の開発も欧米に拠点を構えることを、日本のメーカーは真剣に考える必要があると思います。
それはさておき、あまり買ったことない雑誌なのですが、「レクサスISはBMW 3を超えたか!?」という特集をしていたので、買ってみました。通勤帰りに読む本がなかったという理由もあるのですが。
評論家12名にどちらがよいかを述べて貰う形式になってまして、賛否両論というところですね。共通したところでは、
・速さはISの方勝ち。
・静かさはISの方が静か。
・運転する楽しみはBMWの方がまだまだ上。
・シートの座り心地や質感はBMWの方が上。
というところでしょうか。面白いことに、乗り心地は賛否が別れています。
トヨタが本気を出すと、金を持っているだけに、BMWやベンツよりもいいものを作るのはそう難しくはないと思うんです。が、開発を日本人がやる限りは、追い越すことは難しいでしょうね。
理由は簡単。BMWやベンツの開発陣は、自分達の作る車がどうあるべきかを、開発チーム全員というかメーカー全体がしっかりと意識統一できています。でも日本のメーカーって、それがバラバラですから。開発チームとしてしっかりとしたビジョンを共通で抱いて、というのは日本人は下手なんです。車に限らず。
チーム全体がしっかりとした思想の元で作られたスカイラインR32などは名車ですが、それが後に続かない。
F1だけでなく、車の開発も欧米に拠点を構えることを、日本のメーカーは真剣に考える必要があると思います。
2005年10月22日土曜日
ブロニカ撤退
京セラがCONTAX事業から撤退したのに引き続き、タムロンがブロニカ事業から撤退することになりました。
結局タムロンは何のためにブロニカを買ったんだろう?
今日の朝刊には、KODAKの収益が落ち込んでおり、特に銀塩部門は売り上げが大幅に減って赤字だそうです。銀塩部門は設備関係の経費が少ないのにも関わらず赤字ということで、このままだとKODAKがフィルム製造から撤退も間近なのかもしれません。
とはいえ、デジタル部門は開発投資が多大なため、あまり利益がでていないようですし...KODAK自体危ない?
結局タムロンは何のためにブロニカを買ったんだろう?
今日の朝刊には、KODAKの収益が落ち込んでおり、特に銀塩部門は売り上げが大幅に減って赤字だそうです。銀塩部門は設備関係の経費が少ないのにも関わらず赤字ということで、このままだとKODAKがフィルム製造から撤退も間近なのかもしれません。
とはいえ、デジタル部門は開発投資が多大なため、あまり利益がでていないようですし...KODAK自体危ない?
啓示空間
ハヤカワSF文庫刊 アレステア・レナルズ著 中原 尚哉 訳
1000頁を超える大作です。普通なら上中下の全三巻くらいになるのを1冊にまとめてくれたので、コストパフォーマンスはよいのですが、通勤電車で読むには重くて分厚くて大変でした。
普通、欧米の作家がこの手のストーリを書くときは、大抵キリスト教の思想というか聖書の奇蹟の真実はとかという流れになることが多いのですが、そういう方向には一切進まず、なおかつ5〜600年後の宇宙へ進出した人類は宗教色が一切なくなっているというのは、非常に珍しいと思います。
そういう意味でも読んでいて日本人が書いたSFみたいな感じを受けてしまいました。巻頭にある登場人物紹介のイラストのせいもあるかも知れませんが...アニメにぴったりの小説です。
1000頁を超える大作です。普通なら上中下の全三巻くらいになるのを1冊にまとめてくれたので、コストパフォーマンスはよいのですが、通勤電車で読むには重くて分厚くて大変でした。
普通、欧米の作家がこの手のストーリを書くときは、大抵キリスト教の思想というか聖書の奇蹟の真実はとかという流れになることが多いのですが、そういう方向には一切進まず、なおかつ5〜600年後の宇宙へ進出した人類は宗教色が一切なくなっているというのは、非常に珍しいと思います。
そういう意味でも読んでいて日本人が書いたSFみたいな感じを受けてしまいました。巻頭にある登場人物紹介のイラストのせいもあるかも知れませんが...アニメにぴったりの小説です。
2005年10月21日金曜日
SOULFLY : DARK AGES
発売元:ロードランナー・ジャパン
アルバムを発表する度にメンバーを毎回入れ替えてきたSOULFLYですが、今回は前作からメンバー変更なし!で製作されているそうです。
メンバー変更がないから、前作からキープ・コンセプトかと思えばさにあらず、SOULFLYなんだけどSOULFLYぽくないサウンドで妙な新鮮みを感じる作品に仕上がっています。
アルバムを発表する度にメンバーを毎回入れ替えてきたSOULFLYですが、今回は前作からメンバー変更なし!で製作されているそうです。
メンバー変更がないから、前作からキープ・コンセプトかと思えばさにあらず、SOULFLYなんだけどSOULFLYぽくないサウンドで妙な新鮮みを感じる作品に仕上がっています。
2005年10月19日水曜日
ROB ROCK : HOLY HELL
販売元 ビクターエンターテイメント
Rob Rockのソロ第3弾。今回もRoy Zとの共作で、曲も全てRoy Zとの共作です。
前作からバンドメンバーが入れ替わっていて、ギターがRoy ZとCarljohan Grimmarkというスウェーデン人の2人になっています。今回のギタリストはちゃんとしてますな(笑)
"I'm a warrior"という曲が入っているのですが、これどう聴いてもインペリテリの"Warrior"のリメイクなのに、それに関するクレジットは一切なくて、Roy ZとRob Rockの新曲ということになっています。こんなことしてChrisから文句こないんだろうか?いい曲だけどね。
Rob Rockのソロ第3弾。今回もRoy Zとの共作で、曲も全てRoy Zとの共作です。
前作からバンドメンバーが入れ替わっていて、ギターがRoy ZとCarljohan Grimmarkというスウェーデン人の2人になっています。今回のギタリストはちゃんとしてますな(笑)
"I'm a warrior"という曲が入っているのですが、これどう聴いてもインペリテリの"Warrior"のリメイクなのに、それに関するクレジットは一切なくて、Roy ZとRob Rockの新曲ということになっています。こんなことしてChrisから文句こないんだろうか?いい曲だけどね。
2005年10月18日火曜日
Primal Fear : Seven Seals
発売元:ビクター・エンターテインメント
前作「DEVIL'S GROUD」について書いたのが、2004年2月22日なので、約1年半ぶりのアルバムということになります。
帯に「メタル好きなら、黙って耳を傾けろ」とありますが、正にその通り!正統派ヘヴィ・メタルの王道を貫くサウンドは、今回も健在!前回同様、HR/HMファンなら迷わず買え!!
前作「DEVIL'S GROUD」について書いたのが、2004年2月22日なので、約1年半ぶりのアルバムということになります。
帯に「メタル好きなら、黙って耳を傾けろ」とありますが、正にその通り!正統派ヘヴィ・メタルの王道を貫くサウンドは、今回も健在!前回同様、HR/HMファンなら迷わず買え!!
2005年10月17日月曜日
龍の仮面 (上・下)
徳間文庫刊 佐々木 敏 著
「仮面」と書いて「ペルソナ」と読ませます。「龍」は大陸の「中華人民共和国」のことです。
ストーリーはいつもの如く読んでのお楽しみということで書きませんが、中国の解放軍を題材にした政治シミュレーション長編小説です。
それにしても中国がまともな政治体系を持たない人治の国なのは知っていましたが、更にいくつかの驚愕の事実をこの小説を読んで知りました。
・中国の軍隊「解放軍」は国家の管理下にある軍隊ではなく、共産党の管理下にある私設軍隊である。
・陸軍は複数の地区毎にあり、中国全体の陸軍は存在しない。つまり陸軍の組織系統は統一されていない。
・共産党は中華人民共和国の政権を担うことが、憲法で定められていて、それ以外の政党は政権を担うことができない。
・つい最近まで解放軍には軍規も階級も存在しなかった。
・中華人民共和国の正確な国土面積は発表されておらず、自国の国土範囲はどこまでかを明確にしていない。
こんなことでよくあれだけの広大な面積と人口を保った政府というものが成立し、存続するなと、不思議な思いがします。
「仮面」と書いて「ペルソナ」と読ませます。「龍」は大陸の「中華人民共和国」のことです。
ストーリーはいつもの如く読んでのお楽しみということで書きませんが、中国の解放軍を題材にした政治シミュレーション長編小説です。
それにしても中国がまともな政治体系を持たない人治の国なのは知っていましたが、更にいくつかの驚愕の事実をこの小説を読んで知りました。
・中国の軍隊「解放軍」は国家の管理下にある軍隊ではなく、共産党の管理下にある私設軍隊である。
・陸軍は複数の地区毎にあり、中国全体の陸軍は存在しない。つまり陸軍の組織系統は統一されていない。
・共産党は中華人民共和国の政権を担うことが、憲法で定められていて、それ以外の政党は政権を担うことができない。
・つい最近まで解放軍には軍規も階級も存在しなかった。
・中華人民共和国の正確な国土面積は発表されておらず、自国の国土範囲はどこまでかを明確にしていない。
こんなことでよくあれだけの広大な面積と人口を保った政府というものが成立し、存続するなと、不思議な思いがします。
2005年10月16日日曜日
【BMW雑記帳】東京モーターショー
来週は東京モーターショー開幕ですね。関東に住んでいたときは欠かさずに行っていましたが、関西に戻ってきてからはとんとご無沙汰です。でも6年前にわざわざ幕張まで行ったっけか。
BMWの目玉はZ4クーペと130iMでしょうね。後はX3の4WDシステムを搭載した3シリーズくらいでしょうか。BMWはここ数年の新車ラッシュが一段落したばかりで、特に目新しいものはないようです。
個人的に気になるのが、GT-Rプロトと5ナンバーサイズFRのFORIAです。どちらも日産なのが、らしいというかなんというか。FORIAのフロントマスクデザインはちょっと??なのですが、まあこのままだとラジエターに風が取り込めず、冷却性に問題があるから、市販時には常識的なデザインになってでてくるでしょう。
近頃はどのメーカーも安全性の確保ということで、やたらと車のサイズをでかくして来ていて、幅が1700mm未満の5ナンバーサイズの車がドンドンなくなってきているところへ、FRでこのサイズの車を出そうという日産の意気込みに期待したいです。
前にも書いたけど、車をでかくする前に日本中の道幅を広げろ!と言いたい。
ただでさえ日本人は運転が下手で車体感覚がないのに、幅1800mmを超える車が道に溢れたら事故が増えるだけなのに。
BMWの目玉はZ4クーペと130iMでしょうね。後はX3の4WDシステムを搭載した3シリーズくらいでしょうか。BMWはここ数年の新車ラッシュが一段落したばかりで、特に目新しいものはないようです。
個人的に気になるのが、GT-Rプロトと5ナンバーサイズFRのFORIAです。どちらも日産なのが、らしいというかなんというか。FORIAのフロントマスクデザインはちょっと??なのですが、まあこのままだとラジエターに風が取り込めず、冷却性に問題があるから、市販時には常識的なデザインになってでてくるでしょう。
近頃はどのメーカーも安全性の確保ということで、やたらと車のサイズをでかくして来ていて、幅が1700mm未満の5ナンバーサイズの車がドンドンなくなってきているところへ、FRでこのサイズの車を出そうという日産の意気込みに期待したいです。
前にも書いたけど、車をでかくする前に日本中の道幅を広げろ!と言いたい。
ただでさえ日本人は運転が下手で車体感覚がないのに、幅1800mmを超える車が道に溢れたら事故が増えるだけなのに。
2005年10月14日金曜日
ハル
文春文庫刊 瀬名 秀明 著
ロボットの現実を描いた、近未来小説の連作短編集です。
一貫して「アトム」が語られているのですが、アトムのイメージが現実のロボット開発を阻害しているのではないかという説には賛同できます。
女優の顔と体型を写したアンドロイドをテーマとする編の中で、すぐにネットでSEXの相手をするアンドロイドが開発されるかの噂が流れる、という描写は実際に起こり得ることでしょうね。
でもSEXの相手をさせるのには、金属骨格と電気アクチュエータで作られたアンドロイドでは、重すぎて人が潰れます。有機体ベースのでないとね。それにそういう高度な機能を持ったアンドロイドが、一般人にも購入できるようになるのはまだまだ後100年以上は掛かるでしょうね。
ロボットの現実を描いた、近未来小説の連作短編集です。
一貫して「アトム」が語られているのですが、アトムのイメージが現実のロボット開発を阻害しているのではないかという説には賛同できます。
女優の顔と体型を写したアンドロイドをテーマとする編の中で、すぐにネットでSEXの相手をするアンドロイドが開発されるかの噂が流れる、という描写は実際に起こり得ることでしょうね。
でもSEXの相手をさせるのには、金属骨格と電気アクチュエータで作られたアンドロイドでは、重すぎて人が潰れます。有機体ベースのでないとね。それにそういう高度な機能を持ったアンドロイドが、一般人にも購入できるようになるのはまだまだ後100年以上は掛かるでしょうね。
2005年10月12日水曜日
2005年10月9日日曜日
【BMW雑記帳】メーカー再編成
今週はBMWネタではありませんが。
先週、朝刊を読んでいたら「ポルシェがVWを子会社に」という見出しが目に入りました。見た瞬間は逆じゃないか?と思ったのですが、記事を読んでいくとポルシェがVWの株式の20%を取得するということです。
ベントレー、ランボルギニー、ブガッティと、次々に高級ブランドを傘下に収めているAUDI/VWグループですが、意外にも台所は火の車のようですね。AUDIもVWも、売り上げ好調だと思っていたのですが、実際には売り上げも利益も落ち込んできているようです。
それ以上に問題なのが、VWはVW法というドイツの法律に守られており、VWの株式を大量に取得しても経営権を握ることができないようになっているそうなのですが、EC連合から違法であるとして撤回を求められているそうなのです。
VWはポルシェに車の開発や設計の委託をかなり頼んでおり、VWの経営権がどこかに移った場合ポルシェの売り上げが激減する恐れがあるため、それを防ぐために株式の大量取得を行うようです。
それにしても、ちょっと前まで瀕死だったポルシェが、それ程の大量の株を購入できるほどの余裕ができたというのは、凄いですね。ボクスターとカイエンのヒットのお陰でしょうけど。
逆に瀕死のGMは、富士重工の株を売って、少しでも稼ごうとしているというニュースが飛び込んできました。売り先はトヨタというのは、他にそれだけの大量の株を買える余裕のあるメーカーがないからでしょうね。
GMグループのラインアップの中でも富士重工の車種は特異で、プラットフォームやエンジンの共有化が図れず、株式を所有していてもコストメリットが図れないのですから、遅かれ早かれ買い手があればすぐにも売りたかったでしょうね。
しかし買ったトヨタにしても、プラットフォームやエンジンの共通化は図れそうにありませんし、富士重工をどういう風に扱うつもりなのでしょうか?
一応は、アメリカでの製産を拡大するために、富士重工のアメリカ工場を利用するとのことですが。
更にGMの部品製造子会社であるデルファイが破産宣告をしたそうです。親会社の売り上げが激減していますから、それに伴ってデルファイの売り上げも激減していたのでしょうね。
デルファイと同じくフォードの部品会社であるACデルコは、フォードの依存率を下げて生き残りを図っているようですが、デルファイはそういう方策を採らなかったんでしょうか?
今後は、デンソー、ボッシュ、ACデルコが、自動車部品のシェアを取り合うことになるんですが、果たしてボッシュとACデルコがどこまで頑張れるのか。
デンソー一人勝ちになったら、それは即トヨタの一人勝ちを意味します。なにしろデンソーはトヨタの子会社なので、一番新しくて一番いい部品を一番安い値段でトヨタに売るわけですから。
先週、朝刊を読んでいたら「ポルシェがVWを子会社に」という見出しが目に入りました。見た瞬間は逆じゃないか?と思ったのですが、記事を読んでいくとポルシェがVWの株式の20%を取得するということです。
ベントレー、ランボルギニー、ブガッティと、次々に高級ブランドを傘下に収めているAUDI/VWグループですが、意外にも台所は火の車のようですね。AUDIもVWも、売り上げ好調だと思っていたのですが、実際には売り上げも利益も落ち込んできているようです。
それ以上に問題なのが、VWはVW法というドイツの法律に守られており、VWの株式を大量に取得しても経営権を握ることができないようになっているそうなのですが、EC連合から違法であるとして撤回を求められているそうなのです。
VWはポルシェに車の開発や設計の委託をかなり頼んでおり、VWの経営権がどこかに移った場合ポルシェの売り上げが激減する恐れがあるため、それを防ぐために株式の大量取得を行うようです。
それにしても、ちょっと前まで瀕死だったポルシェが、それ程の大量の株を購入できるほどの余裕ができたというのは、凄いですね。ボクスターとカイエンのヒットのお陰でしょうけど。
逆に瀕死のGMは、富士重工の株を売って、少しでも稼ごうとしているというニュースが飛び込んできました。売り先はトヨタというのは、他にそれだけの大量の株を買える余裕のあるメーカーがないからでしょうね。
GMグループのラインアップの中でも富士重工の車種は特異で、プラットフォームやエンジンの共有化が図れず、株式を所有していてもコストメリットが図れないのですから、遅かれ早かれ買い手があればすぐにも売りたかったでしょうね。
しかし買ったトヨタにしても、プラットフォームやエンジンの共通化は図れそうにありませんし、富士重工をどういう風に扱うつもりなのでしょうか?
一応は、アメリカでの製産を拡大するために、富士重工のアメリカ工場を利用するとのことですが。
更にGMの部品製造子会社であるデルファイが破産宣告をしたそうです。親会社の売り上げが激減していますから、それに伴ってデルファイの売り上げも激減していたのでしょうね。
デルファイと同じくフォードの部品会社であるACデルコは、フォードの依存率を下げて生き残りを図っているようですが、デルファイはそういう方策を採らなかったんでしょうか?
今後は、デンソー、ボッシュ、ACデルコが、自動車部品のシェアを取り合うことになるんですが、果たしてボッシュとACデルコがどこまで頑張れるのか。
デンソー一人勝ちになったら、それは即トヨタの一人勝ちを意味します。なにしろデンソーはトヨタの子会社なので、一番新しくて一番いい部品を一番安い値段でトヨタに売るわけですから。
BAD BOYS / BAD BOYS 2 BAD
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
SPEのDVDジャケットは、主人公達の写真が多いのですが、ジャケット上部に書かれている名前の位置と写真の位置がいつも違うのはなんでかなぁ。"MARTIN LAWRENCE"の直下にWill Smith、"WILL SMITH"の直下にMartin Laerenceが立っているやよなぁ。両作とも。
で、舞台はマイアミです。主人公の2人は刑事です。となると、マイアミ・ヴァイスの世界です。
マイアミ・ヴァイスでは、主人公の刑事がフェラーリ(逮捕した犯罪者のを警察が押収して市が管理しているのを勝手に使用してた)に乗っていました。それに対抗してか、BAD BOYSでは特別仕様のポルシェ、BAD BOYS 2 BADではフェラーリ512Mにお乗りです。
マイアミ・ヴァイスで使用していたフェラーリはコルベットをベースにしたレプリカで、やたらと野太い排気音を響かせていましたが、BAD BOYSではどちらも本物を使用していたみたいで、美しいエキゾーストノイズを聴かせてくれます。
銃撃シーンたっぷり、カーチェイスたっぷりで、楽しませてくれます。
SPEのDVDジャケットは、主人公達の写真が多いのですが、ジャケット上部に書かれている名前の位置と写真の位置がいつも違うのはなんでかなぁ。"MARTIN LAWRENCE"の直下にWill Smith、"WILL SMITH"の直下にMartin Laerenceが立っているやよなぁ。両作とも。
で、舞台はマイアミです。主人公の2人は刑事です。となると、マイアミ・ヴァイスの世界です。
マイアミ・ヴァイスでは、主人公の刑事がフェラーリ(逮捕した犯罪者のを警察が押収して市が管理しているのを勝手に使用してた)に乗っていました。それに対抗してか、BAD BOYSでは特別仕様のポルシェ、BAD BOYS 2 BADではフェラーリ512Mにお乗りです。
マイアミ・ヴァイスで使用していたフェラーリはコルベットをベースにしたレプリカで、やたらと野太い排気音を響かせていましたが、BAD BOYSではどちらも本物を使用していたみたいで、美しいエキゾーストノイズを聴かせてくれます。
銃撃シーンたっぷり、カーチェイスたっぷりで、楽しませてくれます。
ANTHEM : PROLOGUE LIVE BOXX
発売元:ビクターエンターテインメント
行きたかったなぁ〜。本作に収められている3回のライブは、全て渋谷なので、大阪からはちょっと行けなかったが。
その上、今年の夏の20周年記念ライブも行けなかった。土曜日だったのに、休出を強制されて...。
しかしアルバムを丸々ライブで再現するというのも前代未聞でしょうねぇ。それをアルバム3枚分を3回に渡ってやるというのも。アルバム全曲が名曲でなければやれませんわな。普通のミュージシャンのアルバムだと、捨て曲と呼ばれる適当な曲が何曲があるものだけど、柴田直人率いるANTHEMにはそんなものは一切なし。ライブも妥協は一切なし。
こんなバンドが、アルバムが売れずに一度解散しているというのは、どういうことなのか。
行きたかったなぁ〜。本作に収められている3回のライブは、全て渋谷なので、大阪からはちょっと行けなかったが。
その上、今年の夏の20周年記念ライブも行けなかった。土曜日だったのに、休出を強制されて...。
しかしアルバムを丸々ライブで再現するというのも前代未聞でしょうねぇ。それをアルバム3枚分を3回に渡ってやるというのも。アルバム全曲が名曲でなければやれませんわな。普通のミュージシャンのアルバムだと、捨て曲と呼ばれる適当な曲が何曲があるものだけど、柴田直人率いるANTHEMにはそんなものは一切なし。ライブも妥協は一切なし。
こんなバンドが、アルバムが売れずに一度解散しているというのは、どういうことなのか。
2005年10月6日木曜日
Capture One LE
1年ほど前にPhase One社の汎用RAW現像ソフトCapture Oneというのネット仲間に教えて貰って、体験版を試したところ好い感触だったので購入しようと思ったのです。が、その1ヶ月ほど後にS3Proの発売があることが判っており、S2Proから乗り換えを検討していた時期だったため、Capture OneのS3Pro対応が判明してから購入しようと思いつつ、そのままになっておりました。S3Pro発売当日に、Capture OneがVersion upしてS3Pro対応になったことは知っていたのですけど、Fuji純正のHyper-Utility HS-V2 Ver.3のポートレートモードが非常によかったので、これなら他は必要ないやということで買っていなかったのです。
で、D2HとNikon Caputre Editorを使っていたところ、新しく購入したCFでサムネイル表示はできるけど、現像処理をしようとすると、Capture Editorにファイル不正エラーで撥ねられるカットが続発。同じCFをS3Proに使っても同じような現象が発生するので、CFが不良品なのかと悩んでおりました。
で、昨日Nikon Captureを4.3.2にVersion upし、更にHS-V2も3.1hにVersion upしました。Nikon CaptureはIntel CPUのHyper-Threadingを有効にしていると、処理がエラーになる不具合があったそうで、そのせいでファイル不正になるのかなと期待しましたが...駄目でした。変わらずです。
そこでCapture Oneのことを思い出し、最新版の体験版をDownload and installして、Nikon Captureに不正といわれるファイルを試してみたら...あっさりと現像完了。数個のファイルを試してみましたが、どれも問題なし。
早速、ライセンス購入して、ライセンスキーを登録。
しかし、Capture OneにはNikon Captureのバッチ処理とかHS-V1の一括処理みたいなのがないような。バッチ処理らしきものはあるのですが、処理指定をファイル単位で一々指定してから一括現像するみたいで。
この点はHS-V1の一括処理が便利だなぁ。Nikonのバッチ処理はフォルダ単位の処理で、ファイル選択式ではないから使いにくいし。
で、D2HとNikon Caputre Editorを使っていたところ、新しく購入したCFでサムネイル表示はできるけど、現像処理をしようとすると、Capture Editorにファイル不正エラーで撥ねられるカットが続発。同じCFをS3Proに使っても同じような現象が発生するので、CFが不良品なのかと悩んでおりました。
で、昨日Nikon Captureを4.3.2にVersion upし、更にHS-V2も3.1hにVersion upしました。Nikon CaptureはIntel CPUのHyper-Threadingを有効にしていると、処理がエラーになる不具合があったそうで、そのせいでファイル不正になるのかなと期待しましたが...駄目でした。変わらずです。
そこでCapture Oneのことを思い出し、最新版の体験版をDownload and installして、Nikon Captureに不正といわれるファイルを試してみたら...あっさりと現像完了。数個のファイルを試してみましたが、どれも問題なし。
早速、ライセンス購入して、ライセンスキーを登録。
しかし、Capture OneにはNikon Captureのバッチ処理とかHS-V1の一括処理みたいなのがないような。バッチ処理らしきものはあるのですが、処理指定をファイル単位で一々指定してから一括現像するみたいで。
この点はHS-V1の一括処理が便利だなぁ。Nikonのバッチ処理はフォルダ単位の処理で、ファイル選択式ではないから使いにくいし。
2005年10月4日火曜日
ウロボロスの波動
ハヤカワJA文庫刊 林 穣治 著
小型ブラックホールをダイソン球で囲み、エネルギー源にしてしまった未来の物語で、短編の連作形式になっています。
このシリーズは本書で終わりというわけではなく、これからも続いていくようです。
「記憶汚染」で登場したウェラブルコンピュータは、未来でも大活躍で、宇宙に進出した人類には必須のものとなっています。
小型ブラックホールをダイソン球で囲み、エネルギー源にしてしまった未来の物語で、短編の連作形式になっています。
このシリーズは本書で終わりというわけではなく、これからも続いていくようです。
「記憶汚染」で登場したウェラブルコンピュータは、未来でも大活躍で、宇宙に進出した人類には必須のものとなっています。
2005年10月3日月曜日
エル・マリアッチ/デスペラード
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
「レジェンド・オブ・メキシコ」の前のシリーズです。「エル・マリアッチ」は7千ドルという低予算で製作されたそうですけど、日本円にして77万円ですよ!1993年製作なので、物価価値も今とそれ程変わらないと思うのですが...メキシコで製作されたから可能だったのかな?
ロバート・ロドリゲスの出世作だそうで、これの続編として製作された「デスペラード」は(筋はそのまま続きなのに)役者をいいのに代えて、予算たっぷりで製作されているようですね。
しかしこれも半額半蔵シリーズに「レジェント・オブ・メキシコ」と同時ではなく、遅らせて出すというのは一体どういうつもりなんだか。
ヒロイン役のSalma Hayekさんが素敵です。
「レジェンド・オブ・メキシコ」の前のシリーズです。「エル・マリアッチ」は7千ドルという低予算で製作されたそうですけど、日本円にして77万円ですよ!1993年製作なので、物価価値も今とそれ程変わらないと思うのですが...メキシコで製作されたから可能だったのかな?
ロバート・ロドリゲスの出世作だそうで、これの続編として製作された「デスペラード」は(筋はそのまま続きなのに)役者をいいのに代えて、予算たっぷりで製作されているようですね。
しかしこれも半額半蔵シリーズに「レジェント・オブ・メキシコ」と同時ではなく、遅らせて出すというのは一体どういうつもりなんだか。
ヒロイン役のSalma Hayekさんが素敵です。
S3Pro バッファーメモリ増設
FinePix S3 Proの有償バッファメモリー増設についてのご案内というのが、先日出まして、早速サービスセンターに行って増設して貰いました。即日は無理で、1週間預けることになりました。
これまではRAW WIDEでは連続3枚しかシャッターを切れず、その後バッファーが空になるまで30秒近く掛かるため、ポートレート撮影でも非常に撮影のリズムが悪く、ライブ撮影などは使いづらいを越して使えない!というくらいイライラさせられました。
銀塩カメラのサブとして使用しているので、それでもまあなんとか我慢できたことはできたのですが。
さて、バッファー増設して連続8枚までシャッターを切れるようになったので、S2Proの頃の撮影の快適さが戻ってきました。とはいえ、これ1台だけだと辛いです。銀塩なり別のデジカメなりを併用して、バッファーが一杯になったら、切り替えるという撮り方をしないと辛いでしょうね。バッファーが増えても書込速度は同じなので、バッファーが満杯になってから空になるまでの時間がその分増えているわけなので。
この改造と同時に、縦位置レリーズでのパワーセーブモードからの復帰ができるようになりました。いつも縦位置で撮影しようとしたら待機状態になっていて、その度に一々通常レリーズを半押しする必要があり、これも撮影のリズムを狂わせる一因になっていたのですが、それがなくなったのはうれしいです。
また10pinのリモートコントロールMC20が使えると前に書いたのですが、待機モードに入ってしまうとコントローラからは戻れないとかで、そこまで試してなかったから気が付かず申し訳ありませんでした。が、これも解消されていますので、安心して赤外線リモコンが使えます。
しかしこうなってくると、D2HをD2Xに買い替えようとしていたのを、S3Proをもう一台という考えも頭を過ぎります。まあバッファが増えても、S3Proの連写速度は秒1コマくらいなので、やっぱりD2Xかなぁ。
これまではRAW WIDEでは連続3枚しかシャッターを切れず、その後バッファーが空になるまで30秒近く掛かるため、ポートレート撮影でも非常に撮影のリズムが悪く、ライブ撮影などは使いづらいを越して使えない!というくらいイライラさせられました。
銀塩カメラのサブとして使用しているので、それでもまあなんとか我慢できたことはできたのですが。
さて、バッファー増設して連続8枚までシャッターを切れるようになったので、S2Proの頃の撮影の快適さが戻ってきました。とはいえ、これ1台だけだと辛いです。銀塩なり別のデジカメなりを併用して、バッファーが一杯になったら、切り替えるという撮り方をしないと辛いでしょうね。バッファーが増えても書込速度は同じなので、バッファーが満杯になってから空になるまでの時間がその分増えているわけなので。
この改造と同時に、縦位置レリーズでのパワーセーブモードからの復帰ができるようになりました。いつも縦位置で撮影しようとしたら待機状態になっていて、その度に一々通常レリーズを半押しする必要があり、これも撮影のリズムを狂わせる一因になっていたのですが、それがなくなったのはうれしいです。
また10pinのリモートコントロールMC20が使えると前に書いたのですが、待機モードに入ってしまうとコントローラからは戻れないとかで、そこまで試してなかったから気が付かず申し訳ありませんでした。が、これも解消されていますので、安心して赤外線リモコンが使えます。
しかしこうなってくると、D2HをD2Xに買い替えようとしていたのを、S3Proをもう一台という考えも頭を過ぎります。まあバッファが増えても、S3Proの連写速度は秒1コマくらいなので、やっぱりD2Xかなぁ。
2005年10月2日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
今月はどの雑誌も、フランクフルト・モーターショーのレポートで賑わっています。
BMWはZ4 Coupeなる屋根付きZ4をコンセプトカーとして出品していますが、ポルシェのケイマン対策に近々正式発表となるのは明らかですね。
X3にハイブリッドエンジンを載せたコンセプトカーも登場しているようですが、エコカー=ハイブリッドカーという錯覚が世に蔓延ってしまって、BMWもしぶしぶ出さざるを得なくなったようです。
また3シリーズに、X3で採用されたBMW式4WDであるXドライブが加わったもよう。
ショーレポート以外では、本国でデリバリーが開始された130iの試乗記が目に付きますね。
ウィズマンが116iの小特集をしています。1シリーズ発売当初は、120iしかなかったので、当然120iが売れていたのですが、現在では3シリーズ発売と同時に導入された116iが売れ行きの主流になっているそうです。120iだと320iと値段差がないので、そちらを選ぶ顧客が多いとか。
またM5の小特集もあります。
ル・ボランは、コンパクトハッチの比較記事で118iを、マツダ・ロードスターの比較記事でZ4とボクスターを引っ張り出してきています。
先週ちょっと書きましたCG別冊ですが、一気に3冊のBMW本を出版したそうです。1冊は3シリーズのみの記事ばかりを集めたものみたい。実物はまだ見てないのですが。
それにつけても、アストンV8ヴァンテージ...欲しい。
BMWはZ4 Coupeなる屋根付きZ4をコンセプトカーとして出品していますが、ポルシェのケイマン対策に近々正式発表となるのは明らかですね。
X3にハイブリッドエンジンを載せたコンセプトカーも登場しているようですが、エコカー=ハイブリッドカーという錯覚が世に蔓延ってしまって、BMWもしぶしぶ出さざるを得なくなったようです。
また3シリーズに、X3で採用されたBMW式4WDであるXドライブが加わったもよう。
ショーレポート以外では、本国でデリバリーが開始された130iの試乗記が目に付きますね。
ウィズマンが116iの小特集をしています。1シリーズ発売当初は、120iしかなかったので、当然120iが売れていたのですが、現在では3シリーズ発売と同時に導入された116iが売れ行きの主流になっているそうです。120iだと320iと値段差がないので、そちらを選ぶ顧客が多いとか。
またM5の小特集もあります。
ル・ボランは、コンパクトハッチの比較記事で118iを、マツダ・ロードスターの比較記事でZ4とボクスターを引っ張り出してきています。
先週ちょっと書きましたCG別冊ですが、一気に3冊のBMW本を出版したそうです。1冊は3シリーズのみの記事ばかりを集めたものみたい。実物はまだ見てないのですが。
それにつけても、アストンV8ヴァンテージ...欲しい。
超急速充電器 TC-S40N
阪神優勝セールに湧く上新電機に行って参りました。これは特にセール品という訳ではなかったのですが、色々と見ているときに目について、説明を読みとちょっと値段は高めですけど、ニッカド常用者の私には非常によさげなので買ってきてしまいました。
世界初という劣化度チェックが素敵です。取扱説明書には、劣化度チェックの動作が詳しくは書かれていなかったので、ちょっと戸惑いましたが、かれこれ6〜7年RTS-IIIに使っているのを1本チェックしたところ、まだまだ新品同様ということで安心しました。できれば2台分の12本全てチェックしたいところですが、1本を診断するのに2時間近く掛かるため、1本だけにしました。どのみち12本全部同時に買って、充電回数も同じですから。(どっちを充電したか判らなくなるので、するときは2台分同時にしています)
充電速度も三洋のニッカド専用充電器よりも速く、撮影の前日の充電が楽になりそうです。
テクノコア インターナショナル TC-S40N
世界初という劣化度チェックが素敵です。取扱説明書には、劣化度チェックの動作が詳しくは書かれていなかったので、ちょっと戸惑いましたが、かれこれ6〜7年RTS-IIIに使っているのを1本チェックしたところ、まだまだ新品同様ということで安心しました。できれば2台分の12本全てチェックしたいところですが、1本を診断するのに2時間近く掛かるため、1本だけにしました。どのみち12本全部同時に買って、充電回数も同じですから。(どっちを充電したか判らなくなるので、するときは2台分同時にしています)
充電速度も三洋のニッカド専用充電器よりも速く、撮影の前日の充電が楽になりそうです。
テクノコア インターナショナル TC-S40N
スパイダーマン/スパイダーマン2
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
スパイダーマンを1ヶ月ほど前に買って観てたんですが、ここに書くの忘れてたな。半額半蔵シリーズに数ヶ月前から「スパイダーマン」はあるけど、「スパイダーマン2」はなくて、しぶしぶ「スパイダーマン」だけ(と他のを2枚)買って来てたのですが、阪神優勝セールでDVD全品15%OFFだったので上新ディスクピアに行ってみたら「スパイダーマン2」も半額半蔵シリーズに加わっていて、買ってきました。
古典ヒーローアニメのリメイクなのですが、普段の冴えない高校生(2では大学生)とスーパーヒーローの時の落差が、うまく表現されていると思います。
スーパーヒーローとして活躍しても、悪人のように言われる、仕事や授業etcに遅刻する、恋も諦めなければならない。普通の学生が背負うには、あまりにも大きな苦痛と責任感。
それでも病んだ社会は、正義の味方を求めるのですよね。映画の中でも、現実の世界でも。
スパイダーマンを1ヶ月ほど前に買って観てたんですが、ここに書くの忘れてたな。半額半蔵シリーズに数ヶ月前から「スパイダーマン」はあるけど、「スパイダーマン2」はなくて、しぶしぶ「スパイダーマン」だけ(と他のを2枚)買って来てたのですが、阪神優勝セールでDVD全品15%OFFだったので上新ディスクピアに行ってみたら「スパイダーマン2」も半額半蔵シリーズに加わっていて、買ってきました。
古典ヒーローアニメのリメイクなのですが、普段の冴えない高校生(2では大学生)とスーパーヒーローの時の落差が、うまく表現されていると思います。
スーパーヒーローとして活躍しても、悪人のように言われる、仕事や授業etcに遅刻する、恋も諦めなければならない。普通の学生が背負うには、あまりにも大きな苦痛と責任感。
それでも病んだ社会は、正義の味方を求めるのですよね。映画の中でも、現実の世界でも。
2005年9月30日金曜日
美食探偵
講談社文庫刊 火坂 雅志 著
明治時代を部隊にした推理小説...でいいんだよな。手法としては井沢元彦氏など多くの作家がやっているのと同様に、実在の人物を架空の事件に絡ませるという仕立てです。
短編集の連作形式で、短いページ数で軽快にストーリーをまとめてしまうのは、氏の手腕によるところが大きいでしょうね。
非常に読みやすく、あっという間に一冊読みきってしまいました。
明治時代を部隊にした推理小説...でいいんだよな。手法としては井沢元彦氏など多くの作家がやっているのと同様に、実在の人物を架空の事件に絡ませるという仕立てです。
短編集の連作形式で、短いページ数で軽快にストーリーをまとめてしまうのは、氏の手腕によるところが大きいでしょうね。
非常に読みやすく、あっという間に一冊読みきってしまいました。
2005年9月29日木曜日
東日流妖異伝 龍の黙示録
祥伝社文庫刊 篠田 真由美 著
「東日流」と書いて「つがる」と読む。ちゅーことで、続編です。
初回に引き続き、菊池秀行氏の描く煎餅屋の怪人のようにとぼけているのか真面目なのか判然としない主人公は相変わらずです。けど、荒覇吐の正体がたかだか2千年しか生きていない怪異のものとするのはなぁ。東北の神の歴史は1万年以上を遡るのだが...まあ作者は日本の歴史を全く知らないと後書きで書いているから仕方がないか。
「東日流」と書いて「つがる」と読む。ちゅーことで、続編です。
初回に引き続き、菊池秀行氏の描く煎餅屋の怪人のようにとぼけているのか真面目なのか判然としない主人公は相変わらずです。けど、荒覇吐の正体がたかだか2千年しか生きていない怪異のものとするのはなぁ。東北の神の歴史は1万年以上を遡るのだが...まあ作者は日本の歴史を全く知らないと後書きで書いているから仕方がないか。
2005年9月27日火曜日
龍の黙示録
祥伝社文庫刊 篠田 真由美 著
う〜ん、夢枕氏とか菊池氏の流れを汲む、というと作者に怒られるかなぁ。むしろ半村氏とかの系統に近いというべきか。
面白いのは確かですが、ちと文章の流れが悪くて読み辛いところもありました。
でもまあ続編を買ってしまったんですが...なんかこういうある意味馬鹿馬鹿しいプロットを大まじめにストーリー展開するのが好きだったりするのです。
う〜ん、夢枕氏とか菊池氏の流れを汲む、というと作者に怒られるかなぁ。むしろ半村氏とかの系統に近いというべきか。
面白いのは確かですが、ちと文章の流れが悪くて読み辛いところもありました。
でもまあ続編を買ってしまったんですが...なんかこういうある意味馬鹿馬鹿しいプロットを大まじめにストーリー展開するのが好きだったりするのです。
2005年9月25日日曜日
【BMW雑記帳】新刊情報
「BMW」と題したアクセサリーカタログ本が発売になっています。
CGに掲載されたBMW関係の最新記事をまとめた別冊も発売になっています。
今月もBMW関連のニュースはあまりないですねぇ。
それにつけても、E30 M3のエンジンS14を家の子に載せたいなぁ。できれば、噂のIDING Stage-IIIを。
CGに掲載されたBMW関係の最新記事をまとめた別冊も発売になっています。
今月もBMW関連のニュースはあまりないですねぇ。
それにつけても、E30 M3のエンジンS14を家の子に載せたいなぁ。できれば、噂のIDING Stage-IIIを。
2005年9月22日木曜日
S3ProにDK-17Mを付ける
今月のフォトコン誌を立ち読みでパラパラと捲っていると、D100/D70にDK-17Mを付けるためのアダプタというのが出ていました。
カメラ広場というところで販売されています。
その他に純正の角->丸に変換するファインダアダプタが必要になりますが、これがS3Proにちゃんと付くかどうか心配だったのですが、Nikonのサービスで実物を見せて戴いて、試しに付けてみたらピッタリ。
で、カメラ広場に代引きで注文し、行き付けのカメラ屋さんでファインダーアダプタとDK-17Mを購入し、S3Proに付けてみましたが、ばっちりと付きました。
ファンダーの像が大きく見えます。が、ファンダー内情報が蹴られてしまいますね。まあ元々S3Proはファインダー倍率が大きい方ですし、この手のアダプタはどうしても隅が蹴られてしまうのは仕方がないですね。
とはいえ、私は撮影時にファインダー内情報はほとんど見ていないので(笑)、ファイダー像が大きくくっきりと見える方がありがたいです。
実際に撮影に使ったらどうなるかですが...その前にバッファーの容量アップをしなきゃ。
カメラ広場というところで販売されています。
その他に純正の角->丸に変換するファインダアダプタが必要になりますが、これがS3Proにちゃんと付くかどうか心配だったのですが、Nikonのサービスで実物を見せて戴いて、試しに付けてみたらピッタリ。
で、カメラ広場に代引きで注文し、行き付けのカメラ屋さんでファインダーアダプタとDK-17Mを購入し、S3Proに付けてみましたが、ばっちりと付きました。
ファンダーの像が大きく見えます。が、ファンダー内情報が蹴られてしまいますね。まあ元々S3Proはファインダー倍率が大きい方ですし、この手のアダプタはどうしても隅が蹴られてしまうのは仕方がないですね。
とはいえ、私は撮影時にファインダー内情報はほとんど見ていないので(笑)、ファイダー像が大きくくっきりと見える方がありがたいです。
実際に撮影に使ったらどうなるかですが...その前にバッファーの容量アップをしなきゃ。
骨董屋征次郎手控
講談社文庫刊 火坂 雅志 著
タイトルの通り、骨董屋を営む征次郎の周りで起こる事件の物語です。
短編集形式の連作で、各章の区切りがいいので、通勤電車で読むのが快適でした。
降りるときにいいところで読み終わって、続きが早く読みたくって仕事に集中できない、ということがなかったから(笑)
でも最後まで来たら、もっと読みたいという欲求に駆られたのですが、幸い第2弾の単行本が刊行されており、第3弾の連載も始まるそうです。
タイトルの通り、骨董屋を営む征次郎の周りで起こる事件の物語です。
短編集形式の連作で、各章の区切りがいいので、通勤電車で読むのが快適でした。
降りるときにいいところで読み終わって、続きが早く読みたくって仕事に集中できない、ということがなかったから(笑)
でも最後まで来たら、もっと読みたいという欲求に駆られたのですが、幸い第2弾の単行本が刊行されており、第3弾の連載も始まるそうです。
2005年9月18日日曜日
【BMW雑記帳】オートジャンブルの記事より
今週も車に乗る機会がなさそうで、相変わらずBMWネタなしです。
で、2週間前に買ったオートジャンブルを、やっとじっくり読む時間が取れたのですが、その中で興味深い数行がありました。
ブレーキペダルは(中略)押しつける力の強さをコントロールするのが自然。でもトヨタ車を筆頭に日本車のブレーキは、曖昧な踏み応えのままストロークが深く入ると効きが強まるものが多い。これは「ヒト=クルマという制御系」の内容を理解し、分析し、深く考えている技術者が少ないから、であるのだが。
BMWオーナーならこのブレーキが踏む力に応じて効くのは当たり前のことなのですが、以前トヨタ車からBMWに乗り換えた人が「BMWのブレーキは効き方がリニアじゃない」と言われて、目を点にして驚いたことがあるのです。トヨタだとブレーキは踏んだストロークに効きが比例するのが普通だそうで。
とはいえ、「踏む力に対してリニアですよ」と答えたところ、納得されたようですが。
ブレーキだけではなく、日本車の操作系って不自然なものが多いのですが、それに慣らされてしまっていると、BMWを初めとする欧州車の操作感覚に馴染めなかったりするのでしょうね。
クルマだけではなく、日本製の機器ってそういうものがどうも多いのですけどね。
で、2週間前に買ったオートジャンブルを、やっとじっくり読む時間が取れたのですが、その中で興味深い数行がありました。
ブレーキペダルは(中略)押しつける力の強さをコントロールするのが自然。でもトヨタ車を筆頭に日本車のブレーキは、曖昧な踏み応えのままストロークが深く入ると効きが強まるものが多い。これは「ヒト=クルマという制御系」の内容を理解し、分析し、深く考えている技術者が少ないから、であるのだが。
BMWオーナーならこのブレーキが踏む力に応じて効くのは当たり前のことなのですが、以前トヨタ車からBMWに乗り換えた人が「BMWのブレーキは効き方がリニアじゃない」と言われて、目を点にして驚いたことがあるのです。トヨタだとブレーキは踏んだストロークに効きが比例するのが普通だそうで。
とはいえ、「踏む力に対してリニアですよ」と答えたところ、納得されたようですが。
ブレーキだけではなく、日本車の操作系って不自然なものが多いのですが、それに慣らされてしまっていると、BMWを初めとする欧州車の操作感覚に馴染めなかったりするのでしょうね。
クルマだけではなく、日本製の機器ってそういうものがどうも多いのですけどね。
月刊 道端ジェシカ
どういう人だか知らないんですが、表紙がとっても素敵だったので買ってみました。
ハーフのファッションモデルさんみたいですね。顔もスタイルも超美形で素敵です。
でもこの写真の撮り方は、あまり好きじゃないな。なんか中途半端。
この子の何を魅せたかったのだろうか?
ハーフのファッションモデルさんみたいですね。顔もスタイルも超美形で素敵です。
でもこの写真の撮り方は、あまり好きじゃないな。なんか中途半端。
この子の何を魅せたかったのだろうか?
2005年9月17日土曜日
博士の異常な発明
集英社文庫刊 清水 義範 著
マッド・サイエンティストSF短編集です。
いや、こんなコテコテの古典SFが今の時代に読めるというのは、非常にうれしいです。
正調ハチャハチャSFがお好きな方には堪らない一冊でしょうね。
マッド・サイエンティストSF短編集です。
いや、こんなコテコテの古典SFが今の時代に読めるというのは、非常にうれしいです。
正調ハチャハチャSFがお好きな方には堪らない一冊でしょうね。
2005年9月16日金曜日
イリーガル・エイリアン
ハヤカワSF文庫 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
宇宙人が地球人を殺害したとして裁判に掛けられる物語です。
アメリカの裁判のやり方が克明に描かれています。
が、物語が全体の3/4くらい辺りから、どんでん返しに継ぐどんでん返しが始まります。
ソウヤーのストーリーテーラーとしての天才ぶり発揮というところですね。
解説にもありましたが、この人はなんでこんなに色々なアイデアを出すことができるのでしょうか?
その上、その豊富なアイデアを活かす巧みさも抜群ですし。
宇宙人が地球人を殺害したとして裁判に掛けられる物語です。
アメリカの裁判のやり方が克明に描かれています。
が、物語が全体の3/4くらい辺りから、どんでん返しに継ぐどんでん返しが始まります。
ソウヤーのストーリーテーラーとしての天才ぶり発揮というところですね。
解説にもありましたが、この人はなんでこんなに色々なアイデアを出すことができるのでしょうか?
その上、その豊富なアイデアを活かす巧みさも抜群ですし。
2005年9月15日木曜日
2005年9月11日日曜日
フラッシュ・フォワード
ハヤカワSF文庫 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
事故の責任が不明確(そもそも原因が不明)なのに、その責任を騒ぎまくったマスコミは、次にその因果関係を調べるための再実験で現象が再現しなかったことに、再度責任を追及する。
事故の容疑者が犯人でなかったことに怒るというのも、マスコミというか一般大衆の心理なんでしょうね。
ということは、ストーリーの大筋とは直接関係ありませんが。
人は自分の見たいものを見、信じたいものを信じる。あ、これは海皇記の台詞か。
事故の責任が不明確(そもそも原因が不明)なのに、その責任を騒ぎまくったマスコミは、次にその因果関係を調べるための再実験で現象が再現しなかったことに、再度責任を追及する。
事故の容疑者が犯人でなかったことに怒るというのも、マスコミというか一般大衆の心理なんでしょうね。
ということは、ストーリーの大筋とは直接関係ありませんが。
人は自分の見たいものを見、信じたいものを信じる。あ、これは海皇記の台詞か。
メサイア・コード(上・下)
ハヤカワNV文庫刊 マイクル・コーディ著 内田 昌之 訳
騙された...。これ以前読んだ「イエスの遺伝子」を改題したものでした。
時々こういうのあるんだけど、出版社が変わってタイトル変わって、同じ物だと気が付かずに買ってしまうということが。
なんかなぁ。ハヤカワに文句言って、金返して貰うべきだろうか?
騙された...。これ以前読んだ「イエスの遺伝子」を改題したものでした。
時々こういうのあるんだけど、出版社が変わってタイトル変わって、同じ物だと気が付かずに買ってしまうということが。
なんかなぁ。ハヤカワに文句言って、金返して貰うべきだろうか?
2005年9月8日木曜日
ポルノ惑星のサルモネラ人間
新潮文庫刊 筒井 康隆 著
大学生の頃は「筒井康隆の本を10冊読むと気が狂う」と言われたものですが、本書の作品のようにグロな作品ばかり読んでると、気が狂うまでは行かなくとも日常感覚が狂うことも事実です。
「自選グロテスク傑作集」と銘打たれているだけのことがあって、昭和の終わり頃に書かれたグロな短編集が並んでいます。タイトル作は中編くらいの長さですけど。
しかし、この方の文章は誰も真似できないでしょうね。あまりにも独特すぎる、孤高の存在。
大学生の頃は「筒井康隆の本を10冊読むと気が狂う」と言われたものですが、本書の作品のようにグロな作品ばかり読んでると、気が狂うまでは行かなくとも日常感覚が狂うことも事実です。
「自選グロテスク傑作集」と銘打たれているだけのことがあって、昭和の終わり頃に書かれたグロな短編集が並んでいます。タイトル作は中編くらいの長さですけど。
しかし、この方の文章は誰も真似できないでしょうね。あまりにも独特すぎる、孤高の存在。
2005年9月4日日曜日
【BMW雑記帳】ネタがないなぁ
つーか車に全然乗る暇がない。車検のレポートもまだアップできてないくらいですから(笑)
暇がないというよりは、車でどこかへ出掛けなきゃならない用事がなくて、出掛けるときは電車ばっかりということになるんでしょうけど。
買い物へ行くときも、車でなければならないような買い物もしばらく予定にないし、ガソリン高いし、そのくせ道は混んでるは乱暴な運転のやつが多くて怖いわ、であまり車で出掛ける気にならないのもありますけどね。
買い物するときって、結構あっち寄ったりこっちへ寄ったりするから、車だと停めるところを探すだけで時間が掛かって、却って面倒なことも多いですし。
そういえば、駐禁の取り締まりも、これまでは30分以上不法駐車していることを確認してから、だったのが1秒でも駐車すれば違反として取り締まることになったんですよね。
路駐している車が、円滑な交通の妨げになっているのも確かですけど、ちょっとした用事でどうしても停めたい時って、結構ありますよね。この取り締まりが本格化したら、駐車場のない店には車では寄れなくなってしまいます。
よく言われることですが、駐禁の取り締まりを厳しくする前に、駐車場を増やして欲しいものです。
都心のお店でも、これからは駐車場が必須になってくるかもしれません。
暇がないというよりは、車でどこかへ出掛けなきゃならない用事がなくて、出掛けるときは電車ばっかりということになるんでしょうけど。
買い物へ行くときも、車でなければならないような買い物もしばらく予定にないし、ガソリン高いし、そのくせ道は混んでるは乱暴な運転のやつが多くて怖いわ、であまり車で出掛ける気にならないのもありますけどね。
買い物するときって、結構あっち寄ったりこっちへ寄ったりするから、車だと停めるところを探すだけで時間が掛かって、却って面倒なことも多いですし。
そういえば、駐禁の取り締まりも、これまでは30分以上不法駐車していることを確認してから、だったのが1秒でも駐車すれば違反として取り締まることになったんですよね。
路駐している車が、円滑な交通の妨げになっているのも確かですけど、ちょっとした用事でどうしても停めたい時って、結構ありますよね。この取り締まりが本格化したら、駐車場のない店には車では寄れなくなってしまいます。
よく言われることですが、駐禁の取り締まりを厳しくする前に、駐車場を増やして欲しいものです。
都心のお店でも、これからは駐車場が必須になってくるかもしれません。
LANDISKにUSB HDDを追加
昨年11月に購入した250GBのLANDISKですが、既にほぼ満杯状態となってしまいました。
まあ、それ以前に使用していたネットワークHDD120GB分のデータを、こっちに移したせいもあるのですけど。
LANDISKには、2台のUSB HDDを接続してネットワーク共有で使えるので、今回はUSB HDD 250GBを購入して接続することにしました。ちょうどIO-DATAのUSB HDDが安く売られていて、上新で「当店1番の売れ行き」というHDH AIRFLOWFORM 7,200rpm 250GBを買ってきました。
接続はUSBを繋げるだけ。一応、フォーマットのやり直しはしましたけど、出荷時にフォーマットはされていますから、本来は必要ないのでしょうね。
元々のLANDISKのHDDは、「\\(ネットワーク名)\disk」という共有名で接続しますが、USB HDDは「\\(ネットワーク名)\usbdisk1」という共有名で接続します。2台目のUSB HDDを接続したら、そっちはusbdisk2になるんでしょうね。
しかし、このLANDISKは電源を落としていても、待機電力だけでかなり熱くなります。もうちょっと熱を持たないタイプがでないものかな。
まあ、それ以前に使用していたネットワークHDD120GB分のデータを、こっちに移したせいもあるのですけど。
LANDISKには、2台のUSB HDDを接続してネットワーク共有で使えるので、今回はUSB HDD 250GBを購入して接続することにしました。ちょうどIO-DATAのUSB HDDが安く売られていて、上新で「当店1番の売れ行き」というHDH AIRFLOWFORM 7,200rpm 250GBを買ってきました。
接続はUSBを繋げるだけ。一応、フォーマットのやり直しはしましたけど、出荷時にフォーマットはされていますから、本来は必要ないのでしょうね。
元々のLANDISKのHDDは、「\\(ネットワーク名)\disk」という共有名で接続しますが、USB HDDは「\\(ネットワーク名)\usbdisk1」という共有名で接続します。2台目のUSB HDDを接続したら、そっちはusbdisk2になるんでしょうね。
しかし、このLANDISKは電源を落としていても、待機電力だけでかなり熱くなります。もうちょっと熱を持たないタイプがでないものかな。
フレームシフト
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
タイトルの"Frameshift"というのは、遺伝子情報CTAGの配列に余分なCTAGが紛れ込みズレが生じて意味が変わってしまうことだそうです。通常この現象が起きたときには、遺伝子情報がめちゃくちゃになるため、生命として存在できなくなるのですが、本作の場合は...読んでのお楽しみですね。
ちょうど本作を読み始める日の新聞に、所謂ジャンクDNAと呼ばれる、意味がないと思われていたCTAGの配列に、実は意味があったことが判明したという記事が出ていました。その意味づけの内容が本作の中で発見されたものによく似ており、ソウヤーの予言は見事に当たったということになりますね。
タイトルの"Frameshift"というのは、遺伝子情報CTAGの配列に余分なCTAGが紛れ込みズレが生じて意味が変わってしまうことだそうです。通常この現象が起きたときには、遺伝子情報がめちゃくちゃになるため、生命として存在できなくなるのですが、本作の場合は...読んでのお楽しみですね。
ちょうど本作を読み始める日の新聞に、所謂ジャンクDNAと呼ばれる、意味がないと思われていたCTAGの配列に、実は意味があったことが判明したという記事が出ていました。その意味づけの内容が本作の中で発見されたものによく似ており、ソウヤーの予言は見事に当たったということになりますね。
2005年9月2日金曜日
walk・a・about 吉本多香美
音楽専科社刊 橋本 雅司 撮影
本サイトを検索で訪れる人達の統計があるのですが、8月の検索キーワードNo.1はダントツで「吉本多香美」でした。
結構、人気あるんですよね。まあでなきゃ、何冊も写真集は出せませんが。8月に特に多かったのは、この写真集のレビューを皆さん探していたのでしょうか?
んなもん、好きなら何も考えずにとっとと買え!つーに(笑)まあ確かに3,200円は高いけどな。
内容的には今までの写真集と同じような感じです。セミヌードで、美しい後ろ姿をたっぷりと魅せてくれます。
この女性は確かそろそろ三十路も半ばだと思うんですが、お肌ぴちぴちで滑らかで美しく、プロポーションも全然衰えを感じさせません。ヒップポイントも下がっておらず、20代後半でもなかなかこれだけの肌とプロポーションを維持している女性はいないでしょう。
本サイトを検索で訪れる人達の統計があるのですが、8月の検索キーワードNo.1はダントツで「吉本多香美」でした。
結構、人気あるんですよね。まあでなきゃ、何冊も写真集は出せませんが。8月に特に多かったのは、この写真集のレビューを皆さん探していたのでしょうか?
んなもん、好きなら何も考えずにとっとと買え!つーに(笑)まあ確かに3,200円は高いけどな。
内容的には今までの写真集と同じような感じです。セミヌードで、美しい後ろ姿をたっぷりと魅せてくれます。
この女性は確かそろそろ三十路も半ばだと思うんですが、お肌ぴちぴちで滑らかで美しく、プロポーションも全然衰えを感じさせません。ヒップポイントも下がっておらず、20代後半でもなかなかこれだけの肌とプロポーションを維持している女性はいないでしょう。
スタープレックス
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
いや〜、本当にこの人の生み出すアイデアは面白過ぎます。
今度は宇宙の誕生から生命の誕生の謎まで解き明かしてくれます。
宇宙の質量の謎も、暗黒物質の発見で解決してしまいます。
こんな凄い宇宙観を持った作家も今までにいたでしょうか?
物語の流れというか、ストーリーの持って行き方は、本作では何故かソウヤーぽくなく、ホーガンぽいです。
いや〜、本当にこの人の生み出すアイデアは面白過ぎます。
今度は宇宙の誕生から生命の誕生の謎まで解き明かしてくれます。
宇宙の質量の謎も、暗黒物質の発見で解決してしまいます。
こんな凄い宇宙観を持った作家も今までにいたでしょうか?
物語の流れというか、ストーリーの持って行き方は、本作では何故かソウヤーぽくなく、ホーガンぽいです。
2005年9月1日木曜日
鏡像の敵
ハヤカワSF文庫刊 神林 長平 著
短編集です。
ここのところ、SFっぽさが少ないメルヘンな作品が続いていたのですが、久しぶりに硬派の神林SF小説だ!と思ったら、'80年代後半の作品ばかりでした。当時の神林ワールドがそのまま詰まった短編集というわけですね。
あの頃の神林作品が好きな方は必見です。
短編集です。
ここのところ、SFっぽさが少ないメルヘンな作品が続いていたのですが、久しぶりに硬派の神林SF小説だ!と思ったら、'80年代後半の作品ばかりでした。当時の神林ワールドがそのまま詰まった短編集というわけですね。
あの頃の神林作品が好きな方は必見です。
2005年8月31日水曜日
The Hideous Sun Demonsジャパン・ツアー
於:大阪西長堀 Knave
いつもライブ撮影をさせて貰っているK.S.B.F.のベーシスト西本圭介氏が、The Hideous Sun Demonsのジャパンツアーでサポート・ベーシストとして参加するということで、行って参りました。
カメラマンは特に頼んでいないということだったので、撮影もさせて戴くことになり、レンズ越しの観戦となりました。
ライブDVDとCDで凄さは知っていましたが、ライブではもっと凄い。普通はスタジオ録音のCDの方が、演奏もよくて音もいいのが普通ですが、この3人は別格でしたよ。ライブの方が演奏が凄い!
演奏ミスみたいなことは、CD並に皆無に等しい状態で、ライブでミスがないというのは、世界的な超一流ミュージシャンでもあまりないことなんですよね。まあクラシックとかジャズだと、ライブでもミスがないのが当たり前ですけど、ロック系のミュージシャンの場合は、ミスの有無よりその場のノリとか勢いの方が大切なので、ミスが出るのは仕方がないんですよね。
でもこの3人、あれだけ勢いがあってノリのいい演奏していて、ミスはないは音はきっちりと出てるは、こいつら本当に人間か?くらいの素晴らしい演奏でした。
おまけにCD以上に凝ったアレンジになっていて、音数や使うテクニックがCD録音時よりも増えているような感じですし。
後、写真を撮っていて思ったのが、ドラマーのRay Luzierのアクションのカッコよさ。ビジュアル的に絵になるドラマーってなかなかいないのだけど、この人のドラミングは「美しい」んです。ドラミング・アクションが美しいドラマーなんて、世界中でこの人くらいじゃないのかな?
肖像権の問題で、ここでお見せできないのが残念ですが、是非DVDを買ってご覧になってください。
たぶんその内、圭介氏か誰かのサイトで、今回撮影した写真を載せてくれると思いますけど。
いつもライブ撮影をさせて貰っているK.S.B.F.のベーシスト西本圭介氏が、The Hideous Sun Demonsのジャパンツアーでサポート・ベーシストとして参加するということで、行って参りました。
カメラマンは特に頼んでいないということだったので、撮影もさせて戴くことになり、レンズ越しの観戦となりました。
ライブDVDとCDで凄さは知っていましたが、ライブではもっと凄い。普通はスタジオ録音のCDの方が、演奏もよくて音もいいのが普通ですが、この3人は別格でしたよ。ライブの方が演奏が凄い!
演奏ミスみたいなことは、CD並に皆無に等しい状態で、ライブでミスがないというのは、世界的な超一流ミュージシャンでもあまりないことなんですよね。まあクラシックとかジャズだと、ライブでもミスがないのが当たり前ですけど、ロック系のミュージシャンの場合は、ミスの有無よりその場のノリとか勢いの方が大切なので、ミスが出るのは仕方がないんですよね。
でもこの3人、あれだけ勢いがあってノリのいい演奏していて、ミスはないは音はきっちりと出てるは、こいつら本当に人間か?くらいの素晴らしい演奏でした。
おまけにCD以上に凝ったアレンジになっていて、音数や使うテクニックがCD録音時よりも増えているような感じですし。
後、写真を撮っていて思ったのが、ドラマーのRay Luzierのアクションのカッコよさ。ビジュアル的に絵になるドラマーってなかなかいないのだけど、この人のドラミングは「美しい」んです。ドラミング・アクションが美しいドラマーなんて、世界中でこの人くらいじゃないのかな?
肖像権の問題で、ここでお見せできないのが残念ですが、是非DVDを買ってご覧になってください。
たぶんその内、圭介氏か誰かのサイトで、今回撮影した写真を載せてくれると思いますけど。
2005年8月28日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌は
今月はどの雑誌もレクサスと新型ロードスターの話題で持ちきりになっていて、BMWネタはあまりなさげです。
外車情報ウィズマンが「知られざるBMW Mの真実」という、先月のモーターマガジンと似た特集を行っています。まあ中身はそれなりに違ってますけど。
前から予告していましたとおり、足周りのスプリングをノーマルにしてみました。Mテクのスポーツサスよりは、あきらかに柔らかめでふんわりした乗り心地です。ゴツゴツしたいかにもスポーツチューンという感じのMテクよりも、乗り心地はよいです。最近は国産車でもやたらと足を固めたゴツゴツした乗り心地のものが増えているようですが、下手したらそっちの方がスポーティな味付けになっているかもしれません。
ストロークが小さい凸凹の吸収性は、ノーマルスプリング+ビルシュタイン・ダンパーの組み合わせが優れています。路面の感触をはっきりと感じ取りたいのなら、Mテク・スプリング+ビルシュタイン・ダンパーの方ですけどね。
ストロークの大きい凸凹の時は、どうもスプリングが柔らかすぎて底付きに近い状態になっている感じがします。Mテクの方でも同じような感じでしたが、まだいなしかたがスマートだった感じかな。
高速コーナーでのロールは特に増えた感じはしませんでした。むしろ、Mテクのスプリングがあるところから急激にガクンとロールするのに対し、ノーマルだとGに応じてリニアにロールするので、私には扱いやすいです。
どちらの方がいいかは、しばらく乗り続けてみないと何とも言えませんが、20代の頃なら環状線1周しただけで、Mテクのスプリングに戻したいと思ったんではないかと。流石に40半ばでギンギンに走る気もないのと、荷物や人を乗せて走ることが多くなっているので、ノーマルに換えたのは正解だとは思います。
外車情報ウィズマンが「知られざるBMW Mの真実」という、先月のモーターマガジンと似た特集を行っています。まあ中身はそれなりに違ってますけど。
前から予告していましたとおり、足周りのスプリングをノーマルにしてみました。Mテクのスポーツサスよりは、あきらかに柔らかめでふんわりした乗り心地です。ゴツゴツしたいかにもスポーツチューンという感じのMテクよりも、乗り心地はよいです。最近は国産車でもやたらと足を固めたゴツゴツした乗り心地のものが増えているようですが、下手したらそっちの方がスポーティな味付けになっているかもしれません。
ストロークが小さい凸凹の吸収性は、ノーマルスプリング+ビルシュタイン・ダンパーの組み合わせが優れています。路面の感触をはっきりと感じ取りたいのなら、Mテク・スプリング+ビルシュタイン・ダンパーの方ですけどね。
ストロークの大きい凸凹の時は、どうもスプリングが柔らかすぎて底付きに近い状態になっている感じがします。Mテクの方でも同じような感じでしたが、まだいなしかたがスマートだった感じかな。
高速コーナーでのロールは特に増えた感じはしませんでした。むしろ、Mテクのスプリングがあるところから急激にガクンとロールするのに対し、ノーマルだとGに応じてリニアにロールするので、私には扱いやすいです。
どちらの方がいいかは、しばらく乗り続けてみないと何とも言えませんが、20代の頃なら環状線1周しただけで、Mテクのスプリングに戻したいと思ったんではないかと。流石に40半ばでギンギンに走る気もないのと、荷物や人を乗せて走ることが多くなっているので、ノーマルに換えたのは正解だとは思います。
宇宙大作戦
STAR TREK - The Original Series とも呼ばれている、宇宙SFテレビ番組の原点の一つですね。この企画を買ってくれるところを探していたときに、宇宙家族ロビンソンが先に決定してしまい、他の買い手を捜さなければならなくなったというエピソードがあるそうです。ちょうどその頃は米ソの宇宙開発戦争が激化していた頃なので、こういう宇宙物が来るべき未来の物語として人気だったのでしょうね。
タイトルにしても、その頃「スパイ大作戦」というのもありましたし、なんちゃら大作戦というのが日本でははやりだったのですね。
それにしても全話+パイロット版で22枚のCDセットですが、これが10万円近い値段を付けているのは、ちょっとボッタクリと違うかなぁ。CD1枚辺りにすると4,500円くらいになりますから。
私はAmazonのセールで半額になっていたので、思い切って買いましたけど。
訳のわからんケースやらおまけを付けるなら、普通のBOXセットでまともな値段で売って欲しい。こんなことするから、違法コピーが後を絶えないんだよな。
ちゅーか、こんな値段でもありがたがって買うマニアをカモにしてるだけなんでしょうけど、マニアを大事にしないと後で痛い目に合うのは、映画会社やテレビ会社なんだがなぁ。
タイトルにしても、その頃「スパイ大作戦」というのもありましたし、なんちゃら大作戦というのが日本でははやりだったのですね。
それにしても全話+パイロット版で22枚のCDセットですが、これが10万円近い値段を付けているのは、ちょっとボッタクリと違うかなぁ。CD1枚辺りにすると4,500円くらいになりますから。
私はAmazonのセールで半額になっていたので、思い切って買いましたけど。
訳のわからんケースやらおまけを付けるなら、普通のBOXセットでまともな値段で売って欲しい。こんなことするから、違法コピーが後を絶えないんだよな。
ちゅーか、こんな値段でもありがたがって買うマニアをカモにしてるだけなんでしょうけど、マニアを大事にしないと後で痛い目に合うのは、映画会社やテレビ会社なんだがなぁ。
2005年8月26日金曜日
信長を撃いた男
新潮文庫刊 南原 幹雄 著
信長を暗殺せんと鉄砲による狙撃をしたものの、打ち損じ、3年後に捕まって斬殺刑にされた忍者の物語です。
史実に基づく話ではありますが、記録として残っているのは、狙撃したときとその3年後に捕まって死刑になったことだけですので、物語のほとんどは作者の作り事です。しかし、僅かな事実から、いかにも本当のような話を考え出して、読者を本気にさせることこそ、小説家の真骨頂であり、氏はその名人ですね。
ストーリーとは直接関係ないのですが、狙撃をしたのが甲賀忍者だったため、甲賀の話が頻繁に出てきます。織田信長旗下の武将の一人として有名な滝川一益は、その甲賀の有力豪族でした。
先日の芭蕉ではありませんが、滝川一益といえば城の縄張り(築城)の名人としても有名ですから、忍者と建築技術というのが、密接に結びついていたことが判ります。
信長を暗殺せんと鉄砲による狙撃をしたものの、打ち損じ、3年後に捕まって斬殺刑にされた忍者の物語です。
史実に基づく話ではありますが、記録として残っているのは、狙撃したときとその3年後に捕まって死刑になったことだけですので、物語のほとんどは作者の作り事です。しかし、僅かな事実から、いかにも本当のような話を考え出して、読者を本気にさせることこそ、小説家の真骨頂であり、氏はその名人ですね。
ストーリーとは直接関係ないのですが、狙撃をしたのが甲賀忍者だったため、甲賀の話が頻繁に出てきます。織田信長旗下の武将の一人として有名な滝川一益は、その甲賀の有力豪族でした。
先日の芭蕉ではありませんが、滝川一益といえば城の縄張り(築城)の名人としても有名ですから、忍者と建築技術というのが、密接に結びついていたことが判ります。
2005年8月24日水曜日
Sandisk Extreme III
S3Pro + HAGIWARA Z-Proの書込速度があまりに遅いのに閉口し、高速なコンパクトフラッシュが欲しいと色々と調べてみたところ、現在の最速CFはSandisk Extreme IIIらしい。
Z-Proが公称5MB/secなのに対して、Extreme IIIは公称20MB/secと4倍。他の高速タイプは80倍速で12MBくらいと、断然に133倍速を謳うExtreme IIIが速い。
が、これがまた高い。もっと安くて速いのはと探してみたが、やはり速いのは高いという当たり前の法則が確立されてます。
それで色々と探している時に、米国から買えば日本の半額ということで、買ってみました。もっとも注文する頃には、日本国内の安売り店での価格が急落して、あまり変わらない値段になってしまいましたけど。
それはさておき、注文してから5日ほどで到着。UPSは優秀だ。
期待してS3Proに挿入して、書込速度を測ってみると...ほとんど変わらん (_ _;;;;;;
バッファーに空きができるまで 書き込みが終了するまで
1回目/2回目/3回目 1回目/2回目/3回目
Sandisk Extreme III 10 / 11 / 11 33 / 33 / 33
結局、S3Proの書込速度が遅く、高速タイプのCFを使用しても恩恵はないということが判っただけ。
まあ今度はもっと安い大容量CFを買うことにします。
それにつけても、やっぱり連写が効いて画質がいいデジカメというと、D2Xを買うしかないのか。
Z-Proが公称5MB/secなのに対して、Extreme IIIは公称20MB/secと4倍。他の高速タイプは80倍速で12MBくらいと、断然に133倍速を謳うExtreme IIIが速い。
が、これがまた高い。もっと安くて速いのはと探してみたが、やはり速いのは高いという当たり前の法則が確立されてます。
それで色々と探している時に、米国から買えば日本の半額ということで、買ってみました。もっとも注文する頃には、日本国内の安売り店での価格が急落して、あまり変わらない値段になってしまいましたけど。
それはさておき、注文してから5日ほどで到着。UPSは優秀だ。
期待してS3Proに挿入して、書込速度を測ってみると...ほとんど変わらん (_ _;;;;;;
バッファーに空きができるまで 書き込みが終了するまで
1回目/2回目/3回目 1回目/2回目/3回目
Sandisk Extreme III 10 / 11 / 11 33 / 33 / 33
結局、S3Proの書込速度が遅く、高速タイプのCFを使用しても恩恵はないということが判っただけ。
まあ今度はもっと安い大容量CFを買うことにします。
それにつけても、やっぱり連写が効いて画質がいいデジカメというと、D2Xを買うしかないのか。
2005年8月23日火曜日
サイバーネット
発売元:20世紀フォックス ホーム エンターテインメント ジャパン
原題は「HACKERS」で、所謂コンピュータ犯罪を行うクラッカーを題材にした映画です。
1995年製作なので、出てくるコンピュータ技術は当時のもので、今から見るとちょっと古めかしいですね。公衆電話からモデムにアクセスして、クラックするというのも、今から考えると古典的です。
#でも未だに家の電話にモデム探しのアクセスが来るけど。
原題は「HACKERS」で、所謂コンピュータ犯罪を行うクラッカーを題材にした映画です。
1995年製作なので、出てくるコンピュータ技術は当時のもので、今から見るとちょっと古めかしいですね。公衆電話からモデムにアクセスして、クラックするというのも、今から考えると古典的です。
#でも未だに家の電話にモデム探しのアクセスが来るけど。
異聞 おくのほそ道
集英社文庫刊 童門 冬二 著
芭蕉の「奥の細道」の異伝です。
芭蕉は伊賀上野の出身で、水戸徳川邸の水道工事を請け負ったこともある土木技術者です。当時の技術者は忍び出身の人も多く(忍術というのは、当時の最先端の科学技術であったからです)、伊賀上野出身ということから、芭蕉は公儀の隠密であったのではないかという説もあります。
本作では、当時幕閣に君臨していた柳沢吉保と水戸光圀が、互いに芭蕉は相手の隠密ではないかと疑いを抱き、間者を同行させるという筋書きです。
ベテランの作らしく、一癖も二癖もある筋書きが楽しませてくれました。
芭蕉の「奥の細道」の異伝です。
芭蕉は伊賀上野の出身で、水戸徳川邸の水道工事を請け負ったこともある土木技術者です。当時の技術者は忍び出身の人も多く(忍術というのは、当時の最先端の科学技術であったからです)、伊賀上野出身ということから、芭蕉は公儀の隠密であったのではないかという説もあります。
本作では、当時幕閣に君臨していた柳沢吉保と水戸光圀が、互いに芭蕉は相手の隠密ではないかと疑いを抱き、間者を同行させるという筋書きです。
ベテランの作らしく、一癖も二癖もある筋書きが楽しませてくれました。
2005年8月22日月曜日
老ヴォールの惑星
ハヤカワJA文庫刊 小川 一水 著
4作の中編が収められた短編集です。(中編が収められていても短編集なんだよなぁ)
ユーモア溢れる文章で真面目なストーリーを綴るというのは、小川氏の特徴なのでしょうか?あまり氏の作品を読んだ記憶がないので...確か前に1冊か2冊読んでいるはずなのですが。
最近の日本SF界は低迷しているのですが、その中で活躍されている氏の4作は、さもありなんと思わされるうまさに満ちています。
4作の中編が収められた短編集です。(中編が収められていても短編集なんだよなぁ)
ユーモア溢れる文章で真面目なストーリーを綴るというのは、小川氏の特徴なのでしょうか?あまり氏の作品を読んだ記憶がないので...確か前に1冊か2冊読んでいるはずなのですが。
最近の日本SF界は低迷しているのですが、その中で活躍されている氏の4作は、さもありなんと思わされるうまさに満ちています。
2005年8月21日日曜日
【BMW雑記帳】BMWネタではありませんが
前に1冊丸々ランエボの特集をした新雑誌「Limit」を紹介したことがありますが、その後続刊を見かけず、1冊で廃刊になったのかと思っていましたら、第2号が先日発売になりました。
今度は1冊丸々3代目の「マツダ・ロードスター」です。
マツダは日本のメーカーでも数少ない(というか唯一か?)、社内にドライビング・スクールのあるメーカーです。世界的に見ても、社内にドライビング・スクールがあって、社員がそこでドライビングの腕を磨いているメーカーというと、BMWとマツダくらいではないかと思います。
開発者が、車の運転とはかくあるべき、故に車の操作性はかくあるべき、というのをちゃんと判っているのと、判らずにテストドライバーに全てお任せというのでは、できてくる車の質というものが全く違いますからね。
以前、マツダのファミリア4WDに乗っていたときは、4WD独特の特性に慣れないことの他に、車の前側の動きと後ろ側の動きがバラバラになっているような気がして違和感がありました。(これは買い替えた後に、とある雑誌で前と後ろでロールセンターの位置がかなり違うというのを読んで、納得)
それからかれこれ20年近く経ちます。ロードスターの走りは世界的にも評判が高く、ずっと気にはなっているのですが、未だに試乗もする機会に恵まれていません。
RX-8とロードスターの中間くらいの、4シーター(というか2+2)スポーツカーが出るという噂もありますが、今のマツダ車がどのように素晴らしい走りをするのか、興味が尽きません。
とはいえ、私は3 or 5ドアのHBで、ある程度荷物が積めて、4〜5人が乗れないと買えないんですけどね〜。
tiの代わりになるような、スポーツマインド溢れるFRの3ドアHBを出して欲しいなぁ。
今度は1冊丸々3代目の「マツダ・ロードスター」です。
マツダは日本のメーカーでも数少ない(というか唯一か?)、社内にドライビング・スクールのあるメーカーです。世界的に見ても、社内にドライビング・スクールがあって、社員がそこでドライビングの腕を磨いているメーカーというと、BMWとマツダくらいではないかと思います。
開発者が、車の運転とはかくあるべき、故に車の操作性はかくあるべき、というのをちゃんと判っているのと、判らずにテストドライバーに全てお任せというのでは、できてくる車の質というものが全く違いますからね。
以前、マツダのファミリア4WDに乗っていたときは、4WD独特の特性に慣れないことの他に、車の前側の動きと後ろ側の動きがバラバラになっているような気がして違和感がありました。(これは買い替えた後に、とある雑誌で前と後ろでロールセンターの位置がかなり違うというのを読んで、納得)
それからかれこれ20年近く経ちます。ロードスターの走りは世界的にも評判が高く、ずっと気にはなっているのですが、未だに試乗もする機会に恵まれていません。
RX-8とロードスターの中間くらいの、4シーター(というか2+2)スポーツカーが出るという噂もありますが、今のマツダ車がどのように素晴らしい走りをするのか、興味が尽きません。
とはいえ、私は3 or 5ドアのHBで、ある程度荷物が積めて、4〜5人が乗れないと買えないんですけどね〜。
tiの代わりになるような、スポーツマインド溢れるFRの3ドアHBを出して欲しいなぁ。
2005年8月18日木曜日
ターミナル・エクスペリメント
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
ゴールデン・フリースで登場したアイデア、人の脳のニューロネットを完全にスキャンして、コンピュータ内にそれを再現して、人の思考・人格をシミュレートする、が再登場します。
数GBオーダーのメモリ領域で、人の脳のニューロネットワークが再現できるかどうか、非常に疑問ではありますけど、本作のストーリーは非常に面白いです。
これまで読んできた作品はどれもそうなのですが、ソウヤーという人はストーリーの組み立て方が非常に巧妙で、読む人を飽きさせずに、ズンズンと物語の中へ引き込んでしまいます。
しばらくはソウヤー作品を読み続けることになりそう。
ゴールデン・フリースで登場したアイデア、人の脳のニューロネットを完全にスキャンして、コンピュータ内にそれを再現して、人の思考・人格をシミュレートする、が再登場します。
数GBオーダーのメモリ領域で、人の脳のニューロネットワークが再現できるかどうか、非常に疑問ではありますけど、本作のストーリーは非常に面白いです。
これまで読んできた作品はどれもそうなのですが、ソウヤーという人はストーリーの組み立て方が非常に巧妙で、読む人を飽きさせずに、ズンズンと物語の中へ引き込んでしまいます。
しばらくはソウヤー作品を読み続けることになりそう。
マグニファイング・アイピース DK-17M
NikonのサイトでD2H用のアクセサリーカタログを眺めていると、ファインダーの倍率を1.2倍にアップするDK-17Mというのがあることを知り、早速購入しました。ちなみにリンクはNikonのオンラインショップですが、購入はAmazon.co.jpだったりします。単にNikonオンラインショップがお盆休みで、届くの遅くなりそうだなというのが理由ですが。
で、本日の午前中に到着したDK-17Mを、早速D2Hに装着してみると、確かにファインダーが拡大され、被写体のピントがよりはっきりくっきりと見えます。ちょうど昼から撮影の予定を入れていたので、D2Hのテストも兼ねて使用してみましたけど、快適ですわ。D1、D2系列をお使いの方々には、絶対お薦めです。
元々、35mmサイズのファインダーをAPS-Cに使っているから、1.2倍の拡大鏡を入れても、ファインダー内の情報が蹴られることもありませんし、画像そのものも視野率は変わりませんしね。
で、D2Hに付けているときに、ふとRTS-IIIにもそのまま付けられるんじゃないか?と思い、RTS-IIIに付けてみると、ぴったりと付きました。
谷山氏製作の倍率アップアダプタが1.1倍前後なので、それよりも拡大率が大きいです。DK-17Mの方が厚みがあって、ボディから飛び出すような形にはなりますが、どのみちボディに鼻が当たることを考えたら、接眼部分は少しボディから飛び出ているくらいでちょうどよいのかも知れません。
撮影中に、RTS-IIIの倍率アップアダプタとD2HのDK-17Mを交換してみましたが、RTS-IIIでも快適に撮影できました。とはいえ、ファインダー内情報(特に右側のシャッター速度)が蹴られるのと、四隅も暗くなってしまう欠点がありますので、画面全体を四隅までしっかりと見たい場合は、倍率アップアダプタの方を選択すべきでしょうね。
まあ、私はRTS-IIIを2台持っているのに、倍率アップアダプタは1台分しか入手できず、もう1つ欲しいなぁと常々思っていたので、DK-17M装着のと倍率アップアダプタ装着のと使い分けすることにします。
で、本日の午前中に到着したDK-17Mを、早速D2Hに装着してみると、確かにファインダーが拡大され、被写体のピントがよりはっきりくっきりと見えます。ちょうど昼から撮影の予定を入れていたので、D2Hのテストも兼ねて使用してみましたけど、快適ですわ。D1、D2系列をお使いの方々には、絶対お薦めです。
元々、35mmサイズのファインダーをAPS-Cに使っているから、1.2倍の拡大鏡を入れても、ファインダー内の情報が蹴られることもありませんし、画像そのものも視野率は変わりませんしね。
で、D2Hに付けているときに、ふとRTS-IIIにもそのまま付けられるんじゃないか?と思い、RTS-IIIに付けてみると、ぴったりと付きました。
谷山氏製作の倍率アップアダプタが1.1倍前後なので、それよりも拡大率が大きいです。DK-17Mの方が厚みがあって、ボディから飛び出すような形にはなりますが、どのみちボディに鼻が当たることを考えたら、接眼部分は少しボディから飛び出ているくらいでちょうどよいのかも知れません。
撮影中に、RTS-IIIの倍率アップアダプタとD2HのDK-17Mを交換してみましたが、RTS-IIIでも快適に撮影できました。とはいえ、ファインダー内情報(特に右側のシャッター速度)が蹴られるのと、四隅も暗くなってしまう欠点がありますので、画面全体を四隅までしっかりと見たい場合は、倍率アップアダプタの方を選択すべきでしょうね。
まあ、私はRTS-IIIを2台持っているのに、倍率アップアダプタは1台分しか入手できず、もう1つ欲しいなぁと常々思っていたので、DK-17M装着のと倍率アップアダプタ装着のと使い分けすることにします。
2005年8月17日水曜日
占星師アフサンの遠見鏡
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
恐竜の世界のガリレオの物語です。
ガリレオと違って、旧来の宗教勢力に屈して宣誓書に署名することを拒み、ついには信じてくれる仲間を得て、持論を人々に広めることができました。めでたしめでたし。
でもこれは3部作の第1部で、これからが恐竜たちの正念場です。
さて、続きやいかに!
それにつけても、ソウヤーという人は、本当に恐竜好きですね。
恐竜の世界のガリレオの物語です。
ガリレオと違って、旧来の宗教勢力に屈して宣誓書に署名することを拒み、ついには信じてくれる仲間を得て、持論を人々に広めることができました。めでたしめでたし。
でもこれは3部作の第1部で、これからが恐竜たちの正念場です。
さて、続きやいかに!
それにつけても、ソウヤーという人は、本当に恐竜好きですね。
2005年8月15日月曜日
D2Hまたの名をマシンガン その1
あまりに機能が多過ぎて、1回では試しきれないので、まずは「その1」ということで。
S3Proは画質は非常に高品質なのですが、その反面というかそれ故というか、1ショットのRAWデータ容量が25MBと馬鹿でかく、書込に非常に時間が掛かります。ポートレートではまだなんとか銀塩カメラと併用で誤魔化しが効くのですが、ライブ撮影ではカメラを持ち替えている時間も惜しくなるくらいに瞬間瞬間が大切になります。
それ故に、D2HやD2Xという連写が効いて、高画質なデジカメが欲しいと常々思っていました。
しかしあまりにも高額なため断念していたのですが、Nikonオンラインショップのアウトレットで、新品保証付きが198,000円と中古と変わりない値段で出ていたので、思わず買ってしまいました。(といっても、たっぷり1日悩んでから注文をしたのですが...もう1日遅かったら品切れで買えなかったです)
さて、買ってから数週間、仕事が忙しくて試写する暇もなかったのですが、本日やっと撮影会に行って試して来ました。
D2H発売直後に知り合いのお大尽が購入されて、これを称して「マシンガン」と謂っておられたのですが、確かにマシンガンですわ。
モータードライブをCHモードにしてシャッターを切ると「ダダダダダダ」と連続的なシャッター音がなり、まさにマシンガン(笑)モデルの子も驚くやら、「マシンガンみた〜い」とはしゃぐやら。
圧縮RAWでの記録にしていたのですが、10コマくらい連続でシャッターを切っても、バッファーが満杯でシャッターが切れなくなることもなく、非常に快適でした。
しかも1GBのCFを入れていたのですが、圧縮RAWで303枚も撮れてしまいました。こんなに枚数撮れるなら、Coolwalkerの出番がなさそうです。ちなみにファイル容量は1枚辺りおおよそ3.5MBと、S2Proの14%、1/7の容量です。
Fujiも圧縮RAW記録を導入してくれませんかねぇ。
S3Proは画質は非常に高品質なのですが、その反面というかそれ故というか、1ショットのRAWデータ容量が25MBと馬鹿でかく、書込に非常に時間が掛かります。ポートレートではまだなんとか銀塩カメラと併用で誤魔化しが効くのですが、ライブ撮影ではカメラを持ち替えている時間も惜しくなるくらいに瞬間瞬間が大切になります。
それ故に、D2HやD2Xという連写が効いて、高画質なデジカメが欲しいと常々思っていました。
しかしあまりにも高額なため断念していたのですが、Nikonオンラインショップのアウトレットで、新品保証付きが198,000円と中古と変わりない値段で出ていたので、思わず買ってしまいました。(といっても、たっぷり1日悩んでから注文をしたのですが...もう1日遅かったら品切れで買えなかったです)
さて、買ってから数週間、仕事が忙しくて試写する暇もなかったのですが、本日やっと撮影会に行って試して来ました。
D2H発売直後に知り合いのお大尽が購入されて、これを称して「マシンガン」と謂っておられたのですが、確かにマシンガンですわ。
モータードライブをCHモードにしてシャッターを切ると「ダダダダダダ」と連続的なシャッター音がなり、まさにマシンガン(笑)モデルの子も驚くやら、「マシンガンみた〜い」とはしゃぐやら。
圧縮RAWでの記録にしていたのですが、10コマくらい連続でシャッターを切っても、バッファーが満杯でシャッターが切れなくなることもなく、非常に快適でした。
しかも1GBのCFを入れていたのですが、圧縮RAWで303枚も撮れてしまいました。こんなに枚数撮れるなら、Coolwalkerの出番がなさそうです。ちなみにファイル容量は1枚辺りおおよそ3.5MBと、S2Proの14%、1/7の容量です。
Fujiも圧縮RAW記録を導入してくれませんかねぇ。
2005年8月14日日曜日
【BMW雑記帳】クルマの神様
というタイトルの雑誌が創刊される...かもしれません。
準備号として「2005テストフェーズ」と銘打ち、先頃発売されました。
企画を福野礼一郎氏が行っています。
BMWネタは巻末に新3シリーズについて若干ある程度ですが、福野氏のファンなら買って損はありません。
実際に月刊化若しくは季刊化されて、雑誌としてスタートできるかどうかは、この号の売れ行きに掛かっているわけですので、本格創刊を望むなら是非購入しましょう。
「提灯記事を書くつもりはさらさらない」
「面白いものは必ず評価されるという信念をもって本を作る」
誤魔化しばかりの世の中で、信念を貫き、真実を広めるというのは、非常に困難になっています。
読者のほとんどだって、真実よりも嘘の方を好む傾向がありますからね。
福野氏の挑戦が実を結ぶことを願います。
準備号として「2005テストフェーズ」と銘打ち、先頃発売されました。
企画を福野礼一郎氏が行っています。
BMWネタは巻末に新3シリーズについて若干ある程度ですが、福野氏のファンなら買って損はありません。
実際に月刊化若しくは季刊化されて、雑誌としてスタートできるかどうかは、この号の売れ行きに掛かっているわけですので、本格創刊を望むなら是非購入しましょう。
「提灯記事を書くつもりはさらさらない」
「面白いものは必ず評価されるという信念をもって本を作る」
誤魔化しばかりの世の中で、信念を貫き、真実を広めるというのは、非常に困難になっています。
読者のほとんどだって、真実よりも嘘の方を好む傾向がありますからね。
福野氏の挑戦が実を結ぶことを願います。
2005年8月13日土曜日
徳川御三卿
徳間文庫刊 南原 幹雄 著
御三家3部作に続く、続編的な物語です。
御三卿の成立と共に、御三家は将軍家に継嗣がなき場合の保険という役割がなくなり、その立場は危うい物になります。
そのため御三卿と御三家は対立するわけですが、その確執を巡っての物語です。
しかし今回も話の結末が、ちょっとドタバタ的になっており、終わりの方はもう少しページを割けなかったのかなと思いますね。
御三家3部作に続く、続編的な物語です。
御三卿の成立と共に、御三家は将軍家に継嗣がなき場合の保険という役割がなくなり、その立場は危うい物になります。
そのため御三卿と御三家は対立するわけですが、その確執を巡っての物語です。
しかし今回も話の結末が、ちょっとドタバタ的になっており、終わりの方はもう少しページを割けなかったのかなと思いますね。
2005年8月11日木曜日
竹中半兵衛
学研M文庫刊 高橋 和島 著
天才軍師として名高い竹中半兵衛の生涯は短く、人生50年謂われた当時でも行年36歳と、まだまだこれからという時に亡くなっています。
弟と息子がいたようですが、どちらも半兵衛の才は受け継いでいなかったようで、軍師にも大名にもなれず、歴史の陰に沈んでいってしまったようです。
普段は茫洋としており肉体的にもひ弱なため、その才を子供頃は認められずにいたようですが、人の心を読み、操る才は非常に長けていたようですね。それ故に天才軍師として、歴史に確固たる名前を留めているのでしょう。
竹中流軍学のようなものが、子孫なり家臣には伝わらなかったのも、納得がいくところです。余人には真似はできませんからね。
天才軍師として名高い竹中半兵衛の生涯は短く、人生50年謂われた当時でも行年36歳と、まだまだこれからという時に亡くなっています。
弟と息子がいたようですが、どちらも半兵衛の才は受け継いでいなかったようで、軍師にも大名にもなれず、歴史の陰に沈んでいってしまったようです。
普段は茫洋としており肉体的にもひ弱なため、その才を子供頃は認められずにいたようですが、人の心を読み、操る才は非常に長けていたようですね。それ故に天才軍師として、歴史に確固たる名前を留めているのでしょう。
竹中流軍学のようなものが、子孫なり家臣には伝わらなかったのも、納得がいくところです。余人には真似はできませんからね。
2005年8月10日水曜日
さよならダイノサウルス
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 著
奇才ソウヤーが放つ時間旅行SFは、恐竜が滅んだ原因を解き明かしてくれます。
いやまあ抱腹絶倒の理由で滅びているんですが、恐竜やそれより遙か古代の巨大昆虫とか、地球の引力が現在よりもずっと小さかったと考えなければ辻褄が合わないんですよね。
奇才ソウヤーが放つ時間旅行SFは、恐竜が滅んだ原因を解き明かしてくれます。
いやまあ抱腹絶倒の理由で滅びているんですが、恐竜やそれより遙か古代の巨大昆虫とか、地球の引力が現在よりもずっと小さかったと考えなければ辻褄が合わないんですよね。
2005年8月7日日曜日
S3Pro とルミコンML-3
S3Proを購入するときにカタログを見ていたら、10pinのリモートレリーズ端子が付いていたので、これはNikonのルミコントロールセットML-3(赤外線リモコンでシャッターが切れるアクセサリー)が使えるぞ!と思い、念のためS3Proの予約を入れたカメラ屋さんに「Fujiに問い合わせて使用可能なら、ML-3も買うから」と頼んだのですが、Fujiからの回答はNG。なんでやねん!と思いつつも、メーカーが使えないというならしゃーない、と諦めておりました。
で、先日、Nikonオンラインショップで、D2Hのアウトレット在庫処分品新品1年保証付きが大安売りされていたので、思わず買ってしまい(D2Hの使用感などについては、また後日)、それに必要なアクセサリーをいくつか行き付けのカメラ屋さんに注文しました。当然、ルミコンML-3も注文。
まずはD2HにML-3を付けて、動作テスト。ふむふむ、受光範囲がかなり狭いから、撮影は制限が多そう。
で、物は試しとS3Proに付けて動作テストしたところ...ちゃんとシャッター切れました。使えるやん!Fujiの嘘吐き!
ま、これでルミコンが2倍に使えるわけで、めでたしめでたし。
D2Hを衝動買いしてなきゃ、ずっとS3Proではルミコン使えないと思ってたでしょうしね。
で、先日、Nikonオンラインショップで、D2Hのアウトレット在庫処分品新品1年保証付きが大安売りされていたので、思わず買ってしまい(D2Hの使用感などについては、また後日)、それに必要なアクセサリーをいくつか行き付けのカメラ屋さんに注文しました。当然、ルミコンML-3も注文。
まずはD2HにML-3を付けて、動作テスト。ふむふむ、受光範囲がかなり狭いから、撮影は制限が多そう。
で、物は試しとS3Proに付けて動作テストしたところ...ちゃんとシャッター切れました。使えるやん!Fujiの嘘吐き!
ま、これでルミコンが2倍に使えるわけで、めでたしめでたし。
D2Hを衝動買いしてなきゃ、ずっとS3Proではルミコン使えないと思ってたでしょうしね。
【BMW雑記帳】BMW "M"パワーの戦略
予告通り、MotorMagazineの今月号は、Mの特集です。それも巻頭のカラー40ページに及ぶ大特集です。
BMWファンには必見です!
M車はシャーシ自体は、BMWのラインで組み立てられているのでノーマルと同じと言われていましたが、どうも違うっぽいです。どこがどう違うのかまでははっきり判りませんでしたが、通常は抜き取りで行われるボディ精度計測が、どうも全車行われているような模様。
エンジンだけではなく、シャーシまでファインチューニングを行っているという感じです。
ここまでやってるとはねぇ。まあそれがあるから、リミッター外しただけで300km/h超が可能なマシンを製造できるのでしょうけど。
逆にいえば、チューナーがノーマル車をベースにどんなに強力なエンジンを載せても、シャーシはMに負けていると...。
アルピナ辺りは、特別にシャーシ計測したホワイトボディを納入して貰っている可能性もありますけどね。
BMWファンには必見です!
M車はシャーシ自体は、BMWのラインで組み立てられているのでノーマルと同じと言われていましたが、どうも違うっぽいです。どこがどう違うのかまでははっきり判りませんでしたが、通常は抜き取りで行われるボディ精度計測が、どうも全車行われているような模様。
エンジンだけではなく、シャーシまでファインチューニングを行っているという感じです。
ここまでやってるとはねぇ。まあそれがあるから、リミッター外しただけで300km/h超が可能なマシンを製造できるのでしょうけど。
逆にいえば、チューナーがノーマル車をベースにどんなに強力なエンジンを載せても、シャーシはMに負けていると...。
アルピナ辺りは、特別にシャーシ計測したホワイトボディを納入して貰っている可能性もありますけどね。
FUSED / IOMMI
発売元:ビクター・エンターテインメント
Glenn Hughesと共に製作された本作は、先日発売になった"THE 1996 DEP SESSIONS"のリメイクというか、本来出すつもりではなかったものが、不本意にも発表することになったため、その時にやり残した仕事を完成させたという意味で、GlennもTonnyもかなり力が入っていたようです。
Glennの個性が強いので、どうしてもGlenn Hughesのソロ・プロジェクトぽい感じがするのですが、それでもTonny Iommiの超へヴェイなリフと心に刻まれるメロディは健在です。
色々なプロジェクトを並行して進めているGlennですが、このプロジェクトを続けるために、他のをキャンセルしたそうなので、これからが楽しみですね。
世間では評判の悪い「Black Sabbath featuring Tonny Iommi / Seventh Star」が大好きな私としては、Glenn + Iommiのコンビが続くことは、非常にうれしいです。
Glenn Hughesと共に製作された本作は、先日発売になった"THE 1996 DEP SESSIONS"のリメイクというか、本来出すつもりではなかったものが、不本意にも発表することになったため、その時にやり残した仕事を完成させたという意味で、GlennもTonnyもかなり力が入っていたようです。
Glennの個性が強いので、どうしてもGlenn Hughesのソロ・プロジェクトぽい感じがするのですが、それでもTonny Iommiの超へヴェイなリフと心に刻まれるメロディは健在です。
色々なプロジェクトを並行して進めているGlennですが、このプロジェクトを続けるために、他のをキャンセルしたそうなので、これからが楽しみですね。
世間では評判の悪い「Black Sabbath featuring Tonny Iommi / Seventh Star」が大好きな私としては、Glenn + Iommiのコンビが続くことは、非常にうれしいです。
OHMWORK / G-ZR
発売元:ビクター・エンターテインメント
Black Sabbathのベーシストであり、オリジナルSabbathのリーダーである、Geezeer Butlerのソロプロジェクト第3弾です。今回も甥っ子と共に製作しているようですね。
タイトルは元々、自宅スタジオで製作したという意味で「Home Work」だったそうなのですが、バーミンガム訛りの本タイトルに変更されたとのこと。
若いメンバーをフューチャーして製作されたため、今回もモダンな雰囲気の楽曲が揃っています。
Black Sabbathのベーシストであり、オリジナルSabbathのリーダーである、Geezeer Butlerのソロプロジェクト第3弾です。今回も甥っ子と共に製作しているようですね。
タイトルは元々、自宅スタジオで製作したという意味で「Home Work」だったそうなのですが、バーミンガム訛りの本タイトルに変更されたとのこと。
若いメンバーをフューチャーして製作されたため、今回もモダンな雰囲気の楽曲が揃っています。
2005年8月5日金曜日
島津義久 九州全土を座巻した知将
PHP文庫刊 桐野 作人 著
そういえば九州の戦国武将の物語って読んだことないなぁ、と思って買ってみました。
島津といえば、関ヶ原の合戦で西軍に与しながら堂々と正面から退却戦を挑み、東軍の各武将に恐れと畏敬を刻みつけた義弘が有名です。義久はその義弘の兄で、30年間もの長きに渡って島津家の頭領として君臨し、一時期は九州の半分以上を領国とした、島津家中興の祖といってよい武将です。
しかし一般にはあまり知られていないそうで、なぜそういうことになったかは読んでのお楽しみということで。
そういえば九州の戦国武将の物語って読んだことないなぁ、と思って買ってみました。
島津といえば、関ヶ原の合戦で西軍に与しながら堂々と正面から退却戦を挑み、東軍の各武将に恐れと畏敬を刻みつけた義弘が有名です。義久はその義弘の兄で、30年間もの長きに渡って島津家の頭領として君臨し、一時期は九州の半分以上を領国とした、島津家中興の祖といってよい武将です。
しかし一般にはあまり知られていないそうで、なぜそういうことになったかは読んでのお楽しみということで。
2005年8月1日月曜日
X-MEN / X-MEN2
発売元:20世紀フォックスホームエンターテインメントジャパン
愛しのハル・ベリーさんが出演ということで買ってみました。
1作目はあまりハル・ベリーさんの登場回数が少なくて物足りなかったですが、2作目は登場回数も時間も増えてます。
でもあの超絶ナイスバディを露わにするシーンは皆無ですが。
その代わり、変幻自在のミュータント、ミスティークを演じるレベッカ・ローミン・ステイモスさんが、全編に渡って裸同然の衣装で、ハル・ベリーに勝るとも劣らぬ超絶バディを披露してくれています。
X-MENを統率するプロフェッサーXを、STAR TREK - The Next Generationの艦長役パトリック・スチュアートが演じています。で、2作目の敵役の役名がウィリアム・ストライカーっていうのですが、どこかで聞いたような名前だなぁと。エンタープライズの副長がウィリアム・T・ライカーで、ひょっとして洒落か?と思うのは穿ち過ぎかな?
愛しのハル・ベリーさんが出演ということで買ってみました。
1作目はあまりハル・ベリーさんの登場回数が少なくて物足りなかったですが、2作目は登場回数も時間も増えてます。
でもあの超絶ナイスバディを露わにするシーンは皆無ですが。
その代わり、変幻自在のミュータント、ミスティークを演じるレベッカ・ローミン・ステイモスさんが、全編に渡って裸同然の衣装で、ハル・ベリーに勝るとも劣らぬ超絶バディを披露してくれています。
X-MENを統率するプロフェッサーXを、STAR TREK - The Next Generationの艦長役パトリック・スチュアートが演じています。で、2作目の敵役の役名がウィリアム・ストライカーっていうのですが、どこかで聞いたような名前だなぁと。エンタープライズの副長がウィリアム・T・ライカーで、ひょっとして洒落か?と思うのは穿ち過ぎかな?
I SPY
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
エディ・マーフィー主演(助演?)のスパイ映画です。
といってもエディ・マーフィーがスパイなのではなく、スパイの手伝いをする有名人という役ですが。
007をパロった感じもしますけど、まあやっぱりパロディでしょうね。
エディ・マーフィー主演(助演?)のスパイ映画です。
といってもエディ・マーフィーがスパイなのではなく、スパイの手伝いをする有名人という役ですが。
007をパロった感じもしますけど、まあやっぱりパロディでしょうね。
2005年7月31日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌は
どの雑誌もBMW度が非常に低いです。
外紙の翻訳雑誌が、M5とフェラーリ455(だったかな?)の対決をしてるくらいかなぁ。
最近の車関係の話題というと、トヨタのレクサス・ブランドがいよいよ日本でも始動しましたね。
しかし、今までアリストとかアルティツアとして売っていた車を、レクサス・ブランドにした途端150万円も値上げになっているのですが、果たして日本のユーザーがその値上げ分の価値を認めてくれるのでしょうかね?
もちろんトヨタのことですから、それに見合うだけの車自体の改善や各種の充実したサービスを用意していると思いますが、それを消費者になっとくさせて、購入させるとなるとかなり大変ではないかと。
BMWだって、トヨタユーザーから見たら、「何であの程度の装備で、あんなに高いんだ?」と言われるわけですしね。
トヨタが本当の高級車メーカーになれるかどうか。数年後には答えが出ているでしょうか?
外紙の翻訳雑誌が、M5とフェラーリ455(だったかな?)の対決をしてるくらいかなぁ。
最近の車関係の話題というと、トヨタのレクサス・ブランドがいよいよ日本でも始動しましたね。
しかし、今までアリストとかアルティツアとして売っていた車を、レクサス・ブランドにした途端150万円も値上げになっているのですが、果たして日本のユーザーがその値上げ分の価値を認めてくれるのでしょうかね?
もちろんトヨタのことですから、それに見合うだけの車自体の改善や各種の充実したサービスを用意していると思いますが、それを消費者になっとくさせて、購入させるとなるとかなり大変ではないかと。
BMWだって、トヨタユーザーから見たら、「何であの程度の装備で、あんなに高いんだ?」と言われるわけですしね。
トヨタが本当の高級車メーカーになれるかどうか。数年後には答えが出ているでしょうか?
中立国の戦い方 スイス、スェーデン、スペインの苦難の道標
光人社NF文庫刊 飯山 幸信 著
エリア88で、ミッキーがシンにいかにしてスイスという国が、永久中立国としての地位を確保したのか、を説明するシーンがあります。日本人のほとんどは、スイスやスェーデンという中立国が、周りの国から中立国として承認されるようになるまで、どういう努力や苦労をしたか、知りません。
今の日本人の大半は、「我々は戦争をしません。軍隊も持ちません」と宣言だけすれば、周りが認めてくれて侵略などしない、とでも信じているようですが、そんな馬鹿なことはありません。
そういうお気楽な考え方をしてる方は、まずこの本を読んで、考えを改めるべきです。
エリア88で、ミッキーがシンにいかにしてスイスという国が、永久中立国としての地位を確保したのか、を説明するシーンがあります。日本人のほとんどは、スイスやスェーデンという中立国が、周りの国から中立国として承認されるようになるまで、どういう努力や苦労をしたか、知りません。
今の日本人の大半は、「我々は戦争をしません。軍隊も持ちません」と宣言だけすれば、周りが認めてくれて侵略などしない、とでも信じているようですが、そんな馬鹿なことはありません。
そういうお気楽な考え方をしてる方は、まずこの本を読んで、考えを改めるべきです。
2005年7月30日土曜日
異界戦艦「大和」
光文社文庫刊 田中 光二 著
15万馬力の超ド級戦艦「大和」が亡霊戦艦として蘇る物語です。
途中までは、結構ハラハラドキドキさせられて面白かったんですが、最後の結末がえらく尻切れトンボで、不満が残ります。
あまりにも幽霊船が強力すぎて、話の収拾がつかなくなったのかもしれませんが。
15万馬力の超ド級戦艦「大和」が亡霊戦艦として蘇る物語です。
途中までは、結構ハラハラドキドキさせられて面白かったんですが、最後の結末がえらく尻切れトンボで、不満が残ります。
あまりにも幽霊船が強力すぎて、話の収拾がつかなくなったのかもしれませんが。
2005年7月27日水曜日
忠臣蔵心中
講談社刊 火坂 雅志 著
「桂籠」に収められた作を、更に膨らませて長編にした感もあるのですが、中心となるアイデアは全然別です。
逆にいえば、同じ「忠臣蔵」という題材を扱いながら、全く別の視点から物語を起こせるというのは、火坂氏の視点のユニークさを表していると思います。
歌舞伎や浄瑠璃の作者として有名な近松門左衛門と、忠臣蔵四十七士の一人の堀江安兵衛が兄弟というのは、作者の創作だろうなと思いつつ読み終えて後書きを読むと、実話らしい。
が、解説を読むと...。すっかり火坂氏に填められているような。
「桂籠」に収められた作を、更に膨らませて長編にした感もあるのですが、中心となるアイデアは全然別です。
逆にいえば、同じ「忠臣蔵」という題材を扱いながら、全く別の視点から物語を起こせるというのは、火坂氏の視点のユニークさを表していると思います。
歌舞伎や浄瑠璃の作者として有名な近松門左衛門と、忠臣蔵四十七士の一人の堀江安兵衛が兄弟というのは、作者の創作だろうなと思いつつ読み終えて後書きを読むと、実話らしい。
が、解説を読むと...。すっかり火坂氏に填められているような。
2005年7月26日火曜日
桂籠
講談社刊 火坂 雅志 著
小粋な一品が揃った短編集です。
羊羹って何で「羊」なんだ?と不思議に思ってましたが、やはり元々は中国料理で羊肉を捏ね固めて汁に浮かせたのが元だそうです。日本では肉食を禁じられているので、代わりに小豆などを捏ねて蒸して汁に浮かべるようになり、それが汁なしで食べられるようになったとか。
けど中国でも、仏門の僧が代用食を色々と考案しているので、中国でそういう形になってから日本へ来た可能性もありますが...中国に小豆から作った羊羹はあるんでしょうか?
小粋な一品が揃った短編集です。
羊羹って何で「羊」なんだ?と不思議に思ってましたが、やはり元々は中国料理で羊肉を捏ね固めて汁に浮かせたのが元だそうです。日本では肉食を禁じられているので、代わりに小豆などを捏ねて蒸して汁に浮かべるようになり、それが汁なしで食べられるようになったとか。
けど中国でも、仏門の僧が代用食を色々と考案しているので、中国でそういう形になってから日本へ来た可能性もありますが...中国に小豆から作った羊羹はあるんでしょうか?
2005年7月25日月曜日
飛雲城伝説
講談社文庫刊 半村 良 著
本作は「完」となる前に、半村氏が亡くなられたため、未完のままです。
けどこれ、もし半村氏が存命だとしても、この後の収拾が付けられたんだろうか?
前半は極めてまっとうな歴史小説です。いや、実在しない日本によく似た国の物語だから、「まっとう」というとちょっと違いますけど、ストーリーはごく真面目な展開です。
半ばを過ぎた辺りから段々とストーリーが途方もないものになっていき、最後の方は半村氏の作品という感じではなく、横ジュン風はちゃはちゃ空想歴史物語になっていきます。
本当にこれ、完成させるつもりだったんだろうか?
本作は「完」となる前に、半村氏が亡くなられたため、未完のままです。
けどこれ、もし半村氏が存命だとしても、この後の収拾が付けられたんだろうか?
前半は極めてまっとうな歴史小説です。いや、実在しない日本によく似た国の物語だから、「まっとう」というとちょっと違いますけど、ストーリーはごく真面目な展開です。
半ばを過ぎた辺りから段々とストーリーが途方もないものになっていき、最後の方は半村氏の作品という感じではなく、横ジュン風はちゃはちゃ空想歴史物語になっていきます。
本当にこれ、完成させるつもりだったんだろうか?
2005年7月24日日曜日
2005年7月23日土曜日
中国・韓国が死んでも教えない近現代史
徳間文庫刊 黄 文雄 著
台湾人の黄氏が解き明かす、中国共産党政府と韓国政府の嘘の数々。もう呆れ返るほどの出鱈目ぶりがよく判ります。
台北に行くとすぐ判りますが、官公庁、病院、学校などの主要な建物、それを結びつける道路や鉄道、電話や上下水道などのインフラ設備、などなど生活の中心となる重要な基盤は、ほとんどが大日本帝国の統治下自体に、日本が大量の資金を投じて造り上げた物ばかりです。
韓国でも同様で、水道管などは日本が埋めた当時のものを今でもそのまま使っており、老朽化して水道管が破裂して断水になっているところが多いそうなのですが、韓国政府にはそれを新しい水道管に埋め変える予算がなくて、韓国の人達は困ってるそうですしね。(在韓国日本人から聞いた実話です)
まあ、その内に嘘で両国とも自滅することになるんでしょうね。
そういえば、李氏朝鮮王家の末裔が、数日前に日本の病院で崩御されたそうです。
王家一族は、半島を離れ長く日本で暮らしていたとのこと。'90年代半ばに半島に帰国したそうなのですが、何故か日本の病院に入院されていた模様。跡継ぎがおらず、王家は断絶ということです。
半島の王家の血筋で残っているのは金氏だけで、他は全て日本に逃げてきて、今ではすっかり日本人になっています。李氏王家の血筋を引いた日本人も、きっといるのでしょうね。
台湾人の黄氏が解き明かす、中国共産党政府と韓国政府の嘘の数々。もう呆れ返るほどの出鱈目ぶりがよく判ります。
台北に行くとすぐ判りますが、官公庁、病院、学校などの主要な建物、それを結びつける道路や鉄道、電話や上下水道などのインフラ設備、などなど生活の中心となる重要な基盤は、ほとんどが大日本帝国の統治下自体に、日本が大量の資金を投じて造り上げた物ばかりです。
韓国でも同様で、水道管などは日本が埋めた当時のものを今でもそのまま使っており、老朽化して水道管が破裂して断水になっているところが多いそうなのですが、韓国政府にはそれを新しい水道管に埋め変える予算がなくて、韓国の人達は困ってるそうですしね。(在韓国日本人から聞いた実話です)
まあ、その内に嘘で両国とも自滅することになるんでしょうね。
そういえば、李氏朝鮮王家の末裔が、数日前に日本の病院で崩御されたそうです。
王家一族は、半島を離れ長く日本で暮らしていたとのこと。'90年代半ばに半島に帰国したそうなのですが、何故か日本の病院に入院されていた模様。跡継ぎがおらず、王家は断絶ということです。
半島の王家の血筋で残っているのは金氏だけで、他は全て日本に逃げてきて、今ではすっかり日本人になっています。李氏王家の血筋を引いた日本人も、きっといるのでしょうね。
2005年7月22日金曜日
ゴールデン・フリース
ハヤカワ文庫SF ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
「ホニミッド」「ヒューマン」が面白かったので、ソウヤーのデビュー作を買ってみました。
なかなか奇抜なアイデアで楽しませてくれます。いくつかの隠し技が次々と出てくるのですが、どれか一つだけでも1作のネタに出来そうなものです。
それにしても、未来の人工頭脳は、必要とあれば殺人も平気なようです。
「ホニミッド」「ヒューマン」が面白かったので、ソウヤーのデビュー作を買ってみました。
なかなか奇抜なアイデアで楽しませてくれます。いくつかの隠し技が次々と出てくるのですが、どれか一つだけでも1作のネタに出来そうなものです。
それにしても、未来の人工頭脳は、必要とあれば殺人も平気なようです。
2005年7月20日水曜日
レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
DVD化されたときに、コンビニのDVDコーナーにずらっと並べられていて、ジャケット写真の格好良さに思わず買いかけたことが何度もありましたが、半年ほどで廉価版が出るんだから新作を買うのが馬鹿らしくなってきますね。
ジャケットのきれーなおねーさん、サルマ・ハヤックは回想シーンにしか出てこず、登場時間が非常に短いのでがっかりしました(笑)けど、ストーリーはなかなか面白いです。
登場人物が携帯電話を駆使したりしてるところを見ると、ごく最近のメキシコが舞台のようですが...今でもメキシコってこんなに物騒な国なの??
ちなみに本作は「デスペラード」という作品の続編で、サルマさんはそちらでたっぷりと登場している模様。
DVD化されたときに、コンビニのDVDコーナーにずらっと並べられていて、ジャケット写真の格好良さに思わず買いかけたことが何度もありましたが、半年ほどで廉価版が出るんだから新作を買うのが馬鹿らしくなってきますね。
ジャケットのきれーなおねーさん、サルマ・ハヤックは回想シーンにしか出てこず、登場時間が非常に短いのでがっかりしました(笑)けど、ストーリーはなかなか面白いです。
登場人物が携帯電話を駆使したりしてるところを見ると、ごく最近のメキシコが舞台のようですが...今でもメキシコってこんなに物騒な国なの??
ちなみに本作は「デスペラード」という作品の続編で、サルマさんはそちらでたっぷりと登場している模様。
2005年7月19日火曜日
ベオウルフ
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
「少しだけエロティック」という売り文句付きですけど、ホラーSFです。まあ確かに「少しだけ」エロティックなシーンがあります。
内容は...う〜ん、まあ面白いといえば面白いですが、強くお薦めするほどでもないかな。
しかし、魔物とのハーフの主人公は傷がすぐに治るのに、相手の方は剣で刺されてすぐに死んでしまうというのがなんともご都合主義的な感じで。
「少しだけエロティック」という売り文句付きですけど、ホラーSFです。まあ確かに「少しだけ」エロティックなシーンがあります。
内容は...う〜ん、まあ面白いといえば面白いですが、強くお薦めするほどでもないかな。
しかし、魔物とのハーフの主人公は傷がすぐに治るのに、相手の方は剣で刺されてすぐに死んでしまうというのがなんともご都合主義的な感じで。
2005年7月18日月曜日
モニカ・ベルッチの「エッチなだけじゃダメかしら?」
発売元:ポニー・キャニオン
モニカ・ベルッチ主演のイタリア・コメディーです。
タイトルから、モニカがエッチ大好きな淫乱女役で、バンバンとヌード姿やセックス・シーンが出てくるように想像してしまいますが、中身とタイトルが全然合ってません。
モニカ主演の他作品も同様ですが、このエグイ詐欺まがいのタイトルで売ろうとするのはどういうつもりなんだか。
まあ一応ヌードシーンとセックスシーンはありますが、それに期待するとがっかりします。
冷酷で自分勝手で傲慢な女と、優しく欲のない暖かな女性の演じわけがうまいです。
モニカ・ベルッチ主演のイタリア・コメディーです。
タイトルから、モニカがエッチ大好きな淫乱女役で、バンバンとヌード姿やセックス・シーンが出てくるように想像してしまいますが、中身とタイトルが全然合ってません。
モニカ主演の他作品も同様ですが、このエグイ詐欺まがいのタイトルで売ろうとするのはどういうつもりなんだか。
まあ一応ヌードシーンとセックスシーンはありますが、それに期待するとがっかりします。
冷酷で自分勝手で傲慢な女と、優しく欲のない暖かな女性の演じわけがうまいです。
中世の非人と遊女
講談社学術文庫刊 網野 善彦 著
純粋な歴史学の本です。
非人という差別階級がどういう状況で発生し、差別階級として扱われるようになっていったか、を解明しようとしています。
遊女が同列に並んでいるのは、元々非人も遊女も同じところから発生していると思われているからです。
元は天皇家というか神社に奉仕する一族が起源のようなのですが、それが非人として落とされていく過程がどうもはっきりとはしません。今後の研究によるのかもしれませんが、残念ながら作者は既にお亡くなりになっているので、別の方の研究を待つことになります。
面白いと思ったのは、非人のルーツになる一族に、皇居のお庭番と呼ばれる人達がいたらしいことです。その役割は、本来は庭園の維持管理なのですが、ずっと後の江戸時代に「公儀お庭番」と呼ばれた役職と同じものだった気配があります。むしろ、幕府が天皇家を真似て「お庭番」と呼んだのかも知れません。
純粋な歴史学の本です。
非人という差別階級がどういう状況で発生し、差別階級として扱われるようになっていったか、を解明しようとしています。
遊女が同列に並んでいるのは、元々非人も遊女も同じところから発生していると思われているからです。
元は天皇家というか神社に奉仕する一族が起源のようなのですが、それが非人として落とされていく過程がどうもはっきりとはしません。今後の研究によるのかもしれませんが、残念ながら作者は既にお亡くなりになっているので、別の方の研究を待つことになります。
面白いと思ったのは、非人のルーツになる一族に、皇居のお庭番と呼ばれる人達がいたらしいことです。その役割は、本来は庭園の維持管理なのですが、ずっと後の江戸時代に「公儀お庭番」と呼ばれた役職と同じものだった気配があります。むしろ、幕府が天皇家を真似て「お庭番」と呼んだのかも知れません。
2005年7月17日日曜日
【BMW雑記帳】車検から戻ってきました
先週、ディーラーに車検のため預けておいた家の子を引き取ってきました。
今回の交換は、バッテリーくらいかなと思ってたのですが、マイクロ・フィルター、ウィンカー・ランプ、フューエル・フィルターと結構あって、思いの他の出費になってしまいました。まあ、仕方がないんですが。
明細は、後日メンテナンス日記の方に上げます。
しかしこれに加えて、ワイパーブレードもかれこれ2年ほど変えてないし、エンジン・オイルも1年以上、ATFとデフオイルも2年近く交換してないので、そろそろ名古屋へ行かなきゃならないのですが...。
それはさておき、明細には特に書かれていないのですが、色々と調整がされているようで、毎度ながらエンジンの調子がよくなっているのです。たぶん、点火タイミングなどが微調整されているのではないかと思いますが。
ディーラーの整備もやるもんだと思わざるをえません。
今回の交換は、バッテリーくらいかなと思ってたのですが、マイクロ・フィルター、ウィンカー・ランプ、フューエル・フィルターと結構あって、思いの他の出費になってしまいました。まあ、仕方がないんですが。
明細は、後日メンテナンス日記の方に上げます。
しかしこれに加えて、ワイパーブレードもかれこれ2年ほど変えてないし、エンジン・オイルも1年以上、ATFとデフオイルも2年近く交換してないので、そろそろ名古屋へ行かなきゃならないのですが...。
それはさておき、明細には特に書かれていないのですが、色々と調整がされているようで、毎度ながらエンジンの調子がよくなっているのです。たぶん、点火タイミングなどが微調整されているのではないかと思いますが。
ディーラーの整備もやるもんだと思わざるをえません。
2005年7月14日木曜日
ヒューマン −人類−
ハヤカワ文庫SF ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
ホニミッド −原人−の続編です。
なんでもこのシリーズは3部作で、もう1作続きがあるそうです。
解説で、ネアンデルタール人である主人公は実は作者の投影である、というようなことが書かれています。
ネアンデルタール人の思想とか物の考え方とかは、すなわち作者の思想や考え方であると。
ネアンデルタール人の考え方として描かれている思想には、共感を覚えます。
ただ誰もが、男配偶者と女配偶者の両方と婚姻関係を持つというのは...動物の世界でも例がないですからねぇ。
ホニミッド −原人−の続編です。
なんでもこのシリーズは3部作で、もう1作続きがあるそうです。
解説で、ネアンデルタール人である主人公は実は作者の投影である、というようなことが書かれています。
ネアンデルタール人の思想とか物の考え方とかは、すなわち作者の思想や考え方であると。
ネアンデルタール人の考え方として描かれている思想には、共感を覚えます。
ただ誰もが、男配偶者と女配偶者の両方と婚姻関係を持つというのは...動物の世界でも例がないですからねぇ。
2005年7月12日火曜日
鬼の剣 十兵衛刺客始末
ハルキ文庫刊 田中 光二 著
一心剣シリーズで、文庫書き下ろし時代劇小説を執筆中の氏ですが、今度は柳生十兵衛を主人公にした、剣客時代劇です。
これもかなりの面白さで、あっという間に読んでしまいました。
さてしかし、これはシリーズになるのだろうか?
一心剣シリーズで、文庫書き下ろし時代劇小説を執筆中の氏ですが、今度は柳生十兵衛を主人公にした、剣客時代劇です。
これもかなりの面白さで、あっという間に読んでしまいました。
さてしかし、これはシリーズになるのだろうか?
2005年7月10日日曜日
【BMW雑記帳】車検に出して来ました
ディーラーでちょうどキャンペーンをやっていて、マグネシウム合金と鉄の重さの違いを実感して貰うために、それぞれの材質で作られたサイコロを配っていました。
写真では判りませんが、持つとマグネシウムの軽さに唖然とします。
辰巳出版から「M3完全チューニング&メンテナンス M3の栄光と真実」というムック本が出版されています。
思わず買ってしまいました(苦笑)
今まで謎だった、S52/54のエンジンブロックに付いて、ついに明らかにされています。
スモール・シックスのブロックをそのまま使ったように言われていましたが、それにしてはどうも変だなと思ってました。スモール・シックスのブロックそのままで3Lというのは、どうも無理があるぞと。
実際は、ベースはその通りなのですが、ストロークを延長し、かつコンロッド長を十分に取るため、ブロックの高さを6mm高くしているんです。これだと金型の変更が必要なはずなので、実際には非常に似通った別物と言えるでしょうね。
Mのエンジンは、BMWのノーマル車のエンジンをチューニングしたように思われていますが、実際にはエンジン・ブロックから設計をやり直しているわけで、チューニングの域を超えています。
最新のM5/M6に採用されているV10エンジンなどは、ブロックから新設計ですから、チューナーとは完全にやっている仕事のレベルが違います。
他のメーカーのスペシャル・バージョンは、チューナーがやっていることと、レベル的には同じなので、その観点からもMは特別と言えるでしょうね。
写真では判りませんが、持つとマグネシウムの軽さに唖然とします。
辰巳出版から「M3完全チューニング&メンテナンス M3の栄光と真実」というムック本が出版されています。
思わず買ってしまいました(苦笑)
今まで謎だった、S52/54のエンジンブロックに付いて、ついに明らかにされています。
スモール・シックスのブロックをそのまま使ったように言われていましたが、それにしてはどうも変だなと思ってました。スモール・シックスのブロックそのままで3Lというのは、どうも無理があるぞと。
実際は、ベースはその通りなのですが、ストロークを延長し、かつコンロッド長を十分に取るため、ブロックの高さを6mm高くしているんです。これだと金型の変更が必要なはずなので、実際には非常に似通った別物と言えるでしょうね。
Mのエンジンは、BMWのノーマル車のエンジンをチューニングしたように思われていますが、実際にはエンジン・ブロックから設計をやり直しているわけで、チューニングの域を超えています。
最新のM5/M6に採用されているV10エンジンなどは、ブロックから新設計ですから、チューナーとは完全にやっている仕事のレベルが違います。
他のメーカーのスペシャル・バージョンは、チューナーがやっていることと、レベル的には同じなので、その観点からもMは特別と言えるでしょうね。
MuVo TX 1GBのソフトウェア・アップデート
調子よく使えていたMuVoですが、1GBの容量目一杯近くまでファイルを放り込んでやったところ、再生中に突然電源がOFFになる現象が発生。
一度FATでフォーマットし直して、ファイルも少な目にしてみたけど、現象が変わらず。
悩んでいたところ、Creativeのソフトウェアアップデートがあることを知り、アップデートしてみました。
最新のにアップデートし、これまでのFATではなく、FAT32でフォーマットし直し、ファイルを入れて見たところ、突然電源が切れる現象はなくなりました。
さて、問題はこれで1GB目一杯詰め込んだらどうなるかだな。
一度FATでフォーマットし直して、ファイルも少な目にしてみたけど、現象が変わらず。
悩んでいたところ、Creativeのソフトウェアアップデートがあることを知り、アップデートしてみました。
最新のにアップデートし、これまでのFATではなく、FAT32でフォーマットし直し、ファイルを入れて見たところ、突然電源が切れる現象はなくなりました。
さて、問題はこれで1GB目一杯詰め込んだらどうなるかだな。
2005年7月4日月曜日
元禄無頼剣
ハルキ文庫刊 柘植 久慶 著
忠臣蔵の裏物語という感じの時代劇です。
こういう剣術物でも、柘植氏の傭兵時代の経験が生かされているのか、要所要所で実践的な話が散りばめられており、物語が実際にあったことだけに、より現実味を帯びたストーリに感じさせるのに成功していると思います。
忠臣蔵の裏物語という感じの時代劇です。
こういう剣術物でも、柘植氏の傭兵時代の経験が生かされているのか、要所要所で実践的な話が散りばめられており、物語が実際にあったことだけに、より現実味を帯びたストーリに感じさせるのに成功していると思います。
2005年7月3日日曜日
【メンテナンス日記】車検
3回目の車検です。
今回もディーラーで受けました。
入庫時の走行距離は、41,453kmでした。
バッテリーが初回の車検時に交換して、既に4年経過していることから、交換をお願いしました。
またエアコンのマイクロフィルタとフュエルフィルタも、そろそろ交換時期のため交換をお願いしています。
距離から行けばブレーキパッドも交換のはずなので、点検して必要があるようであれば交換するように依頼しました。結果的にはパッドはまだまだ大丈夫ということで、交換はしていませんが。
他の部品も点検してどうしても交換しなければならいもの以外は交換をしないようにお願いしました。
入庫時に現金前払いで、税金その他の諸経費を払うのは、いつもと同じです。
自賠責が1150円と値上がりしています。
リサイクル料が新たに必要になっていますが、これは今回限りのはずですね。
合計で前回の車検よりも17,420円増えてます。
で、上がってきた時の請求は、
となりました。
前回から2年の間に工賃単価が95円も値上がりしてます。何でかなぁ。
今回もディーラーで受けました。
入庫時の走行距離は、41,453kmでした。
バッテリーが初回の車検時に交換して、既に4年経過していることから、交換をお願いしました。
またエアコンのマイクロフィルタとフュエルフィルタも、そろそろ交換時期のため交換をお願いしています。
距離から行けばブレーキパッドも交換のはずなので、点検して必要があるようであれば交換するように依頼しました。結果的にはパッドはまだまだ大丈夫ということで、交換はしていませんが。
他の部品も点検してどうしても交換しなければならいもの以外は交換をしないようにお願いしました。
入庫時に現金前払いで、税金その他の諸経費を払うのは、いつもと同じです。
自賠責保険料 | 29,780 |
---|---|
自動車重量税 | 37,800 |
印 紙 代 | 1,100 |
リサイクル料 | 15,270 |
車検手数料 | 18,000 |
消 費 税 | 900 |
合 計 | 102,850 |
リサイクル料が新たに必要になっていますが、これは今回限りのはずですね。
合計で前回の車検よりも17,420円増えてます。
で、上がってきた時の請求は、
項目 | 作業CD/部品No. | 作業項目/部品名 | 工数/数量 | 単価 | 金額 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A: | 車検整備(法廷点検整備)一式 | (0005) | ||||||
1 | 8530 | 200 | BMW2年定期点検 | 31 | 945 | 29,295 | ||
2 | 9999 | 990 | 総合検査費用 | 10 | 945 | 9,450 | ||
3 | 9999 | 991 | エンジンルームスチーム洗浄 | 10 | 945 | 9,450 | ||
C: | バッテリー交換 | (6122) | ||||||
4 | 6121 | 512 | バッテリー交換(マジックアイ) | 2 | 945 | 1,890 | ||
5 | 9060 | 0305 | 135 | バッテリー 50AH | 14,700 | 1 | 14,700 | 14,700 |
D: | エアコンフィルター 汚れの為 交換 | (6400) | ||||||
6 | 6431 | 500 | 室内空気用マイクロフィルター交換 | 4 | 945 | 3,780 | ||
7 | 6431 | 9071 | 933 | マイクロフィルター | 2,520 | 1 | 2,520 | 2,520 |
E: | サイドマーカー、及びリアフラッシャーバルブの点灯色不良 | (9999) | ||||||
8 | 6399 | 813 | 補助ターンシグナルランプ用バルブ両側交換 | 2 | 945 | 1,890 | ||
9 | 0711 | 9904 | 754 | バルブ12V21W(イエロー) | 693 | 1 | 693 | 693 |
10 | 6313 | 2269 | 480 | バルブ イエロー (12V 5W) | 399 | 2 | 399 | 798 |
F: | フュエルフィルター交換 | (1331) | ||||||
11 | 1332 | 551 | フュエルフィルター交換 | 5 | 945 | 4,725 | ||
12 | 1399 | 990 | フューエルホース交換 | 4 | 945 | 3,780 | ||
13 | 0712 | 9952 | 104 | ホースクランプ L10-16 | 168 | 4 | 168 | 672 |
14 | 1332 | 1740 | 985 | フューエルフィルタ | 4,137 | 1 | 4,137 | 4,137 |
15 | 1612 | 1180 | 409 | フューエルホース 8x13 MM | 2,205 | 1 | 2,205 | 2,205 |
工賃合計額 | 64,260 | |||||||
部品合計額 | 25,725 | |||||||
その他課税額 | 0 | |||||||
その他費用 | 0 | |||||||
合計金額 | 89,985 | |||||||
内消費税額 | 4,285 | |||||||
ご請求金額 | 89,985 |
前回から2年の間に工賃単価が95円も値上がりしてます。何でかなぁ。
【BMW雑記帳】ネタなし
モーターマガジンが第一特集で「最新ドイツ車の”心“に迫る」と題して特集をしています。もちろんBMWもその中に含まれています。来月号ではMの特集だそうです。
今週はこれくらいしかネタがない (_ _;;;;;;;
今週はこれくらいしかネタがない (_ _;;;;;;;
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF
以前、Groupe Zeissで写真展をしたときに、出品していた人のNikon仲間が、このレンズを持ってきていて、その時にファインダーを覗かせて戴いて、17-35/28同様のシャープさに感激し、ライブ撮影用に欲しい欲しいと思っていた1本です。
先にもっとよく使用する焦点域のレンズを買え揃える必要があったので、今まで延び延びになっていましたが、とうとう買ってしまいました。
買ったその足で、ライブ会場へ(笑)
いや〜、ファインダー覗いただけで判るシャープさと、AFの速さに感動しながら、シャッターを切りました。
実際、RAW現像していても、17-35/2.8や28-70/2.8の他のEDレンズに共通するシャープさとコントラストの高さ、カラーバランスで、同時に使用して違和感が生じなさそうなのはうれしいです。
しかし...朝から電車で1時間半ほど揺られて行って、結婚式を撮影をやり、その後大坂市内へ戻ってこのレンズを買い、ライブ会場へ行って撮影。
移動は全て徒歩と電車で、重いカメラバッグに礼服、引き出物、望遠レンズを下げてなので、非常に辛かったです。
撮影の掛け持ちは、むちゃくちゃ疲れることがよ〜く判りました。
先にもっとよく使用する焦点域のレンズを買え揃える必要があったので、今まで延び延びになっていましたが、とうとう買ってしまいました。
買ったその足で、ライブ会場へ(笑)
いや〜、ファインダー覗いただけで判るシャープさと、AFの速さに感動しながら、シャッターを切りました。
実際、RAW現像していても、17-35/2.8や28-70/2.8の他のEDレンズに共通するシャープさとコントラストの高さ、カラーバランスで、同時に使用して違和感が生じなさそうなのはうれしいです。
しかし...朝から電車で1時間半ほど揺られて行って、結婚式を撮影をやり、その後大坂市内へ戻ってこのレンズを買い、ライブ会場へ行って撮影。
移動は全て徒歩と電車で、重いカメラバッグに礼服、引き出物、望遠レンズを下げてなので、非常に辛かったです。
撮影の掛け持ちは、むちゃくちゃ疲れることがよ〜く判りました。
Kelly Simonz's Blind Faith - Kelly's Birthday Live
於:フラミンゴ・ジ・アリューシャ
3年振りのBlind Faith復活ライブです。
ヒューズ・ターナーの欧州ライブのヘッドライナーに抜擢されて、日本へ凱旋帰国した後は、諸事情で活動が停止していました。
が、今年から復活が決定し、ドラムに星山、ベースに西本の黄金のリズム隊で、またガンガン活躍をしていく模様です。
それにつけても、この3人が揃ったときの演奏つったら...。まあここでいくら書いても、実際に観た人でないと、信じて貰えないだろうな(苦笑)
3年振りのBlind Faith復活ライブです。
ヒューズ・ターナーの欧州ライブのヘッドライナーに抜擢されて、日本へ凱旋帰国した後は、諸事情で活動が停止していました。
が、今年から復活が決定し、ドラムに星山、ベースに西本の黄金のリズム隊で、またガンガン活躍をしていく模様です。
それにつけても、この3人が揃ったときの演奏つったら...。まあここでいくら書いても、実際に観た人でないと、信じて貰えないだろうな(苦笑)
2005年7月1日金曜日
義経幻殺録
角川文庫刊 井沢 元彦 著
義経は衣川で死んだのではなく、生き延びて大陸に渡り、ジンギスカンになった、という伝説があります。本作は、同じく大陸に渡った義経が、女真族(満州人)の祖先となり、その子孫が清国皇帝である、という伝説による作品です。
清和の子孫であるので「清」と国名を付けた、などとあります。物語の主題である「避諱」からすれば、祖先の名前を国名にするのは「避諱」になるような気がするのですが、物語では特にその点は何も指摘されていません。「清和」は死後の贈り名で、諱ではないから大丈夫ということなのかな。
義経は衣川で死んだのではなく、生き延びて大陸に渡り、ジンギスカンになった、という伝説があります。本作は、同じく大陸に渡った義経が、女真族(満州人)の祖先となり、その子孫が清国皇帝である、という伝説による作品です。
清和の子孫であるので「清」と国名を付けた、などとあります。物語の主題である「避諱」からすれば、祖先の名前を国名にするのは「避諱」になるような気がするのですが、物語では特にその点は何も指摘されていません。「清和」は死後の贈り名で、諱ではないから大丈夫ということなのかな。
2005年6月30日木曜日
2005年6月29日水曜日
上杉三郎景虎
光文社文庫刊 近衛 龍春 著
戦国時代、上杉謙信の元に、北条家から人質として送られた三郎は、謙信に殊の外気に入られ、謙信の旧名を譲り受けています。名を譲られるくらいだから、かなりの名将だと思っていたのですが、実際には幼少より寺生活と人質生活の繰り返しで、武芸や戦のことはほとんど学ぶ機会がなく、おぼっちゃま育ちのやさ男だったようです。
とはいえ、700ページもの大作の主人公になるくらいで、気骨はかなりのものだったようですね。
戦国時代、上杉謙信の元に、北条家から人質として送られた三郎は、謙信に殊の外気に入られ、謙信の旧名を譲り受けています。名を譲られるくらいだから、かなりの名将だと思っていたのですが、実際には幼少より寺生活と人質生活の繰り返しで、武芸や戦のことはほとんど学ぶ機会がなく、おぼっちゃま育ちのやさ男だったようです。
とはいえ、700ページもの大作の主人公になるくらいで、気骨はかなりのものだったようですね。
2005年6月26日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌からは
BMWネタはあまり見つけられませんでした。ウィーズマンが新3シリーズをちょっとやってましたけど、この雑誌は26日発売じゃないから、今月号とは言えませんね f^_^;;;
新3シリーズの記事が一段落しましたが、BMWの新車ラッシュも一段落というところでしょうか。
今期のF1は、昨年に引き続き今一つ成績がぱっとしないウィリアムズBMWですが、ウィリアムズがBMWを非難する記事が1ヶ月ほど前に出たと思ったら、BMWはザウバーを買収したそうです。
サウバーはBMWの子会社となり、組織と施設はそのまま引き続き維持されるとのこと。2006年からは、新チームを発足して参加ということになるようですが、ということは、ウィリアムズとはお別れということなんでしょうね。
新3シリーズの記事が一段落しましたが、BMWの新車ラッシュも一段落というところでしょうか。
今期のF1は、昨年に引き続き今一つ成績がぱっとしないウィリアムズBMWですが、ウィリアムズがBMWを非難する記事が1ヶ月ほど前に出たと思ったら、BMWはザウバーを買収したそうです。
サウバーはBMWの子会社となり、組織と施設はそのまま引き続き維持されるとのこと。2006年からは、新チームを発足して参加ということになるようですが、ということは、ウィリアムズとはお別れということなんでしょうね。
2005年6月24日金曜日
statix-X : start a war
発売元:ワーナー・ミュージック・ジャパン
怪物バンドstaix-Xの新作です。前作はベスト盤的なものでしたから、スタジオ・アルバムとしては1年半振りということになります。
初代ギタリストのコーイチ・フクダが復帰。
内容的には、statix-Xらしいリズミカルなヘビー・メタルを聴かせてくれます。
日本盤はDVD付きのスペシャル・エディションになっていて、お買い得かな?
怪物バンドstaix-Xの新作です。前作はベスト盤的なものでしたから、スタジオ・アルバムとしては1年半振りということになります。
初代ギタリストのコーイチ・フクダが復帰。
内容的には、statix-Xらしいリズミカルなヘビー・メタルを聴かせてくれます。
日本盤はDVD付きのスペシャル・エディションになっていて、お買い得かな?
サブラ別冊3COLORS
撮影 渡辺達生
熊田曜子×安田美沙子×夏川純の3人のコラボレーション写真集です。
熊ちゃんは、サブラ別冊で既にピンで2冊の写真集が出ていて、サブラで2冊出しているアイドルは他にいないそうですが、更にこのコラボですから、凄いですね。このBlogでも検索キーワードが毎月ベストテンに入っているだけのことはあります(笑)
美沙っちも、サブラ別冊で1冊写真集が出ていますから、かなりのものですね。
純ちゃんは、サブラ別冊には初登場で、この後にソロ写真集が出るかな?
熊田曜子×安田美沙子×夏川純の3人のコラボレーション写真集です。
熊ちゃんは、サブラ別冊で既にピンで2冊の写真集が出ていて、サブラで2冊出しているアイドルは他にいないそうですが、更にこのコラボですから、凄いですね。このBlogでも検索キーワードが毎月ベストテンに入っているだけのことはあります(笑)
美沙っちも、サブラ別冊で1冊写真集が出ていますから、かなりのものですね。
純ちゃんは、サブラ別冊には初登場で、この後にソロ写真集が出るかな?
2005年6月23日木曜日
黄金の血脈 天の巻・地の巻・人の巻
詳伝社文庫刊 半村 良 著
「半村」と書いて「なかむら」と読む、という嘘を教えてくれた高校の友達がいたのですが、今頃彼はどうしているのだろうか。
しかしこれを「はんむら」と読ませるってのもちょっとねぇ。音読みと訓読みが混ざった名字というのは、どうも違和感があります。
それはさておき、高校〜大学時代にはかなり半村氏の作品を読みましたが、大学卒業後はほとんど読んだ記憶がありません。ちょうどその頃から、作品の発表が途端に少なくなっているんですよね。それが10年ほど前から、再度精力的に執筆を再開されたと思ったら、訃報が...(合掌)
ということで、久方ぶりに読む半村作品は、昔の作品とは全く印象が違っていました。私が歳をとったせいなのか、半村氏の作風が変わったからなのか。SF作品ではなく、純粋な歴史小説だから、そう感じたのか。
いずれにしても、3巻を一気に読んでしまいました。一気に読んだってことは、それだけ面白かったということで、物語の終わりを迎えるのが、ちょっと寂しかったです。
「半村」と書いて「なかむら」と読む、という嘘を教えてくれた高校の友達がいたのですが、今頃彼はどうしているのだろうか。
しかしこれを「はんむら」と読ませるってのもちょっとねぇ。音読みと訓読みが混ざった名字というのは、どうも違和感があります。
それはさておき、高校〜大学時代にはかなり半村氏の作品を読みましたが、大学卒業後はほとんど読んだ記憶がありません。ちょうどその頃から、作品の発表が途端に少なくなっているんですよね。それが10年ほど前から、再度精力的に執筆を再開されたと思ったら、訃報が...(合掌)
ということで、久方ぶりに読む半村作品は、昔の作品とは全く印象が違っていました。私が歳をとったせいなのか、半村氏の作風が変わったからなのか。SF作品ではなく、純粋な歴史小説だから、そう感じたのか。
いずれにしても、3巻を一気に読んでしまいました。一気に読んだってことは、それだけ面白かったということで、物語の終わりを迎えるのが、ちょっと寂しかったです。
2005年6月20日月曜日
V902T
携帯電話を持つようになって、かれこれ10年以上経ちますが、機種変更の期間がこんなに短いのは初めてだ。
2月にV802SHに機種変更しましたが、メール送信などにバグがあるわ、国際標準とやらで使い勝手が悪くなるはで、失敗したなぁと思っておりました。4月にバグ改修のためのソフトウェアのアップデートがあって、メール送信のトラブルは減っていたのですが、それでも改善されなかったバグがあるようで、近々再度のアップデートがあるようです。
シャープ端末は、DoCoMoのSH901iSでもソフトウェアの改修があるようで、ここのところ散々ですね。VodafoneのV60xシリーズは不具合もなく、好調のもようですが。
まあそれやこれやで、ほとほと嫌気がさして、出たばかりのV902Tに機変してきました。
使い勝手は、あまり変わってないような、少しはマシになったような。微妙ですね。動作速度は、V802SHに比較すると、かなり速いです。電源ON時の起動時間にしても、メモリカードからの画像表示時間にしても、断然Tの方が速いです。
トラブルの具合は、まだ買ったばかりで判りませんけどね。
ちなみに3G携帯の場合、機変する時はUSIMというバッテリーの裏に入れるICカードを入れ替えるだけで、電話番号の設定などができるのです。今までの2Gのように、古い携帯端末を店に預けて1〜2時間後に取りに行くという必要はなく、その場でUSIMを入れ替えて、設定と動作確認を行う10分程度で、済みました。
電話番号帳とスケジュール帳の転送は、SDカード経由で、問題なくOK。電話番号のグループ設定だけは移行して貰えませんでしたけど(苦笑)なのに何故か、アドレスに入れていたメモは転送されているのですけどね。
V802SHと共に使用していた、ハンズフリーのヘッドセット、M2500もそのまま使用可能です。
2月にV802SHに機種変更しましたが、メール送信などにバグがあるわ、国際標準とやらで使い勝手が悪くなるはで、失敗したなぁと思っておりました。4月にバグ改修のためのソフトウェアのアップデートがあって、メール送信のトラブルは減っていたのですが、それでも改善されなかったバグがあるようで、近々再度のアップデートがあるようです。
シャープ端末は、DoCoMoのSH901iSでもソフトウェアの改修があるようで、ここのところ散々ですね。VodafoneのV60xシリーズは不具合もなく、好調のもようですが。
まあそれやこれやで、ほとほと嫌気がさして、出たばかりのV902Tに機変してきました。
使い勝手は、あまり変わってないような、少しはマシになったような。微妙ですね。動作速度は、V802SHに比較すると、かなり速いです。電源ON時の起動時間にしても、メモリカードからの画像表示時間にしても、断然Tの方が速いです。
トラブルの具合は、まだ買ったばかりで判りませんけどね。
ちなみに3G携帯の場合、機変する時はUSIMというバッテリーの裏に入れるICカードを入れ替えるだけで、電話番号の設定などができるのです。今までの2Gのように、古い携帯端末を店に預けて1〜2時間後に取りに行くという必要はなく、その場でUSIMを入れ替えて、設定と動作確認を行う10分程度で、済みました。
電話番号帳とスケジュール帳の転送は、SDカード経由で、問題なくOK。電話番号のグループ設定だけは移行して貰えませんでしたけど(苦笑)なのに何故か、アドレスに入れていたメモは転送されているのですけどね。
V802SHと共に使用していた、ハンズフリーのヘッドセット、M2500もそのまま使用可能です。
2005年6月19日日曜日
【BMW雑記帳】BMW物語
つい先日、書店でアスペクト発刊の「BMW物語」なる本を見つけて買ってきました。今年の1月に発売になっていたようですが、気が付かなかった。「自動車」のコーナーではなく、「経済」のコーナーに、トヨタや日産やホンダの経営に付いての書籍と並んでいたので、こういう本が発売されていることに、今まで気が付かなかったんですね。
経済のコーナーに置かれていたことから想像が付くと思いますが、車おたくな方にはあまりうれしくない内容のようです。いや別にBMWの車のことをけなしているわけではなくて、BMWの経営についての本なので、メカ的な内容とかドライビングテクニックのようなものとかは、ほとんど書かれていませんので。
それでも、序文を読んだだけで、BMWの車が何故にこれほど運転していて気持ちがいいのか、その謎が解けるような気がします。副題に“「駆けぬけ歓び」を極めたドライビング・カンパニーの起動”とありますが、この一文が本書の内容を全て言い表しているように思います。
経済のコーナーに置かれていたことから想像が付くと思いますが、車おたくな方にはあまりうれしくない内容のようです。いや別にBMWの車のことをけなしているわけではなくて、BMWの経営についての本なので、メカ的な内容とかドライビングテクニックのようなものとかは、ほとんど書かれていませんので。
それでも、序文を読んだだけで、BMWの車が何故にこれほど運転していて気持ちがいいのか、その謎が解けるような気がします。副題に“「駆けぬけ歓び」を極めたドライビング・カンパニーの起動”とありますが、この一文が本書の内容を全て言い表しているように思います。
2005年6月14日火曜日
「龍」を気取る中国 「虎」の威を借る韓国
徳間文庫刊 黄 文雄 著
「台湾人」が分析する中国(中華人民共和国)人と韓国人、それに対する日本人の分析を行った一冊です。
この本が中国や韓国の人達が読んだら、作者は殺されるでしょうね(笑)
言論の自由が許されている日本だから発売できる内容です。
それにしても中国人というのは、私が創造していた以上に嘘付きな人種のようで。歴史的に政府の形態が、嘘を付かなければ生き延びて行けないという流れを延々と継続しているからでしょうね。
まあ先日も書いたとおり、中国人民は共産党政府を全く信用していない(というか歴史的に人民が政府を信用したことなどないらしい)ので、たぶん後数年で朝鮮民主主義人民共和国が崩壊し、その後数年で中華人民共和国が崩壊し、(建前上の)社会主義国はなくなるでしょう。
ちなみに両国とも共産主義とか社会主義とか言ってますが、全くの嘘で、独裁主義なのはご存じの通りです。
旧ソビエト連邦は、初級公務員と共産党書記長の給与格差は1万倍(つまり公務員の初任給が月10万円としたら、書記長は月10億円)で、恐らく中国でも同じような給与格差があるはずです。朝鮮ではもっと開きあるでしょうね。これの一体どこが共産主義なんだか。
ちなみに日本だと、公務員の初任給と総理大臣の給与格差は100倍もないですし、大企業でも(株式による所得ではなく純然たる給与では)せいぜい30倍くらいです。つまり日本は世界で一番共産主義な国(笑)
「台湾人」が分析する中国(中華人民共和国)人と韓国人、それに対する日本人の分析を行った一冊です。
この本が中国や韓国の人達が読んだら、作者は殺されるでしょうね(笑)
言論の自由が許されている日本だから発売できる内容です。
それにしても中国人というのは、私が創造していた以上に嘘付きな人種のようで。歴史的に政府の形態が、嘘を付かなければ生き延びて行けないという流れを延々と継続しているからでしょうね。
まあ先日も書いたとおり、中国人民は共産党政府を全く信用していない(というか歴史的に人民が政府を信用したことなどないらしい)ので、たぶん後数年で朝鮮民主主義人民共和国が崩壊し、その後数年で中華人民共和国が崩壊し、(建前上の)社会主義国はなくなるでしょう。
ちなみに両国とも共産主義とか社会主義とか言ってますが、全くの嘘で、独裁主義なのはご存じの通りです。
旧ソビエト連邦は、初級公務員と共産党書記長の給与格差は1万倍(つまり公務員の初任給が月10万円としたら、書記長は月10億円)で、恐らく中国でも同じような給与格差があるはずです。朝鮮ではもっと開きあるでしょうね。これの一体どこが共産主義なんだか。
ちなみに日本だと、公務員の初任給と総理大臣の給与格差は100倍もないですし、大企業でも(株式による所得ではなく純然たる給与では)せいぜい30倍くらいです。つまり日本は世界で一番共産主義な国(笑)
2005年6月12日日曜日
【BMW雑記帳】梅雨入りしました
鬱陶しい季節がやってまいりました。とはいえ、梅雨があるから日本は水が豊富で、古来農作物が豊かに取れ、狭い国土にも関わらず人口が多く、豊かで平和なのですけどね。
雨になるとどうしても歩いて出掛けるのがおっくうになり、車で出掛けることが多くなるのですが、出先に駐車場があるときはともかく、繁華街だとなかったり、満車だったり、中心部から遠くて駐車場から目的地まで歩く距離が長くて車で行った意味がなかったりするので、車で出掛けるのもイヤになりますしね。
まあ世間一般の人は、出先に駐車場があろうがなかろうが、路駐するから関係なく車で出掛けてるようですが。
日本以外の国では路上駐車は別に違法ではないらしいのですが、日本でも路駐が違法という感覚は少ないですね。私は路駐だと車に傷付けられたりぶつけられたりするのが嫌なのですけど、みんな気にならないのでしょうかね?
路駐している車にぶつけたりした場合、それが違法駐車車両であっても、ぶつけた側が100%過失になるのですが、んなもの路駐しているドライバが傍にいるわけじゃないから、誰がやったかなんて判りませんよね。
警察も路上駐車対策にやっきになっているようですが、駐車監視用のバンを特注で製作する暇と金があったら、お得意の条例改正で「違法駐車の車両に衝突した場合は、駐車車両のドライバに100%過失がある」ということにすれば、誰も路駐しなくなるのにね。
え?なんでそんなのが効果あるかって?そりゃ自分で壁とかにぶつけて傷作ったら、適当な違法駐車車両にぶつけて損害賠償を要求すれば、修理費がかからないじゃないですか?だから、違法駐車車両にぶつけて、修理費を請求するのが日常茶飯事のことになるでしょうからね(笑)
雨になるとどうしても歩いて出掛けるのがおっくうになり、車で出掛けることが多くなるのですが、出先に駐車場があるときはともかく、繁華街だとなかったり、満車だったり、中心部から遠くて駐車場から目的地まで歩く距離が長くて車で行った意味がなかったりするので、車で出掛けるのもイヤになりますしね。
まあ世間一般の人は、出先に駐車場があろうがなかろうが、路駐するから関係なく車で出掛けてるようですが。
日本以外の国では路上駐車は別に違法ではないらしいのですが、日本でも路駐が違法という感覚は少ないですね。私は路駐だと車に傷付けられたりぶつけられたりするのが嫌なのですけど、みんな気にならないのでしょうかね?
路駐している車にぶつけたりした場合、それが違法駐車車両であっても、ぶつけた側が100%過失になるのですが、んなもの路駐しているドライバが傍にいるわけじゃないから、誰がやったかなんて判りませんよね。
警察も路上駐車対策にやっきになっているようですが、駐車監視用のバンを特注で製作する暇と金があったら、お得意の条例改正で「違法駐車の車両に衝突した場合は、駐車車両のドライバに100%過失がある」ということにすれば、誰も路駐しなくなるのにね。
え?なんでそんなのが効果あるかって?そりゃ自分で壁とかにぶつけて傷作ったら、適当な違法駐車車両にぶつけて損害賠償を要求すれば、修理費がかからないじゃないですか?だから、違法駐車車両にぶつけて、修理費を請求するのが日常茶飯事のことになるでしょうからね(笑)
2005年6月7日火曜日
エリ・エリ
ハルキ文庫刊 平谷 美樹 著
「エリ!エリ!レマ サバクタニ」=「神よ!神よ!何故見捨てるのですか?」
キリストが十字架の上で叫んだとされる言葉がタイトルですが、信仰というものが衰退した近未来で、宇宙の深淵に神の存在を求める人々の物語です。
全知全能の神が存在するかどうか判りませんが、世界を創造できても、我々一人一人の(我が儘な)願いを叶えられるかどうかは別だと思うのですが...。世界を創造した神ならば何でもできるはずだ、というのは人間の狭小な思い込みだと思うんですがねぇ。ま、本作とは全然関係のないことですが。
「エリ!エリ!レマ サバクタニ」=「神よ!神よ!何故見捨てるのですか?」
キリストが十字架の上で叫んだとされる言葉がタイトルですが、信仰というものが衰退した近未来で、宇宙の深淵に神の存在を求める人々の物語です。
全知全能の神が存在するかどうか判りませんが、世界を創造できても、我々一人一人の(我が儘な)願いを叶えられるかどうかは別だと思うのですが...。世界を創造した神ならば何でもできるはずだ、というのは人間の狭小な思い込みだと思うんですがねぇ。ま、本作とは全然関係のないことですが。
2005年6月5日日曜日
【BMW雑記帳】オフ会
ルノー一人勝ちの今シーズンのF1ですが、モナコに引き続きドイツでもウイリアムズBMWが表彰台に登り、調子を上げてきましたね。コンストラクタ・ランキングもルノー以外は混戦模様で、今後が楽しみです。まあ、他のチームが食い合いをすればするほど、ルノーとの差が開いて行くという状態でもあるのですが。
さて、一昨日金曜日の晩は、BMW-MLのオフ会で神戸に行って来ました。飲み会なので、車は抜きです。
ここのところ、BMW-ML関西班のオフ会というと飲み会が多く、車で集まることが少ないです。これはBMW-MLもかれこれ7年目ということで、参加当初はBMWユーザーだったけど今は別のメイクスに乗っている人が増えてきたんです。
普通ならBMWユーザーではなくなったらMLを抜けるのでしょうけど、オフ会なので仲良くなった常連さんはそのまま残っていて、オフ会にも変わらず積極的に参加するという状態なのですよね。
BMWユーザーの集まりというよりは、輸入車ユーザーの集まりという感じで。
これはこれでなかなか楽しい物ですが、BMWユーザーになってメンテナンス情報とかを望んでいる人達に取っては、ありがたくない話なのでしょうね。
さて、一昨日金曜日の晩は、BMW-MLのオフ会で神戸に行って来ました。飲み会なので、車は抜きです。
ここのところ、BMW-ML関西班のオフ会というと飲み会が多く、車で集まることが少ないです。これはBMW-MLもかれこれ7年目ということで、参加当初はBMWユーザーだったけど今は別のメイクスに乗っている人が増えてきたんです。
普通ならBMWユーザーではなくなったらMLを抜けるのでしょうけど、オフ会なので仲良くなった常連さんはそのまま残っていて、オフ会にも変わらず積極的に参加するという状態なのですよね。
BMWユーザーの集まりというよりは、輸入車ユーザーの集まりという感じで。
これはこれでなかなか楽しい物ですが、BMWユーザーになってメンテナンス情報とかを望んでいる人達に取っては、ありがたくない話なのでしょうね。
2005年6月2日木曜日
逆説のアジア史紀行 / 逆説の日本史 12近世暁光編
小学館刊 井沢 元彦 著
小説家が書いた本だからか、歴史のコーナーではなく、歴史小説のコーナーに、両刊とも置かれていました。なんかなぁ。
「逆説のアジア史紀行」は、要は中国政府と韓国政府が日本について嘘ばかりついているかを証明した本です。
中国の人達は、政府のことなど全く信用していなくて、官発行の人民日報の書いてあることなど誰も信用しないそうなのですが、こと日本に対することとなると政府のいうことを信用するようです(苦笑)大体、中国政府が大々的な記念館まで作って騒ぎ立てるということは、そもそもそれが嘘だからですよ。本当のことだったら、あんなに巨費を投じて記念館を作って大々的に宣伝する必要など何もありません。
まあそういうのは、中国政府だけではなく日本政府もやってるんですけどね。長良川の問題など、政府が豪勢な建物を建てて、いかに必要であるかということを説明している。矢作俊彦氏が、これについて「政府の役人がここまで丁重に自分達の正当性を説明するのは、それが嘘だという何よりの証拠だ」と看破していたことがありますが、役人というのは世界中どこでも同じなんでしょうね。
小説家が書いた本だからか、歴史のコーナーではなく、歴史小説のコーナーに、両刊とも置かれていました。なんかなぁ。
「逆説のアジア史紀行」は、要は中国政府と韓国政府が日本について嘘ばかりついているかを証明した本です。
中国の人達は、政府のことなど全く信用していなくて、官発行の人民日報の書いてあることなど誰も信用しないそうなのですが、こと日本に対することとなると政府のいうことを信用するようです(苦笑)大体、中国政府が大々的な記念館まで作って騒ぎ立てるということは、そもそもそれが嘘だからですよ。本当のことだったら、あんなに巨費を投じて記念館を作って大々的に宣伝する必要など何もありません。
まあそういうのは、中国政府だけではなく日本政府もやってるんですけどね。長良川の問題など、政府が豪勢な建物を建てて、いかに必要であるかということを説明している。矢作俊彦氏が、これについて「政府の役人がここまで丁重に自分達の正当性を説明するのは、それが嘘だという何よりの証拠だ」と看破していたことがありますが、役人というのは世界中どこでも同じなんでしょうね。
2005年5月29日日曜日
AGFA FOTO破産
ここ数年、室内撮影ではAGFAのCT Precisa 100をメインに使っており、またRSX-II 50/100も使っています。
2週間ほど前にヨドバシカメラにフィルムを買いに行ったときに、RSX-IIが製造中止で在庫限りというので、RSX-IIIが近々出るのかなと思いながら、135と120を少し買ってきていたのですが、なんとAGFA FOTOは破産したとのニュースが飛び込んできました。
欧米では破産=事業廃止ではないので、会社更生法の元に立ち直る可能性はあるのですが、いずれにしても銀塩フィルム製造に関しては希望は持てそうにありません。
どうも私が気に入ったものは(フィルムに限らず)、世の中では人気がなく売れずに消えていくものが多いです。
CT Precisaもなくなると、また室内用のフィルムに何を使うか困ってしまうなぁ。取り敢えずはE100VSでいくしかないけど、これは室内で撮るには赤が強すぎるし、E100Gだとコントラストが柔らかくなりすぎるし、富士のフィルムはハイライトシャドーが突然切れるので使い物にならないし...。
コダクロームならコントラストも色もいいのだけど、乳剤と現像のバラ付きでコンディションが変わりやすく(とはいえ5年ほど前に現像プロセスが変わってからは安定しているみたいだけど)気難しいので、使うのにも気合いが必要だし。そもそもコダクロームも後何年製造が続くことやら。
そうそう、世界で唯一のリバーサル・モノクロフィルムSCALAもなくなってしまうんでしょうねぇ。本当に困った。
2週間ほど前にヨドバシカメラにフィルムを買いに行ったときに、RSX-IIが製造中止で在庫限りというので、RSX-IIIが近々出るのかなと思いながら、135と120を少し買ってきていたのですが、なんとAGFA FOTOは破産したとのニュースが飛び込んできました。
欧米では破産=事業廃止ではないので、会社更生法の元に立ち直る可能性はあるのですが、いずれにしても銀塩フィルム製造に関しては希望は持てそうにありません。
どうも私が気に入ったものは(フィルムに限らず)、世の中では人気がなく売れずに消えていくものが多いです。
CT Precisaもなくなると、また室内用のフィルムに何を使うか困ってしまうなぁ。取り敢えずはE100VSでいくしかないけど、これは室内で撮るには赤が強すぎるし、E100Gだとコントラストが柔らかくなりすぎるし、富士のフィルムはハイライトシャドーが突然切れるので使い物にならないし...。
コダクロームならコントラストも色もいいのだけど、乳剤と現像のバラ付きでコンディションが変わりやすく(とはいえ5年ほど前に現像プロセスが変わってからは安定しているみたいだけど)気難しいので、使うのにも気合いが必要だし。そもそもコダクロームも後何年製造が続くことやら。
そうそう、世界で唯一のリバーサル・モノクロフィルムSCALAもなくなってしまうんでしょうねぇ。本当に困った。
【BMW雑記帳】今月の雑誌
ル・ボランが、M6の登場に合わせて、Mシリーズの特集をしています。
他の雑誌でもM6を中心とした特集や記事が目立ちますが、逆にいえば今月のBMWネタはそれくらいしかないです。
AUTO CARのスクープ記事で、E90 3シリーズにTurboモデルの335iというのが追加されるというのがあります。これは次期M3がV8 4Lの400馬力になることから、330iとの間が空きすぎるので、それを埋めるためだとか。
また逆に1シリーズのM版は、130iが登場することでお流れになった可能性が大です。けどできれば2〜2.4Lくらいの4気筒で、1万rpmくらい回るのを乗せた1シリーズを出してくれればなぁ。
いや、出たら出たで「このエンジンを家の318tiに乗せられないかなぁ」などと考えてしまいそうですが。
他の雑誌でもM6を中心とした特集や記事が目立ちますが、逆にいえば今月のBMWネタはそれくらいしかないです。
AUTO CARのスクープ記事で、E90 3シリーズにTurboモデルの335iというのが追加されるというのがあります。これは次期M3がV8 4Lの400馬力になることから、330iとの間が空きすぎるので、それを埋めるためだとか。
また逆に1シリーズのM版は、130iが登場することでお流れになった可能性が大です。けどできれば2〜2.4Lくらいの4気筒で、1万rpmくらい回るのを乗せた1シリーズを出してくれればなぁ。
いや、出たら出たで「このエンジンを家の318tiに乗せられないかなぁ」などと考えてしまいそうですが。
2005年5月26日木曜日
GRAND MAGUS : Wolf's Return
発売元:日本ビクター
昨年発売の2ndアルバムが日本国内でも好調だったようで、3rdアルバムの本作は本国発売と同時発売でボーナストラック付きになりました。
解説でも書かれていますが、GRAND MAGUSは'70年代のBlack Sabbath, Deep Purple, Led Zepperinなどの正統派HR/HMの流れを汲んでおり、本作も期待に違わず、'70年代のHR/HMをガンガンやってくれています。
Black Sabbathが好きな人なら、買ってまず満足しないはずがない!
昨年発売の2ndアルバムが日本国内でも好調だったようで、3rdアルバムの本作は本国発売と同時発売でボーナストラック付きになりました。
解説でも書かれていますが、GRAND MAGUSは'70年代のBlack Sabbath, Deep Purple, Led Zepperinなどの正統派HR/HMの流れを汲んでおり、本作も期待に違わず、'70年代のHR/HMをガンガンやってくれています。
Black Sabbathが好きな人なら、買ってまず満足しないはずがない!
2005年5月23日月曜日
ティント・ブラス秘蜜
発売元:ハピネット・ピクチャーズ
ここのところずっとSTAR TREK - The Next Generationにはまっていて、他のDVDを買ってなかったのですが、エロ撮影の参考にたまにはエロチックな映画でもと思い、買ってみました。
イタリア映画で、第二次世界大戦末期の物語です。しかしこのストーリなら、別に大戦中の混乱期でなくても変わらないような気がするが...。
金持ちの夫人(40歳くらい)が、28歳年上の旦那とのSEXがうまく行っておらず退屈していたところへ、28歳のドイツ将校と出会って、密会を重ね溺れていく、というようなストーリーです。
製作は2002年と比較的新しいですが、演出的には1970年代を感じさせます。
ここのところずっとSTAR TREK - The Next Generationにはまっていて、他のDVDを買ってなかったのですが、エロ撮影の参考にたまにはエロチックな映画でもと思い、買ってみました。
イタリア映画で、第二次世界大戦末期の物語です。しかしこのストーリなら、別に大戦中の混乱期でなくても変わらないような気がするが...。
金持ちの夫人(40歳くらい)が、28歳年上の旦那とのSEXがうまく行っておらず退屈していたところへ、28歳のドイツ将校と出会って、密会を重ね溺れていく、というようなストーリーです。
製作は2002年と比較的新しいですが、演出的には1970年代を感じさせます。
2005年5月22日日曜日
【BMW雑記帳】BMWもワゴンを発売
X5, X3の販売が好調なBMWですが、更にX6というスタイリッシュ・クーペな雰囲気のものを出すようです。
更に3列シートのV5というワゴンを開発中だとか。ベンツのRシリーズに対抗するようなのですが。
ポルシェもカイエンが好調だそうですが、この調子で行くとフェラーリやランボルギニーも4WDオフローダーやワゴンを発売することになるのでしょうかねぇ?
今週は檜花粉のせいで頭痛が酷いので、これだけで失礼します m(_ _)m
更に3列シートのV5というワゴンを開発中だとか。ベンツのRシリーズに対抗するようなのですが。
ポルシェもカイエンが好調だそうですが、この調子で行くとフェラーリやランボルギニーも4WDオフローダーやワゴンを発売することになるのでしょうかねぇ?
今週は檜花粉のせいで頭痛が酷いので、これだけで失礼します m(_ _)m
2005年5月15日日曜日
【BMW雑記帳】The Book of BMW
”BMWの本”と題したMook本が発売されました。
E90 3シリーズの開発車インタビューを中心に、現在のBMW技術についてや、歴代の3シリーズの比較などがあります。なかなか内容の濃い本ですので、是非ご一読を。
またBMW Magazineの新刊も出ています。
BMWネタではないですが、「エンジンのロマン」というエンジンの歴史を書いた本を見つけたので、買ってみました。車のエンジンよりも、航空機エンジンの解説の方が中心のようですが。
「造艦テクノロジー開発物語」という大日本帝国海軍の軍艦建造の技術(主に電気系統)を、当時の技官が解説した本を見つけて、今読んでいるところです。なかなか興味深いことが散見され、技術の基本は昔も今も変わらないなぁと思いを深くしています。
でも、車の運転する暇がない...。
E90 3シリーズの開発車インタビューを中心に、現在のBMW技術についてや、歴代の3シリーズの比較などがあります。なかなか内容の濃い本ですので、是非ご一読を。
またBMW Magazineの新刊も出ています。
BMWネタではないですが、「エンジンのロマン」というエンジンの歴史を書いた本を見つけたので、買ってみました。車のエンジンよりも、航空機エンジンの解説の方が中心のようですが。
「造艦テクノロジー開発物語」という大日本帝国海軍の軍艦建造の技術(主に電気系統)を、当時の技官が解説した本を見つけて、今読んでいるところです。なかなか興味深いことが散見され、技術の基本は昔も今も変わらないなぁと思いを深くしています。
でも、車の運転する暇がない...。
S3Pro ファームウェア・アップデート
3月の終わり頃に、アップデートのアナウンスがあり、ファイルを富士のサイトから落としてくれば、自分でもできるのですが、「ACアダプタ必須」としつこく書かれており、悩んだ末サービスセンターに持って行くことにしました。
地方在住の方だと、サービスが近くにないから大変でしょうね。
で、行って窓口で受付をして、おねーさんが奥に一旦引き込んで帰ってきて、
「お時間がおありでしょうか?ファームのアップデートだけなら10分くらいで済みますが、1時間ほどいただければCCDのクリーニングもできますが」
というので、ちょうど昼食がまだだったので「じゃあクリーニングもお願いします」とやってもらいました。
わざわざ行った甲斐がありましたね。無償でしたし(笑)
しかし、ゴミ付いていたのか...気が付かなかった f^_^;;;;
地方在住の方だと、サービスが近くにないから大変でしょうね。
で、行って窓口で受付をして、おねーさんが奥に一旦引き込んで帰ってきて、
「お時間がおありでしょうか?ファームのアップデートだけなら10分くらいで済みますが、1時間ほどいただければCCDのクリーニングもできますが」
というので、ちょうど昼食がまだだったので「じゃあクリーニングもお願いします」とやってもらいました。
わざわざ行った甲斐がありましたね。無償でしたし(笑)
しかし、ゴミ付いていたのか...気が付かなかった f^_^;;;;
2005年5月14日土曜日
徳川忍法系図
大洋時代文庫刊 南原 幹雄 著
家光時代の甲賀と伊賀の忍者の戦いを描いた物語です。
小説としては非常に面白かったのですが、どうもこういう時代劇に出てくる忍者というのは、実際の忍者とかけ離れていることが多くて、しっくりきません。
漫画とか小説の忍者は、特殊で独自の術で相手を倒すように描かれていますが、実際の忍者はそういう必殺技は使わないのだそうです。なぜなら、殺された死体を見て、どういう技や流儀でやられたかが判ると、殺したのがどこの誰か判ってしまうから、だそうです。
技の癖をひたすら消して、どこの誰がやったか判らないようにするのが本物の忍者なのですよね。
家光時代の甲賀と伊賀の忍者の戦いを描いた物語です。
小説としては非常に面白かったのですが、どうもこういう時代劇に出てくる忍者というのは、実際の忍者とかけ離れていることが多くて、しっくりきません。
漫画とか小説の忍者は、特殊で独自の術で相手を倒すように描かれていますが、実際の忍者はそういう必殺技は使わないのだそうです。なぜなら、殺された死体を見て、どういう技や流儀でやられたかが判ると、殺したのがどこの誰か判ってしまうから、だそうです。
技の癖をひたすら消して、どこの誰がやったか判らないようにするのが本物の忍者なのですよね。
2005年5月12日木曜日
覚醒者
光文社文庫刊 友成 純一 著
恐怖小説、怪奇SF小説の分野では、すっかり大御所となった感のある友成氏の、書き下ろし長編小説です。
でも私はあまり友成氏のSF小説は読んだ記憶がないのです。ホラー系の小説があまり好きじゃないからだと思いますが、どちらかというと官能小説の作家というイメージの方が強かったりします(笑)
本作はクトゥルー神話をベースにしたもので、博多の愛宕神社に奉られている神が蘇ると、日本の神話と絡み合わせています。
エンディングが中途半端だなと思ったのですが、解説の永井豪氏が「早く続編が読みたい!」と書かれているので、たぶん続きがあるのでしょう。
恐怖小説、怪奇SF小説の分野では、すっかり大御所となった感のある友成氏の、書き下ろし長編小説です。
でも私はあまり友成氏のSF小説は読んだ記憶がないのです。ホラー系の小説があまり好きじゃないからだと思いますが、どちらかというと官能小説の作家というイメージの方が強かったりします(笑)
本作はクトゥルー神話をベースにしたもので、博多の愛宕神社に奉られている神が蘇ると、日本の神話と絡み合わせています。
エンディングが中途半端だなと思ったのですが、解説の永井豪氏が「早く続編が読みたい!」と書かれているので、たぶん続きがあるのでしょう。
2005年5月8日日曜日
【BMW雑記帳】足回りの悩みあれこれ
前にも書きましたが、昨年7月末にダンパーのみをビルシュタインに交換したのですが、Mテク用のがなかったため、無理矢理標準スプリング用を入れたのですが、やっぱり無理があったようで、どうも気に入りません。
ディーラーでスプリングをMテクではない標準のにした場合の見積もりを出して貰ったのですが、純正のバネが高い。個人輸入で引っ張ってくればいいのかも知れませんが、これがまた年式や各国向けで微妙にバネレートが違っていたりするのですよね。
ARCの車高調なら、Mテク程度の車高で値段も安いということなのですが、RedHotさんいわく「お薦めできない」。
RedHotさんのお薦めは特注の車高調で「50万くらい」。いや別にサーキットでレースするわけじゃないし。
やっぱり、ディーラーで標準スプリングに入れ替えて貰うのが無難かなぁ。
ダンパーをMテク対応のザックスにするのでもいいのですけどね〜。う〜ん。
ディーラーでスプリングをMテクではない標準のにした場合の見積もりを出して貰ったのですが、純正のバネが高い。個人輸入で引っ張ってくればいいのかも知れませんが、これがまた年式や各国向けで微妙にバネレートが違っていたりするのですよね。
ARCの車高調なら、Mテク程度の車高で値段も安いということなのですが、RedHotさんいわく「お薦めできない」。
RedHotさんのお薦めは特注の車高調で「50万くらい」。いや別にサーキットでレースするわけじゃないし。
やっぱり、ディーラーで標準スプリングに入れ替えて貰うのが無難かなぁ。
ダンパーをMテク対応のザックスにするのでもいいのですけどね〜。う〜ん。
ウイルスってなんだろう
岩波ジュニア新書刊 岡田 吉美 著
店頭に並んでいたのを見て、そういえばウイルスのことをちゃんと解説した本って読んだことないなぁ、と思い、買ってみました。
ウイルスと遺伝子(DNAやRNA)との関係とか、ウイルスが感染して病状が発生する機構とか、知ってるようで知らなかったことが色々と出てきました。
しかし、私が一番ウイルスについて不思議に思っている「自分で増殖不可能な寄生的な遺伝子のみみたいな生命形態が、どうやって発生したのか?」については全く触れられていない点は残念です。
まあ、ウイルスは化石には残りませんから、調べようもないのでしょうけど。
店頭に並んでいたのを見て、そういえばウイルスのことをちゃんと解説した本って読んだことないなぁ、と思い、買ってみました。
ウイルスと遺伝子(DNAやRNA)との関係とか、ウイルスが感染して病状が発生する機構とか、知ってるようで知らなかったことが色々と出てきました。
しかし、私が一番ウイルスについて不思議に思っている「自分で増殖不可能な寄生的な遺伝子のみみたいな生命形態が、どうやって発生したのか?」については全く触れられていない点は残念です。
まあ、ウイルスは化石には残りませんから、調べようもないのでしょうけど。
2005年5月6日金曜日
Tokinar AT-X 124 Pro DX
2月にTokinar AT-X 124 Pro DXを購入したのですが、久しぶりの超広角ということと、色とかパースとかに妙に癖があるような感じがして、使いこなしに苦労しています。
コントラストは実際には高いようなのですが、分光透過率がフラットなせいもあるのか、見た感じは柔らかく感じます。シャドー潰れやハイライト飛びは、前に使っていたAT-X 287AF ProSVよりは少ない気がしますが、Nikon AF-S ED 17-35/2.8Dに比べると、値段の違いは感じますね。
色味も、フラットな分光透過率特性をしているようで、あっさりした色合いです。Nikonの2こぶらくだな特性による派手目の色合いとは異なっています。なので、Nikonレンズと同時使用するときは、その辺の注意が必要だと思います。
#まあRAWで撮影して現像するときに、十分補正できる程度ではありますが。
解像力は結構あると思いますが、ポートレートで使用しても嫌みにはならない程度の解像度で、カリカリ過ぎるちょっと手前くらいの感じですね。
お値段の割にはしっかりした写りで、お買い得だと思います。
コントラストは実際には高いようなのですが、分光透過率がフラットなせいもあるのか、見た感じは柔らかく感じます。シャドー潰れやハイライト飛びは、前に使っていたAT-X 287AF ProSVよりは少ない気がしますが、Nikon AF-S ED 17-35/2.8Dに比べると、値段の違いは感じますね。
色味も、フラットな分光透過率特性をしているようで、あっさりした色合いです。Nikonの2こぶらくだな特性による派手目の色合いとは異なっています。なので、Nikonレンズと同時使用するときは、その辺の注意が必要だと思います。
#まあRAWで撮影して現像するときに、十分補正できる程度ではありますが。
解像力は結構あると思いますが、ポートレートで使用しても嫌みにはならない程度の解像度で、カリカリ過ぎるちょっと手前くらいの感じですね。
お値段の割にはしっかりした写りで、お買い得だと思います。
2005年5月5日木曜日
真田信之 弟・幸村をしのぐ器量を備えた男
PHP文庫刊 川村 真二 著
真田といえば、幸村こと信繁が有名ですが、戦国時代から江戸時代に掛けての動乱を生き抜いたのは、その兄である信之の方です。
幸村が大阪の陣で孤軍奮闘し、家康を後一歩のところまで追いつめたことから、幸村の名前がよく語られ、また真田十勇士と呼ばれる真田忍軍が幸村の下で活躍しているので、小説や劇画、漫画には幸村ばかりが登場します。
しかし、真田親子が豊臣方と徳川方に別れるまでは、真田軍の中心は父・昌幸であり、兄・信幸(後に信之に改名)であったのです。信之は家康の信任も非常に厚く、外様では唯一というくらいの厚遇を得、真田家が幕末まで大名として生き残れたのも、信之の家康に対する対応のよさが、子々孫々までの反映をもたらしたのでしょう。
真田家が、知略に優れていたのは事実ですが、その知略がどこから来たのか。それが書かれていない点が、ちょっと残念ですが、未だ解き明かされない謎なのでしょうね。
真田といえば、幸村こと信繁が有名ですが、戦国時代から江戸時代に掛けての動乱を生き抜いたのは、その兄である信之の方です。
幸村が大阪の陣で孤軍奮闘し、家康を後一歩のところまで追いつめたことから、幸村の名前がよく語られ、また真田十勇士と呼ばれる真田忍軍が幸村の下で活躍しているので、小説や劇画、漫画には幸村ばかりが登場します。
しかし、真田親子が豊臣方と徳川方に別れるまでは、真田軍の中心は父・昌幸であり、兄・信幸(後に信之に改名)であったのです。信之は家康の信任も非常に厚く、外様では唯一というくらいの厚遇を得、真田家が幕末まで大名として生き残れたのも、信之の家康に対する対応のよさが、子々孫々までの反映をもたらしたのでしょう。
真田家が、知略に優れていたのは事実ですが、その知略がどこから来たのか。それが書かれていない点が、ちょっと残念ですが、未だ解き明かされない謎なのでしょうね。
2005年5月4日水曜日
ポケパーク
ポケット・モンスター・パークを略してポケパーク。名古屋で地球博と同時開催されている期間限定遊園地に、甥っ子2人を連れて行ってきました。
しかしなんというか、いかにも日本の金儲けしか考えてない連中の企画モロだしの、ボッタクリ遊園地ですよ。
アトラクションと称する乗り物が色々とあるのですが、全てその辺の遊園地にあるものそのままで、ポケモンの絵を描いただけの代物。ポケパークでなければ体験できない!というような物は一切なし。
その時点で、ディズニー・ランド(やディズニー・シー)とは全く次元が全然違う、企画者の発想の貧困さがモロ出しです。ディズニーのアトラクションは、あそこでしか体験できない独特の味付けがされており、ディズニーのキャラクターなしでも、遠くから泊まりがけで行くだけの価値があります。北海道や沖縄の人達にも、大人子供の区別なく「是非1度は行っておくべきだ」と勧められる面白さに溢れています。
対してポケパークは、遠くから行く価値は全くないです。近くの遊園地に行く方がいいです。大阪府北部か京都府南部在住なら、ひらぱー行く方がよっぽど気が利いています。
そもそも乗り物の支払いを、一般には全く普及していないEdyカードというプリペイド式のICカードでしか受け付けて時点で×でしょう。このICカードが2,000円するのですが、2,000円というのはあくまでICカードの価格で、プリペイド金額は0なのです。つまり財布を強制的に買わせて儲けてるわけですわ。プリペイドだけど割引も返金もなしというシステムが普及するわけないけど、このシステムを作った方としてはなんとかして普及させようとして、タイアップを考えたんでしょうけどね。
ICカードにしたら支払いが簡単になって、アトラクションの切符購入がスムーズになるというのなら、意味はあるでしょうけど、実際は係員がEdyカード受け取って入場者数を確認して領収書を渡しているので、現金払いやチケット方式でも全然変わらない。おまけに各アトラクションの入場料支払い場の横に、おつりの出ないプリペイドチャージ機を複数台設置しているくらいだから、チケット販売機を設置しない理由はなにもないはずです。
無理矢理Edyカードを買わせて普及させようという下心が丸出し。
これから行こうと思われている方、止めた方がいいです。あんなところに行くくらいなら、近くの遊園地に行った方がよっぽどいいです。ポケモン人気に便乗した、タダのボッタクリですから。
しかしなんというか、いかにも日本の金儲けしか考えてない連中の企画モロだしの、ボッタクリ遊園地ですよ。
アトラクションと称する乗り物が色々とあるのですが、全てその辺の遊園地にあるものそのままで、ポケモンの絵を描いただけの代物。ポケパークでなければ体験できない!というような物は一切なし。
その時点で、ディズニー・ランド(やディズニー・シー)とは全く次元が全然違う、企画者の発想の貧困さがモロ出しです。ディズニーのアトラクションは、あそこでしか体験できない独特の味付けがされており、ディズニーのキャラクターなしでも、遠くから泊まりがけで行くだけの価値があります。北海道や沖縄の人達にも、大人子供の区別なく「是非1度は行っておくべきだ」と勧められる面白さに溢れています。
対してポケパークは、遠くから行く価値は全くないです。近くの遊園地に行く方がいいです。大阪府北部か京都府南部在住なら、ひらぱー行く方がよっぽど気が利いています。
そもそも乗り物の支払いを、一般には全く普及していないEdyカードというプリペイド式のICカードでしか受け付けて時点で×でしょう。このICカードが2,000円するのですが、2,000円というのはあくまでICカードの価格で、プリペイド金額は0なのです。つまり財布を強制的に買わせて儲けてるわけですわ。プリペイドだけど割引も返金もなしというシステムが普及するわけないけど、このシステムを作った方としてはなんとかして普及させようとして、タイアップを考えたんでしょうけどね。
ICカードにしたら支払いが簡単になって、アトラクションの切符購入がスムーズになるというのなら、意味はあるでしょうけど、実際は係員がEdyカード受け取って入場者数を確認して領収書を渡しているので、現金払いやチケット方式でも全然変わらない。おまけに各アトラクションの入場料支払い場の横に、おつりの出ないプリペイドチャージ機を複数台設置しているくらいだから、チケット販売機を設置しない理由はなにもないはずです。
無理矢理Edyカードを買わせて普及させようという下心が丸出し。
これから行こうと思われている方、止めた方がいいです。あんなところに行くくらいなら、近くの遊園地に行った方がよっぽどいいです。ポケモン人気に便乗した、タダのボッタクリですから。
2005年5月1日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
モーターマガジン社から「BMW 3シリーズ」と題した、E90の特集誌が発刊されています。歴代の3シリーズの記事もあり、なかなか読み応えあります。
その他の雑誌ですが、ル・ボランがドイツ車特集をしています。各セグメント毎に、BMW, Benz, Audi/VWを中心に、ツーリング対決という内容です。
またWIZZMANが新3シリーズの特集をしています。他にはCar and Driverとか、国産車専門誌も新3シリーズの特集をしていますね。
BMWネタではないのですが、Auto Jumbleが巻頭特集で今年のF1が、昨年とどう変わったかの解析特集をしています。これを読む感じでは、今年も我がWilliams BMWはイマイチっぽいです。昨年、空力でチャレンジしすぎて失敗したのに懲りたのか、今年は攻めてない設計の模様で、そのため性能もそこそこっぽいです。
その他の雑誌ですが、ル・ボランがドイツ車特集をしています。各セグメント毎に、BMW, Benz, Audi/VWを中心に、ツーリング対決という内容です。
またWIZZMANが新3シリーズの特集をしています。他にはCar and Driverとか、国産車専門誌も新3シリーズの特集をしていますね。
BMWネタではないのですが、Auto Jumbleが巻頭特集で今年のF1が、昨年とどう変わったかの解析特集をしています。これを読む感じでは、今年も我がWilliams BMWはイマイチっぽいです。昨年、空力でチャレンジしすぎて失敗したのに懲りたのか、今年は攻めてない設計の模様で、そのため性能もそこそこっぽいです。
どこでもスタジオセット
ここ2年ほどは、キャッチRIFAを2台と、SUNPAKのauto544にPHOTOFLEXの傘を付けて、室内撮影の照明として使っています。
照明装置は一応十分なレベルに達したのですが、背景紙を使用した撮影となると、やはりスタジオを借りなければなりません。
どうにかしたいなと思っていたときに見つけたのが、背景紙ホルダー。
値段もまあ許容範囲ですので、買ってみようかとヨドバシに見に行ったところ、SavageのPort-A-Stand Background Standがあり、SDのとどちらにするかなと悩んだのですが、キャリーバッグ付きであるのと、より広い幅まで対応できるのとで、Savageの方を選びました。
物はなかなかよいのですが、問題は背景紙を止める押さえがないこと。これはSDのにもないんですよね。マンフロットのかなり高価で大きなスタンドには、押さえが付いてるのですが。
取り敢えずは、粘着テープで押さえていますが、紙ではなく布のタイプを使った方がいいかも知れませんね。
背景紙は持ち運びもかなり大変だし。
照明装置は一応十分なレベルに達したのですが、背景紙を使用した撮影となると、やはりスタジオを借りなければなりません。
どうにかしたいなと思っていたときに見つけたのが、背景紙ホルダー。
値段もまあ許容範囲ですので、買ってみようかとヨドバシに見に行ったところ、SavageのPort-A-Stand Background Standがあり、SDのとどちらにするかなと悩んだのですが、キャリーバッグ付きであるのと、より広い幅まで対応できるのとで、Savageの方を選びました。
物はなかなかよいのですが、問題は背景紙を止める押さえがないこと。これはSDのにもないんですよね。マンフロットのかなり高価で大きなスタンドには、押さえが付いてるのですが。
取り敢えずは、粘着テープで押さえていますが、紙ではなく布のタイプを使った方がいいかも知れませんね。
背景紙は持ち運びもかなり大変だし。
2005年4月30日土曜日
別冊サブラ ファイナル 川村ゆきえ
先日の熊ちゃんの時は「サブラ別冊」で、今回は「別冊サブラ」。統一性がないのは、いかんよな。
で、熊ちゃんの「アルティメット」つまり「究極」に引き続いて、川村ゆきえが「ファイナル」つまり「最終」と題して登場です。アイドル界の「最終兵器」って意味なんでしょうかね。
この子の雑誌グラビアは、無表情で愛想のないのがほとんどなので、今までも川村ゆきえの雑誌写真集は何冊か出ていますが、買う気がしなかったんですよね。
でもこの子の雰囲気とか体付きとかが、私のギャラリーの常連の絵美ちゃんに似てる気がして、気にはなってたのです。で、今回は、表紙のボンデージ姿に惹かされて買ってしまいました。
この子にしては、笑ったカットが多いです。撮影を楽しむことを憶えてきたのか、カメラマンの矢西という人がうまいのか。
表紙に「応募者全員サービス」とDVDのプレゼントがあるような書き方をしてるのですが、タダではないです。しかも「ハードエロス」の方は、写真集を2冊買わなきゃならないし。
これはちょっと狡いです。
で、熊ちゃんの「アルティメット」つまり「究極」に引き続いて、川村ゆきえが「ファイナル」つまり「最終」と題して登場です。アイドル界の「最終兵器」って意味なんでしょうかね。
この子の雑誌グラビアは、無表情で愛想のないのがほとんどなので、今までも川村ゆきえの雑誌写真集は何冊か出ていますが、買う気がしなかったんですよね。
でもこの子の雰囲気とか体付きとかが、私のギャラリーの常連の絵美ちゃんに似てる気がして、気にはなってたのです。で、今回は、表紙のボンデージ姿に惹かされて買ってしまいました。
この子にしては、笑ったカットが多いです。撮影を楽しむことを憶えてきたのか、カメラマンの矢西という人がうまいのか。
表紙に「応募者全員サービス」とDVDのプレゼントがあるような書き方をしてるのですが、タダではないです。しかも「ハードエロス」の方は、写真集を2冊買わなきゃならないし。
これはちょっと狡いです。
2005年4月29日金曜日
イエスの古文書 上・下
扶桑社ミステリー刊 アーヴィング・ウォーレス著 宇野 利泰 訳
上下2巻を一気に読んでしまいました。初出は1972年と結構以前の作品の文庫版で、かつ作者はもう亡くなられているのですが、時代を感じさせない筆運びはヒットメーカーらしいうまさを感じさせます。
キリスト教徒にとっては、人類=キリスト教徒であり、世界=キリスト教徒の領土という考え方が見え隠れするのは、仕方がないんでしょうね。
ストーリーとは全然関係ないのですが、一般によく知られるキリストの逸話が新約聖書には記述されていないとか、イエスの奇蹟として記述してある事柄は実は誤訳であるとか、そういう豆知識も面白かったです。
上下2巻を一気に読んでしまいました。初出は1972年と結構以前の作品の文庫版で、かつ作者はもう亡くなられているのですが、時代を感じさせない筆運びはヒットメーカーらしいうまさを感じさせます。
キリスト教徒にとっては、人類=キリスト教徒であり、世界=キリスト教徒の領土という考え方が見え隠れするのは、仕方がないんでしょうね。
ストーリーとは全然関係ないのですが、一般によく知られるキリストの逸話が新約聖書には記述されていないとか、イエスの奇蹟として記述してある事柄は実は誤訳であるとか、そういう豆知識も面白かったです。
2005年4月24日日曜日
【BMW雑記帳】320iと116iに試乗してきました
ちょうどディーラーの近くに行く用事があったので、用事を済ませた後に、試乗会に行って参りました。
空き待ちの間に、展示場にあった320iを見ていたのですが、オプション満載のこともあって、高級感溢れまくりでしたね。革シートと木目インパネが効いているのでしょうけど。
今度の新3では、電動シートが標準装備なのですが、シートの調整方法が判るまでしばらく悩みました。最初に触ったレバーだと、シートが後ろにしか行かないし、その横のレバーはミラーが動くし。その2つの前方にある3つのレバーで調整するということが判ってからは、スムーズに調整できましたが。けどあのミラー調整のレバーはなんなんでしょうね?シートポジションに合わせて、ミラー位置を自動調整するのかな?ミラーを折り畳むわけでもなかったし。
320iは4気筒ということもあって、エンジン前部とラジエター間は、これまでと同様にスカスカでした。次期M3では、V8を積むそうですから、あれくらいの余裕は必要なのでしょうね。330iの方はエンジンルームを見るチャンスはなかったです。
で、試乗ですが、ステアリングとブレーキ、アクセルの感触は、昨年試乗した120iにそっくり。ステアリングは、スムーズだけど重め。ブレーキはタッチが軽く、初期制動が強くて、カックンとなりやすいです。アクセルはDrive by wireなので、反動はあまりなし。まあ慣れれば問題はなくなるでしょうけど、同乗した営業さんの話では、E46の後期から、BMW全体がこういう方向に変わったとのこと。
エンジンは120iと同じもののはずですが、半年の間に改良されたのか、非常にスムーズで気持ちよく吹け上がります。120iの試乗の時は、TOYOTAのエンジンみたいでBMWらしくないなと思ったのですが、これならBMWっぽさは十分です。たぶん120iも、改良されているでしょうけど。
で、ディーラーの前に116iも置いてあったのですが、これも試乗車とのことで、乗せて貰いました。雑誌の評価で、パワーはないけど面白さはあるということでしたが、正にそうでした。街中を走るなら、パワーがなくて踏める分、こっちの方が楽しいのではないかという気がします。高速に乗ったら、追い越しの時とかで、もうちょっとパワーが欲しいと思うかも知れませんが、日本の法定速度範囲でなら、全く不満はでないと思います。
両者とも、ランフラット・タイヤに対するサスペンションのチューニングが、秋の120iよりも進化しているようで、乗り心地は全く気にならないどころか、家の子よりも格段によくなっていました。120iに試乗したときは、スポーツサスということもあって、乗り心地は酷かったですけどね。
けどやばいなぁ、116i欲しくなりそうです(苦笑)
空き待ちの間に、展示場にあった320iを見ていたのですが、オプション満載のこともあって、高級感溢れまくりでしたね。革シートと木目インパネが効いているのでしょうけど。
今度の新3では、電動シートが標準装備なのですが、シートの調整方法が判るまでしばらく悩みました。最初に触ったレバーだと、シートが後ろにしか行かないし、その横のレバーはミラーが動くし。その2つの前方にある3つのレバーで調整するということが判ってからは、スムーズに調整できましたが。けどあのミラー調整のレバーはなんなんでしょうね?シートポジションに合わせて、ミラー位置を自動調整するのかな?ミラーを折り畳むわけでもなかったし。
320iは4気筒ということもあって、エンジン前部とラジエター間は、これまでと同様にスカスカでした。次期M3では、V8を積むそうですから、あれくらいの余裕は必要なのでしょうね。330iの方はエンジンルームを見るチャンスはなかったです。
で、試乗ですが、ステアリングとブレーキ、アクセルの感触は、昨年試乗した120iにそっくり。ステアリングは、スムーズだけど重め。ブレーキはタッチが軽く、初期制動が強くて、カックンとなりやすいです。アクセルはDrive by wireなので、反動はあまりなし。まあ慣れれば問題はなくなるでしょうけど、同乗した営業さんの話では、E46の後期から、BMW全体がこういう方向に変わったとのこと。
エンジンは120iと同じもののはずですが、半年の間に改良されたのか、非常にスムーズで気持ちよく吹け上がります。120iの試乗の時は、TOYOTAのエンジンみたいでBMWらしくないなと思ったのですが、これならBMWっぽさは十分です。たぶん120iも、改良されているでしょうけど。
で、ディーラーの前に116iも置いてあったのですが、これも試乗車とのことで、乗せて貰いました。雑誌の評価で、パワーはないけど面白さはあるということでしたが、正にそうでした。街中を走るなら、パワーがなくて踏める分、こっちの方が楽しいのではないかという気がします。高速に乗ったら、追い越しの時とかで、もうちょっとパワーが欲しいと思うかも知れませんが、日本の法定速度範囲でなら、全く不満はでないと思います。
両者とも、ランフラット・タイヤに対するサスペンションのチューニングが、秋の120iよりも進化しているようで、乗り心地は全く気にならないどころか、家の子よりも格段によくなっていました。120iに試乗したときは、スポーツサスということもあって、乗り心地は酷かったですけどね。
けどやばいなぁ、116i欲しくなりそうです(苦笑)
サブラ別冊ラブ・アルティメット 熊田曜子
撮影 渡辺達生
熊田曜子ちゃんの写真集は、久々な気がしますが...昨年の7月に買って以来、買ってなかったか。まあ、昨年後半は、雑誌形式の写真集がほとんど発刊されなかったので、そんなものかな。
ほとんどのページが、ビキニの水着です。水着でないのは、2ページだけです。でも、エロ水着ではなく、露出度的には普通の水着です。デザインは、結構凝ってますが。
撮影は巨匠の域に達しつつある、渡辺達生さんで、安定感のある写真がずらっと並んでいます。
熊田曜子ちゃんの写真集は、久々な気がしますが...昨年の7月に買って以来、買ってなかったか。まあ、昨年後半は、雑誌形式の写真集がほとんど発刊されなかったので、そんなものかな。
ほとんどのページが、ビキニの水着です。水着でないのは、2ページだけです。でも、エロ水着ではなく、露出度的には普通の水着です。デザインは、結構凝ってますが。
撮影は巨匠の域に達しつつある、渡辺達生さんで、安定感のある写真がずらっと並んでいます。
残月隠密帳 将軍家の刺客
徳間文庫刊 南原 幹雄 著
御三家シリーズが面白かったので、買ってみました。幕府の横暴に対抗する大名の隠密の戦いを中心としたストーリは、御三家シリーズに通じるものがあります。
家光に重用された土井利勝の私欲が、物語の原動となっているのですが、その土井利勝は直接的には登場しません。登場人物の話の中でのみ登場するのですが、にも関わらず、土井利勝という人物がよく描写されているのは、見事だと思います。
御三家シリーズが面白かったので、買ってみました。幕府の横暴に対抗する大名の隠密の戦いを中心としたストーリは、御三家シリーズに通じるものがあります。
家光に重用された土井利勝の私欲が、物語の原動となっているのですが、その土井利勝は直接的には登場しません。登場人物の話の中でのみ登場するのですが、にも関わらず、土井利勝という人物がよく描写されているのは、見事だと思います。
2005年4月21日木曜日
好色 義経記
新潮社文庫刊 中丸 明 著
源義経の伝記を追いながら、女性遍歴を追ったものです。
あまり書かれることはないですが、義経はかなり女好きで、頼朝の差し向けた追っ手からの逃避行でも、数人の妾を連れていたという話を、前に聞いたことがあり、その当たりの話が載っているのかと思いましたが、残念ながら違いました。
まあ、義経や頼朝が女好きだということを、ただひたすらに繰り返しているだけで、あまり中身はありませんな。
源義経の伝記を追いながら、女性遍歴を追ったものです。
あまり書かれることはないですが、義経はかなり女好きで、頼朝の差し向けた追っ手からの逃避行でも、数人の妾を連れていたという話を、前に聞いたことがあり、その当たりの話が載っているのかと思いましたが、残念ながら違いました。
まあ、義経や頼朝が女好きだということを、ただひたすらに繰り返しているだけで、あまり中身はありませんな。
2005年4月18日月曜日
消された覇王 伝承が語るスサノオとニギハヤヒ
河出書房新社刊 小掠 一葉 著
全国の神社の祭神と社伝を調べ、記紀の嘘を暴く、というのがメインテーマになっています。
内容は非常に充実していてて、資料としての読み応えがありますが、そこからの推理がちょっとこの程度でいいのかなと疑問を感じなくはないです。が、著者は「伝承の元になった人物は必ず実在する」という立場なので、そういう観点を前提とするなら、考証はきちんとされていると思います。
ただ、蘇我氏がニギハヤヒの子孫である物部氏を滅ぼし、スサノオを歴史から抹殺した、という点だけは同意しかねるんですよね。「蘇我」は元々「須賀」から来ており、スサノオの直系子孫というのが無視されているので。
全国の神社の祭神と社伝を調べ、記紀の嘘を暴く、というのがメインテーマになっています。
内容は非常に充実していてて、資料としての読み応えがありますが、そこからの推理がちょっとこの程度でいいのかなと疑問を感じなくはないです。が、著者は「伝承の元になった人物は必ず実在する」という立場なので、そういう観点を前提とするなら、考証はきちんとされていると思います。
ただ、蘇我氏がニギハヤヒの子孫である物部氏を滅ぼし、スサノオを歴史から抹殺した、という点だけは同意しかねるんですよね。「蘇我」は元々「須賀」から来ており、スサノオの直系子孫というのが無視されているので。
2005年4月17日日曜日
【BMW雑記帳】新3シリーズ発売開始
新3シリーズの内覧会の案内状が届きました。A4サイズの結構立派な冊子で。これまでにないことですが、それだけこの新しい3シリーズには、BMW Japanとしても力が入っているということでしょうね。
私が今乗っているE36 318tiを購入した時には、ちょうどE46セダンが本国で発売開始されていて、日本への導入直前で、E36セダンが大安売りされていたのです。なにしろ、318iセダンが、318tiより安く売られていたくらいで。
#でも6気筒の320iは、あっという間に売り切れて在庫なしで、処分セールはなかったですが。
E39 5シリーズ並に大きくなった今度のE90 3シリーズですが、最低価格の320i(今度の320は4気筒です)はE46 318iよりも若干ですが、値下げになっています。新聞報道によると、BMW Japanの社長が、本社に粘りに粘って認めさせた戦略価格ということなので、非常にお買い得ではないでしょうか?装備も充実していることを考えると、かなりの値下げになっているのかも。
でも、325iはHi-Lineとほぼ同じ価格で、装備を考えるとやや値上げ、330iはかなりの値上げになってます。
でっかくなって、完全に我が家の車庫には入らなくなったので、安心して試乗に行って来よ。
#実は買いたくなるのが怖くて、E46 318tiは試乗に行かなかった(笑)
##でも1シリーズは試乗しても、欲しくならないのは判ってたので、試乗しましたが。
私が今乗っているE36 318tiを購入した時には、ちょうどE46セダンが本国で発売開始されていて、日本への導入直前で、E36セダンが大安売りされていたのです。なにしろ、318iセダンが、318tiより安く売られていたくらいで。
#でも6気筒の320iは、あっという間に売り切れて在庫なしで、処分セールはなかったですが。
E39 5シリーズ並に大きくなった今度のE90 3シリーズですが、最低価格の320i(今度の320は4気筒です)はE46 318iよりも若干ですが、値下げになっています。新聞報道によると、BMW Japanの社長が、本社に粘りに粘って認めさせた戦略価格ということなので、非常にお買い得ではないでしょうか?装備も充実していることを考えると、かなりの値下げになっているのかも。
でも、325iはHi-Lineとほぼ同じ価格で、装備を考えるとやや値上げ、330iはかなりの値上げになってます。
でっかくなって、完全に我が家の車庫には入らなくなったので、安心して試乗に行って来よ。
#実は買いたくなるのが怖くて、E46 318tiは試乗に行かなかった(笑)
##でも1シリーズは試乗しても、欲しくならないのは判ってたので、試乗しましたが。
登録:
投稿 (Atom)